都内で築33年のマンションを買って、リノベーション!キッチンを中心として広い「KLD」を作りました。
DIYもたくさんします。2歳児と0歳児がいます。
部屋の壁が真っ白なので、映画のスクリーン代わりになるかも?てことで、プロジェクターを導入します。 完成させた映写状態はこちら。 ここに至るまでには、 ①設置検討 ②TV設備との連動検討 ③配線方法検討 と3ステップの調査と検討がありました・・・ とりあえず重くなるので1つずつ、今回は②TV設備との連動検討です。 ①はコチラの記事です。 ↓↓↓ ①設置検討(プロジェクター) _____________________________________ スポンサーリンク // TVと連動… ここが結構悩みました。 そもそも、プロジェクターへの出力はいくつかあるとみます。 ・TV用と別のDVDプレイヤ…
部屋の壁が真っ白なので、映画のスクリーン代わりになるかも?てことで、プロジェクターを導入します。 完成させた映写状態はこちら。 ここに至るまでには、 ①設置検討 ②TV設備との連動検討 ③配線方法検討 と3ステップの調査と検討がありました・・・ とりあえず重くなるので1つずつ、今回は①設置検討です。 _____________________________________ スポンサーリンク // プロジェクター、買ってみたはいいものの、設置がめんどくさく、いちいち出して接続するのは手間です。 こういうときはDIY!しましょう。 うちは、天井は躯体出しなので、天井用の3/8インチネジ穴がありま…
こんにちは。 リノベーションしてますが、自分でやれるところや、工作で工夫するところは全部DIYします。 これから、DIYしたところについても少しずつ記事を書いていきたいと思いますが、それと並行して、私が使っている工具も少しずつ紹介します。愛用しているものしか紹介しませんので、あしからず(笑) 本日は、一番よく使うもの。電動ドライバー兼ドリルです。 スポンサーリンク // 昔はカインズホームで棚落ちで購入した980円だったやつをつかっていました。 でも、樹脂がすぐ割れて、パワー不足で回せないことも多々ある中で、最終的には1年くらいで壊れてしまいました。 そこで、いろいろ検討したところ、大きく2種…
さて、工事前になると、契約、詳細設計、現場確認、そして、インテリア選び、最後のデザイン詰め…いろいろあるけど、ここでたぶん一番大切なのは、隣人あいさつ回りです。 これから、ある程度の期間、ご迷惑をおかけするだけでなく、住んでから隣人になるのですから、ここはかなり重要だと思います。 スポンサーリンク // 間取りまで変更するときは!2か月から3ヶ月の長い工事になることが考えられます。 うちは、隣人というより、隣接する家すべてに回りました。 ななめ下のおうちの方には「関係ないところまでご苦労さん」といわれるほどです(笑)でも、ななめ下の方にもどこでお世話になるかわからないですからね! ここでは、挨…
こんにちは。 これからは、少しずつ使ったアイテムの紹介もしていきます。 リノベーションって何から何まで決めていいんです。何から何までっていうのは、「スイッチの種類」ひとつから、なんです。 で、やりたかったこちら スイッチです。 スイッチはいろいろあるけれど、アメリカンな、アメリカンレトロ(?)な、金属プレートとトグルスイッチの組み合わせがほしかったんです。 かわいいです。 スポンサーリンク // スイッチとは・・・ ・毎日触る、見る ・(お客さんも)目につくところにある ってことを考えても、ここに多少のお金をかけてもいいのではないかと思うのです。 リノベーション1回しかしていない自分が言うのは…
1. 断然リノベーション! - キッチンに住んでいます。 ~Life starts from Kitchen !~uchi-tabe.hatenablog.com 2. なにから学べばいいの!? - キッチンに住んでいます。 ~Life starts from Kitchen !~uchi-tabe.hatenablog.com 3. 自分好みの物件の決め方 - キッチンに住んでいます。 ~Life starts from Kitchen !~uchi-tabe.hatenablog.com 4. リノベーションのばりえーしょん - キッチンに住んでいます。 ~Life starts from…
前回の記事はコチラ。 9回ある打ち合わせの8回目。 ほとんど最後です。 なぜなら9回目は工事契約したり、日程確認、デザイン確認、支払のための噺などで終わるからです。もちろん、必要であれば打ち合わけがっつりですが、順調なら、上のような内容になるとおもいます。 スポンサーリンク // 実際に8回目でやったことは、 ・図面をもとに各所(詳細)の確認 ・リビタで用意してもらえる設計チェックリストの確認(未確認事項の漏れを防止) です。 設計上の確認ポイントは □ガス栓設備の拡張性確認 ⇒ 焙煎機のためのもの □キッチンの換気扇分岐 ⇒ 焙煎機のためのもの □コンセント ⇒ 見えるところの数と位置 □建…
リノベーションって、自分の思い通りにできるといっても、思い通りを見えるようにしないと伝えられないんです。 具体的に話したり、見たりすることで、具体的にできるものでした。 そのためにブレインストーミング的にアイディアを出しながら、履歴にノートをつけていく。まとめるためではなく、あくまで履歴をつけるために。 自分たちの考えが自分たちで、人に見られるようにするためです。 スポンサーリンク // 家では、部屋を作ることについて、実現したいことをたくさん出しました。 実際には、ここにこれを置いたら?って話しながら、その中を動き回った時の使い勝手がどうなるか、そんな生活のイメージを作る作業。 そして、その…
設計するときにいろいろな質問をされます。 そこには ざっくりしているけど この質問に答えてほしいと思われている質問があると思います。 それが・・・ 「どんな家を作りたいですか?」 という質問だと思います。 スポンサーリンク // 「どんな家を作りたいですか?」 「キッチン」が真ん中にある家。 はっきりしていて設計しやすいとは言われました。 しかし我々の側の要望がはっきりしすぎていて、それはそれはやりにくかったんじゃないかとも思います。 私(オット)とツマは料理が好きです。 食べるのが好きで、料理が好きです。 キッチンを中心に家を作りたいです。 衣・食・住の 【食】 を 【住】 ときれいに融合す…
スペアルームです。 余分な部屋というより、なんでもできる部屋。 名前はスペアルームだけど、内容から考えれば、「Responsive Room」とかの方がよいのかもしれないですね。 __________________________ スポンサーリンク // SpareRoom ってどこのことかってとこから説明必要ですよね。 このエリア↓です。 もともとは 仕切るけど部屋をわけないでほしい とだけお願いしていました。 (なんてワガママな(笑)) これが元のデザインです。 袋小路にせず、 上が開いていて開放的な空間。わくわくします。なんでも作るときは、わくわく感が大切だと思います。 肝心の寸法につ…
裸足で踏むと 夏は気持ちよい感じ。 冬はすこーしひやっとするかもしれません。 日本の部屋では 靴 を脱ぐので、タイルを積極的に使うと「暖かくない」イメージがあるかもしれません。 でも、昔からある材料の木と同じく、石にもよいところがあるんですよ。 水がかかってもよい、とか、踏んだ時にしっかり接地感がある、とか。 よく言われるのは「耐水・耐火・耐候・耐久性のあるもので、メンテナンスがもっともラクな建築材料」というところでしょうか。 __________________________ スポンサーリンク ? // かといって、すごい前提の割に、うちが考えた床のタイルの考え方としては飲食店みたいなもの…
16.【第7回②】コストダウン検討、詳細確認、デザイン微調整
前回の記事はコチラ 前回は コンセントと照明の位置決めについて書きました。 番外編ではコストダウンの方法について書きました。 今回はデザインの微調整でどんなことをしたか書こうと思います。 __________________________ スポンサーリンク ? // デザイナーさんは一般的な感じでデザインしてくれます。 そこを自分用にお願いするのがこの微調整です。 元の図面はこんな感じでした。 ・クローゼットは後から棚を作るのでからっぽにしたい ・タイルは水が跳ねる位置にのみ ・SpareRoomは開放感がある状態 かつ プライベートな状態 としたかったのです。 現状:クローゼット内部にポー…
前回の記事はコチラ 今回は前回の続きです。 __________________________ スポンサーリンク ? // 図の中の床等のコストダウンと造作家具、設備のコストを下げる方法についてです。 なかなか難しいのですが、ここも下げるように工夫はできます。 2つ方法があって、 今出ている見積もり額より下がるような工夫をしてもらう もしくは ついでの工事を入れ込む というのがあります。 ■下げる工夫 造作家具の変更 我が家はアイランドのように部屋の真ん中に備え付けた大きなテーブルがあって、その建築方法がとてもコストのかかりやすい方法だったそうなので、やり方(後方)を変更します. ここはデザ…
前回の記事はコチラ 結局のところは、安くする方法をさがしているというのは、現状のコスト構造を理解することです。私が勉強したコスト構造と考え方をご説明しておきます。 __________________________ スポンサーリンク ? // まず、リノベーションの工事費は、大きく分けて以下のようになっています。 1. 内装バラシ費 2. 材料費 3. 作業費 このうち、我々がコントロールできるのは、2.と3.です。 1. は、現状の設備の撤去、壁破壊、床剥がし等で、変えられません。 2. は、コストの安い材料に変更することができます。もしくは、既存の流用もできます。施主支給が可能なものに関…
「ブログリーダー」を活用して、ウチタベさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。