諏訪4.1500年前の神代鉾【サナギとは!?】長野県⛩️小野神社
信濃国二ノ宮【小野神社】長野市塩尻市ご祭神建御名方命創建不明(少なくとも1500年以上前)ご祭神である建御名方命が越の国から諏訪へ向かう途中、諏訪の先住部族『洩矢氏』に行手を阻まれて、暫くこちらの小野に駐屯していた。建御名方命の、元宮・仮宮といったところだろうか?諏訪神社では神宝『サナギの鈴』と言われ、矛の先に付ける鳴り物用の鉄鐸がある。形状はドアチャイムと同様で、それぞれ長さが違い異なった音色を出す。鉾の先にその鉄鐸を付けたものを矛鐸=サナギという。バリエーションは幾つかあるが、基本的な形状としはこの様な形になる↓↓↓鳴り物の他には麻弊が結ばれ、小野神社では七年事の祭祀で一本づつ付けてきた伝承があり、その数を数えた方によると1500年以上前に遡るという。青銅器文化が残る二千年以上前は元々は小銅鐸だったが...諏訪4.1500年前の神代鉾【サナギとは!?】長野県⛩️小野神社
2022/09/29 09:59