「義」は人の大本なり 08.6稿 再
ベンガルの義人シャーカー氏昨日は「利」でした。生活には戸惑いのあるものですが、「義」を理解すれば「利」の効用があるようです。浅学非才の若輩なれど、身の程を忘れ、先人、師、恩人の言を無断で活用いたし、いくばくの利他の増進に役立てばと考え、かつ世代の役割を感じつつ記してみます「義」について「義」は羊と我の合字です。羊は古代いけにえとして神に献上した習慣から吉祥だとか善などの意味が含まれています。ですから、善い、正しい、と解されています。「事宜を知り、恥を知り、為すまじきをなさぬは義」「義は人の大本なり」(准南子人間訓)義は無条件で正しいとおもうことに我を捧げることです。それは、人間のあらゆることの大本であり、根本であると定義されています。「義は己の威義なり」(説文)といいます。威義は、その人の修養の程度によっ...「義」は人の大本なり08.6稿再
2024/11/28 00:42