chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • OOな人

    OOな人って、OOにな人になれる考え方、時間の使い方、喋り方,etc... を知っているんだろうな。 これは、アランの幸福論とか色々なブログで指摘されてること。 何が大事って、自分が楽しめる、良いと思える、OOな人の過ごし方って どんなんだろうってこと。 「自分が」っていう条件を付けることで、OOな人への答えは人それぞれ 千差万別になる。 ただ、それは自分で見つけていくしかないんだろう。 生涯、人生楽しく生きるために。

  • 自分の物差しで人生を測ろう 【書評】 パリでメシをくう 川内有緒

    パリで生活してる人にインタビューしたリアル感満載なエッセイ もちろんバイタリティあふれるすごい人たちなんだけども 程よく普通の人感が著者とのやり取りが見えてくる感じが良い。 好きな文章集 8区 手仕事に情熱を燃やす女性テーラー 目の前に転がるチャンスを見つけられるかどうかも、その人次第である。 →やっぱ、引き寄せの法則って存在するよね。 11区 ファッションの最先端で一瞬に生きるスタイリスト いくら才能があっても、ある程度続けてみないとわからないので、やめたら何でもそこで終わり。逆に才能がなくても、続ければかたちになってくるし、ある程度続けないと、何にもわからない。 17区 三度海を渡った鍼灸…

  • 映画傾向を知ろう

    あなたはいつも 世の中にある数ある映画で どんな映画を好んでみますか? 自分が何回でも見たい作品5本を選べば好みがわかるかもしれません。 ①元気をくれる映画 ②泣かしてくれる映画 ③怖がらせてくれる映画 ④教養を深めてくれる映画 ⑤笑かしてくれる映画 etc.... 色々なジャンルあると思いますが、 僕は、 1) ショーシャンクの空に 2) フォレストガンプ 3) スターウォーズシリーズ 4) きっと上手くいく 5) 今を生きる がふっと思いつきました。 大体①と⑤に含まれる感じの ヒューマンドラマが多いですね。あと、若干のSF。 何か映画に希望とか夢であったりを期待している傾向があるみたいで…

  • 自分の感情は自分でコントロールしよう 「アランの幸福論」

    この本は、自分にとって大事な本。 自分が苦しい時、この本を読むと落ち着ける。 正直、そこらの自己啓発本とは読まれてきた時間も違うし、内容の濃さも違う。 アランは、この本で自己コントロールと感情の関係性を、アラン自身の日常を観察することで解明している。 人は、時に苦しくなる。 時に悲しくなる。 どうして、そうなるかと言うと、その人自身が、「悲しい」や「苦しい」を必要以上に ピックアップしているからだとアランは指摘している。 人は、過剰に反応してしまうことで、勝手に必要以上に、苦しくなったり、悲しくなるのだ。 刺激があって、反応する。(アメリカの心理学者フランクル)という話がある。 刺激と反応の間…

  • 良い芯のある人になろう

    なんとなく「芯のある人」という言葉には、違和感がある。 芯の定義は 中央の部分。 物の中心(にある部分)。「柱の―」「体が―まで冷える」「ろうそくの―を切る」。特に、中心部の堅い所。 「鉛筆の―」 ものの根本。本性。本心。 [心] 「弱そうに見えて―は強い」 である。 「俺は何が何でも俺の利益を優先する」 これを軸に生きている人もいるはず。 この人だって、この価値観はこの人にとっての「芯」で、 ぼくたちは「芯のある人」だと呼ぶことができる。 だからこそ、ただ「芯のある人」ではなく、 自分に対しても他人に対しても気持ちの良い 「良い芯のある人」になりたい。 なんか、松下幸之助の「道をひらく」にあ…

  • アメリ ~美人で風変わりな女子のものがたり~

    GW始まりました。 最近、また見た映画をピックアップ。 映画名は、アメリ。 爆笑はしないんだけど、口角を何回もあげてしまう映画だなあと再確認。 ネタバレとかはしたくないので、楽しむ二つの視点だけ紹介。 1つ目は、彼女の精神面での成長。 映画中、彼女は精神面で2回ぐらい成長します。 自分だけで得れる幸せ→他人の幸せ→他人がいてこその自分の幸せ 「他人と他人の幸せは、戦略で叶えることができるけど、自分と他人の2人でもつ幸せは、自分の行動が必要になってくる」ってのに、最後に気づかされる。 う~ん確かになあ と思いました。 2つ目は、パリという空間 映画が描かれている人物と土地の雰囲気が本当のパリなの…

  • 時代と思想と雑誌

    時代と思想と雑誌 これらは、つながってると「暮らしの手帖とわたし」を読んで思った。 「暮らしの手帖」は、戦後、全てのものが枯渇していた時に、人々の「日常(くらし)」に楽しみを見出すことを喚起して売れた。 ものが不足しているときは、贅沢できない。みんな知ってる。 だからこそ、何気ない「日常」にフォーカスすることは、みんなが現在をどう楽しむかを考えている中にうまくフィットする。 思想的にも、「足るを知る」という考えが時代にあったと思う。何もないけど、その平凡が幸せみたいな。 今,2016年に立ち返ると、「ミニマリズムブーム」がすごい。 経済は落ち込み、消費する余裕もない。まあ、少なくともバブルのよ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Kazさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Kazさん
ブログタイトル
まいにち読書  
フォロー
まいにち読書  

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用