chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 1月30日撮影 東温市 花き研究指導室 その2

    前回の続きです。カメラ:ソニーα7Ⅲレンズ:SONYFE90mmF2.8MacroGOSSH.CJUPLEN35mm/f2.5zebra(exaktaマウント)CANONFL58mmF1.2練習なので同じような写真がたくさんあります。おしまい後半はレンズテストでした。1月30日撮影東温市花き研究指導室その2

  • 1月30日撮影 東温市 花き研究指導室 その1

    いつもの場所でのんびりと撮影。枚数が多いので2回に分けてアップします。カメラ:ソニーα7Ⅲレンズ:SONYFE90mmF2.8MacroGOSSH.CJUPLEN35mm/f2.5zebra(exaktaマウント)1957年から藤田光学工業(株)が米国への輸出向け商品として製造したと言われるレンズ。埼玉にあったこの会社は、残念ながら消滅しました。JUPLENはカメラ王国の日本が初めて市販化した一眼レフカメラ用広角レンズの第一号という位置づけにある記念すべき製品とか。JUPLENは米国のブランドですがこのブランドで1,000個しか生産しなかったとかで、私の個体のシリアルナンバーは、FT35053ですが、FTは藤田、35はJUPLENのブランド番号、実際のシリアルは53番という事になります。レアもののレンズのようで...1月30日撮影東温市花き研究指導室その1

  • 1月24日撮影 今治市菊間の瓦のふるさと公園 白梅

    一昨年から昨年にかけて、ほぼ1年間菊間への出張ばかりでくたびれましたが、良いこともあって、菊間周辺の地理に明るくなり、見つけておいた梅園へ行ってきました。ここは1本だけ早咲きの白梅があるのでございます。なお、この公園の名物はバラ園です、5月が楽しみです。カメラ:ソニーα7Ⅲレンズ:SONYFE90mmF2.8MacroGOSSSONYFE70-300mmF4.5-5.6GOSSAuto-Takumar55mm/F1.8(後玉反転の改造レンズ)【復刻版】MeyeroptikGorlitzTrioplan100mm/f2.8(1916年に発売された「MeyerOptikGorlitzTrioplanf2.8/100」の復刻版レンズ、復刻版はクラウドファンディングで2016年2月にドイツで発売、バブルボケが出る世界で...1月24日撮影今治市菊間の瓦のふるさと公園白梅

  • 1月16日撮影 東温市 花卉研究室

    いつの間にかブログの更新が遅くなりました。寒いとなかなか面倒ですね。とうとう高齢者となり体力もやや落ちてきました。母親の介護のことも何かと悩むところではあります。いつもの撮影フィールド(愛媛県農林水産研究所農業研究部花き研究指導室(旧・花き総合指導センター))で、今回は、「1970年代日本の名機、富岡光学製の大口径標準レンズ55mmF1.2を現代のエコ材料で再現。」というクレジットのあるクラフトレンズを主に使ってみました。富岡光学は戦前からの会社でしたが、ヤシカの傘下に入り、京セラに吸収されました。F1.2という明るいレンズに由来するボケ具合とピント面での滲み(ハロと言います)が特色です。柔らかい描写というのも特徴ですが、私はカメラの設定もコントラストを常に落としているので、さらに柔らかい描写となります。なんで...1月16日撮影東温市花卉研究室

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うわわブログ gooさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うわわブログ gooさん
ブログタイトル
うわわブログ goo
フォロー
うわわブログ goo

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用