昨日は強風で大荒れの天気だった。一緒に走る予定のOさんから、明日の天気も不安なのでどうするかと連絡があった。結局本日のサイクリングは延期となった。夕方高校生の孫の友達が、文化記念公園で、自転車で転んだので大変だと知らせてきた。 娘が車で迎えに行き連れ帰ったが、顎や手足などあちこちが痛いと言っている。娘に近くの労災病院の救急受付に連れて行くように行った。10時頃やっと帰って来て、レントゲンを撮り調べ...
大好きな写真や、自転車、そしてリンパ腫や脳卒中の経過など生活の記録です。
2015年9月に血液のがん、リンパ腫が発覚した。その後2020年には脳卒中を起こした。幸いどちらも無治療で経過観察中だ。動けるうちに好きなロードバイクを満喫したい。
今日で7月も終わりだが、猛烈な暑さが続いている。4年前の7月始めの朝、暑さで目が覚めた。汗びっしょりで頭が割れるように痛かった。私が脳卒中を起こした時だった。7月始めはエアコンのタイマーをかけて寝ていた。それからは夏場は24時間エアコンを入れたままだ。 毎日エアコンを入れていると、今度は体調が悪くなってくる。妻と孫と3人で、久しぶりに農事センターへ行って来た。日焼けしたような赤黒いヒマワリを初めて見た...
今日の夕方もスコールのような雨が降った。午前中は晴れており、10時前に空を見上げると青空の中に月が見えていた。50mmの単焦点レンズで撮ると、月が小さく写るのでトリミングして拡大した。午前中に月が見えた雲の横に月が見えていたトリミングして、月を大きくしてみた晴天の空に月が見えるのは久しぶりだ晴れているが、貫山の天辺だけ雲がかかっている 連日午後になると雷とともに激しい雨が降る。日本は亜熱帯気候になった...
午後に物凄い雷に続き、スコールのような激しい雨が降った。暑さが和らぐかと思いきや、直ぐに日が差して、雨の前より暑くなって来た。九州では梅雨の末期に何度か集中豪雨に見舞われている。今年は東北地方に集中豪雨が降っている。夕方の空が綺麗だった19時頃外を見ると日が沈みかけていた、雲が綺麗だった夕焼けは見られなかったが、空の雲が綺麗だと思った 中国の都市部ではインフラの整備されていない。そこに三峡ダムなど...
昨日はお盆前に内科に行き、飲み薬をもらって来た。内科医が今後の治療方針を作る必要があるという。私が「最近暑いけど自転車は乗っていますか?」と聞いてみた。医師は「暑いので乗っていません、早起きして朝の5時から散歩をしています」と答えたので、私が「治療方針は早起きと、早朝散歩にしましょう」と言った。医師は笑いながら「治療方針はそれにしましょう」と言った。 昨日は患者が多く待ち時間に、隣にいた杖を付い...
2015年9月中旬に北九州市の小倉記念病院で人間ドックを受けた。10月に入って再検査の連絡があり検査を受けた。約一か月かかっていろんな検査を受けた。その結果、腸管原発の濾胞性リンパ腫との診断が出た。この間の一か月は憂鬱な日々が続いた。結果が出た以上受け入れるしか無い。 当初は頻繁に病院通いをしていたが、病状の進行が無いので、徐々に検査の間隔が広がっていった。ここ数年は3カ月に一度の検査、数カ月前からは4...
今日は曇りの予報で、午後3時過ぎに一時雨が降ると言っていた。ところが昼前から何度もにわか雨が降った。昨日少しの時間だが、孫娘と自転車に乗っていて良かったと思う。昼食後少し日が差して来たので、近所の叔母の畑に行って見た。今日もにわか雨が降った ヒャクニチソウはキク科の植物の1つ。花が美しく、また花弁が丈夫で色あせしにくいのが特徴で、花壇に栽培され、また切り花として鑑賞される。(ウィキペディアより)立...
来年は孫娘も中学生、愛用の子供用自転車も小さくなってきた。妻が中学生になるお祝いに、自転車を買ってやると言うのでサイクルアサヒに行って来た。26インチのママチャリのような自転車を購入した。7月終わりに自転車が届くそうで、名残惜しいがさよならサイクリングをする事にした。 最近は突然雨が降る事がよくある。きょうは雲は多いが天気は良さそうなので、曽根干潟を目指して、今まで走った事が無いルートを選んで走っ...
小学生の孫娘が粘土細工を持って帰って来た。「沖縄のシーサーか?」と聞くと違うと言う。「それなら牛か?」と聞くと違うと答える。「これは恐竜で、トリケラトプス」なんだそうだ。今日は蒸し暑いが雨は降っていないので、久しぶりにカメラを持って近所の散歩をして来た。トリケラトプス?これは恐竜のトリケラトプスだそうだ妻が植えたが名前を憶えていない、ゼフィランサスのようだ散歩に出かけたもうほとんど見なくなったア...
昨日のツールは休養日でレース中継は無かった。今朝は大リーグのホームランダービーの日。しかし大谷の出場は無いので興味半減だ。今日も急に雨が降ったり、また止んだりの天気が続いている。昨日はトマトの茎が垂れ下がった、おかしな写真を褒めて頂いたので、調子に乗ってまた撮って見た。 小6の孫娘は絵が好きで、良く絵を描いてくれる。使わなくなったカメラを与えたら、私の真似をして写真を撮っている。よく見ると道端の...
こうも雨が続くと自転車にも乗れず、写真も撮りに行けない。朝食時にドジャース戦が始まっていた。この所負け続きでシャキッとしないドジャースだ。試合が中だるみしてきたので、昨夜録画したツールドフランスの第15ステージを見る事にした。 ロードレースの絶対王者は、言うまでも無くポガチャルだが、私はヴィンゲゴーのファンだ。一見弱弱しく見えるが、チームワークで勝つスタイルも含め私は大好きだ。今日は私の好きな山岳...
昨夜から今朝方にかけて、災害級の大雨警報が出ていた。夜中に雨音で何度か目が覚めるほどの激しい雨が降った。今朝は小学校が休校になり、朝から孫娘がやって来ている。朝食を食べながら、大谷が出場するドジャース戦の観戦だ。フィリーズ戦で二連敗のドジャースにはストレスが溜まってしまう。 ツールドフランスも、イタリアからフランスに渡り、いよいよ山岳ステージが始まった。中央山塊を走る第11ステージは、私が好きなヴ...
今日の北九州は最高気温が35度になるらしく、猛烈に暑い。まだ梅雨の真っ最中で、水曜日から一週間以上雨が続く予報が出ている。門司区にある白野江植物公園ではハスの花が咲き始めたようだ。そこで午前中にハスの花を見に行く事にした。 白野江植物公園(北九州市門司区白野江2丁目)は、市内在住の高齢者だと入場料90円+駐車場代300円の合計390円で入場できる。入場券を買おうとすると前に並んだ二人の若い女性が、カードで...
結果は予想通り、クソとミソの闘いだった夕方7時過ぎ、晴れていた空に黒い雲が出て来た 東京都知事選の結果が午後8時ジャストに判明した。小池さんが当選確実だそうだ。この二人はどちらも公職選挙法違反容疑で告発されている。小池さんは学歴詐称疑惑の人で、都知事として何一つ公約を実行出来なかった人だ。蓮舫さんはさらに酷く、二重国籍者で共産党と連携している共産主義者だ。将来は中国国籍となるのだろう。 出口調査によ...
ネジバナ ラン科ネジバナ属の小型の多年草。湿って日当たりの良い、背の低い草地に生育する。花色は通常ピンクで、小さな花を多数細長い花茎に密着させるように着ける。その花が花茎の周りに螺旋状に並んで咲くのでネジバナと呼ばれる。 ウィキペディア(Wikipedia) 数年前に近所の農事センター内の草地で、初めてネジバナを見つけた。普段の散歩で見かける事はまず無い花だ。お隣さんが植えてある鉢の中から、一本だけネジバ...
北九州市では昨夜から物凄い雨が降り続いている。朝になり一旦雨は降り止んだが、昼過ぎからまた強い雨が降り出した。私の住んでいる地域では、大雨軽快レベル4の状況になっている。最近雨が降り続き、家に閉じ籠りがちでストレスが溜まっている。昨日は休みで家に居た娘婿と一緒に曽根干潟まで自転車で走って来た。雨の止み間に一時間ほどのサイクリングをしたが、物凄い風にやられて疲れてしまった。 月曜日の朝になり豪雨は...
「ブログリーダー」を活用して、サイクルG3さんをフォローしませんか?
昨日は強風で大荒れの天気だった。一緒に走る予定のOさんから、明日の天気も不安なのでどうするかと連絡があった。結局本日のサイクリングは延期となった。夕方高校生の孫の友達が、文化記念公園で、自転車で転んだので大変だと知らせてきた。 娘が車で迎えに行き連れ帰ったが、顎や手足などあちこちが痛いと言っている。娘に近くの労災病院の救急受付に連れて行くように行った。10時頃やっと帰って来て、レントゲンを撮り調べ...
すーと伸びた一本の茎の先に、赤い小さな花の塊りがあった。茎の下を見ると、ヒューケラの葉の中から一本の茎が延びていた。5月に入り次々にいろんな花が咲いてくる。今朝方降り続いた雨が止んで、10時過ぎから青空がのぞき、日が差してきた。これは何?一本の茶色の茎の先に赤い花が、これは何だろう?下をたどると葉っぱの塊りから、ヒューケラの葉が見えたシャクヤクの花も次々に咲いてくるアイビーの葉が生い茂っている、こ...
昨日は良い天気だったので、農事センターの春バラを撮りに行って来た。帰ると鉢植えのシャクヤクの花も咲き始めていた。玄関先はジャスミンの花の強い香りが漂っている。昨夜から強い雨が降り始め、今日は終日雨が降るようだ。 明日土曜日も天気は良くないらしい。日曜日は久しぶりに自転車友が四人揃ってのサイクリングだ。しかし予報は曇りで昼から雨が降るかもしれない。果たして走れるのか不安がある。シャクナゲも咲き始め...
北九州市小倉南区にある、総合農事センターでは春バラが見頃になっている。係の方に聞くと、公式には三分咲きだそうだ。私が見るにはもう少し進み、六分咲きくらいかと思った。今日は天気も良く、気温も上がりバラの花見物には絶好の日だった。農事センターの春バラ農事センターのバラ園に入ると、一面にバラの花が咲いていたクローズアップで何枚か撮ってみたこれは中心部が赤色で綺麗だ真っ白なバラは清楚な感じがする黄色のバ...
ICM写真とはシャッターを押す瞬間に、カメラを振ってブレ写真を撮る事をいう。その時にシャッター速度を、0.5秒程度のスローシャッターにする。大きく揺すると何が何だか分からなくなる。適当に上下左右に揺すると面白い写真が撮れる。久々のICM写真これはオルレアに近寄って撮ってみたクレマチスは花の形が分かるこれは何だかさっぱり分からない、モノクロのようにも見えるこれはクリスマスローズ赤い葉っぱのヒューケラ...
今日6日はGWの最終日、昨日は娘夫婦が孫娘を連れて博多の街に遊びに行った。お土産にいろんなお菓子を頂いたが、初めて食べる「博多じまん」が美味しかった。「博多とおりもん」と似ているが、中味が黒あんになっていた。 昨夜は一晩中雨が降っていたが、朝起きて外に出ると曇っているが雨は止んでいた。薄暗い中で、ジャスミンの強い香りが漂っている。ちょっと暗いので自転車用のライトを片手に持ち、花を照らしながら撮影...
隣家の裏庭にたくさん咲いていたオルレアが咲いていた。真っ白なレースのような形をした花で、私も欲しいと思っていた。話をすると種を頂ける事になった。秋口にプランター2コと、鉢にも種を播いていた。5月に入り次々にいろんな花が咲いてきた。オルレアが咲いてきたオルレアは私の好きな花だ、まるで白いレースのように見えるジャスミンは強い香りを放つ花だ、良い香りだが非常に強い香りが辺りに漂うモミジの赤い花は、随分前...
小倉南区に住む自転車友の住職が、紫川の鯉のぼりが泳いでいると知らせてくれた。今年も北九州市小倉南区の紫川の桜橋周辺で、鯉のぼりまつりが開催されている。約600匹の鯉のぼりが優雅に泳ぐ姿は壮観だ。 今日も良い天気だし、自宅から桜橋までは約10kmほどしかない。午前中自転車でちょっと鯉のぼりを見に行く事にした。今年の5月は天気が良くても、湿度が低く風が強いと肌寒く感じる。例年だともう暑いのだが。桜橋の鯉のぼ...
北九州市小倉南区の曽根新田にある綿都美(わたつみ)神社で、毎年「曽根の神幸行事(開作神事)」が開催される。この行事は約200年前に暴風雨により大被害を受けた曽根新田の鎮守として綿都美神社を造営、五穀豊穣・風鎮汐留祈願の大祭を行ったことが始まりだそう。 孫が友達と自転車で神社に行くと聞いて、私も初めて見る神幸祭を見に行きたくなった。昼頃に神社の近くまで来ると、貫川を渡っている山車の姿を見つけた。赤い...
農事センターで初めて見て、白いレースのような花が気に入った。ある日隣家の裏庭に一面に咲いているのを見つけた。奥さんに聞くと沢山あるので種が出来たら分けてくれるとのこと。種を貰い2月頃プランターに植えた。数日前から花が開き始めた。 オルラヤ:ヨーロッパ原産のセリ科の顕花植物の属で、1 ~ 11 種あります。細かく分かれた葉とレースのピンクまたは白の花の散形花序を持つ一年生植物。オルラヤ・グランディフロラ...
近所の散歩 4月28日近くのコンビニまで歩いて散歩。新緑の緑が目に痛いほど鮮やかだった。ツツジもまだまだ元気に咲いている。4月28日新緑の季節になった、緑が目に痛いほどだもう初夏の日差しのようだ荒々しい葉が公園に植えられていた、雑草では無いようだが?道路の段差にツツジがポツンと咲いていた金網越しのツツジに、セイヨウ・ミツバチが止まっていた今日から5月 今日から5月だが、夕方から雨になる予報が出ている。午...
4月27日(日)に自転車友のIさんと、沓尾漁港までのサイクリングをしてきた。私の好きな物で、古い物、錆びた物、くたびれた物、などがあって楽しいライドだった。GW真っ最中だが今日は一日、自宅でのんびりしている。沓尾(くつお)漁港小さくて風情のある沓尾漁港『守田蓑洲旧居』大阪城に使われた石垣などもある門を入ると見事なソテツ門から外を見ると、Iさんのロードバイクが見える草に覆われた家屋?、倉庫?二棟の住...
北九州市の小倉南区にある農事センターでは、5月10日~6月1日の間に春のバラフェアが開催される。今日係の人に聞いて見ると、後一週間くらいで見頃になるそうだ。昔はGWになると大渋滞の中、行楽地に行ったものだ。年を取るとこうした長時間の苦行に耐えられなくなって来た。 今の季節日本中どこでも行楽地だ。地元でゆっくり自然を眺め、早めに帰って昼食を摂りながら、ドジャース戦を楽しむのが最高の贅沢だと思う。今日...
GWに入り新緑の真っ盛となった。各地でツツジが満開になっている。今日は自転車友のIさんと、2週間ぶりのサイクリング。曽根干潟のいつもの信号で待ち合わせ、まず向かったのは殿川緑地公園(福岡県京都郡苅田町)だ。ここは桜やツツジがたくさん植えてある。 そして目的地の沓尾(くつお)漁港(行橋市大字沓尾)へ向かって順調に走る。今日のIさんは既に短パンだった。朝方は少し肌寒かったが、日が差すにつれ丁度良い気温に...
アジサイも開花の準備ができて、花芽が見えてきた。昨日は黄色い卵のようだった、フリージアの蕾が、今朝は開いてきた。春本番となりいろんな花が一斉に開花している。アジサイの花芽アジサイの花芽が見えてきたモミジの花が開いてきた昨日まで蕾だったが今朝は開いてきた、フリージアの花ミヤコワスレの花も開いてきた鳥が種を落とし自然に咲いたのは、釣鐘の形のイングリッシュブルーベルだろうかダイコンンの花がまだ咲いてい...
どこにでも咲いている雑草、オニタビラコがあちこちに生えている。オニタビラコ(鬼田平子、学名:Youngia japonica)は、キク科オニタビラコ属の越年草。道端や庭に自生する雑草。(ウィキペディア)オニタビラコ塀の隅にひっそりと咲いている、オニタビラコ直径は6mmほどの小さな花が咲く黄色くてタンポポのような、花が咲く雑草は多い枯れた物、これから咲くものなどついに枯れてしまったチューリップネギ坊主から種が取れ...
日曜日はサイクリングの予定になっている。天気は良いがここで自転車に乗って疲れると、日曜日に走れなくなる。一週間ほど前からツツジが咲き始めたので、貫川沿いを歩いて散歩する事にした。購入したばかりの写真編集ソフトAffinity Photo 2のテストも兼ねて、ツツジの写真を撮って来た。ツツジが咲いている国道の中央分離帯に植栽がある、ツツジが目に飛び込んだ貫川にやって来ると、ツツジが良く咲いていた川沿いの細い道にも...
今朝は昨夜か続く雨で外に出られない。朝からドジャース対カブス戦を見ていたが、延長10回の裏でカブスに、さよなら負けを喫してしまい後味の悪い試合だった。その後昨日インストールした写真編集ソフトの操作に慣れるために四苦八苦している。過去の写真を弄り回して操作に慣れようとしているが、なかなか一筋縄ではいかない。何年か前のアオサギの写真で練習使いこなすのは難しいが、これは凄いソフトだ 近所の文化記念公園に...
本日購入した写真編集ソフト「Affinity Photo 2」が届いた。シリアルが記入されたカードだけだったが、早速ダウンロードしてインストールした。起動するとまさに、ほとんどPhotoshopだった。昔Photoshopを使った時に、複雑なレイヤ処理が今一理解できなかった。今回のソフトも、Photoshopと同じく私の劣化した頭では、直感的な操作ができない。ネットで山ほどチュートリアルがあるので、これからゆっくり勉強して行こうと思って...
写真が好きな方は、何らかの写真編集ソフトを使っていると思う。私は昔AdobeのPhotoshopを使った事がある。当時は買い切りで一度使えば永久に使う事ができた。写真編集のデファクトスタンダードと言われ、機能は申し分無いソフトだ。 その後Adobeは徐々にサブスク化を進めて行った。そうして年間だと2万円を超える高額製品となってしまった。私は他社の買い切りソフトを探し続けた。今使っているのは、キャノンのDPP4(無料)、...
妻が玄関先に鉢植えの花を並べている。朝の水やり後に日が差して来たので写真を撮った。小さな畑の野菜も朝日を浴びて輝いている。朝の水やり Canon EOS-6D EF50mm F2.5マクロ水やり後の玄関先で、鉢植えの花が朝日を浴びているマットの水溜まりに木の葉が写り込んでいるナデシコの赤色が鮮やかだブーゲンビリアも枯れ始めているニオイバンマツリが咲き始めたニオイバンマツリの花に水滴が付いているミヤコワスレも咲いている...
間もなく北九州市立総合農事センター(北九州市小倉南区横代東町1-6-1)で、春のバラフェアが始まる。期間は2024年5月11日(土)~6月2日(日)までだ。一週間ほど前に農事センターで春バラが咲き始めたのを見たが、そろそろ見頃になっている頃だ。 ブログを見て農事センターのバラの様子をノンビリと見て欲しい。一時間ほどの滞在で300枚ほど写真を撮った。その中から40枚ほどを選び、2回に分けて掲載する。春のバラフェアが始...
間もなく北九州市立総合農事センター(北九州市小倉南区横代東町1-6-1)で、春のバラフェアが始まる。期間は2024年5月11日(土)~6月2日(日)までだ。一週間ほど前に農事センターで春バラが咲き始めたのを見たが、そろそろ見頃になっている頃だ。 ブログを見て農事センターのバラの様子をノンビリと見て欲しい。一時間ほどの滞在で300枚ほど写真を撮った。その中から40枚ほどを選び、2回に分けて掲載する。春のバラフェアが始...
シグマのオールドレンズ、50mm F1.4を購入したので、昨日はテスト撮影をしてきた。この日は曇り空で風が強い一日だった。レンズが大きくて重いので、散歩に持ち歩くのは難儀する。しかし衰えた体力を鍛えるには丁度良いのかもしれない。昨日の散歩写真 Canon EOS-R Sigma 50mm F1.4 EX DG HSM民家の塀から、面白い形の葉が顔を出していた道路の隅に雑草のムラサキカタバミが寂しく咲いていた草に覆われた駐車場があったさあ今...
今日は朝から嬉しいニュースが飛び込んだ。大谷翔平が完全復調して、一試合二本のホームランを打ち、10号は両リーグトップの成績だ。日本は暗い話題が多いが、大谷選手の活躍は日本人の気持ちを明るくさせてくれる。 今日も一日雨だと思っていたら、雨が止んできた。さっそく新しく買った、古い中古レンズのテストを行う事にした。雨上がりにできた水溜まりに電柱と電線が写っている写真を撮って見た。F値1.4だとボケ過ぎるので...
私がボケているのはさておいて、今回は写真のボケについての話。日本人はボケ写真が好きだと言われる。対して欧米人は、流し撮りなどブレ写真が好きなようだ。レンズのF値が小さいレンズほど、写真がボケやすい。50mm単焦点レンズは、各社から撒き餌レンズとして低価格のものが出ている。 私もキャノンの50mmF1.8 STMというレンズを持っている。しかしネット情報を見ると、F値1.4のレンズのボケは素晴らしい。しかし価格...
北九州にはここ農事センターや、グリーンパークにバラ園がある。そして間もなく両園ともに、バラフェアが始まる。GW中は人出が多いので、午前中の短時間だけ夫婦で農事センターのバラを見に行った。広場で子供たちがシャボン玉遊びをしていた。シャボン玉が綺麗だったので、写真を撮ろうと思ったら、お母さん達が写真を撮ってくれと近寄って来た。 最近は顔が写るのを嫌がる人が増えたようだが、昔は写真を撮ると皆喜んでいた...
北九州市小倉南区長行の桜橋周辺で、毎年こいのぼり祭りが開催されている。子供の日の前後、4月14日(日)から5月11日(土)まで開催される。色とりどりのこいのぼり約600匹が泳ぐ姿は圧巻だ。今日は久々に好天となったので、暇な私だけが短時間カメラを持って出かけた。紫川こいのぼりまつり EOS‐R EF24-105mm F4L IS USM車を止めて川辺に降りると、大勢の人が来ていた紫川の水面に鯉のぼりが反射して写っているほとんど風が...
自転車友のNさんが体調を崩して総合病院へ行った。検査のため25日に病院に行ったが、そのまま入院となった。腸の内部が塞がりかけており、ステントを入れて拡張する治療を行うそうだ。長さが合うステントが入荷するのを待っているようだ。 大きな手術にならなくて良かった。自転車友の体調が悪いと、私まで何だか体調が思わしくなっていた。Nさんは今まで健康そのものだっただけに、思わぬ入院に驚いている。今日は朝から一日...
小6の孫娘がGWの休みに、友達数人と綿都美神社の神幸祭を見に行くそうだ。道案内をするが、道が分からないから教えて欲しいと言って来た。当日は歩いて行くそうだが、今日は自転車で行く事にした。神社まで2~3kmほどしかないが、小学生には不安なようだ。 両親と子供と私の4人で自転車に乗って出かけた。なるべく車道を避けて歩道主体で神社に到着した。神社の近くには5月下旬に開通する「都市計画道路恒見朽網線」が、ほとん...
鉢植えのクレマチスが次々に花を咲かせてきた。クリスマスローズはもう終わりそうだ。玄関先で妻が、買って来たブーゲンビリアを、新しい鉢に植え替えている。 自宅の隅に小さなモミジの木が植えてある。このモミジは何年経っても紅葉しない。昨日見ると葉の先端に赤いゴミのようなものが見える。ネットで調べるとこれがモミジの花のようだ。4月の終わり頃に花が咲き、実も生るそうだ。モミジの花を見た Canon EOS-6D EF50mm ...
農事センターの温室で花を見ていたら、突然外からアゲハチョウが飛び込んできた。近くの花に止まったので、後ろに回り込み蝶の真上からゆっくり近づいていく。不用意に近づくと蝶は逃げてしまうが、この方法だと逃げられずに、蝶を観察する事ができると、ネットの記事に書いてあった。 帰ってパソコンのディスプレイで拡大して見た。よく見ると蝶の体全体、そして羽根の一部にも白い毛が生えている。写真を拡大すると、蝶の羽根...
素人写真は花で始まり、花で終わると言われているそうだ。一番手軽な撮影対象が花だからだと思う。街中でのスナップ写真も良いが、人の顔が写ると問題になる事がある。昔は写真を撮ると喜ばれていた。写真を撮ると、何故だかお礼を言われたりする事もよくあった。 この所天気がぐずついており、今日は久々の快晴になりそうだ。明日からまた天気が悪化するので、農事センターの春バラの開花状況を見に行く事にした。まだまだ蕾が...
自転車友のNさんの体調がすぐれず、総合病院で検査を受けている。結果が出るのはまだ先だが、それを聞いてから私も何だか気分がすぐれない。運動不足解消のため近所の散歩をする事にした。日が差したかと思えば、黒い雲が現れて不安定な天気だ。今日の散歩 Cannon EOS-R RF35mm F1.8 Macro昨夜の雨でジャスミンの蕾に水滴が、並んでぶら下がっている間もなくジャスミンの白い花が咲きそうだシマトネリコの新緑の葉が綺麗だ今...
昨日自転車友のNaka氏が訪れた。新しいカメラの機種選びに迷っているようだ。持参した交換レンズを見ると、広角、標準、マクロと一通りお持ちだった。全てニコン製だったので、ニコン製のミラーレスを購入するのが一番良いのではとアドバイスした。 高嶺の花だったデジタル一眼レフだったが、ニコンが安価な一眼レフ(D70)を2004年3月に発売した。新し物好きの私はさっそく飛びついた。画素数は600万画素しか無いカメラだった...
奥歯の抜歯後検査で歯医者に行って来た。抜いた奥歯の両隣りに少しグラつきがあったが、良くなっているそうだ。奥歯の歯茎から膿が出ていたが、それも大分良くなってきたそうだ。持参した歯ぎしり防止用のマウスピースも問題ないそうだ。次回は来月行く予定だ。 ところで自転車友のNさんが、数日前に今までに感じた事の無い異様な疲れに見舞われたそうだ。かかりつけの開業医に総合病院を紹介されたそうで、今日検査に行く予定...
昨日は鉢植えの花を買うために、農事センターへ行って来た。園内は一気に春めいてきて、バラ園のバラもそろそろ咲き初めていた。他にも真っ赤なシャクナゲの花や、藤棚の藤の花も咲いていた。春バラが咲き始めた Cannon EOS-R RF24-50mmバラ園に行くと、チラホラと開花したバラを見る事ができる白いバラが綺麗だソテツも黄砂の中で輝いているシャクナゲの大きな木には、ビッシリと花が咲いている藤棚の藤の花も満開だった良いタ...
昨日の日本保守党の街頭演説は凄かった。弁護士の北村晴男氏の演説は盛り上がった。千人を超す聴衆が、「そうだ!、そうだ!」と合いの手を入れる。これほど盛り上がる街頭演説は初めて見た。私のブログに面白いコメントが来たので、こんな事を書いて見た。 昭和20年の敗戦後、国土は焼け野原となり日本はゼロからの出発となった。代表の百田尚樹氏は「セロからの出発では無く、莫大な戦争賠償金を課せられて、マイナスからの出...
新緑の緑が綺麗だ。順光でで見る木々の緑も綺麗だが、逆光で見る木の葉の緑は一段と綺麗だ。一昨日の文化記念公園で見た新緑の緑と、新しく買ったズームレンズの画角の違いをもう少し見て見る。 キャノンのRF24-50mm F4.5-6.3はRAW現像ソフト(フォトディレクター)にレンズプロファイルが無く、24mmの広角撮影時に四隅が黒く欠けてしまう。キャノンの純正ソフト(DPP)では、きちんと現像されるが、今度は細かい修正がやり...
キャノンのRF24-50mm F4.5-6.3は、格安のレンズだ。暗黒ズームと言われボケ写真は撮れない。Youtubeの写真家達が絶対に買うなと言うレンズの一つだ。私は普段単焦点レンズの35mmや、50mmレンズを付けて写真散歩をしている。付け替えるのが面倒なので、両方賄える軽いズームが欲しいと思っていた。格安キットレンズを買った Canon EOS-R RF24-50mm画角の違いをチェック24mmで撮影したが、引き続き同じ場所から撮影した35mm...