「3月2日(日)」「洋食「マルヤ」浜中町店」ハンバーグとエビフライとハムと目玉焼きのAランチ●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)https://cycle-plaza-eleven.com●自転車屋男2(ブログ)https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/●Amazonサイクルプラザ・イレブン(ネット販売)●メルカリチャーリー自転車(ネット販売)宜しくお願い致します!!「洋食「マルヤ」浜中町店」!!「Aランチ」!!
「5月31日(金)」「電動アシスト4輪自転車」展示」電動カートのセリオと言うメーカーが発売した電動アシスト4輪自転車の展示を3月から2週間に1回ぐらいして貰っていますが今回からは立て看板と車道側にのぼりを立てました。前よりはいくらか反応があるかな!?●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)https://cycle-plaza-eleven.com●自転車屋男2(ブログ)https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/●Amazonサイクルプラザ・イレブン(ネット販売)●メルカリチャーリー自転車(ネット販売)宜しくお願い致します!!「電動アシスト4輪自転車」!!「展示」!!
「5月31日(金)」「自転車屋の生き物歳時記」「アサギマダラ」兵庫県豊岡市にアサギマダラが飛来したと言うニュースを見ました。初夏になるとやってくるようです。アサギマダラ(浅葱斑、学名:Paranticasita)は、チョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科に分類されるチョウの1種。翅の模様が鮮やかな大型のチョウで、長距離を移動する。成虫の前翅長は5-6cmほど。翅の内側が白っぽく、黒い翅脈が走る。この白っぽい部分は厳密には半透明の水色で、鱗粉が少ない。和名にある「浅葱(あさぎ)」とは青緑色の古称で、この部分の色に由来する。翅の外側は前翅は黒、後翅は褐色で、ここにも半透明水色の斑点が並ぶ。オスとメスの区別はつけにくいが、オスは腹部先端にフェロモンを分泌するヘアペンシルという器官を持つ。また翅を閉じたときに、尾...「自転車屋の生き物歳時記」!!「アサギマダラ」!!
5月30日木曜日消費者の日1968年(昭和43年)5月30日消費者保護基本法が公布・施行されたことにちなみ、日本政府が1978年(昭和53年)に制定。他にはごみゼロの日お掃除の日掃除機の日などがあります。消費者の日
5月29日水曜日20インチ・ミニサイクル後輪リム組交換先週ブリヂストンの20インチ・ミニサイクルが持ち込まれた。後輪のハブとスポークがサビサビでフリーギアがガラガラ音をしてスポークは何本も折れているのでこれはリム組でそっくり交換した方が手っ取り早い。後輪リム組を交換しました。20インチ・ミニサイクル
5月29日水曜日こんにゃくの日全国こんにゃく協同組合連合会が1989年(平成元年)に制定。「こ(5)んに(2)ゃく(9)」の語呂合わせ。コンニャクは身体の砂を出すとか言われていますね。デトックス効果があるんですかね。本当に美味しいコンニャクを知らないだけかも知れないけどコンニャクはあまり好んでは食べない。スジコン(ぼっかけ)のコンニャクは好き。こんにゃくの日
5月28日火曜日ペダル付き電動バイク兵庫県自転車防犯登録会からの書類にこんなチラシが入っていました。ペダル付き電動バイクは道路交通法上の自転車ではないので歩道を走行してはいけません車両用信号を遵守しなければなりません標識も守らなければいけませんナンバープレートの取付け・表示をしなければなりません乗車用ヘルメットを着用しなければなりませんルールの無視は罰則の対象です!と書かれてありますのでお気をつけ下さい!ペダル付き電動バイク
5月28日火曜日花火の日1733年(享保18年)5月28日(旧暦)隅田川で水神祭りの川開きが行われ、慰霊を兼ねた花火が打ち上げられたことを記念。花火には元々は慰霊の意味がありますね。お墓参りで花火を上げるのは長崎やったかな!?あれは理屈には合っている訳です。今の暦やと7月なんでしょうね。まあ花火の季節ですわ。花火の日
5月27日月曜日自転車屋の生き物歳時記ムシャクロツバメシジミ本家のクロツバメシジミは全国的に準絶滅危惧種に指定されている物の外来種のムシャクロツバメシジミの方は生息域を拡大しているようなのでクロツバメシジミだと思ったらこちらの可能性が高いですね。近年の福岡と名古屋であった報告を下記に示します。中国、台湾原産の外来種のチョウ「ムシャクロツバメシジミ」が、福岡市内に幅広く生息していることが三枝豊平・九州大名誉教授(昆虫学)やチョウの研究家の調査で分かった。同属の在来種で、福岡県の準絶滅危惧種に指定されている「クロツバメシジミ」の生態への影響は現時点で考えられないという。ムシャクロツバメシジミはシジミチョウ科の一種で、羽を広げた大きさは20~25ミリ。ツバメの尾のような突起が後ろの羽根に付いている。幼虫はベンケ...ムシャクロツバメシジミ
5月27日月曜日日本海海戦記念式典/海軍記念日1905年(明治38年)5月27日日本海海戦で日本艦隊がロシアのバルチック艦隊に対して勝利を収めたことを記念。海軍記念日は第二次世界大戦後に廃止されたが、それ以降も財団法人三笠保存会などがこの日に記念式典を行っている。他には百人一首の日小松菜の日ドラゴンクエストの日などがあります。海軍記念日
5月26日日曜日長田西神戸センター街お好み焼き・鉄板焼きさんぺいゲソ塩焼きアブラカス玉焼きスジ焼き飯さんぺい名物(味噌汁無料サービス)スーパードライ中瓶ブラックニッカハイボール2杯お好み焼き・鉄板焼きさんぺい
5月26日日曜日東名高速道路全通記念日1969年(昭和44年)5月26日東名高速道路大井松田ICー御殿場IC間が開通し、東京都から愛知県小牧市までの全線が開通したことから。東名高速道路も今年は55周年になるんですね。東名高速道路全通記念日
「5月25日(土)」「自転車屋の生き物歳時記」「クロツバメシジミ」この辺りでは見かけないけれどSNS仲間が黒いシジミチョウの画像をあげていてこのチョウか或いは外来種のムシャクロツバメシジミかどちらかだと思われますが先ずは本家のクロツバメシジミクロツバメシジミ(黒燕小灰蝶、Tongeiafischerifischeri)は、チョウ目(鱗翅目)シジミチョウ科に属するチョウの一種。小型の灰色のシジミチョウ。翅裏は灰色地で、白い縁取りのある黒点をもつ。また翅の外縁沿いでは黒点が2列に並び、後翅肛角の2個所はそれに加えて赤斑が伴う。ヤマトシジミ、ツバメシジミと似るが、赤斑の位置や、特徴ともなっているたいへん細く短い尾状突起などで、区別はたやすい。翅表は一様な黒色で和名の由来となっている。人家周辺から低山地で見られる...「自転車屋の生き物歳時記」!!「クロツバメシジミ」!!
5月25日土曜日プリンの日オハヨー乳業株式会社が制定。日付は25を「プリンを食べると思わずニッコリ」の「ニッコリ」と読む語呂合わせから。なんじゃそりゃ!?以前毎日プリンが主食で健康に何ら問題がないと言う人がテレビに出ていたけど毎日毎日は食べたくはないわ。他には食堂車の日納本制度の日広辞苑記念日別所線の日主婦休みの日ターミネーターの日ホゴネコの日鶴岡天神祭などたくさんありますね。プリンの日
5月24日金曜日ラーメンまこと屋長田南店ラーメンまこと屋飲み〆の炭水化物盛岡冷麺生ビール夏季限定メニューの盛岡冷麺がまだ夏やないのにもう出てる‼️5月下旬なので初夏ではあるか⁉️ラーメンまこと屋
5月24日金曜日ラーメンまこと屋長田南店歯医者の予約を入れていたので歯医者に行きました。歯医者近くのラーメンまこと屋で生ビールが半額との情報を得ていたので生ビール3杯餃子1人前鶏の唐揚げ3つキムチラーメンまこと屋
5月24日金曜日高額部品交換ブリヂストンの40年ぐらい前のロッドブレーキ仕様の軽快車に乗っておられる方から前後車輪を新品に交換して欲しいとの事。出来ますが前後ステンレスリム・ハブ・スポーク前後タイヤ・チューブに何万円もかかりますよ?構わないとの事なのでお受けさせて頂きました。自転車屋としては高額な部品交換の依頼でしたね。高額部品交換
5月24日金曜日自転車屋の生き物歳時記植物編バラ夜のウォーキングをしていると何ヵ所かでバラが植わっているのを見かけます。赤やピンクやオレンジや黄色や白や色々ありますが淡い黄色が一番キレイに感じます。年齢的な物ですかね?バラ(薔薇)は、バラ科バラ属の総称である。あるいは、そのうち特に園芸種(園芸バラ・栽培バラ)を総称する(花が鑑賞用や食用とされる)。バラ属の成形は、低木(灌木)、または木本性のつる植物で、葉や茎に棘を持つものが多い。葉は1回奇数羽状複葉。花は5枚の花びらと多数の雄蘂を持つ(ただし、園芸種では大部分が八重咲きである)。北半球の温帯域に広く自生しているが、チベット周辺、中国雲南省からミャンマーにかけてが主産地で、ここから中近東、ヨーロッパへ、また極東から北アメリカへと伝播した。南半球にはバラは自...バラ
5月24日金曜日伊達政宗忌仙台藩の初代藩主伊達政宗が、寛永13年(1636年)の旧暦5月24日参勤交代で滞在していた江戸で死去。伊達政宗公霊屋である瑞鳳殿では毎年、新暦5月24日に「伊達政宗公遠忌法要」が執り行なわれる。また、この日は終日瑞鳳殿の扉が御開帳になり、内部に安置された政宗公御木像を拝観できる。伊達政宗公が亡くなったのは旧暦だから今の暦だと6月末か7月初めの梅雨時と言う事ですね。伊達政宗公に因んで伊達巻の日でもあるようです。伊達政宗忌
5月23日木曜日自動車屋の生き物歳時記アダンソンハエトリハエが飛び始めたなと思ったらコイツも登場してくれるんですね!ハエ退治頼んだよ!アダンソンハエトリ(Hasariusadansoni)は、ハエトリグモの1種。日本では家屋に普通に見られるものの一つで、世界的にも広く分布する。アダンソンハエトリは日本中部以南では、チャスジハエトリと共に家屋内でごく普通に見られるハエトリグモである。性的二形が明確で、雌雄では大きさや斑紋にはっきりした差がある。雄の触肢がやや長く、白い毛が多くてよく目立ち、背面にもいくつかの白い斑紋を持つが、雌はくすんだ体色をしている。名称の「アダンソン」は、1826年(または1825年)にフランス人博物学者ミシェル・アダンソンに献名されている。中庸な感じのハエトリグモ。体長は雌で6-9mm...アダンソンハエトリ
5月23日木曜日キスの日1946年(昭和21年)5月23日日本で初めてキスシーンが登場する映画である、佐々木康監督の『はたちの青春』が封切りされたことから。終戦の翌年と言う事はGHQから恋愛映画ならキスシーンぐらい入れろと指示された!?この時の男性俳優はなんと!ドラマ「パパと呼ばないで」で右京さんとチー坊が下宿していた米屋のおじさん大坂志郎さんです。キスの日
5月22日水曜日ヤマハ電動アシスト自転車テンションプーリー交換電動アシスト自転車も8年とか10年とか乗っているとチェーンが固着したりテンションプーリーのギアが磨り減ったりでチェーン回りがガチャガチャうるさくなって来ます。ヤマハの電動アシスト自転車のテンションプーリーを交換しました。テンションプーリー交換
「ガールスカウトの日」!!「再興の準備委員会が発足した日」!!
「5月22日(水)」「ガールスカウトの日」「1947年(昭和22年)5月22日」第二次世界大戦で中断されていた日本のガールスカウトを再興するために準備委員会が発足したことを記念し、ガールスカウト日本連盟が制定。戦前にはすでにガールスカウトがあった事にも戦争が終わってほどなくガールスカウトが再開されようとした事にも驚きますがガールスカウトの活動は重要視されていたんですね。●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)https://cycle-plaza-eleven.com●自転車屋男2(ブログ)https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/●Amazonサイクルプラザ・イレブン(ネット販売)●メルカリチャーリー自転車(ネット販売)宜しくお願い致します!!「ガールスカウトの日」!!「再興の準備委員会が発足した日」!!
5月22日水曜日サイクリングの日日本サイクリング協会が2009年(平成21年)4月20日に制定。スポーツ振興法でサイクリング奨励が定められたのをきっかけに、1964年(昭和39年)のこの日、サイクリング普及のための団体として文部大臣から設立認可を受け任意団体から財団法人になったことを記念。自転車議員連盟の会長はなんとあの二階俊博だったんですね。和歌山県議の時から和歌山でサイクリングの振興には尽力していたようです。パナソニックの人から聞いた話ではとあるサイクリングイベントで安田大サーカスの団長が二階俊博に対して多摩川のサイクリングロードがガタガタなのでなんとかならないですか?と訴えたところたった1ヶ月程度で速攻整備されたとの事。さすがに力は持ってると言う事ですな。サイクリングの日
5月21日火曜日自転車屋の生き物歳時記植物編ゼラニウム街を歩いているとゼラニウムを見かけます。この花は昔私が子供の頃に母が育てていたので名前を知っていました。ゼラニウム(ゼラニューム)科名:フウロソウ科属名:テンジクアオイ属(ペラルゴニウム属)現在のペラルゴニウム属に分類される以前は、リンネによってゲラニウム属(Geranium)に分類されていたことから、その名残で今も「ゼラニウム」と呼ばれています。南アフリカ・ケープ地方原産のペラルゴニウム・ゾナレ(Pelargoniumzonale)とペラルゴニウム・インクイナンス(P.inquinans)を主な親とし、これにほか数種が交雑されてつくり出されました。やや多肉質の茎をもち、乾燥には強い反面、過湿には弱い性質をもっています。四季咲き性で、温度が適していれば...ゼラニウム
5月21日火曜日小学校開校の日1869年(明治2年)5月21日(新暦6月30日)京都市で日本初となる小学校「上京第二十七番組小学校」が開校したことに由来。日本で最初の小学校は京都だったんですね!他にはニキビの日JUNSKYWALKER(S)の日ボン・ジョビの日などがあります。小学校開校の日
5月20日月曜日森林(もり)の日村名に「美」の字がつく村10村で結成した「美し村(うましさと)連邦」が制定。5月は「森林」の中に「木」が5つ入っていることから、20日は「森林」の総画数が20画であることから。なお、美し村連邦は、参加する村のほとんどが平成の大合併で消滅することから、2003年(平成15年)に解散している。他には東京港開港記念日ローマ字の日三国祭酒田祭などがあります。森林の日
5月19日日曜日ボクシングの日日本プロボクシング協会が2010年(平成22年)に制定。1952年(昭和27年)5月19日挑戦者・白井義男が世界フライ級チャンピオンのダド・マリノに判定勝ちし、日本初のボクシング世界タイトル保持者となったことを記念。同時にプロ野球での名球会に相当する「プロボクシング・世界チャンピオン会」を結成した。ボクシングの日
5月19日日曜日兵庫消防団第六分団5月の定期訓練和田岬小学校にて小型動力ポンプの放水訓練と中継送水用のポンプ連結訓練和田宮南公園の新しくなった和田岬防災福祉コミュニティの小型動力ポンプの点検作業各分団の新入団員に対しては本団指導による規律訓練ポンプ訓練などが行われました。第六分団若き新分団長初訓練お疲れ様でした。5月の定期訓練
「5月17日(金)」「週末」立ち飲み」「木下酒店」今日はM重工のお祭りらしくお客が望めないのでアテがほとんどありませんでしたスーパードライ小瓶黒糖焼酎れんと水割4杯ピリ辛チキンウインナー冷奴イカ姿フライ(くじ引き当たり)●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)https://cycle-plaza-eleven.com●自転車屋男2(ブログ)https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/●Amazonサイクルプラザ・イレブン(ネット販売)●メルカリチャーリー自転車(ネット販売)宜しくお願い致します!!「週末」立ち飲み」!!「木下酒店」!!
5月18日土曜日電動アシスト4輪自転車遊歩リベルタ電動カートのセリオと言うメーカーが昨年の秋頃から電動カートを店先に展示させて下さいとの事で月に2回ぐらい展示して貰っていたのですが今年の春に電動アシスト4輪自転車が発売されたとの事で3月ぐらいから月2回ぐらい展示して貰っています。人通りも少なくなかなか反応も少ないですが地道にアピールして行くしかないようですね。電動アシスト4輪自転車
5月18日土曜日18リットル缶の日全国18リットル缶工業組合連合会が制定。俗に一斗缶と呼ばれるこの容器が、戦後の一時期には「5ガロン缶」が呼ばれ、後に「18リットル缶」に統一され日本産業規格に定められる正式名称となったことから、この日を記念日とした。一斗缶が5ガロン缶と呼ばれていた時期があったんですね。他にはファイバーの日ことばの日こりを癒そうサロンパスの日などがあります。18リットル缶の日
5月17日金曜日週末立ち飲み終わり居酒屋駅前和田岬店地域の先輩のMさん夫婦にお会いして一緒に飲もうよ!との事で奢って頂きましたジンビームハイボール2杯ねぎアナゴ天丼居酒屋駅前
5月17日金曜日ラクウォークライザップとアシックスが共同開発したウォーキング専用のラクウォークと言うシューズがあるのですが半月ぐらい前から夜のウォーキングに履くのと出掛ける時にも時々履いていますが腰や膝への負担がなくて確かにだいぶん楽ですね。これは良い買い物をしました。ラクウォーク
5月17日金曜日世界高血圧デー(高血圧の日)世界高血圧連盟が2005年(平成17年)に制定。日本では2007年(平成19年)から「高血圧の日」として実施されている。高血圧の日ってなんか嫌な日やな。日本は高血圧の基準の設定があまりにも低すぎると思いますよ。年齢も考慮されていないしね。高齢者になると血圧が高くなるのは生物として当然なんですがね。世界高血圧デー
5月16日木曜日キダ・タロー先生追悼浪速のモーツァルトキダ・タロー先生が(享年93歳)他界されました。昔は流れていたけど最近は関西ではまったく流れなくなったキダ・タロー先生の楽曲で私の一番好きなCMソング日本海みそ雪がしんしん降る朝は~🎵剣、立山、黒部は寒く~🎵雪ちゃんの頼りはこうじみそ~🎵笑顔ほのぼのお味噌汁~🎵美味しいな~🎵母さんの味~🎵あー越中~🎵日本海みそ~🎵キダ・タロー先生追悼
5月16日木曜日自転車屋の生き物歳時記ナナホシテントウ昔は初夏ぐらいになると良く見かけたのだが近年はどういう訳だかナナホシテントウをまったく見かけなくなった。ナナホシテントウ(七星瓢虫、七星天道、学名:Coccinellaseptempunctata)は、テントウムシ科の昆虫の1種。和名のとおり、赤色の鞘翅に7つの黒い紋がある。最も普通に見られるテントウムシの一つ。ナナホシテントウCoccinellaseptempunctataL.は日本で普通なテントウムシの一つ。ナミテントウの方がより普通種ではあるが、本種もそれほど負けておらず、より多く見られる場合もある。幼虫、成虫共にアブラムシを食べる益虫であり、天敵としての利用も含めてよく研究されてもいる。また、一般的なテントウムシのイメージとしてよく親しまれてい...ナナホシテントウ
5月16日木曜日旅の日俳人・松尾芭蕉が『おくのほそ道』の旅を出発した旧暦元禄2年(1689年)3月27日太陽暦でこの日に当たることにちなみ、1988年(昭和63年)に日本旅のペンクラブが提唱。これはちゃんと旧暦に当て嵌めているので松尾芭蕉が旅だったのは正しく今の時期ですね。旅に出るにはちょうど良い時期ですね。旅の日
5月15日水曜日自転車屋の生き物歳時記植物編ストケシアウチから少し離れた大規模マンションの植え込みに細い花びらがたくさんある大輪の白いキレイな花が咲いていました。ストケシアと言う花のようですね。ストケシア(学名:Stokesialaevis)とは、キク科ストケシア属(ルリギク属)の植物。ストケシア属に分類される唯一の植物である。和名ではルリギク、エドムラサキと呼ばれる。多年草で高さは30cmから60cm。サウスカロライナ州、ジョージア州、ルイジアナ州など、北米の南東部に繁茂する。花の咲く季節は夏で、紫を基本に、青や白の花を咲かせる。色々な栽培品種が栽培されている。名前はルナー・ソサエティの一員でもあったイギリスの植物学者ジョナサン・ストークスに因んで名付けられた。サラダ油として商業用に応用できるヴァーノニ...ストケシア
5月15日水曜日葵祭(あおいまつり)葵祭(あおいまつり、正式には賀茂祭)は、京都市の賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社)で、5月15日(陰暦四月の中の酉の日)に行なわれる例祭。石清水八幡宮の南祭に対し北祭ともいう。平安時代、「祭」といえば賀茂祭のことを指した。祭の起源と沿革は、欽明天皇の567年、国内は風雨がはげしく五穀が実らなかったので、当時賀茂の大神の崇敬者であった伊吉の若日子に占わせたところ、賀茂の神々の祟りであるというので、若日子は勅命をおおせつかって、4月の吉日に祭礼を行い、馬には鈴をかけ、人は猪頭(ししがしら)をかぶって駆競(かけくらべ)をしたところ、風雨はおさまり、五穀は豊かに実って国民も安泰になったという。819年(弘仁10年)には、朝廷の律令制度として、最も重要な恒例祭祀...葵祭
5月14日火曜日自転車屋の生き物歳時記植物編カタバミどこにでも良く生えていますね。クローバー(しろつめぐさ)と間違える人がいるハート型の三つ葉の草ですよ。カタバミ(片喰み・酢漿草、学名:Oxaliscorniculata)はカタバミ科カタバミ属の多年草。日本の地方名には「かがみぐさ」「すいば」「しょっぱぐさ」「すずめぐさ」「ねこあし」「もんかたばみ」などがあり、『日本方言大辞典』には180種以上が記録されている。中国名は酢漿草。中国では「三葉酸草」「老鴨嘴」「酸味草」「満天星」などの別名がある。日本では近年、よく似たオッタチカタバミという帰化種が急増しているが、古い図鑑には掲載されていないため、カタバミと誤認されていることもある。地下に球根を持ち、さらにその下に大根のような根を下ろす。地を這う匍匐茎をよく...カタバミ
5月14日火曜日温度計の日水銀温度計を発明した、ドイツの物理学者ガブリエル・ファーレンハイトの1686年の誕生日に因む。なお、この日付はユリウス暦に基づくものであるが、ファーレンハイトの生地ダンツィヒではすでにグレゴリオ暦が使用されており、グレゴリオ暦では5月24日となる。しかし、記念日関連の書籍等には温度計の日は5月14日として記載されている。温度計の日
5月13日月曜日植物と昆虫のコミュニケーション先日NHKのとある番組でアブラムシに襲われている植物がアブラムシの天敵であるテントウムシにアブラムシに襲われている事を知らせると言うのがあった。そう言えばウチの家の前の街路樹は4月後半ぐらいになると必ずアブラムシが付くが1週間か2週間ぐらい経つとテントウムシも必ずやってくる。テントウムシに助けを求めているんやな!植物と昆虫のコミュニケーション
5月13日月曜日愛犬の日ペット雑誌『愛犬の友』を発行していた誠文堂新光社(旧社)が、昭和30年代のこの日に犬のイベントを開催していたことにちなむとされている。昭和30年代って昭和何年なのかが明確には分からんの!?愛犬の日
「5月12日(日)」「母の日」「イオン神戸南」「母の日の贈り物」母の日ですが母も近年は花などを贈っても喜んでくれないので食べ物がええんやろうなって思います。お寿司の盛り合わせと富山産のホタルイカ●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)https://cycle-plaza-eleven.com●自転車屋男2(ブログ)https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/●Amazonサイクルプラザ・イレブン(ネット販売)●メルカリチャーリー自転車(ネット販売)宜しくお願い致します!!「母の日」!!「贈り物」!!
「ラーメン魁力屋」!!「京都背脂特性醤油ラーメン」全部のせ」唐揚げセット」!!
「5月12日(日)」「母の日」「イオンモール神戸南」「京都北白川」「ラーメン魁力屋」京都背油醤油特製醤油ラーメン全部のせ唐揚げセット●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)https://cycle-plaza-eleven.com●自転車屋男2(ブログ)https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/●Amazonサイクルプラザ・イレブン(ネット販売)●メルカリチャーリー自転車(ネット販売)宜しくお願い致します!!「ラーメン魁力屋」!!「京都背脂特性醤油ラーメン」全部のせ」唐揚げセット」!!
5月12日日曜日母の日イオンモール神戸南SHOW-WAとやら言うグループが歌っていた。昭和のムード歌謡などを唄っていた。良く知らんけどたくさん集まって聴いていた。イオンモール神戸南
「自転車屋の生き物歳時記」植物編」!!「ムラサキカタバミ」!!
「5月11日(土)」「自転車屋の生き物歳時記」「植物編」「ムラサキカタバミ」街路樹の袂に薄紫色の可愛い花が咲いています。カタバミの仲間のムラサキカタバミのようですね。ムラサキカタバミ(紫片喰、紫酢漿草、学名OxalisdebilisKunth1822)は、カタバミ科カタバミ属の植物。南アメリカ原産であるが、江戸時代末期に観賞用として導入されて以降、日本に広く帰化している。環境省により要注意外来生物に指定されている。他にも、北アメリカ、オーストラリア、熱帯アジアなどに帰化している。背丈は約30cm、葉は根生三出複葉、小葉はハート形、裏面の基部に黄色い腺点がある。花は主に春~初夏に咲き、葉の間から数個の花柄を伸ばして、先端に数輪を散形花序につける。直径1.7cmほどで、がく・花弁とも5枚。青みのある濃い桃色で...「自転車屋の生き物歳時記」植物編」!!「ムラサキカタバミ」!!
5月11日土曜日鵜飼開き岐阜県で行われる鵜飼は千年以上の歴史があり、毎年5月11日から~10月15日まで、増水時ほか一部の期日を除いて毎夜行なわれる。この日、岐阜市湊町では、ぎふ長良川鵜飼開きが行なわれ、同様に岐阜県関市でも小瀬鵜飼が鵜飼開きになる。鵜飼い開きと鵜飼い期間は日にちがきっちりと決まっているんですね。鵜飼い開き
5月10日金曜日週末立ち飲み終わり〆の炭水化物神戸の中華そばもっこす松原店中華そば麺硬めチャーシュー半バラねぎ追加スーパードライ中瓶女二人組が二組いて私が帰る時に女二人組がもう一組来ました。もっこすは女にも人気はあるものの女一人では来られないと言う事ですね。もっこす松原店
5月10日金曜日週末立ち飲み大野酒店スーパードライ小瓶角ハイボール4杯玉子豆腐シーチキン大野酒店
5月10日金曜日自転車屋の生き物歳時記ジャノメチョウ先日のトレッキングでジャノメチョウが飛ぶのを何ヵ所かで見ました。街中にはいないけど森や林に入るとよくいますね。ジャノメチョウ(蛇目蝶、学名:Minoisdryas)は、タテハチョウ科ジャノメチョウ亜科ジャノメチョウ属に分類されるチョウの1種。ジャノメチョウ亜科ではヒメウラナミジャノメとともに、比較的よく見られる蝶。翅は表裏ともに一様に茶褐色で、前翅に2つ・後翅に1つの眼状紋があるが、他のジャノメチョウ亜科の蝶には多い金色の輪郭がないためあまり目立たない。前翅長は28-42ミリメ-トル。メスはオスよりも大型で、翅は丸みを帯びる。幼虫はイネ科のススキ、スズメノカタビラ、ノガリヤスやカヤツリグサ科のヒカゲスゲ、ショウジョウズゲなどを、食草とする。食草の近くの草...ジャノメチョウ
5月10日金曜日奄美黒糖焼酎の日奄美大島酒造協同組合が2007年(平成19年)5月に制定。東京農業大学の小泉武夫教授の提案で、「こ(5)く(9)とう(10)」の語呂合せで、5月9日及び10日の2日間に定められた。他には日本気象協会設立の日愛鳥週間コットンの日地質の日街区表示板の日黒糖の日五島の日リプトンの日などたくさんあります。奄美黒糖焼酎の日
5月9日木曜日自転車屋の生き物歳時記クワゴマダラヒトリ(毛虫、幼虫)先日のトレッキングで烏原貯水地の公園で昼食を食べていると典型的な毛虫を発見。クワゴマダラヒトリと言う蛾の幼虫のようです。クワゴマダラヒトリチョウ目ヒトリガ科ヒトリガ亜科Lemyraimparilis体長(終齢)50mm前後発生時期9-5月(年1化)越冬態幼虫蛹化方法体毛を混ぜた繭を作る寄主植物クリ・コナラ(ブナ科)、ヤナギ類(ヤナギ科)、ウツギ(アジサイ科)、ヒサカキ(サカキ科)、シャシャンボ(ツツジ科)、サンゴジュ・ガマズミ(ガマズミ科)、マグワ(クワ科)など分布北海道・本州・四国・九州クワゴマダラヒトリ
5月9日木曜日アイスクリームの日社団法人日本アイスクリーム協会が1965年(昭和40年)に制定。日付は1964年(昭和39年)5月9日に東京アイスクリーム協会が記念事業を行い、諸施設へアイスクリームをプレゼントしたことに由来。1869年(明治2年)に町田房蔵が横浜の馬車道通りに開いた「氷水屋」で日本初のアイスクリーム「あいすくりん」が製造・販売された日を記念した「アイスクリームデー」の名称で、PRを兼ねて社会奉仕が行われていた。初販売は7月とされている。アイスクリームみんな好きですね。嫌いな人って聞いた事がないな!?アイスクリームの日
5月8日水曜日自転車屋の生き物歳時記植物編クサノオウ先日のトレッキングで黄色い可愛い花を見つけました。調べてみるとヨーロッパ原産の和名クサノオウと言う花でした。クサノオウ(広義の学名:Chelidoniummajus)は、ケシ科クサノオウ属に属する一年生(越年草)の草本植物である。本種の和名クサノオウについては以下の3つの命名由来説がある。植物体を傷つけると黄色から橙色の乳汁を滲出するので草の黄であるという説。皮膚疾患に有効な薬草という意味で瘡(くさ)の王だという説。皮膚疾患以外にも鎮痛剤として内臓病に用いられたことから、薬草の王様という意味で草の王である。という説。またイボクサ(疣草)、タムシグサ(田虫草)、ヒゼングサ(皮癬草)、チドメグサ(血止草)などの地方名があるが、いずれも皮膚病の薬として用いたこ...クサノオウ
5月8日水曜日ゴーヤーの日沖縄県とJA沖縄経済連が1997年(平成9年)に制定。「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合せと、沖縄県では5月を境にしてゴーヤー(ニガウリ)の出荷量が増えることから。語呂合わせでもあり旬でもあるんですね。ゴーヤーはどうも苦手ですが身体には良さそうですね。他には松の日声の日ゴーヤーの日
5月8日水曜日自転車屋の生き物歳時記植物編クサノオウ先日のトレッキングで黄色い可愛い花を見つけました。調べてみるとヨーロッパ原産の和名クサノオウと言う花でした。クサノオウ(広義の学名:Chelidoniummajus)は、ケシ科クサノオウ属に属する一年生(越年草)の草本植物である。本種の和名クサノオウについては以下の3つの命名由来説がある。植物体を傷つけると黄色から橙色の乳汁を滲出するので草の黄であるという説。皮膚疾患に有効な薬草という意味で瘡(くさ)の王だという説。皮膚疾患以外にも鎮痛剤として内臓病に用いられたことから、薬草の王様という意味で草の王である。という説。またイボクサ(疣草)、タムシグサ(田虫草)、ヒゼングサ(皮癬草)、チドメグサ(血止草)などの地方名があるが、いずれも皮膚病の薬として用いたこ...クサノオウ
5月8日水曜日ゴーヤーの日沖縄県とJA沖縄経済連が1997年(平成9年)に制定。「ゴー(5)ヤー(8)」の語呂合せと、沖縄県では5月を境にしてゴーヤー(ニガウリ)の出荷量が増えることから。語呂合わせでもあり旬でもあるんですね。ゴーヤーはどうも苦手ですが身体には良さそうですね。他には松の日声の日ゴーヤーの日
「自転車屋の生き物歳時記」植物編」!!「ホオベニエニシダ」!!
「5月7日(火)」「自転車屋の生き物歳時記」「植物編」「ホオベニエニシダ」先日のトレッキングでとてもキレイな花を見つけました。濃い黄色で真ん中が赤い変わった花ですね。ホオベニエニシダと言う花のようです。ホオベニエニシダ(頬紅金雀枝)[別名:ニシキエニシダ]マメ科エニシダ属ヨーロッパ地中海沿岸原産で、エニシダの園芸種の常緑低木(寒地では落葉低木)。樹高は2-3m。葉は3出複葉で、互生し、倒卵形~倒披針形、先が尖り,微毛がある。ときに1小葉に退化も見られる。葉腋に2cm程の黄色の花を付ける。翼弁は赤い。花期は5-6月。豆果は長さ4-5cm。8-10月に黒褐色に熟す。※名は、エニシダの種で、両翼弁に大きな赤褐色の斑点があり、それを頬紅に見立てたことから。有毒植物。●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)htt...「自転車屋の生き物歳時記」植物編」!!「ホオベニエニシダ」!!
「自転車屋の生き物歳時記」植物編」!!「ツルニチニチソウ」!!
「5月7日(火)」「自転車屋の生き物歳時記」「植物編」「ツルニチニチソウ」先日のトレッキングで何ヵ所かで見かけました。これは以前に調べて名前を知っていました。ツルニチニチソウ(蔓日々草、学名:Vincamajor)は、キョウチクトウ科の常緑蔓性植物の一種。ツルギキョウともいうが、キキョウ科にツルギキョウ(学名:Campanumoeamaximowiczii)という植物があり、キキョウ科のものが標準和名のツルギキョウである。ヨーロッパ原産で観賞用に栽培される。北アメリカ、南アメリカ、オーストラリア、日本に帰化している。Vinca属は蔓性の多年草あるいは亜低木に分類され、日本ではツルニチニチソウ(Vincamajor)とさらに小型のヒメツルニチニチソウ(V.minor)の2種が一般的に知られる。茎が地面や石垣...「自転車屋の生き物歳時記」植物編」!!「ツルニチニチソウ」!!
5月7日火曜日コナモンの日日本コナモン協会が2003年(平成15年)に制定。関西人はコナモンが好きですわ。関西人だけとちゃうけどね。コナモンの日
「劇場映画「陰陽師0」!!「OSシネマズ神戸ハーバーランド」!!
「5月6日(月)」「振替休日」「OSシネマズ神戸ハーバーランド」「劇場映画「陰陽師0」呪術、激突。キャスト山崎賢人染谷将太奈緒板垣李光人村上虹郎筒井真理子安藤政信嶋田久作北村一輝國村準小林薫他●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)https://cycle-plaza-eleven.com●自転車屋男2(ブログ)https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/●Amazonサイクルプラザ・イレブン(ネット販売)●メルカリチャーリー自転車(ネット販売)宜しくお願い致します!!「劇場映画「陰陽師0」!!「OSシネマズ神戸ハーバーランド」!!
「麺処「三豊麺」プロメテ店」!!「味玉鶏塩ラーメン&半チャーハン」!!
「5月6日(月)」「振替休日」「神戸ハーバーランド」「プロメテ」「麺処「三豊麺」「プロメテ店」味玉鶏塩ラーメン半チャーハンスーパードライ中瓶●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)https://cycle-plaza-eleven.com●自転車屋男2(ブログ)https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/●Amazonサイクルプラザ・イレブン(ネット販売)●メルカリチャーリー自転車(ネット販売)宜しくお願い致します!!「麺処「三豊麺」プロメテ店」!!「味玉鶏塩ラーメン&半チャーハン」!!
5月6日月曜日振替休日自転車屋の生き物歳時記植物編コバノミツバツツジ先日のトレッキングで何ヵ所かで咲いているのを見かけました。コバノミツバツツジ(小葉の三葉躑躅、学名:Rhododendronreticulatum)は、ツツジ科ツツジ属の落葉低木。葉が3枚展開するミツバツツジ類の一種で、関東地方南部から中部地方南部に分布するミツバツツジに比べて、葉が多少小さいためこの名となった。樹高は3m程度になる。3-4月頃に紅紫色-淡紫色の花が多数咲き、里山の春を彩る。花は直径約3-4㎝。花粉が細い糸でつながった構造をしており、昆虫の体に付着しやすくなっている。また、1本のめしべの回りを取り囲むように10本のおしべがある。花芽からおおむね1つの花が咲く。刈り込んだ後の萌芽力が強くて、日当たりが良い場所では花付きが良い...コバノミツバツツジ
「5月5日(日)」「端午の節句」「こどもの日」あぐろの湯終わり〆の炭水化物「すき家」長田浜添店」いつもカレーなのでたまには別メニュー山かけマグロたたき丼スーパードライ中瓶回転寿司のネギトロはアカマンボウらしいのでこれもアカマンボウかも知れないけれどたんぱく質には変わりない!●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)https://cycle-plaza-eleven.com●自転車屋男2(ブログ)https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/●Amazonサイクルプラザ・イレブン(ネット販売)●メルカリチャーリー自転車(ネット販売)宜しくお願い致します!!「すき家」長田浜添店」!!「山かけマグロたたき丼」!!
5月5日日曜日端午の節句こどもの日あぐろの湯菖蒲湯今日は菖蒲湯だろうと思っていたのであぐろの湯孫と一緒に来ている消防団の仲間に会いました。生ビール大ねぎ生姜冷奴あぐろの湯
5月5日日曜日端午の節句こどもの日自転車屋の生き物歳時記カラスアゲハ先日のトレッキングで石井ダムの下の広場のところでカラスアゲハを見ました。カラスアゲハ(烏揚羽、Papiliodehaanii)はアゲハチョウ科に分類されるチョウの一種。日本では北海道から九州まで全土に分布する。本州南部では年2-3回発生し、4-9月頃に見られる。生息域は食草・食樹の生息環境に左右されるため、本種は基本的に市街地にはいない。しかし、カラスザンショウなどの食草さえあれば、市街地でも見ることができる。他のアゲハの仲間と比べ飛ぶ速度が速め。前翅長45-80mm。本種も含めアゲハチョウ科では夏型は春型より大型になる。オスには前翅に黒いビロード状の毛があるが、メスにはない。また、メスはオスに比べて後翅の赤斑が目立つという特徴がある。幼...カラスアゲハ
5月4日土曜日みどりの日焼肉バルキンちゃん家〆の炭水化物牛すじカレー牛すじカレー
5月4日土曜日みどりの日焼肉バルキンちゃん家せんべろセット生ビール2杯ホルモン三種盛(キムチ付き)ハートイカハイボール3杯焼肉バルキンちゃん家
5月4日土曜日みどりの日自転車屋の生き物歳時記植物編ヤマフジ昨日のトレッキングで電車の窓から山を眺めるとあちらこちらでヤマフジがたくさん咲いていました。ヤマフジ(山藤、学名:Wisteriabrachybotrys)は、マメ科フジ属のつる性落葉木本。別名、フジ(藤)、ノフジ(野藤)ともいう。落葉藤本。つる性の植物で、他の木に巻きついて大きく成長する。蔓は上から見ると左回り(左巻き)で、フジ(ノダフジ)とは逆である。葉は奇数羽状複葉で、小葉が4-6対つく。小葉は長さ4-6センチメートルの卵状長楕円形。花期は4-5月。花は淡紫色で、花序はフジ(ノダフジ)に比較して短いが花色は濃く、やや大きい。花序は長さ10-20センチメートル、花は20-30ミリメートルの蝶形花。果期は9-10月。果実は豆果で、長さ15-20...ヤマフジ
5月4日土曜日みどりの日春季大祭(豊年祈願祭)日本三大稲荷の一つに数えられる愛知県豊川市の豊川稲荷で、毎年5日4日と5月5日に行われる祭事。神輿渡御や稚児行列をはじめ、豊川いなり寿司大集合や豊楽殿演芸、猿回しなどの各種催しが開催される。なお、秋季大祭(鎮座祭)は、11月の第三土曜日・日曜日に行われる。他に清正公大祭伊庭の坂下し祭篠田の花火七川祭公家奴振りお祭りが多いですね!春季大祭
5月3日金曜日憲法記念日自転車屋の生き物歳時記ルリビタキ本日のトレッキングで石井ダムを過ぎた烏原川のところで美しいルリビタキを見かけました。ルリビタキ(瑠璃鶲、Tarsigercyanurus)は、スズメ目ヒタキ科に分類される鳥類である。アフガニスタン、インド、エストニア、カザフスタン、タイ、大韓民国、台湾、中華人民共和国北部および南部(香港含む)、日本、ネパール、パキスタン、フィンランド、ブータン、ベトナム、ミャンマー、モンゴル、ラオス、ロシア夏季はユーラシア大陸の亜寒帯やヒマラヤ山脈で繁殖し、冬季はユーラシア大陸南部で越冬する。日本では基亜種が夏季に本州中部以北、四国で繁殖し、冬季になると本州中部以南で越冬する。全長14cm。体側面はオレンジ色の羽毛で覆われ、英名(flanked=脇腹、側面)の由来に...ルリビタキ
5月3日金曜日憲法記念日新開地メトロ神戸居酒屋海鮮丸久しぶりに石井ダムにトレッキングに行きました。神鉄鈴蘭台駅~名号岩~石井ダム~烏原貯水池~石井橋~東山商店街~新開地約16000歩数歩きました。居酒屋海鮮丸生ビール中ブラックニッカメガハイボールたたきキュウリカンパチお造りゲソ唐揚げ(コウイカ)歩いた後のアルコールはまた格別ですわ!居酒屋海鮮丸
5月3日金曜日憲法記念日石井ダムトレッキング久しぶりにトレッキングに行きました。神鉄鈴蘭台駅~名号岩~石井ダム~烏原貯水池~石井橋~東山商店街~新開地約16000歩数歩きました。私にはこれぐらいが適度でいいです。石井ダムトレッキング
「5月2日(木)」「折り畳み自転車の前カゴ」たまに折り畳み自転車に前カゴを取り付けたいと言う相談を受けますがカゴ付け用のブラケットやカゴ足のない場合はハンドル引っ掛け式になります。今回のケースはハンドル引っ掛け式になりましたがお客様には気に入っては貰えました。●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)https://cycle-plaza-eleven.com●自転車屋男2(ブログ)https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/●Amazonサイクルプラザ・イレブン(ネット販売)●メルカリチャーリー自転車(ネット販売)宜しくお願い致します!!「折り畳み自転車の前カゴ」!!「ハンドル引っかけ式」!!
5月2日木曜日自転車屋の生き物歳時記植物編ナガミヒナゲシ20年ぐらい前からかな!?今頃の時期になるとチラホラと見かけるようになった。最近はかなり増えて来たのかな。地中海原産の外来植物やけど可愛い花ですわ。ナガミヒナゲシ(長実雛芥子、長実雛罌粟、学名PapaverdubiumL)は、ケシ科の一年草または越年生植物である。地中海沿岸の原産でヨーロッパ、北アフリカ、西アジア、オセアニア、南北アメリカ、日本に分布する。紅色、もしくは肉色と評されるオレンジ色の花を付ける。花弁は基本的に4枚だが、多少の変動がある。開花時期は4-5月。高さは栄養状態によって異なるが、15cmくらいから最大60cmぐらいにまで生長する。茎には硬い剛毛が生えている。葉は細かく切れ込む。果実(芥子坊主)は細長く、和名の長実雛芥子はここから付...ナガミヒナゲシ
5月2日木曜日歯科医師記念日1906年(明治39年)5月2日歯科医師法が施行されたことを記念して日本歯科医師会が1957年(昭和32年)に制定。他に郵便貯金の日交通広告の日えんぴつ記念日などがあります。歯科医師記念日
5月1日水曜日自転車屋の生き物歳時記植物編コマツヨイグサ夜のウォーキングで植え込みや空き地などで小さな月見草を見かけます。あれはコマツヨイグサですね。コマツヨイグサ(小待宵草、学名:Oenotheralaciniata)は、アカバナ科マツヨイグサ属の越年草または多年草。和名は、マツヨイグサ属の中では花が小さいことに由来する。北アメリカ原産。アジアやアフリカに帰化植物として移入分布する。日本では本州・四国・九州に広く定着しているほか、北海道でも稀に確認される。草丈20-60cm。匍匐性がある。海岸のほか、空き地や道端などに生育する。オオマツヨイグサと異なり花は萎れると赤く変化する。日本では1910年代に初めて確認された。鳥取砂丘を緑化し、又、在来種と競合し、在来種の数を大きく減らし、生態系を崩す事から外来生...コマツヨイグサ
5月1日水曜日メーデー八十八夜八十八夜(はちじゅうはちや)は雑節のひとつで、立春を起算日(第1日目)として88日目(立春の87日後の日)にあたる。もともと、太陰暦をベースとしている日本の旧暦では暦日と季節が最高で半月もずれるため、太陽暦をベースとした雑節として起こり広まったものである。21世紀初頭の現在では平年なら5月2日、閏年なら5月1日である。数十年以上のスパンでは、立春の変動により5月3日の年もある。「八十八夜の別れ霜」「八十八夜の泣き霜」などといわれるように、遅霜が発生する時期である。一般に霜は八十八夜ごろまでといわれているが、「九十九夜の泣き霜」という言葉もあり、5月半ばごろまで泣いても泣ききれないほどの大きな遅霜の被害が発生する地方もある。それ以上に、旧暦では暦日と季節が最悪で半月もずれること...八十八夜
「ブログリーダー」を活用して、自転車屋男 2さんをフォローしませんか?
「3月2日(日)」「洋食「マルヤ」浜中町店」ハンバーグとエビフライとハムと目玉焼きのAランチ●サイクルプラザ・イレブン(ホームページ)https://cycle-plaza-eleven.com●自転車屋男2(ブログ)https://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/●Amazonサイクルプラザ・イレブン(ネット販売)●メルカリチャーリー自転車(ネット販売)宜しくお願い致します!!「洋食「マルヤ」浜中町店」!!「Aランチ」!!
3月2日日曜日兵庫消防団第六分団和田岬防災福祉コミュニティ防災訓練和田岬小学校にてノエビアスタジアム神戸を想定した避難訓練段ボールベッド体験防コミの小型動力ポンプによる放水体験車椅子体験などブースに分かれて地域住民の方々に防災の体験をして頂きました。私は、分団長・部長・岩崎先任と車椅子体験の担当をさせて頂きました。和田岬防災福祉コミュニティ
3月1日土曜日マヨネーズの日1925年(大正14年)3月9日キユーピーが日本ではじめてマヨネーズを製造・販売し、日本初の「1」にちなんだことから。3月9日に製造・販売したなら、記念日は3月9日でええんやないか!?マヨネーズの日
2月28日金曜日週末立ち飲み清水酒店〆の炭水化物マルちゃんカレーうどん黒霧島お湯割1杯〆の炭水化物
2月28日金曜日週末立ち飲み清水酒店スーパードライ小瓶黒霧島お湯割3杯きんぴらごぼう串カツ(豚ロース・大葉ささみ・うずら卵)トマト清水酒店
2月28日金曜日ビスケットの日全国ビスケット協会が1980年(昭和55年)に制定。安政2年(1855年)2月28日軍用パンの製法をオランダ人から学ぶため長崎にいた柴田方庵が、ビスケットの製法を記した日本初の文書である「パン・ビスコイト製法書」を水戸藩に送った。また、ビスケットの語源がラテン語で「二度焼かれた物」という意味の「ビス・コクトゥス(biscoctus)」であることから、「に(2)どや(8)く」の語呂合せの意味も持たせている。ビスケットの日
2月27日木曜日大河ドラマ「べらぼう」主要登場人物駿河屋次郎兵衛(架空の人物)(中村蒼)駿河屋(高橋克実)の実子であり、蔦重の義理の兄。吉原に向かう手前の五十間道で茶屋の経営を任されてはいるが、実際の切り盛りは蔦重が行っている。蔦重は、その軒先を借り、貸本屋も営んでいる。次郎兵衛は、はやりもの好きでおしゃれに敏感、自由気ままな性格で、いわゆる「放蕩息子」。駿河屋次郎兵衛
2月27日木曜日新選組の日一部書籍やウェブサイトにおいて、1863年(文久3年)2月27日清河八郎らと袂を分かち京都に残留することを決めた近藤勇、土方歳三、芹沢鴨らが、新選組の前身となる壬生浪士組を結成したとされている。歴史作家の山村竜也によれば、実際には2月27日に新選組に関する出来事は全く起きていない。山村は、『国史大辞典』の「新選組」の項目にある、「浪士組が2月27日に京都守護職・松平容保の支配下に入った」という誤った記述が元になっていると推測している。なお、文久3年3月13日、近藤や芹沢らが京都守護職を務めていた会津藩預かりとなり、京都に残って「壬生浪士」を名乗った。これを記念し、東京都日野市観光協会が3月13日も新撰組の日として制定している。新撰組の日
2月26日水曜日大河ドラマ「べらぼう」主要登場人物駿河屋市右衛門(架空の人物)(高橋克実)駿河屋”は、豪放磊落な性格で知られる主人公・蔦屋重三郎を養子として迎えた茶屋の主、駿河屋市右衛門が経営する架空の茶屋です。引手茶屋とは、当時の江戸で芸妓や遊女を手配する役割を担った施設であり、文化交流や商談の場としても利用されていました。重三郎が商才を磨き、多くの文化人と出会うきっかけを得る舞台として、物語の鍵を握る存在となっています。実在の喜多川家がモデル?駿河屋は架空の茶屋ですが、重三郎が実際に養子となった喜多川家がモデルとされている可能性があります。喜多川家は江戸時代中期に存在した実在の引手茶屋で、出版業にも関与していました。当時の江戸では、茶屋が単なる飲食業ではなく、情報の流通や文化活動のハブとして機能してお...駿河屋市右衛門
2月26日水曜日咸臨丸の日万延元年旧暦2月26日(1860年3月18日)幕府が派遣した使節団が、咸臨丸による37日間の太平洋横断航海を終えてサンフランシスコに到着した。他にはシュウマイの日包むの日血液銀行開業記念日二・二六事件の日脱出の日良忍上人忌などがあります。感臨丸の日
2月25日火曜日自転車屋の生き物歳時記ウグイス先日あぐろの湯の外湯に入っている時、外湯の植え込みにある椿の花に、ウグイスがやって来た。梅にウグイスではなかったけど、風情がありますね。ウグイス(鶯、鴬、学名:Horornisdiphone)は、スズメ目ウグイス科ウグイス属に分類される鳥類である。「ホーホケキョ」と大きな声でさえずる。日本三鳴鳥の1つ。山梨県と福岡県の県鳥であり、日本の多数の市町村などの自治体指定の鳥である。種の範囲の定義により、分布域は多少変化するが、大まかにいって東アジアに生息する。現代的な分類でのウグイス(マンシュウウグイスを含みチョウセンウグイスを含まない)は、日本(南西諸島を含む)、サハリン、東部・中部中国で繁殖し、南部・東南部中国、台湾、東南アジアで越冬する。伝統的な(2000年代...ウグイス
2月25日火曜日梅花祭菅原道真は、延喜3年2月25日(903年3月26日)左遷先の大宰府で薨去。道真公の没後、政敵の藤原時平は急死し、醍醐天皇の皇子が相次いで病死。また、京都では疫病や落雷事故など天変地異が続いたため、菅原道真の祟りと怖れられた。942(天慶5)年、多治比文子が北野の右近馬場に社殿をかまえて菅原道真の霊を祀るべしという御神託をうけ、村上天皇天暦元年(947年)北野天満宮が創建された。菅原道真の命日にあたるこの日、北野天満宮では梅花祭が催される。梅花祭
2月24日月曜日振替休日兵庫区総合防災訓練を終え第六分団詰所まで戻り団長・副団長を交え喫茶ひぐちにてみんなで昼食私はカキフライ定食とアイスコーヒー喫茶ひぐち
2月24日月曜日振替休日兵庫区総合防災訓練兵庫消防団兵庫中学校にて兵庫区の総合防災訓練今年は兵庫中学校で行われました。兵庫消防団も本団副団長の指揮の元第六分団を中心に人命救助訓練の展示をさせて頂きました。その後スタンプラリーの各ブースにて手分けして担当。私はジャッキアップ体験を担当しました。兵庫区総合防災訓練
「2月23日(日)」「天皇誕生日」「自転車屋の生き物歳時記」「メジロ」すき家の駐輪場でメジロがうずくまっていた。付近を見るともう一羽が生きてはいるがひっくり返っていた。相方を心配そうに見守っていたのかな?すき家を出ると二羽ともいなくなっていた。メジロ(目白・繍眼児、Zosteropsjaponicus)は、鳥綱スズメ目メジロ科メジロ属に分類される鳥類。インドネシア、日本、大韓民国、フィリピン、東ティモールハワイ諸島にも分布するが、これは日本から害虫駆除のため移入されたものである。近年、外来種である本種が在来生態系へ影響を及ぼしていると言われる。全長約12cmで、スズメよりも小さい。翼開長は約18cm。緑がかった背と暗褐色の羽を持ち、雌雄同色。目の周囲の白色部(アイリング)が、和名の由来になっている。漢字表...「自転車屋の生き物歳時記」!!「メジロ」!!
2月23日日曜日天皇誕生日あぐろの湯終わり〆の炭水化物すき家長田浜添通店肉2倍牛カレー並盛辛口ソース寒いのでビールは無し。肉2倍牛カレー並盛
2月23日日曜日天皇誕生日2月後半のあぐろの湯やはり寒すぎるので外湯の人は少ないですね。久しぶりに中学の同級生I君に会いました。帰り際には高校の同級生N君にも会いました。生ビール大ちょい飲みセット(枝豆・キムチ豆腐・鶏天おろしポン酢)2月後半のあぐろの湯
2月22日土曜日乃木坂46の日アイドルグループ「乃木坂46」の所属事務所である乃木坂46合同会社が制定。日付は2012年(平成24年)2月22日にファーストシングル『ぐるぐるカーテン』でCDデビューをしたことから。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。乃木坂も活動期間が長くなり1期生、2期生は全員卒業して3期生も昨年山下美月ちゃんが卒業し今月には与田祐希ちゃんが卒業。もうすぐ6期生がデビューするね。オッサンやけど乃木坂は好きなんで詳しいです。乃木坂46の日
2月22日土曜日竹島の日2005年(平成17年)3月16日島根県議会が制定。1905年(明治38年)1月28日竹島の島根県への編入を閣議決定し、同年2月22日に島根県知事が所属所管を明らかにする告示を行ったことに由来(明治38年島根県告示第40号)。日本の反日マスメディアは竹島の事は一切言わずどうせニャンニャンニャンで猫の日ですしか言わんやろ!竹島の日
2月21日金曜日吉野家兵庫駅前店肉2倍盛牛カレー鍋膳相変わらず寒過ぎるのでビールは無し。吉野家
7月18日木曜日自転車屋の生き物歳時記アシナガバチ(キアシナガバチ)今朝はアシナガバチを見た。全体に黄色味を帯びていたのでキアシナガバチですね。アシナガバチ(脚長蜂、英:Paperwasp)は、スズメバチ科アシナガバチ亜科に属するハチの総称。キアシナガバチ(黄脚長蜂、学名:Polistesrothneyi)体長20~26mmで、セグロアシナガバチと並ぶ大型種。日本では全国に分布する。黒の地に黄色が目立つ。攻撃性はアシナガバチとしては強い方である。同じスズメバチ科だけあり、アシナガバチの生態はスズメバチに似ている。幼虫の餌も、他の昆虫の肉を与えることなど共通点が多い。細身で小型の体型は攻撃力で劣る。チョウやガの幼虫の芋虫、つまりケムシやアオムシの類を狩る。捕らえた芋虫をかみ砕いて肉団子にして巣に持ち帰る。ヤ...アシナガバチ
7月18日木曜日光化学スモッグの日1970年(昭和45年)7月18日東京都杉並区の東京立正中学校・高等学校で体育授業中の生徒が突然目の痛みや頭痛等を訴えて次々と倒れた。東京都公害研究所は、これが光化学スモッグによるものと推定し、光化学スモッグ予報を出すこととなった。1970年代のように頻繁ではないけれど今でもたまに光化学スモッグ注意報が出る事がありますね。光化学スモッグの日
7月17日水曜日クマゼミの初鳴きについて今年私が初めてクマゼミの初鳴きを聞いたのは7月9日(火)でした。セミが鳴いたら梅雨明けかと考えていましたが初鳴きでは気の早いセミが1匹2匹程度なのでセミが鳴いたら梅雨明けは違いますね。今朝も鳴いてはいましたがまだ少なくて最盛期ではないです。セミで量るとまだ真夏ではないですねクマゼミの初鳴きについて
7月17日水曜日祇園祭山鉾巡行1966年(昭和41年)から2013年(平成25年)はこの日にまとめて行われていたが、2014年(平成26年)より、前祭(さきのまつり)をこの日に行っている(後祭(あとのまつり)は7月24日)。歴史のある祇園祭色々と変遷があるんですね。私は山鉾巡行は一度だけ見た事がありますがその時は大雨でした。祇園祭の山鉾巡行の日は時期的に雨が降る事が実に多いですね。他には漫画の日東京の日理学療法の日あじさい忌セントラル浄水器の日などがあります。祇園祭山鉾巡行
7月16日火曜日自転車屋の生き物歳時記植物編リュウキュウアサガオ(ノアサガオ)長田区の新湊川に架かる庄田橋の東詰にこの時期になるといつもリュウキュウアサガオが咲いています。雑草と化しているのだろうけど大輪の紫の花がキレイです。◆別名琉球朝顔、宿根朝顔、オーシャンブルー(品種名)。◆分布◆世界の熱帯地域、沖縄。◆形態◆多年草(宿根性)。蔓性。◆区分◆夏の花、外来雑草◆備考◆非常に旺盛に成長して大輪の花をたくさん咲かせるので、緑のカーテンによく利用される。葉の形は様々だが、種子を殆ど作らないのが特徴。生命力が強く、野生化すると駆除できないほど繁茂する。リュウキュウアサガオ
7月16日火曜日大斎日/藪入り毎月1日と16日は閻魔大王の縁日とされ、その中でも7月16日の縁日は大斎日と呼ばれ、閻魔様を本尊とする寺では御開帳が行われる。また、1月16日と7月16日は、かつて奉公人に与えられた年2回の休日「藪入り」にあたる。藪入りは、「地獄の釜の蓋も開く日」とも呼ばれ、地獄の鬼もその2日間は罪人の呵責を休むとされたため「地獄の鬼が休むくらいだから、この世の者も休もう」ということになったと伝わる。藪入りの日にあたるこの日は、多くの人々が縁日に出かけたり、帰省などが行われていた。他には盆送り火国土交通Day長瀞観光の日虹の日ZEPPETSTOREの日からしの日駅弁記念日などがあります。大斎日
7月15日月曜日海の日長田・本町筋お好み焼き志ば多豚チーズオムレツすじねぎ焼き(醤油と一味)すじねぎ焼きはソースより醤油が好き!スーパードライ中瓶角ハイボール缶2本お好み焼き志ば多
7月15日月曜日海の日須磨海浜公園(須磨海水浴場)海水浴場客も年々減る一方でガラガラです。去年の海の日は神戸市立須磨水族園(スマスイ)だったところは民営の須磨シーワールドに変わっています。人の数よりパラソルの数の方が多いんやないか!?しかしこんなに海水浴客も人が少なくて海の家とかやっていけるのかな!?須磨海浜公園
7月15日月曜日海の日海の日(うみのひ)は、日本の国民の祝日の一つ。7月の第3月曜日と定められている。海の日は、1995年(平成7年)に制定されて1996年(平成8年)から施行された日本の国民の祝日の一つである。制定当初は7月20日であったが、2003年(平成15年)に改正された祝日法のハッピーマンデー制度により、7月の第3月曜日となった。国土交通省は「世界の国々の中で『海の日』を国民の祝日としている国は唯一日本だけ」としている。国民の「海」に対する理解と認識を高めるため、海の日の三連休化に伴い2003年(平成15年)以降は海の日を含む7月1日から31日までの1か月間を「海の月間」と定め、国土交通省海事局を中心に「海フェスタ」などを催している。2014年に「海の恩恵に感謝する日だったはずが、単なるお祭りに...海の日
7月14日日曜日肉のヤマ牛神戸ハーバーランドumieノース店牛カルビ丼(中)氷冷麺(ハーフ)サッポロ黒ラベル缶肉のヤマ牛
7月14日日曜日OSシネマズ神戸ハーバーランド劇場映画KINGDOM~大将軍の帰還~忘れられない戦いが始まる。キャスト山崎賢人吉沢亮橋本環奈清野菜名岡山天音三浦貴大濱津隆之真壁刀義山田裕貴新木優子萩原利久佐久間結衣山本耕史小栗旬長澤まさみ要潤高島政宏加藤雅也玉木宏佐藤浩市吉川晃司大沢たかお他劇場映画KINGDOM
7月13日土曜日自転車屋の生き物歳時記植物編ムクゲ最近は近隣で白やピンクのムクゲの花が咲いているのを見かけますね。ムクゲ(木槿)は、アオイ科フヨウ属の落葉樹。別名ハチスは本種の古名である。庭木として広く植栽されるほか、夏の茶花としても欠かせない花である。中国名は、木槿(朝開暮落花)。和名は、「むくげ」。「槿」一字でも「むくげ」と読むが、中国語の木槿(ムーチン)と書いて「むくげ」と読むことが多い。また、『類聚名義抄』には「木波知須(きはちす)」と記載されており、木波知須や、単に波知須(はちす)とも呼ばれる。『万葉集』では、秋の七草のひとつとして登場する朝貌(あさがお)がムクゲのことを指しているという説もあるが、定かではない。白の一重花に中心が赤い底紅種は、千宗旦が好んだことから、「宗丹木槿(そうたんむくげ)...ムクゲ
7月12日土曜日幟の効果20年ぶりに幟を掲げて約1ヶ月ぐらいになりました。この1ヶ月ぐらいの様子を見る限りは10人中に2・3人ぐらい初めて来店される一見さんが来られている感じがします。幟の効果は明らかにあったなと感じますね。幟の効果
7月13日土曜日盆迎え火盆の初日。家門で火をたき、祖先の霊を迎える。旧暦7月13日に行われていたもので、現代では地域などにより新暦7月13日や1カ月遅らせた8月13日などに行われている。現在では全国的にほぼ8月13日にやっていると思うのですが7月13日にやる地域もあるんですかね。他には日本標準時制定記念日生命尊重の日オカルト記念日水上バイクの日イーサン・ハントの日などがあります。盆迎え火
7月12日金曜日週末立ち飲み終わり〆の炭水化物居酒屋駅前和田岬店イトヨリアジカワハギなどありましたが食指が動かずいつものねぎアナゴ天丼ジムビームハイボールねぎアナゴ天丼
7分12日金曜日週末立ち飲み木下酒店来週の夏まつりの納品の件を木下先輩にお願いしました!スーパードライ中瓶黒糖焼酎れんと水割り4杯ネギトロ小豚まん2個辛子マヨネーズイカフライ木下酒店
7月12日金曜日20インチ大人用三輪車前後タイヤチューブ交換通常の自転車の2倍以上外したり組んだりする作業があり三輪車のタイヤチューブ3本とも交換するのはなかなか大変な作業でした。20インチ大人用三輪車前後タイヤチューブ交換
7月12日金曜日自転車屋の生き物歳時記カジカガエルカエル特集山歩きなどをしていると川の方からキレイな鳴き声が聞こえる事がある。カジカガエルの鳴き声はカエルとは思えないキレイな鳴き声だ。カジカガエル(河鹿蛙、金襖子、Buergeriabuergeri)は、両生綱無尾目アオガエル科カジカガエル属に分類されるカエル。清流の歌姫とも呼ばれとても美しい声で鳴く。日本(本州、四国、九州、五島列島)固有種他のアオガエル同様、メスはオスより大きく、体長オス3・5~4・4センチメートル、メス4・9~8・5センチメートル。体形は扁平で、岩の隙間に隠れるのに適している。体色は灰褐色で、不規則な斑紋があり、岩の上では保護色になる。また、両目の間に丁字状の暗色の模様が入る。体色の濃淡は、環境によりある程度変色させることができる。個...カジカガエル
7月12日金曜日O157堺市学童集団下痢症を忘れない日1996年(平成8年)7月12日腸管出血性大腸菌(O157)による食中毒に9523人が罹患し、児童3名が死亡した(堺市学童集団下痢症)ことを風化させないことを目的として、2012年(平成24年)に堺市が制定。食中毒事件から忘れない日の制定までに16年もかかっているのは遅すぎませんか?この事件以降夏まつりの模擬店の出店内容などについても保健所が極めて厳しくなりましたね。他には洋食器の日ラジオ本放送の日人間ドックの日ひかわ銅剣の日宇佐からあげの日伊佐須美神社御田植祭などがあります。O157
7月11日木曜日自転車屋の生き物歳時記ニホンヒキガエルカエル特集いわゆるガマガエルコイツは国内産のカエルの王様ですね!ニホンヒキガエル(Bufojaponicus)は、ヒキガエル属に分類されるカエル。B.j.japonicusニホンヒキガエル日本(鈴鹿山脈以西の近畿地方南部から山陽地方、四国、九州、屋久島に自然分布)固有亜種。東京都、仙台市などに移入。B.j.formosusアズマヒキガエル日本(東北地方から近畿地方、島根県東部までの山陰地方北部に自然分布)固有亜種。伊豆大島、八丈島、佐渡島、北海道(函館市など)などに移入。東京都においては在来種のアズマヒキガエルと移入種のニホンヒキガエルとの間で交雑が進んでおり、種の保存や生物多様性の観点から懸念されている。一方で、都内の本種幼生(オタマジャクシ)は周辺...ニホンヒキガエル