今年(2024年)のGW中はコロナ明けの激混みが嫌なのでどこにも行かず、植え替えをがんばりました。まずは初日、2023年9月に播種したグラキリスを植え替えました。↑手狭になってきた育成容器。ここまで成長すると植え替えが必要になってきます。昔は「プレステラ90」に4株を
パキポディウム・グラキリス他の実生記録してます。金魚は過去の「食後の浮き症状(初期転覆)」を記録。
塊根植物であるパキポディウムを育てています。実生にも挑戦中です!実生は主にグラキリス・カクチペス・ブレビカリックス他です。2021年9月からアガベの実生に挑戦しています。 また過去に飼育していた金魚の飼育を記録しています。主に浮き症状(初期転覆)悩まされた日々。現在は黒らんちゅう1匹を飼育中です。
3/20 サボテンオークション日本さんの「お客様デー」で購入したパキポディウムの写真を撮ったので掲載していきます。本当はもっと早く更新する予定でしたが、3/22からの「電力ひっ迫警報」で節電のため家のPCで写真の整理ができませんでした。(^_^;)まずは「パキポディウム・
サボテンオークション日本「お客様デー」3/20(2日目)に行く!
サボテンオークション日本さんの「お客様デー」に初めて行ってきました。グラキリスが多く出品される3/19(土曜日)に行きたかったのですが、その日は仕事だったので3万円以下のグラキリスが出品される3/20(日曜日)に行きました。7:30頃に会場に到着。駐車場は思ったより
春の植え替え、第一弾!(アデニウム・トリコディアデマ・センナ)
昨日(3/12)は暖かく、日中は半袖でも過ごせる陽気だったので、塊根植物たちの植え替えをしました。まずはアデニウム・アラビカム(獅子葉)↑ ポリバケツみたいなスリット鉢が楕円形になりパンパンだったので、暖かくなったら早く植え替えしたかったのです。↑ 鉢から外す
昨日(3/5)は暖かく風が強い日でした。ニュースでは春一番だったそうです。自分は花粉症なので辛い季節がやってきましたが、我が家の塊根植物たちは春を感じたのか少しづつ動き出してきました。去年の秋から冬(2021年10月~2022年1月)に購入した塊根植物の近況になります
「ブログリーダー」を活用して、ハムオさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
今年(2024年)のGW中はコロナ明けの激混みが嫌なのでどこにも行かず、植え替えをがんばりました。まずは初日、2023年9月に播種したグラキリスを植え替えました。↑手狭になってきた育成容器。ここまで成長すると植え替えが必要になってきます。昔は「プレステラ90」に4株を
超久しぶりの投稿です。ショッキングなことが起きて、植物系に関してはしばらく何もやる気が起きませんでした。昨年(2023)9月にヤフオクで購入した「オペルクリカリア・パキプス(現地球・発根済)」が枯れました。かなり早い段階で枯れたと思うのですが、さすがに約8万円
ここ数年はグラキリスの種子が売ってなかったり、1粒が高価すぎたので手を出さずにいましたが、最近、ヤフオク見てたらグラキリスの種が比較的安く出ていたので久しぶりに購入しました。↑ 2023.9月ヤフオク購入 20粒 約1800円きっちり20粒でした。サービスなし。(^_^;)
今年(2023)の1月から8月まで仕事が忙しくて、ブログをサボっていたんですけど最近ようやく落ち着いてきてやっと更新できるようになりました。上記の間にグラキリス・ベアルート株を2株購入したので、今更ながらブログにUPしようと思います。↑ 2022.12月にヤフオク
9/17のサボオク感謝デーで惨敗してから、もうパキプスには縁がないと思ったのですが、いつものようにヤフオクでパキポディウムないかな~と見ていたら、パキプスの発根済株が沢山出ていたので、10万円以下の株を数点ウォッチしました。ヤフオクは熱くなると危険なので、自分
8月下旬頃、ヤフオクのいつもの業者さんから「サキュレンタム」の抜き苗を購入しました。 (^^)金額は諭吉さん2枚いかないくらいで、かなりお買い得に落札できました。ただ「サキュレンタム」は他に何本か出品していて、諭吉さん1枚もいかない落札もあったりしました。(;^
約1年ぶりにサボオク日本さんの「お客様デー」(2日目)に行ってきました。2日目は主に灌木系で塊根植物の王様「オペルクリカリア・パキプス」が安く販売されるというので行ってみました。さらにサボオクホームページの「行こうか行くまいか悩んでいる方はぜひ出席してく
かなり久しぶりにブログ更新しました。気づけば2022.12.30以来の日記更新でした。仕事の方がめちゃくちゃ忙しくてなかなか更新できず…Twitter(X)はたま~に投稿してましたが、悲惨な閲覧数が見えるようになったため、やる気失せてほぼ更新しなくなりました。(ザ・悪循環(
2022年9月に投稿しようと思っていた日記です。忙しさのあまり忘れてました。(^_^;)以下の写真は葉が旺盛に茂っていますが、2022年12月現在は丸剥げ状態です。(;^ω^)去年(2021年)の7月に播種した◎パキポディウム レウコキサンツム 恵比寿笑 Pachypodium brevicaule subsp
スプラトゥーン3にドはまりして、なかなかブログ更新ができないハムオです。(^_^;)そんな中、2022年8月に購入した初の未発根株グラキリスに緊急事態が発生してしまいました。今回問題となったグラキリスは発根管理を始めて1か月ほどで葉っぱが旺盛に茂りだし、花芽をつ
久しぶりの更新です。忙しいのもさることながら、最近スプラトゥーン3を購入しまして「3」から始めたのですが、ドはまりしてしまいました。ウデマエがやっとAになって喜んでるハムオです。(^_^;)10月中旬現在、パキポディウムの方はだいぶ紅葉が進んでおり、現地球グラキ
2017.2.26 グラキリス種子を播種して約5年と約7カ月、(2017パキポ実生カテゴリー)今年の春~秋に成長して、だいぶ現地球の形に近づいてきました。もちろん、まだまだ現地球グラキリスとは程遠いのですが、日本生まれのグラキリス実生は現地球と比べ、日本の気候に適応し
9/18~9/20にコロナ始まって以来の旅行に行っていたので更新遅くなりました。2022.9.17に開催されたサボオク日本さんの「お客様感謝祭」(1日目)に行ってきました。初日は「3万円以上のパキポディウム販売」なので、そこまで人は多くないだろうと思っていましたが、駐車場
今回はアクセス数がまずまず上位の「2年待てずに植え替えちゃった...(現地球エブレネウム)」のその後を書きたいと思います。サボテンオークション日本の社長さんが販売時に「購入した株は2年間は植え替えないでください。」と言うのを無視して、植え替えちゃった「エ
グラキリス・ベアルート株の発根管理を開始して、早いもので約1か月が経とうとしています。今のところ、株が柔らかくなったり、凹んだりというトラブルはありません。なんとなく自分の中では第1~2弾目の3株は発根しているのではないかと感じていますが、掘り起こして見
今回はアクセス数がそこそこ上位の「パキポディウムの葉を切ったら太るのか?実験」のその後を書きたいと思います。上記の日記から約6か月が過ぎようとしています。株の太り具合は・・・なーんも変わってません。(^_^;)切った葉は春~夏の間にボーボーになりました。実験結
おそらく今年最後になると思うグラキリス・ベアルート株の購入、管理記録です。発根管理方法は前回と同じです。前回ブログ(2022.8.18)5株目の未発根グラキリス。大きさは今まで購入したベアルート株の中では2番目に大きなグラキリスです。R4.8.20より発根管理開始。↑ 主
またまたヤフオクでグラキリス・ベアルート株を購入。と言っても更新遅れていて8月中旬に購入した株の話です。(^_^;)発根管理方法は前回と同じです。前回ブログ(2022.8.18)4株目のおイモちゃんです。(^^)今までベアルート株の中で一番大きなグラキリスです。R4.8.17より発
今回はアクセス数が上位の「パキプス(実生5年)枯れた?確認のため植え替えたらエラいことに!」のその後を書きたいと思います。上記の日記から約4か月が過ぎようとしていますが、植え替え後の実生パキプスは葉も出さず、最盛期の夏にも全く動きはありませんでした。今年は
今年(2024年)のGW中はコロナ明けの激混みが嫌なのでどこにも行かず、植え替えをがんばりました。まずは初日、2023年9月に播種したグラキリスを植え替えました。↑手狭になってきた育成容器。ここまで成長すると植え替えが必要になってきます。昔は「プレステラ90」に4株を
超久しぶりの投稿です。ショッキングなことが起きて、植物系に関してはしばらく何もやる気が起きませんでした。昨年(2023)9月にヤフオクで購入した「オペルクリカリア・パキプス(現地球・発根済)」が枯れました。かなり早い段階で枯れたと思うのですが、さすがに約8万円