最近、サークルでも注目を浴びてきている盲ろう者が運営する「カフェ・タッチ」の、次回の営業は2019年7月7日(日)です。普段なかなか体験出来ない盲ろう者とのコミュニケーションを取りながら、楽しいお茶会の時間を過ごしてみませんか?きっといい経験になると思います。すじ肉カレーやケーキなども用意していますので、是非お出かけ下さい。日時:2019年7月7日(日)11:00~15:00場所:ひょうご盲ろう者支援センター(神戸市中央区元町通5丁目2-29アトリエYAYOI2階)詳細はチラシをご覧下さい。盲ろう者運営カフェ・タッチ開催
今年の4月から、NHKのみんなの手話が新しくなっていますよね。そこで、メンバーも変わっています。講座やスキットの出演者は同じようですが、途中にある「デフW」のコーナーが面白いのです。二人のろう者がテーマにそって手話表現をしていて、ろう者のあるあるなどをコミカルに見せてくれます。お二人の公式サイトの動画も面白いですので、是非ご覧下さい。ちなみにみんなの手話の放送時間は、毎週日曜日午後7:30~7:55です。再放送は翌週の金曜日、午後1:05~1:30です。みんなの手話放送一覧デフW公式サイト<!--カウンター画像からは配布サイトへリンクが設定されています。また、誤作動、誤表示の原因となりますのでコードの改変、改行は行わないで下さい。<br>このコメント部分は削除して頂いても結構です。-->みんなの手話に登場する「デフW」が面白い
アイラブチャリティーイベント みんなで!夢を現実に!手話でGO!
この夏に、またひとつ楽しみなイベントが開催されます。それは、手話ニュースでお馴染みの那須英彰さんと、静岡の聴覚障害者センターで動画配信をされている月曜男さんによる、トークショーです。とても魅力的な手話表現のお二人のお話は、きっと面白いはずです。このイベントは、泉州聴覚障害者センター建設委員会の主催ですが、どなたでも参加出来ますので、是非お出かけ下さい。日時:2019年8月25日(日)13時~16時(受付12時半~)会場:大阪市立阿倍野区民センター参加協力券:大人=2,000円子ども=1,000円(小学生まで)なかま・盲ろう者=1,000円※保育あります(300円)保育希望の方はご連絡下さい。折り返し申込書が送られてきます。問合せ・申込先:泉州聴覚障害者センター建設委員会(社会福祉法人大阪聴覚障害者福祉会・後援会...アイラブチャリティーイベントみんなで!夢を現実に!手話でGO!
またまた、久しぶりの手話ニュース通信です。今回は花が好きな赤堀仁美さんですが、あの花を毎年見にいっているのですね。他に思い当たる花ありますか?いつものように、手話ニュース通信はサイトの右上の動画です。タイトルは「5月の花」です。手話ニュース通信手話ニュース通信赤堀仁美さんバージョン
ひょうご震災記念21世紀研究機構は、阪神・淡路大震災の経験と教訓を踏まえ「安全・安心なまちづくり」と「共生社会の実現」のための調査研究を進めてきました。その調査研究の一環として平成29~30年度に実施した「地域コミュニティの防災力向上に関する研究~インクルーシブな地域防災~」の研究成果について、今回のシンポジウムで報告しますので、知識を広く共有するためにも、是非お出かけ下さい。日時:2019年6月3日(月)13:30~16:30(12:30開場)場所:ホテルモントレ姫路参加費:無料定員:100名情報保障:要約筆記が付きます詳細はこちらをご覧下さい。地域コミュニティの防災力の向上シンポジウム開催
全国各地780カ所の旅公演を37年間続けてきて、多くの「人」とのつながりや素晴らしい出会いの経験を活かしながら、ワークショップと手話ポエムとダイナミックな演技を見えて下さる庄崎さんの生ライブが開催されます。庄崎さんの手話表現は、とても魅力的で目を見張るものがあります。「ノンバーバルコミュニケーション」つまり、言語以外の情報をもとに相手とコミュニケーションを取ることを、得意とされる庄崎さんならではの表現方法です。いつも夢を追い続けていて、その夢を一つずつ叶えて行く庄崎さんの周りには、素晴らしい仲間もたくさんいます。そんなみんなの憧れの庄崎隆志さんの講演会に是非お出かけ下さい。因みにこの企画は、神戸市聴覚障害者福祉施設建設委員会の主催で行なわれます。日にち:2019年7月15日(祝・月)会場:新長田勤労市民センター...目で聴くノンバールの世界~庄崎隆志とともに~開催
神戸新聞の主催で、この度手話スピーチ大会「神戸手話フェスティバル」が開催されます。自分の体験談や、趣味についてなど、自由に手話でスピーチ出来る大会です。我こそはと思う方は是非チャレンジしてみて下さい。本選日時:2019年8月10日(土)13:00~16:00(開場12:30~)開催場所:神戸新聞松方ホール申込締切日:2019年6月13日(木)当日消印有効応募資格:手話でスピーチできる人①一般の部(専門学校・大学生以上)②高校生以下の部で、兵庫県内に在住、または通勤、通学していること※聴覚障害の有無は問いません。※グループでの応募も可能(但し、1組3人まで)応募・問合せ先:こうべ手話フェスティバル実行委員会〒650-0044神戸市中央区東川崎町1-5-7神戸情報文化ビル9階神戸新聞厚生事業団内TEL:078-36...こうべ手話フェスティバル開催
久しぶりの手話ニュース通信です。今回は木村晴美さんです。元号が令和に変わって、平成にあったことを振り返られています。新しい令和はどんな時代になるのでしょうか。いつものように手話ニュースサイトの右上の動画です。NHK手話ニュースサイト手話ニュース通信木村晴美さんバージョン
研究誌「手話通訳問題研究」の記事を分野別に再編した「温故知新」のシリーズ2が発売されています。テーマは「災害への対策」で、阪神淡路大震災をはじめ東日本大震災、熊本地震、その他災害への地域の取り組みなど、研究誌の特集記事を1冊にまとめられています。自然災害が多い今だからこそ過去の災害への対策を学んで役に立てましょう。温故知新2「災害への対策」手話通訳問題研究特集シリーズ価格:1,300円(内税)企画・編集・発行/一般社団法人全国手話通訳問題研究会装丁/A4判82頁発売日/2019年3月20日全通研H.Pお買い物かごから購入出来ます。全通研書籍案内温故知新2
毎年5月の第3木曜日はGAAD(GlobalAccessibililtyAwarenessDay)と言って、Webやソフトウェア、モバイルなどを含んだアクセシビリティ、つまり様々な障害をもつユーザーに便利なものについて語ったり、考えたり、学ぶ日として定められたものだそうです。そこで、そのアクシビリティを普及を考えるためのお祭りが「アクセシビリティの祭典」なのです。それぞれの障害を持つ人当事者がリアルに感じるアクシビリティの技術などを提案する祭典ですので、あまり難しく考えずに、便利なグッズやシステムが見れるという感覚で、是非お出かけ下さい。日時:2019年5月16日(木)13:00~19:30(開場・受付12:30~)会場:神戸大学先端融合研究環統合研究拠点コンベンションホール(神戸ポートアイランド神戸動物王国の...アクセシビリティの祭典2019
「ブログリーダー」を活用して、vivi2さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。