今日はまず半田山植物園に行きました。 牡丹が咲いていました。 チューリップ ウコン 普賢象 駿河台匂 天の川…
旧街道歩き・季節の花々・全国の社寺・仏像拝観
2015年06月14日、江戸五街道を踏破。2016年下関−竜飛岬間歩いて本州縦断街達成。街道歩きはまだまだ続きます。
日本最古のアケボノフジの老木、阿知の藤を見に行きました。 一昨年見に来た時よりも花に勢いが出てきたように思います。 帰りは美観…
今年も和気町の藤まつりに行って来ました。平日ですがそこそこの人出がありました。 公式の発表は七分咲きでしたが種類によってバラつきがありました。 …
本日の半田山植物園のサトザクラなど'(2024/04/18)
今日は、まず半田山植物園に出かけました。 各種ボタンが咲いていました。 コデマリ チューリップなど サトザクラ群これは普賢象 左が普賢象、右がウ…
今日は二年ぶりに牛窓に出かけました。 まずは牛窓神社にお参り。 神社下の亀山公園のツツジは盛りを過ぎていました。今年は早いなあ。急に暑くなったからかなあ。…
本日の吉備路文学館のウコン、西川緑道公園のサトザクラなど(2024/04/12)
ソメイヨシノが終わってもまだまだ桜は楽しめます。 吉備路文学館のウコン。満開間近 いい感じの淡い緑 西川緑道公園にも各種のサトザクラ 毎年見てるが…
片鉄ロマン街道の桜は4月6日に見ましたが、本日はその際まだ満開前だったところを見て回りました。 旧中山駅あたり 旧清水駅に向かう途中 旧清水駅 …
今年も岡山県屈指の桜の名所鶴山公園にやってきました。 最盛期を過ぎて下のほうはだいぶ散っていましたが遠目にはまだまだ楽しめます。 このあた…
今年も宗堂桜を見にやってきました。毎年来ているので云われとか特徴は省略。前記事を参照ください。 ほぼ満開になっていました。 今年はソメイヨシノやオ…
和気町 安養寺 和気中学校近くの桃園 和気中学校校舎横 和気中学校校舎 芳嵐園 和気清麻呂像周辺 にほんブ…
今日は旧片上鉄道の廃線跡である片鉄ロマン街道をママチャリで走りながら桜見物をしました。 この辺りの桜はまだこれから。 このあたりから見ごろになってきま…
本日の岡山の桜(半田山植物園・岡山後楽園・旭川沿い・岡山城・西川緑道)(2024/04/05)
岡山各地の桜が見ごろを迎えました。 まずは半田山植物園へ。まだ花数が少ないようです。 ハナカイドウ 源平咲きのハナモモ コヒガンザクラ…
曹源寺のシダレザクラと岡山県庁中庭の醍醐桜(2024/04/01)
今年も曹源寺のシダレザクラを見にやってきました。永年よりもだいぶ遅くなりましたが、なんとか満開を迎えました。 次に岡山県庁にやってきまし…
今日はとても暖かでした。春が近づいてきたようです。 まずは岡山後楽園へ。 梅はもう終わりかけ。 つぎは半田山植物園へサンシュユが見ごろです…
サンシュユの見ごろが近づいてきました(和気鵜飼谷温泉薬草園)2024/03/7)
今年も和気鵜飼谷温泉薬草園のサンシュユの見ごろが近くなってきました。今月十日が観覧会ですが当日は人が多くなりそうなので本日でかけてきました。 誰も人はおらずほ…
今年も備前片上ひなめぐりに行ってきました。今年で24回目になるそうです。3月1日~4日まで開催中です。 これはおひなの花道です。 正覚寺にも。 コーンの…
本日の岡山後楽園梅林と岡山県立博物館上常住寺の寺宝展示(2024/02/17)
今日はいい天気でしたね。芝焼きから10日たった後楽園の芝の様子。 梅林は見ごろが近くなってきました。 後楽園を一通り散策した後、向かいの県立…
今日は、岡山後楽園で芝焼きが行われました。害虫駆除と芝の芽だしを揃えるために年に一度行われるこの時期の風物詩です。 駅には昨年からJR西日本の岡山路線に導入さ…
今日は風が少し強かったもののまずまずの天気。久しぶりに岡山後楽園にでかけました。 途中、岡山芸術創造劇場ハレニワを覗いてきました。 後楽園に入るとロウバイが咲…
このあたりでは、お正月の注連飾りは1月14日に卸し、翌15日にお炊き上げをする風習です。 我が家のお飾りはこんなもんです。 火をつけてお炊き上げ。この煙を浴び…
年越しのかがり火(2023/12/31~2024/01/01)
あけましておめでとうございます。 一昨年から地元の神社の宮総代になったので神社のいろいろな行事に参加して作業をしています。 2023~2024の年越しは、例年…
今日は術後の検診のため岡山市内の眼科に出かけた帰りに岡山後楽園に紅葉を見に行ってきました。 そろそろ終わりに近づいていました。 干入の森 唯心山のほとり…
散歩コースの片鉄ロマン街道沿いの木々の紅葉もそろそろ終わろうとしています。 イチョウは今日の風でだいぶ散りました。 にほんブログ村
旧ジャニーズ事務所事件によりマスコミによる忖度が云々されていますが、この手の報道自主規制は昔から連綿と続いてきています。 以下は以前書いた記事です。さまざまな…
ジャーニーズ性加害事件で思い出したこと(2023/09/14)
今回の性加害事件で、7年前のSMAP解散騒動を思い出しました。以下は、その時に書いたブログです。この時点では解散は回避されましたが間もなく解散に至っています。…
原子力処理水の海洋放出についてのバトル(2023/09/09)
原子力処理水の海洋放出が始まった前後から、X上で、賛成派と反対派によるバトルが続いています。 何がそんなにもめているかちょっと覗いてきました。賛成派の言い分は…
本日はおよそ一年ぶりに吉備津神社をたずねました。 一年前の様子はコチラ↓ 『本日の吉備津神社の紫陽花(2022/06/23)』今日は吉備津神社に出かけまし…
今日は半田山植物園に行ってきました。 特にアジサイの名所というわけでもないし、、植物園だからといってそれほど種類が多いわけでもありませんが、まあ普通にアジサイ…
我が家のアジサイが咲き始めました。同じ敷地内でもちょっとした場所の違いで開花状況が随分違います。 これはまだ二、三輪しか花開いていません。 これもまだポツポツ…
日本遺産桃太郎伝説の消火栓マンホール蓋 全六種類(2023/06/08)
日本遺産桃太郎伝説の消火栓マンホール蓋は、ストーリー編三種類、水道事業コラボ編三種類の全六種類が設置されていますが岡山市内のあちことに点在しているのでまとめて…
本日の岡山後楽園は、アジサイが見ごろまでもう少し。来週あたりが見ごろかな。 唯心山のほとりの小さな菖蒲田では花菖蒲がほぼ見ごろでした。 にほんブログ村
岡山リベッツとトライフープ岡山のマンホール蓋(2023/06/05)
岡山リベッツ岡山リベッツ(卓球Tリーグ)のマスコットりべきちのバックに岡山城 りべきちと温羅(桃太郎伝説の鬼) りべきちのバックに晴れの国の太陽 りべきちのバ…
バラのまち福山恒例のばら祭り。今年は5月27日と28日の開催ということで行ってきました。 福山駅前もバラで彩られています。 ROSE ROADを歩いて…
今日は笠岡米ファームでポピーを観て来ました。 時期が少し遅かったのと、昨日の風雨のせいで少し弱っていたものの、なんとか楽しめるくらいには咲いていました。 …
本日は恒例の茶摘みまつりが行われるというので、岡山後楽園に出かけていきました。 岡山後楽園の芝生が一番美しいときですね。 茶摘み娘さんを待つ大…
バラの季節がやってきました。しかし今日は暑かったですね。30℃超えの地域が目白押し。オキシダント注意報まで出る始末。 そんな中、岡山県のバラのメッカ、RSK…
「ブログリーダー」を活用して、青空に花満開さんをフォローしませんか?
今日はまず半田山植物園に行きました。 牡丹が咲いていました。 チューリップ ウコン 普賢象 駿河台匂 天の川…
宗堂桜を見に今年も宗堂の里にやってきました。 残念ながら満開には至らず。 つぼみも目立ちますが、咲いている花びらもあります。 宗堂桜はま…
今年も鶴山公園にやってきました。 入り口を通って上っていきます。 桜を見ながら階段を上ります。 途中で時々見下ろします。 倒れた木から出た小枝…
岡山の桜は本日が最盛期。これから徐々に葉桜に向かいます。 まずおとずれたのは半田山植物園。坂を上りながら見上げる桜 ビオラと桜 展望台から桜越しに市街…
今年も桜の季節がやってきました。例年通り、岡山の桜は曹源寺のシダレザクラからはじまります。 入園料200円を払って庭園に入ります。 水面に映る日本のシダレザク…
例年どおり地元の神社でかがり火を炊いて年越しをしました。k 明けてあらためて初詣 宮総代が協力して作った手製の門松 本日15日は自宅のお飾り…
今朝起きたら雪が積もっていました。うちの庭からの雪景色です。 枯れ木残らず花が咲く ちょっと歩いて天王山へ。天王神社(素戔嗚神社)が祀られています。 『今日…
本日は久々に岡山後楽園を散策。 暖冬でなかなか紅葉が進んでいませんでしたが、ボチボチ色づいてきたようです。このまま枯れてしまうのかな。 唯心山あたり …
本日は吉備津神社の参拝しました。 位置の鳥居から松並木の参道を歩いていきます。 二の鳥居 おなじみ矢置の石 階段を上っていきます。 髄神門をくぐります。…
今日の岡山後楽園です。 日曜日の太鼓田植えで、井田には苗が植えられています。 茶畑の様子 大賀ハスが咲いています。 花菖蒲は最盛期を過ぎたようです。 …
岡山名物大手まんぢゅうと倉敷名物藤戸まんぢゅうは、どちらもとても美味しいお饅頭です。五年前にもこの二つを食べ比べた記事を書いています。 『岡山名物『大手まんぢ…
今年もまたオオキンケイギクが蔓延る季節がやってきました。この特定外来生物、毎年、毎年勢いは増すばかり。衰える気配は全くありません。 その繁殖力と生命力に恐れ入…
本日は恒例の茶摘み祭りを見に岡山後楽園にやってきました。 お馴染みの美作市海田の茶摘み娘さん。 去年より少なくなってる。 会長の長い挨拶をじっと待つ茶摘み娘。…
恒例の福山ばら祭りに行ってきました。今日は天気に恵まれたので大勢の人でした。 催し物が行われる中央公園 バラ公園に向かう道にもバラ バラのメインgはバラ公…
今日は笠岡ベイファームにポピーを見に行って来ました。 日曜日の雨や昨日の強風でかなりやられていてちょっと残念なことになっていました。 昨年、…
我が家にもジャーマンアイリスがやっと咲き始めました。 黄色のアイリス。 白色のは一輪だけ。 淡いブルーのはまだつぼみが目立ちます。 紫色のもほとんどがつぼみで…
日本最古のアケボノフジの老木、阿知の藤を見に行きました。 一昨年見に来た時よりも花に勢いが出てきたように思います。 帰りは美観…
今年も和気町の藤まつりに行って来ました。平日ですがそこそこの人出がありました。 公式の発表は七分咲きでしたが種類によってバラつきがありました。 …
今日は、まず半田山植物園に出かけました。 各種ボタンが咲いていました。 コデマリ チューリップなど サトザクラ群これは普賢象 左が普賢象、右がウ…
今日は二年ぶりに牛窓に出かけました。 まずは牛窓神社にお参り。 神社下の亀山公園のツツジは盛りを過ぎていました。今年は早いなあ。急に暑くなったからかなあ。…
日本最古のアケボノフジの老木、阿知の藤を見に行きました。 一昨年見に来た時よりも花に勢いが出てきたように思います。 帰りは美観…
今年も和気町の藤まつりに行って来ました。平日ですがそこそこの人出がありました。 公式の発表は七分咲きでしたが種類によってバラつきがありました。 …
今日は、まず半田山植物園に出かけました。 各種ボタンが咲いていました。 コデマリ チューリップなど サトザクラ群これは普賢象 左が普賢象、右がウ…
今日は二年ぶりに牛窓に出かけました。 まずは牛窓神社にお参り。 神社下の亀山公園のツツジは盛りを過ぎていました。今年は早いなあ。急に暑くなったからかなあ。…
ソメイヨシノが終わってもまだまだ桜は楽しめます。 吉備路文学館のウコン。満開間近 いい感じの淡い緑 西川緑道公園にも各種のサトザクラ 毎年見てるが…
片鉄ロマン街道の桜は4月6日に見ましたが、本日はその際まだ満開前だったところを見て回りました。 旧中山駅あたり 旧清水駅に向かう途中 旧清水駅 …
今年も岡山県屈指の桜の名所鶴山公園にやってきました。 最盛期を過ぎて下のほうはだいぶ散っていましたが遠目にはまだまだ楽しめます。 このあた…
今年も宗堂桜を見にやってきました。毎年来ているので云われとか特徴は省略。前記事を参照ください。 ほぼ満開になっていました。 今年はソメイヨシノやオ…
和気町 安養寺 和気中学校近くの桃園 和気中学校校舎横 和気中学校校舎 芳嵐園 和気清麻呂像周辺 にほんブ…
今日は旧片上鉄道の廃線跡である片鉄ロマン街道をママチャリで走りながら桜見物をしました。 この辺りの桜はまだこれから。 このあたりから見ごろになってきま…
岡山各地の桜が見ごろを迎えました。 まずは半田山植物園へ。まだ花数が少ないようです。 ハナカイドウ 源平咲きのハナモモ コヒガンザクラ…
今年も曹源寺のシダレザクラを見にやってきました。永年よりもだいぶ遅くなりましたが、なんとか満開を迎えました。 次に岡山県庁にやってきまし…
今日はとても暖かでした。春が近づいてきたようです。 まずは岡山後楽園へ。 梅はもう終わりかけ。 つぎは半田山植物園へサンシュユが見ごろです…
今年も和気鵜飼谷温泉薬草園のサンシュユの見ごろが近くなってきました。今月十日が観覧会ですが当日は人が多くなりそうなので本日でかけてきました。 誰も人はおらずほ…
今年も備前片上ひなめぐりに行ってきました。今年で24回目になるそうです。3月1日~4日まで開催中です。 これはおひなの花道です。 正覚寺にも。 コーンの…
今日はいい天気でしたね。芝焼きから10日たった後楽園の芝の様子。 梅林は見ごろが近くなってきました。 後楽園を一通り散策した後、向かいの県立…
今日は、岡山後楽園で芝焼きが行われました。害虫駆除と芝の芽だしを揃えるために年に一度行われるこの時期の風物詩です。 駅には昨年からJR西日本の岡山路線に導入さ…
今日は風が少し強かったもののまずまずの天気。久しぶりに岡山後楽園にでかけました。 途中、岡山芸術創造劇場ハレニワを覗いてきました。 後楽園に入るとロウバイが咲…
このあたりでは、お正月の注連飾りは1月14日に卸し、翌15日にお炊き上げをする風習です。 我が家のお飾りはこんなもんです。 火をつけてお炊き上げ。この煙を浴び…
あけましておめでとうございます。 一昨年から地元の神社の宮総代になったので神社のいろいろな行事に参加して作業をしています。 2023~2024の年越しは、例年…