chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 花開くゴールデンウィーク

    令和7年5月3日から6日今年のゴールデンウィークは山にもいかず地元にいました。音楽三昧の日々でした。5月3日は東区区民文化センターで開催されてた「壁のない無限教室コンサート」、これは広島在住のエリザべト音楽大学関係者20名の演奏会でした。管弦楽や歌等のいろいろな演奏がありました。5月4日は広島文化学園HBGホールで広響の三大ピアノ協奏曲の演奏会がありました。ピアノは日本を代表するピアニスト清水和音氏でした。ベートーヴェン、チャイコフスキー,ラフマニエフの協奏曲が一度に聞かれるのですからお得です。圧巻な2時間30分でした。満席かと思いましたが2階席は3割くらい空席がありました。意外です。6月にはベルリンフィルの呉公演があり、7月20日にはN響のコンサートマスター、郷古簾氏と徳永二男氏式のコンサートを予定して...花開くゴールデンウィーク

  • 例会山行「芋峠・吉野山」

    令和7年4月5日から6日私にとって「やまと」には行くという感覚ではなく、故郷に帰るという気持ちです。ヤマトの風景、田んぼ、畑、小川のどかな風景が残されており昔見た懐かしい心象風景があります。日本人なら誰しも感じることであり日本人の心の故郷といわれる所以でしょう。新しいもの、珍しいものを見に行くという感覚はないので何度、行っても飽きません。来年もまた行きたいと思います。今回のコースは昨年NHK朝ドラで放送された「虎に翼」のコースを歩きました。病床の天智天皇は弟の大海人皇子を枕元に呼び,譲位を持ち掛けますが「ご子息の大友皇子に譲位されるがよい。私は天皇の病気平癒を祈願し出家します。」と述べ直ちに頭を丸め、武器を差し出し、吉野に去った。この時,譲位を受託していれば謀反心ありとして殺害されていたことでしょう。追っ...例会山行「芋峠・吉野山」

  • 聖林寺の永代供養塔と法華寺の十一面観音の御開帳。

    令和7年3月21日から23日このお彼岸の時に法華寺の国宝十一面観音が開帳されるのに合わせて永代供養塔への法名刻印が完了したとの連絡を受けていたので確認のため出かけました。我が家のお墓は黒瀬町の姉の敷地内に建てられています。孫たちも一緒に住んでいるの先の管理は安心できます。信頼し敬愛している観音様の下で夫婦ともに暮らせることは望むことであります。通常の料金とはかなり高いですが特別な場所でもありお寺に寄付したと思えば何のことはありません。もう一つ、国宝の十一面観音8か所のうちあと2件のうち、奈良市北部の法華寺の観音様の春の御開帳が3月20日から4月7日までの予定であり、見物してできました。法華寺は元は父親の藤原不比等の邸宅であり、皇后が女人成仏のための総国分尼寺として建立されました。この観音様は日本におけれ福...聖林寺の永代供養塔と法華寺の十一面観音の御開帳。

  • 岩谷観音登山道整備「広場」に掲載される。

    令和7年3月19日今朝の中国新聞「広場」に先日13日に送った原稿が掲載されました。17日に詳しいことを聞きたいとのことで詳細にわたり説明しました。山についてはよくわからないとのことなので詳しく、資料などを交えて3回くらい内容の打ち合わせ等を行いようやく昨日4回目にしてまとまったばかりでした。追加で岩小屋のことも載せるよう言いましたが。文字数をオーバーするのでカットされました。掲載日は近々ということだったので先になるものと思いました。正直採用されるとは思いませんでした。広場に掲載された投稿内容は中国新聞の記事に関するものや政局の批判ご意見が多く私の原稿は山の案内、自慢のような個人的な活動内容ですからかなりマニヤックなのでただ投書しただけ終わると思いました。掲載された内容は岩小屋のこともあるし、観音様ののおか...岩谷観音登山道整備「広場」に掲載される。

  • 岩谷観音登山道、緊急工事する。

    令和7年3月15日(土)今朝は8時過ぎから登山道に工事に行きました。先日子供たち50人余りが岩谷観音に登山したとき150m地点の岩場を下るとき岩の上に砂利があり滑りそうで苦労していました。横はガレて足場が悪いのでここを通行するしかありません。その時は土嚢を作り通行してもらいましたが子供にとっては難所ですから今日3段の段木を設置して土嚢を置いて階段にしました。今日は暖かい昨日とは打って変わって真冬の寒さ、雨の中の作業になりましたがすぐしなければならない作業なので続行、3時間余りで無事完了しました。ほかにも2か所補修工事を行いましたので段木が8本必要になり昨日5本運び上げていましたから無事に済ませることができました。15年余りの長きにわたった登山道の整備もほぼ完了し第二段階として段木塗装を行い長期間維持するよ...岩谷観音登山道、緊急工事する。

  • 街歩き。

    令和7年3月8日街に出かけるときは車をロ要しますが久しぶりにJRやバスで出かけました。向洋駅から白島駅まで190円。ここから20分余りあるくとエディオンウイング広島のサッカー場。まだ開幕までは3時間余り前なのに大勢のサポーターがおられます。入場券を購入無事にゲットし一安心。今日は1万人を目標に選手たちもアイディアを出し入場者増員に努力される姿がよく見たので応援を込めてきました。1万人の記念法被も準備しているとの報道もありました。続々と集まってきます。たこ焼き屋にも5から60人の長い行列ができている。空いていたレストランに入り本日のランチで牛ステーキを注文する。混雑しているためか40分余り要した。外に出て広いグラン広いグランドは人人でいっぱい。最後尾の列を探してはるか先まで探し並ぶ。何重にも長い列だ。入り口...街歩き。

  • 光の春到来

    令和7年3月7日今朝は大雪の予報であったが予想に反して降雪はなく明るい日の光が燦燦として輝き、まさに光の春到来の感がしました。ですから気温は11度、風も冷たく冬のままですがですが光が強いので車の車内は暑いほどの陽気でした。二葉の里の尾長天満宮の塀越しにピンク色の紅梅が見えます。それにつられて境内を訪れました。白梅も見事に咲き始めています。しばしその香りを味わいました。また境内には菅原道真公由来の撫で牛の銅像が痛いところをさすると効用があるとのことなのでそれに倣い膝をよく撫でました。早く良くなりますように。牛さんの頭部は皆さんによく撫でられてピカピカに光っていました。この双葉山の山麓は歴史の散歩道として多くの人々に愛されていますいつかゆっくりと歩いてみたいものです。光の春到来

  • 岩小屋に看板を架ける。

    令和7年3月1日岩谷観音の岩小屋。名無しの権兵衛では目立たないので看板を付けました。文面は「日本では稀有でめずらしい「山頂の岩小屋」です。ありがたい観音様のパワースポットです。」と記しました。本当に頂上に自然の岩小屋は珍しいことです。今まで日本の山、多くの山頂に上りましたがどこにも岩小屋はありませんでした。この珍しい貴重なものであることを知ってほしいので作りました。この山頂の観音様はご利益があります。数々の山行において天候に恵まれる等のおかげに山仲間たちが感謝し、お礼参りのここに来た時、悪天候に会い、ここに休憩所があればいいのにと思いました。そのあとにこの場所を見つけ、中の土砂を搔きだし、その空間がこの岩小屋になりました。このことが観音様のご利益の証明です。観音様の啓示というべきことです。朝10時過ぎから...岩小屋に看板を架ける。

  • 古鷹山例会山行中止。単独で登山す。

    令和7年2月8日今日は例会山行で古鷹山を計画、19名の多くの参加がありましたが、昨日、7日、19:30急遽中止いたしました。原因は寒さです。今まで大雨警報で中止したことはありましたがこのような寒さというのは初めての経験でした。7日の広島の気温は最高気温3,9度、最低気温ー2,3度、風もありましたから体感気温は―10度くらいに感じ、この寒さでは明日の山行はどうかと不安に思いました。今まで何とか回復するような天気予報でしたので実施予定でおりました。今まで参加辞退が3名あり、夕方になり福山地方も雪が降り早朝には道路が凍結し出れなくなり参加できないとの連絡も2件ありました。明日、8日も厳しい天気が継続し大雪警報等が出されています。冬山・雪等になれている縦走部員なら装備も所持していますが里山組では寒さに対する装備も...古鷹山例会山行中止。単独で登山す。

  • 中居正広さん。芸能界引退。

    令和7年1月24日昨日23日中居正広さんが芸能界引退を発表されました。迷惑をかけたので止めますとしかいわれないので原因はわかりませんが女性とのトラブルで慰謝料9000万円支払ったとの週刊誌の記事が発端でした。秘密厳守という項目があり詳細は言われませんが重大さといかに大物かということを示す金額です。フジテレビが関与していたからこのようなことになったのでしょう。表の顔と裏の顔の違いに我々はびっくりしました。誰にも多少はあることです。今本人に一体どのように過ごされているのでしょうか。酒を飲んでも忘れようがありません。ことの重大さに驚愕されていることでしょう。自分に対するプレシャーに耐えられなかったのでしょう。人間としてのルールを破ってはいけません。弱い自分に負けてはいけない、正しいことを貫くべきですした。ヨハネ...中居正広さん。芸能界引退。

  • もみじ銀行ニューイヤーコンサート

    令和7年1月13日今年も聞きに行きました。毎年行っているので体が良い音楽を聴きたいといっています。曲目はラフマニノフのピアノ協奏曲第2番ハ短調OP18.ピアノは小山実稚恵さんです。今や日本を代表するピアニストでした。体つきを見てもかっての中村紘子さん並みの堂々とした体格で力強く。確かな演奏ぶりでした。若ぶりに見えましたが御年65歳とのこと。驚きました。数々の賞を受賞され7年前には紫綬褒章も受賞されています。もう一曲はチャイコフスキーの交響曲第5番ホ短調0p64です。第4楽章のフィナレは今まで聞いたことなないような大音量なクライマックスで大感激しました・演奏者と指揮者の指揮ぶりがピッたりあっていました。指揮者はにNOをつきつけ自分の納得する音を出させると聞いたことがありましたが演奏者と一体となった指揮ぶりで...もみじ銀行ニューイヤーコンサート

  • 大和の初日の出と観音様の寺社巡り

    令和6年12月31日から令和7年1月3日例年の正月は姉たちと母が生存中から安浦のグルんピアで過ごしていたが母もなくなり今年は心機一転大和で過ごすことにしました。目的は芋峠古道の整備、大和での初日の出、寺社の仏像,観音様を見て回ることです。1、芋峠急ぐ旅でもないので下道を走り明石PAで仮眠、飛鳥へ直行し石舞台から芋峠に。途中の橿原パークホテルに場所を確認する。正月三が日はホテル前の道路は交通規制で8:00から17:00間は歩行者専用になり通行できない。案の定、芋峠古道の登山道は階段が砂で埋もれて坂道のようになっているので滑り易い。段木2本、土嚢袋3枚で階段状に復元歩き易くしました。2,聖林寺の国宝十一面観音参拝者は数人と寂しい限りだ。一昨年耐震構造に新築された宝庫に安置された国宝十一面観音様を拝す。光背を飾...大和の初日の出と観音様の寺社巡り

  • ようやく御恩返しに行く。

    令和6年12月21日今日はようやく長年の目標であったご恩返しに行きました。深い御恩を受け早くいかなければと心に案じ続けていましたが今回ようやく鳥取市に引越しする仕事が入り、訪問する機会が到来しました。もみじ饅頭と広島の清酒を持参しました。ことの発端は令和4年1月24日、広島市から米子市に食品を輸送する仕事が入りました。降雪中でありさらに大雪警報が出ており、遅れる可能性もあり昼過ぎの出発。4から5時間の予定でしたが大雪のため山陰道が通行止めになり、5時間余り閉じ込められ、ようやく米子に到着したのは翌日の0時30分でした。他社からは大雪のため配達負荷の電話が入り、届けたのは我々だけのようでお礼を言われました。倍以上の10時間余り要したのですから・・・問題は帰りです。スタッドレスですが、2wD後輪駆動ですから滑...ようやく御恩返しに行く。

  • 大茶臼山登山道整備完了す。

    令和6年12月7日大茶臼山登山道整備は今日で4回目で完了しました。年令を取ると一個、一個確実に完了させることが大切になります。先がないので取り掛かれば何とか完成を成し遂げることを求めます。登山道整備で大切なことは雨水が登山道を流れ、地面が抉られないようにすることです。その為には排水溝を設けて早く排水させることです。この度の登山道整備で排水溝を4か所、段木を7か所、土嚢袋で3か所設置しました。4回ここにきました。当日高齢なご婦人も登山され、最初にご利用いただきましたが楽に歩けたと喜んでいただきました。効果が確認できました。段木の側面に「登山道を大切に。FSK」と記しております。山の神様も喜んでおられることでしょう。今後は来た時には土嚢袋を設置し歩き易くなるように努めたいと思っています。一件落着。ご苦労様でし...大茶臼山登山道整備完了す。

  • 劇団四季「キャッツ」を鑑賞

    令和6年12月3日今日18時30分からの舞台を見に行きました。セブンチケットで購入しようと思いましたが残席なしとの表示のため当日券を購入しました。開演90分前から販売のことで17時に並びました。空き席は各クラス20席ていどありましたがわたくしは2階のB席7000円を購入しました。上野学園ホールは1800席くらいありますがほとんどいっぱいでした。この公演が2月まで約100回近くあります。今回は20回目とのことです。全部では15万人くらい見に来る勘定になりますがすごい人気ですね。公演は素晴らしいものでした。演技もシャープで素晴らしい、歌唱力もすごい。どれだけ練習を積ませたことでしょう。これぞプロと元気をもらいました。終演後は6回も7回も再登場されアンコールが続きました。義理の拍手ではありません。本当におなご...劇団四季「キャッツ」を鑑賞

  • れいかいさんこう「三滝山}

    令和6年11月30日今朝は少し寒いが天気は問題なしの様です。福や名からの参加者は6名です。少し認知症のような方も参加申込されていたが結局不参加となったようです予定どおり向洋で合流した。西広島駅から己斐峠まではボンバス利用。れいかいさんこう「三滝山}

  • 山が悲鳴を上げている

    令和6年11月16日今月末例会山行を予定している大茶臼山に登りました。膝が悪い二でどの程度のスピードで歩けるか確認するのが目的でしたゆっくりのスピードですが標準タイムで歩けることができましたが登山道が大きく崩れて所が5,6か所もありました。以前から気になっていましたが一段と悪化し茶色の赤土のような粘土質の色が一段と目立っています。山が「ふくちゃん助けて」と悲鳴を上げているようです。広島市周辺を巡る有名なとれいるらんのこーすなのにこのように荒れたままの状態が放置されるとはしんじられません。山が悲鳴を上げている

  • ふくやま美術館で観音様に再会す

    令和6年11月12日11月12日から12月15日までふくやま美術館で開催されている「ふくやまの仏さま」の後期展示でいよいよ目玉の明王院のご本尊十一面観音立像が公開されます。信仰の対象である仏さまがこのような場所で公開されるのはいささか疑問もあるが33年ぶりの公開ですからこの際しっかりと皆様にご披露されるのもよいことと思います。後期公開期間中には行こうと思っていたところ何ということでしょうか。「念ずれば花開くの言葉通り即実現しました。今朝、深夜ですが岡山の緊急輸送する仕事が舞い込みました。すぐ支度をして出かけ午前3時前に完了しました。せっかくここまで来たのだから福山によらずに広島に帰る手はないと思い立ち寄りました。午前6時30分からの福山城でのラジオ体操会にも参加、今開催中の菊花展も見物し素晴らしい菊の花々...ふくやま美術館で観音様に再会す

  • 「段ボールで仏さまを作ろう」に参加す。

    令和6年11月10日今日は朝10時から明王院本堂本尊33年振りのご開帳を記念した関連イベントで段ボールで仏さまを作るイベントがふくやま美術館2階、工芸班画室であり参加してきました。一番驚いたことは講師の本堀雄二氏のこと。彼は「捨てる紙あれば拾う神あり」をうたい文句にして使い古しの段ボールを使用して仏像を作っておられます。段ボールのハニカム構造を利用して作られた仏像はまるで透過しているように見え神秘的です。日本のこの分野の先駆者.その作品は各地の個展を開催されたり、2019年、岡本太郎現代芸術賞を受賞したり、ミネアポリス美術館に所蔵されていたりするプロの彫刻家なのです、人柄も気さくな方で親切にご指導いただき作品を完成させました。そのような方に素人の私たちが挑戦し物を作る楽しみを体験させていただきました。小さ...「段ボールで仏さまを作ろう」に参加す。

  • 石原良純氏講演会に行く。

    令和6年11月8日今日グランドプリンスホテル広島で開催された広島南法人会主催の石原良純氏の講演会「どうなっているの?、近年の異常気象~集中豪雨・竜巻・大雪~」と聞きに行きました。事前に申し込みを行い参加費1000円を振り込み後、入場券が送られてきました。定員は500人ということでしたがほぼ満員の盛況でした。父親は作家で国会議員、都知事の超有名人の石原慎太郎。その次男です,長男は元自民党幹事長の石原伸晃氏、伯父さんが俳優の石原裕次郎氏という華麗な血筋、テレビにもよく登場されていますから一目見ようという人が来るのもうなづけます。家柄、学歴は関係ない難関といわれる気象予報士試験によくぞ合格されたものです。そのためお天気キャスターとして登場、お茶の間の人気を得ています。官公庁、地方自治体の環境講演会にも招かれ「人...石原良純氏講演会に行く。

  • 福山明王院・十一面観音菩薩・33年振りにご開帳す。

    令和6年11月2日今日は待ちに待った十一面観音様を福山まで身に行きました。本来なら今日は例会山行で三段峡に行く予定でしたが豪雨のため中止したので来ることができました。昨日から激しい雨にみまわれ大雨や水害警報が出されていましたが屋内での見物ですから支障はありません。7時に広島を出発、10時に福山の仲間3人と合流しました。33年振りのご開帳ですが豪雨の予報の為参拝者は少なく私は29番目でした。受付で灯明料として1000円支払い、待合所で順番に待機し、お香を手に塗って清め、間隔をあけ順番に寺院内を巡ります。手にお香を塗るのは本堂に入る「清めの儀式」とのことでした。最初は国宝の五重塔の内部を見物。修復したばかりで金色に輝く弥勒菩薩を拝す。内部は太い柱でいかにも頑丈そうです。次は国宝の本堂に安置された十一面観音菩薩...福山明王院・十一面観音菩薩・33年振りにご開帳す。

  • 大相撲広島場所を観戦す

    令和6年10月26日初めて大相撲を観戦しました。本場所でないので力士たちも本気で相撲を取らないので面白くないといわれたいましたが実際に観戦してみると本番ではしないような手を振ったり会釈されたりして、力士の人柄がわかり楽しかった。高安関などは土俵入りの時などに子暖を抱いて入場されるなど子煩悩で優しい人柄があふれていました。朝稽古の様子や序二段、三段目、中入りの取り組みもありましたが相撲に関するいろいろなことがわかり理解を深められました。子供達との稽古は多くの声援がありました。相撲甚句や髪結い実演、やぐら太鼓の打ち分けの実演も珍しい。いつもテレビ中継で見ているさまがそのまま演じられ楽しく見れました。私の席は「溜まり積S」で料金16000円、弁当も横綱弁当で5500円と大判振る舞いですが6時間も座るのは疲れまし...大相撲広島場所を観戦す

  • 鞆の浦万葉の会「20周年記念イベント」に参加

    令和6年9月29日鞆の浦交流館で開催されてイベントに久しぶりに参加。広い会場宇満杯の120名余りが参加。会員集が50名弱ですから会員数の数倍になり大盛況でした。関心の高さに驚きました。草創からの会員は10名余りわたしもその一人。知った人は2名のみ。参加者は高齢の女子が大半だ。その中で山岳会員が2名おられました。知人に誘われてきたとのこと。驚きでした。テ―マは「万葉集に歌われた神島は大飛島ではないか」今までは神島は福山市か、笠岡市かの論争でした潮の流れから大飛島の可能であるとの実証されていました。決定打は大飛島に航海の無事を色る祭壇があったことが昭和37年9月27日、運動場に鉄棒を作るために掘削していての大発見された。歴史を転換した大発見でした。この島は巨石と砂州で有名な神秘的な場所です。潮の流れが変わる場...鞆の浦万葉の会「20周年記念イベント」に参加

  • いつまで登山できるか。

    令和6年9月23日先ごろK2滑落事故で亡くなられた平出和也氏(45歳)、と中島健郎氏(39歳)の事故以来いつまで登山できるのか考えさせられることがある。登山家、冒険家には43歳という壁があります。多くの登山家が43歳前後で亡くなったいます。43歳で何故死ぬのか。厄年としか説明の理由が付かない。みんな年齢に関し特別の理由があるわけでないのですから・・・・八ツ峰ビデオでご縁のあった谷口けいさん。女性で初めてプレミドール賞を受賞した人で今回亡くなった平出和也氏のかってのザイルパートナーでした。北海道の黒岳で亡くなった。トイレのためザイルを解き岩陰に行ったまま滑落、帰ってこなかった。ヒマラヤではありえない事故です。植村直己氏。アラスカマッキンリー(現デナリ)に冬季単独登攀に成功し下山しなかった。長谷川恒夫氏。アル...いつまで登山できるか。

  • ニノシマホタル整備に行く

    令和6年9月22日(日)能登半島が再度大雨の水害に見舞われその影響か広島を含め西日本各地も大雨の雨雲に覆われていました。普通のイベントなら中止になるところですが当日7:30分に開催するかどうか決定するとの判断。あくまでも実施するとの意思の現われでしょう。7:30分照会の電話すると雨雲が切れており降雨の可能性も低いとして開催決定。でもこれでは参加者が少ないのではと思いましたが、宇品港に集合してみればいつものメンバー全員、新規参加者もおられました。全員で21名皆さん本当に熱心です。似島に向かう船は椅子定員208名と書いてありましたがいつものごとく学校や町内会、運動クラブの子供帯で満員です。いつもながら「ユーハイム似島歓迎交流センター」の集客力には驚かされます。前回私の中国新聞の投書がもとでホタルの記事が新聞に...ニノシマホタル整備に行く

  • お盆休みは観音様の登山道整備三昧

    令和6年8月18日このお盆休み中は5日間観音様の登山道整備作業に5日間従事し全コース(約1400m)整備を完了しました。今までは登山口から500m余りの区間が中心でしたが今回は頂上の岩場付近の足場の悪い所にも段木を設置し段差改修し歩き易くしました。昼間は暑くて作業できませんから早朝作業に切り替え2回ほど夕方に段木を運び上げ翌朝作業する方が効率的にできることがわかりました。連日猛暑のことしか報道されませんが朝の風は秋の風のさわやかさを体感させてくれました。今回は段木を20本使用し、20か所余り工事しました。一応大きな工事はこれで完了です。今後は補修が仕事になります。体力が衰える中、何とか間に合って完了にこぎつけたことたことを喜んでいます。登山者の声が力となりました。山仲間から沢山の土嚢袋を頂いたので穴のあい...お盆休みは観音様の登山道整備三昧

  • 猛暑への対処法

    令和6年8月3日このところ我が国は猛暑に襲われ亜熱帯気候になった有様です。先月、7月の平均気温は観測史上最高を記録しました。1日には安芸高田市加計で最高気温が県内の観測史上最高の39,1度を記録し、全国で最も高くなった。県内で39度を超えたのは初めて。広島市中区でも35,4度でした。この先2週間の予報を見ても16日(金)まで気温は最高35度、最低27度の熱帯夜が続きます。在宅中は24時間クーラーをかけっぱなしにしなければ生活できません。今までは立秋(今年は8月7日)を過ぎれば涼しくなったが今年は8月いっぱい高温が続く見通し。要するに高温が当たり前になったと考えるべきなのです。登山するときにも日傘が必携になりました。昼間の行動は熱中症の危険があります。登山道整備も昼間暑くて熱中症の危険がありできませんから夕...猛暑への対処法

  • 鎌倉寺山/馬の背訓練山行

    (馬の背。左側の赤いザイルを登ろうと思いましたが登れませんでした。)令和6年7月20日今日は8月に予定している戸隠山・八海山山行の訓練の為仲間5人で岩稜訓練を行いました。5時に集合しての参加ですから熱意のほどがわかります。朝5時の時は広島では雨が降っていました。雨雲がかかっているので数時間は降るようですが登山前にいろいろと説明することがあるので丁度良いでしょう。こちらは天応と違い登山靴でクライミングするルートがあまりないのでその下見の先週きてある程度の目安は立てました。目標の馬の背も実際の登り、ザイルの張り方も研究しました。初めに側壁の小さなクラックを手掛かりにトラバースして登るルートを設定し、その後馬の背を下り、再度登り返す訓練です。馬の背は水平ではなく、傾斜しているので難しいが高所になれるという点では...鎌倉寺山/馬の背訓練山行

  • 送別登山・伊予富士(1756m)

    令和6年7月6日今日は東京に帰る山仲間の送別登山に四国の伊予富士(1756m)に5人で登りました。梅雨の真っ最中で天候が心配でしたが観音様のお陰でしょう真夏のような快晴の天候でした。伊予富士は石鎚山系の山で瓶ヶ森と笹ヶ峰の間にある山でその縦走中にあるので単独で登るのは稀です。ご本人から富士山のように美しい山姿なのでご希望されました。新人の時、奥穂高岳のガイドを要請され、登るためには神島一周、沼隈半島一周35キロ歩行等、基礎体力をつけるための体力訓練、天応岩場アイゼン尾根で、岩場を登るための訓練をほぼ1年間行い実力をつけ目標を達した同志です。私の数少ない愛弟子です。瓶ケ森林道、東黒森から登りますから標高差は300mくらい歩く易い笹原の登山道です。頂上からの展望も素晴らしくニノ森から始まり石鎚山、瓶ヶ森、笹ヶ...送別登山・伊予富士(1756m)

  • 時務、やるべき時がある。

    令和6年6月30日久しぶりに晴れたので岩谷観音様に上りました。長い間来ていないのでどこか悪いところがあろうと段木2本かついで登りました2か所はすぐありmだ3か所ほどは応急措置で済ませ次回の作業に繰越となりました。体も重く、足も重くて疲れが取れない。重いものを運んだんで肩も痛い。つかった個所が痛いのだからつくづく年齢をかんじます。滅多来ないのだから最後まで登ろうと決意し頂上に霧と何と梯子の最下段の横木が腐食のためありません。最下段がないので70㎝余り足を延ばせねばなりません。手すりがありなんとかさばって上がりましたが不都合には違いありません。排水溝を掘り出したり、土嚢を作ったりし4時間余り擁しました。体力不足を痛感。寸法を取り帰ってただちに製作しました。すぐ取り付けられるように大きめに穴をあけ、くぎもすぐ打...時務、やるべき時がある。

  • 秋田駒ケ岳(第3日目)

    令和6年6月16日秋田駒ケ岳には平日は8合目まで自家用車で行けるのですが渡日は交通規制され歩くかバスでしか行けません。1便が6時発なので大勢の人が並ぶので乳頭温泉を5時に出てバス停の「アルパこまくさ」の駐車場で朝食をとりながら待つことにしました。レンタカーの横で食事していると左後輪のタイヤの空気圧が変である。パンクしたのだ。この10分間走ったばかりなのにパンクした。パンクなんて何年ぶりのことか。スペアタイヤは初めからありません。今でよかった。帰りに発見していれば対応に時間を要し帰れないところでした。色々ありましたが結局下山した時には代車が用意され、パンクした車両はレッカー車で持ち帰られました。事なきを得てよかった。35分余りで標高1300mの8合目駐車場に到着。男女岳を中心に反時計回りに歩く。山裾を回って...秋田駒ケ岳(第3日目)

  • 森吉山と乳頭温泉(2日目)

    令和6年6月15日森吉山は1454mの山ですが「花の百名山」として超有名な山です。スキー場のゴンドラに乗ります、距離もあり2時間余り時間を要しますので予定を早め5時30分に出発しました。道中は山ばかりで人家もまばらコンビニなどはありません。それでも郵便局はあります。何とか有効な活用法はないものでしょうか。阿仁スキー場にはほとんどトップで到着。お湯を沸かして朝食をとりました。8時30分の始発時には駐車場は約200台余り、長い行列ができていました。私達は2番目に乗車出来ました。ゴンドラ山頂駅は標高1167m、標高差約600m所要時間約20分。楽をさせていただきました。道沿いは豪華なシラネアオイのオンパレードです。皆さんお花の愛好者ばかり。いたるところでしゃがんで撮影中。行けば何か珍しい花があります。いたるとこ...森吉山と乳頭温泉(2日目)

  • 八幡平(1613m)・玉川温泉

    令和6年6月14日この度は私の念願であり人生最高の望みどぁつた憧れの温泉「玉川温泉・乳頭温泉」に行きました。後は仲間の希望である「お花」を見る八幡平・森吉山、秋田駒ケ岳の山旅にも付き合いました。私のお花でデビューになるかもね・・・日本一の紅葉の名所私は北アルプス涸沢の碧空、白い氷壁、赤黄色の三段締めの紅葉が素晴らしいと思っていたがそこに八幡平のほうが素晴らしいとの声も多く聞きました。なぜか今回訪れてその理由の一端が分かりました。圧倒的な空間の広がりでしょう。目の前の岩手山まで雄大な空間が紅葉に染まる光景を見ればその魅力も理解できます。6時に広島始発の新幹線に乗り盛岡に到着したのが12時32分。駅前のレンタカーを使用して八幡平に到着したのが14時50分。八幡沼などを巡り4キロ、2時間あまりの散策を楽しみまし...八幡平(1613m)・玉川温泉

  • 鎌倉寺山登山口に標識設置

    令和6年6月7日6月9日に登山を予定していましたが、雨の予報の為中止にしました。その為、当日に設置予定の登山口の標識、今日、岡山に行く仕事があり、帰りに設置しました。確かに入口の標識等はありません。地図を見れば登山口はわかりますが、登山者の方で不明の為見つけるのに時間を要したとの記事がありました。このところ何回も登山をしていますので登山口に写真のような標識を設置しました。これなら迷う心配はありません。鎌倉寺山登山口に標識設置

  • 天応・アイゼン尾根訓練山行

    令和6年6月1日今期八海山や戸隠山を計画しておりそのメンバーで岩場の登はん訓練をアイゼン尾根で行いました。9時30分、ローソンポートピア店に集合。前回の復習、と今回の実施内容の打ち合わせ。前回の鎌倉寺山の山行で知らないことを現場で教えても理解されないことが分かったので実際に教えて、やってみることに徹しました。行ったことは1,トラバース方法ロープのセット方法。環付きカラビナ法、ブルージック法、各自ごとにビレーして渡る法。危険な時はそれらを併用してわたる法。転落した時の両方から力がかかった時の脱出して自由になる法転落者を引き上げる「三分の一に軽減するザイルのやり方」転落者が動かなく協力できない場合は一人では無理です。2懸垂下降危険な岩場を脱出するには懸垂下降がいちばっ万全で確実です。環付きカラビナを使用して懸...天応・アイゼン尾根訓練山行

  • マメヅタランを見る

    令和6年5月26日我会に自然観察会の方4人とともに鎌倉寺山にひそかに咲く,マメヅタランをさがしに行きました」。この山はクライミングの岩山です。前回にも書きましたが「二度と登りたくない山」とされる厳しい山です。今回も山登りが目的ではないのでゆっくり、確実に登ることを心がけました。稜線の「馬の背」セルフでザイルを張り。安全を期して歩きました。今度痩せ尾根を歩く訓練をしなければならないので良い練習になりました。ビレーヤーがおりませんので私だけ行きました。先端からは絶景でした。念願ももの見つけました。場所は貴重品であり詳しい場所は公表できませんのでご照会ください。写真では目立つ大きさとのイメージでしたが本当はミニ、小さな苔のようでした。よく見ると花だとわかる大きさでした。詳しい人でなければ見逃していたでしょう。山...マメヅタランを見る

  • ニノシマホタルを見る

    令和6年5月25日待ちに待ったニノシマホタル、見ました。真っ暗い闇の中、小さな光がフラッシュの如く光る。眼前に10匹くらいが秒速で「ピカリ。ピカリ」と光ります。普通のホタルのように光跡を描くように飛ぶのではありませんでした。近くを飛ばないので光跡が見えないのかもしれません。昨夜もユーハイム歓迎センターに宿泊したアメリカの若者たち40人もこのホタルを見物したとのこと。今日は天気が良いので見れるかどうかわからないといわれていたので一安心です。これからも多くのホタルが見られるように環境整備に努めたいと思います。この時期の集客材料になればよいですね。先日中国新聞に私の投稿が掲載されたばかりであり担当者の方もその記事にを配布されタイミングの良さに喜んでおられました。おまけに今回、中国新聞の方が取材に来られるとのこと...ニノシマホタルを見る

  • ニノシマホタルを見る

    令和6年5月25日待ちに待ったニノシマホタル、見ました。真っ暗い闇の中、小さな光がフラッシュの如く光る。眼前に10匹くらいが秒速で「ピカリ。ピカリ」と光ります。普通のホタルのように光跡を描くように飛ぶのではありませんでした。近くを飛ばないので光跡が見えないのかもしれません。昨夜もユーハイム歓迎センターに宿泊したアメリカの若者たち40人もこのホタルを見物したとのこと。今日は天気が良いので見れるかどうかわからないといわれていたので一安心です。これからも多くのホタルが見られるように環境整備に努めたいと思います。この時期の集客材料になればよいですね。先日中国新聞に私の投稿が掲載されたばかりであり担当者の方もその記事にを配布されタイミングの良さに喜んでおられました。おまけに今回、中国新聞の方が取材に来られるとのこと...ニノシマホタルを見る

  • 中國新聞『ひろば」に掲載される

    令和6年5月24日今日の中国新聞に似島の記事が掲載されました。一昨日に編集部から電話を頂き近々掲載されることは決まっていました。娘と山仲間数人に連絡しました。一番驚いたのは高等学校時代の友人から記事を見たと電話を頂いたことです。今までも取引先の方から電話いただいたことがありました。その電話は固定電話にありました。固定電話は営業の勧誘電話が多いので出たことがありません。私に用事がある時は携帯電話にかかってきていました固定電話はFAXのために残しているようなものでしたからこのような電話があるとは偶然とはいえ驚きでした。出なけれがありえなかったのにその不思議さん感嘆するばかりです。良かったですね。これも観音様のお陰でしょう。中國新聞『ひろば」に掲載される

  • ドクダミ 満開となる

    令和6年5月21日我家のドクダミ、満開です。庭中ドクダミの白い花と赤紫色のオキザリシの覆われています。今朝ラジオでは茶摘みのことが話題になっていました。我が家ではドクダミの用途は乾燥させてお茶にするしか用途がありません。祖母がいつも自分の仕事としてお茶を作るのに元気をもんでいた姿が目に浮かびます。そうか茶摘みなら両者に共通の話題です。ドクダミは白い花が咲いた時が一番薬のつよい時期ですか刈り取って干しましょう。ドクダミは「十薬」とも呼ばれ入て「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「...ドクダミ満開となる

  • 厳しい稜線歩き、鎌倉寺山

    令和6年5月18日今日来週案内を依頼されている鎌倉寺山の下見に行きました。稜線上に岩場に「マメヅタラン」は生えて居るのを見に行きたいとのこと。鎌倉寺山はクライミングの歴史は古く私がクライミングを始めたころはよく登ってました。上達してからは向かい側にある牛岩のルート開拓に励んだ思い出がありました。鎌倉寺山は小さな山塊ですが全山岩場という感じでタフなコースでした。今までアルプスに行くときは天応のアイゼン尾根で訓練していますが長距離緊張感を持って歩く訓練にはこちらのほうが適していると思いました。当日は駐車場に乗用車15台、マイクロバス1台とにぎやかでした。交通の便が悪いので志和からきて縦走するより関川から登り同じところに降りてくるほうが便利なのです。団体で来られた人のブログには「二度と来たくない山」に記録したと...厳しい稜線歩き、鎌倉寺山

  • 来年春『芋峠・吉野山」下見山行。

    令和6年5月3日から6日今年の連休後半は来年春に計画している『芋峠・喜佐谷・吉野山」の下見山行に行ってきました。この計画は27年前、平成9年4月5日、第3263回例会山行を私がリーダーで実地しています。なんと当時は青春切符で男11名、女性22名が参加しています。何故やるかと問われれば大伴旅人の心境と同じ「死ぬまでにもう一度、喜佐谷・象の小川を見たいから」第1日目今NHK朝ドラで「虎に翼」を放映されているが大海人皇子が吉野に逃れる時の逃避行コースをたどるものです。午前4時に自宅を出発。飛鳥に到着したのはお昼前でした。「石舞台古墳」から始まり、「飛鳥川の飛び石」、稲渕集落にかかる男根の勧請綱を確認、次の古い栢森集落では女綱を見て行く。そこから芋峠への古道を探すが発見しました。昔は狭い道でしたが今は歴史ある道と...来年春『芋峠・吉野山」下見山行。

  • 似島にホタルがいる。

    令和6年4月27日瀬戸内海、広島湾の似島にホタルがいる。ホタルといえばきれいな清流の代名詞ですがなんと似島にもいるのです。今年2月、例会山行で訪れた時、観光案内のパンフレットに書いてありました。南区の広報誌に「ニノシマホタルを育てる里人の会」で参加者募集の記事があり今日参加してきました。参加者は19名、南区の地域おこし推進課の方、似島の公民館の方など役所の方が9名、一般は私など高齢者が5名、子供さん連れのご家族が5名という内容です。似島に渡るフェリーは超満員、若い方や子供さん達でいっぱい。皆さん々似島学園前で下船されました。新しくリニューアルオープンした「ユーハイム似島歓迎交流センター」に行かれました。私達の作業場所はその500m先位にある竹林のホタル池と称される場所です。作業はホタルの生育環境を維持する...似島にホタルがいる。

  • 情熱のピアニスト、中村紘子

    令和6年4月20日今日のNHK演奏会で1981年の定期演奏会の様子をh上奏していました。有名な中村紘子さんの演奏会でした。驚きというか、状寝てあふれるすごい演奏会に圧倒されました。おクラッシック音楽は静かに身にを傾けるもので市がこの場面は見るクラッシックという立体できなかんじのえんそうかいでした。もやもやとしたのうがすっきりといっそうされじつにさわやかなこ気持ちにしてくれました。クラッシックな認知症治療に効果があるのではと疑わせるような気持ちにさせる演奏会でした静かな、かすかに聞こえるような時は穏やかにピアノに向かい激しい場面にはしっかり°指を点て鍵盤にたたきつける激j調査ながら長げしい動きその迫力に圧倒されました。49分余りの演奏ですが譜面はありません全て暗記されていました情熱のピアニスト、中村紘子

  • 来年お大和路探訪は・・・吉野山に行きます

    令和6年4月19日今年の大和路は又兵衛桜に代表されたように桜、桜のシリーズでした。次を考えると私の一番行きたいところは吉野の喜佐谷の象の小川である。わが命常にあらぬか昔みし象の小川を行きてみむため(3-335)大伴旅人が大宰府に赴任していた時、もう一度象の小川を見て死にたいと恋焦がれた清流です。2年後,上京の時鞆の浦でむろの木の歌、3首を残しています。我妹子が見し鞆の浦のむろの木は常世にあれど見し人ぞなき(3-449)私も前回、平成9年4月、いまから27年前に同様の例会山行を行いました。その時見た象の小川の神秘的な情景を思い出し、また行きたいと思い企画しました。吉野山は今は桜で有名ですが万葉時代には「水の吉野」が有名でした。都の飛鳥川は小さな小川のような川でしたが、吉野川は水量も多く岩を砕いでながるる激流...来年お大和路探訪は・・・吉野山に行きます

  • 予期せぬ出来事

    令和6年4月12日今日宅配便で覚えのない荷物が届きました。冷凍品でした。開けてみてびっくりステーキ肉のパットでした。先月の住宅設備展示場に訪れた時アンケートを書いたときの当選商品でした。こんな抽選会で当たるとは初めてのことです。「ラッキー」の一言です。昨年末に住宅をリフォームした時の業者から招待状をいただいていたものです。すでにリフォーム済みでしたので今更見学する必要はなかったのですが、会社の近所のクスノキプラザで開催されたので軽い気持ちで訪れました。住宅の耐震構造への改造,断熱工事、二重窓や給水設備、太陽光発電等、各種の補助金制度等、関心のある内容、展示がなされていました。それらに関する質問事項がありそれに対するアンケートに回答を記して提出するものでした。そのアンケートのお礼として、景品商品としていろい...予期せぬ出来事

  • 例会山行「高見山(1248m・音羽山(851m)・長谷寺」

    令和6年4月6日から7日この山行は2000年に実施しました。とうじのNHK大河ドラマ「葵三代」のタイトルバックに又兵衛桜の雄姿が採用され評判になりました。あれから24年、歳とともに登山のありようを考えるようになりました。年配の仲間から「山に登れなくなったが福原さんから万葉集を教わり日本の各地の歌枕を旅して楽しんでおります。」といわれました。植物や花鑑賞と同様に万葉集も山を楽しむレパートリーになると考え、今回歩く山には麓を通る伊勢南街道があり私の好きな大伯皇女と大津皇子の物語に登場する場所です。この山道は大津皇子が死を目前にして伊勢にいる姉に会いに行くため秘かに越えた山道である。「二人行けど行きすぎがたき秋山をいかでか君が一人越ゆらむ」弟が処刑され、大伯皇女も伊勢神宮斎主を解任され、都に帰る時この峠まで来る...例会山行「高見山(1248m・音羽山(851m)・長谷寺」

  • 岩谷観音登山道「橋を架ける」

    令和6年3月30日(土)このところ週末は天候が悪かったので今日念願の架橋工事を行いました。登山口から120mのところに幅1m位の川があります。手前に岩場がありますので滑らないようにセメントで足場を作っていますので大人なら一跨ぎすれば通行可能なので特に気を配ることもしませんでした。この山は水分峡公園から近く駐車場もあり家族ずれで多くの方が登られます。ある時家族連れの方が谷を渡る場面に遭遇しました。子供さんは飛び越えられませんから苦労されていました。それで架橋を思いついたのです。安全第一に設計、工事する必要があります。幅20㎝,厚さ3㎝、長さ140㎝の足場板を2枚で橋の幅は40㎝幅、これだけあれば大丈夫です。上部側は足場板を鉄筋で固定、更に段木の角材に釘を打ち込み固定します。問題は下部側は岩場です。岩の上に橋...岩谷観音登山道「橋を架ける」

  • ようやく桜開花す

    令和6年3月25日広島の桜の開花、縮景園の標準木ようやく咲きました。連日の雨模様の天気で咲いたのですから花見をしようという気持ちにはなかなか気持ち持ちも盛り上がりません。私の変形性膝関節症も大分回復してきており、毎週2回は通院、寝る前には小一時間筋トレを励んでいるので、日常の業務にも支障なく従事出来、その効果が出ているのでしょう。仕事のほうでも人員の補充もでき業績も順調なのですが何かもやもやした気分です。正月の能登地震の惨状、ウクライナの戦況も改善されない。イスラエル・ハマスとの闘いでの大量虐殺との言える悲惨な状況、アメリカ大統領選挙での行方によってはまた世界がどうなるのか。円安による経済の状況はどうなるのか。私が気にしても仕方ないことなのに気持ちが晴れない。大谷選手結婚して幸せな生活が続くと思っていたの...ようやく桜開花す

  • 105回目の草創記念登山

    令和6年2月23日(金・祝日)今日は福山山岳会の全員が一堂に会しての草創記念登山があります。このところ連日の雨模様ですが会員の責務としての意味もあり出席しました。今日は回復に向かう予報ですが朝はまだ小雨が降っています。午前5時に自宅を出て福山に向かう。7時到着したがAコースの集合場所の明王院参加者は数名。私は今日はまだ膝の調子が悪く長距離は歩けないので登山道の整備が目的なので、リーダーの林さんに挨拶して先に熊ヶ峰に向かう。作業場所は彦山の車道の取り付く個所が急坂で足が滑り苦労していたところに階段を設置することです。1時間余りで段木を7段設置しました。次は田尻町へ下る登山道が急坂で滑り易いところに7か所に滑り止めを設置しました。最後に熊ヶ峰周辺にツツジと椿の苗木15本余りを移植しました。居合わせた里山部の佐...105回目の草創記念登山

  • 和気藹々の安芸小富士例会山行

    令和6年2月18日(日)今日の例会山行、シニア部の主催でしたが福山からバスチャーターして34名の方が参加されました。天気も良く快晴、風もなく絶好の登山日和これも観音様のご加護の賜物でしょう。シニア部で低山の簡単に登れる山でしたが登山には変わりありませんから手抜きせずいつものように資料を作成しました。行程図、20万分の一の山座同定地図、コースタイム表、似島の歴史、特筆すべきは広島は一時、日本の首都でありました。明治天皇が広島城に来られ大本営が設置され帝国議会も開催されました。そのため似島に検疫所が作られここから兵員が海外の戦地に出発したのです。資料を作成したので乗船前、乗船中、登山中にも時間がある時には勉強しました。コンパスの使い方も皆さん熱心に学習されました。皆さん高齢にもかかわらず向上心にあふれる方でし...和気藹々の安芸小富士例会山行

  • 似島・安芸小富士(271m)下見山行

    令和6年2月12日(月・休日)今日は昨日の続いて庭の石垣の草取りを行う予定でしたが、急遽、来週18日サブリーダーを依頼されている似島例会山行について気になるところがあり昼から似島の下見に行きました。島内の旅館で入浴や休憩を予定していたのが出来なくなり、安芸小富士の登山だけになり、時間的な余裕がなくなりました。島内の滞在時間は到着した11時20分から出港する14時30分までのの3時間10分。キリキリまでというわけにもいきませんから実際の行動時間は2時間50分でしょうか。似島港から頂上まで約60分要します、登山後の下山路をどうするかということです。似島学園経由は170分要する。今日下見で歩いた似島歓迎交流センターへの尾根の下山路では150分、昼食時間20分に抑えても15分程度しか余裕がない。結論は単純ながら頂...似島・安芸小富士(271m)下見山行

  • 華麗なる椿、「広島椿」

    令和6年2月9日昨年G7サミットが開催された宇品島、いまは陸続きなのですがその一角小高い丘の上に臨済宗の禅寺、観音寺があります。その庭先に樹齢400年といわれる立派な椿があります。江戸時代初期,浅野長晟公が移封されたとき妻の振姫(徳川家康の三女)が丹精込めて育てた椿をこの地に植えたものといわれています。一本の木から数種類の花を咲かせます。お彼岸の頃が最盛期なのですが12月ころからぼつぼつと咲き始めます。この時期は大きな蕾をたくさんつけて時の到来を待ち構えています。椿は品種改良により多くの花が作られています。その作り手のこころにこたえるがごとくいろいろな花が咲きます。広島に根付いたこの椿は広島椿と名付けらた特別な椿なのです。その花の美しいこと。気品があり、華麗の一言につきます。先日NHKの大河ドラマ『光る君...華麗なる椿、「広島椿」

  • 広響「フアン感謝デー」コンサート

    令和6年1月28日(日)今日恒例の「広響ファン感謝デー」がHBCホールで開催されました。広響の協賛会員が招待されます。私は近所の友人3人と参加しました。初めに5くみの楽団員によるアンザンブル演奏がされました。本演奏会と違い小パーティで各地に出かけ演奏活動をされています。広範は子として指揮者を変わられる下野竜也氏のオーケストラ演奏がありました。イントロクイズがありました。曲目の第1音を聞いて曲名を充てるものです。1音ですよ。すごいですね。皆さんよく当てられました。なかには無音の曲もありました。「運命」です。休符から始まるなんて初めて知りました。演奏者しかわかりませんね。指揮者体験もあり、3人の方が選ばれて指揮されました。遅い指揮棒もあればそれにつれて演奏されるからさすがプロですね。また一般の方も加わってラデ...広響「フアン感謝デー」コンサート

  • 以心伝心

    令和6年1月27日(土)今までは気が付かなかったが膝を痛めてから観音様を拝するときしゃがむのが困難になってきたので中腰の姿勢で行っていました。経文を読む時などは長時間になるので椅子か座るものがあればよいと思っていました。それから2日後、建築現場に納品に行った折、長さ70㎝くらいの板の廃材がありました。考えていた椅子にはちょうど良い大きさです。私には山頂の観音様を拝するための椅子が必要の思いがあつたのでこれは観音様が「椅子を作りなさい」と下さったもののように感じました。文字通りツーカー、の以心伝心です。早速に、必要な部材をそろえ仕事が終えた後、夜中に製作しました。それが完成したので翌日の今日午後現地に運び上げ、設置、完了しました。観音様も喜んでくださることでしょう。要望があればすぐに着手、実行する『すぐやる...以心伝心

  • 冬、冴える

    令和6年1月24日今日はこの冬一番の寒波が襲来した。広島市の気温は最低気温が-1,6度、最高気温は4度、いつもとは感じが違いまず。冬、冴える

  • 今週も観音さん参り。この年齢でもできるのか

    令和6年1月21日昨日は雨、今日に延期して観音様の登山道の整備を行いました。登山口から950m地点、前回の工事場所より少し下がった個所、同様に木の根が露出した坂道です。段木の材木2本と道具類約20キロくらい。初めは楽でもだんだんと腰にこたえてきます。ただひたすら一歩一歩確実に歩を進めるのみ。途中で若い方が写真を撮らせてくださいと言われました。何かブログのようなものを発信されているようで亀の如くのノロノロと確実な歩みに興味を持たれたようでした。私も自分の姿を取ることが出来ないので写真に撮っていただきました。初めて見る私の姿・・・歩く姿を見て「年齢を取ったなぁ」、感無量。「よくこの年齢で重い荷物を背負って上るなぁ」何の得があって苦労をするのか、りゆうなどありません今週も観音さん参り。この年齢でもできるのか

  • だんだんよくなる法華の太鼓

    令和6年1月14日このところ膝の調子も改善し岩谷観音にもよく来るようになりました。先週に今週も登山道の修復を行いました。登山口から1000m地点。木の根のあらわになり坂道の歩きにくい箇所があり階段状に整備しました。20㎝余りの丸太2本と段木1本で階段状に設置、踏み台は土嚢を設置しました。1件落着です。今まで400段あまり段木を設置したのでおおむね悪いところはなくなりました。これからは壊れたところの補修やさらに歩きやすくなるような改善工事の設置ですからよりよくなります。元気なころには段木を3本くらい運び上げしましたが今は2本が適量です。補修が主な目的ですからこれでよいのです。だんだんよくなる法華の太鼓

  • 岩谷観音・石段を修理す

    令和6年1月7から8日岩谷観音さんの頂上直下の展望台の石段、元旦の折崩壊が気になっていました。放置すればどんどん崩れていきそうなのでこの連休の2日間でとりあえず応急処置をとりました。1,2段目の石段が崩壊して基礎がむき出しになっていました。3段目の2個ある石段の右側の石が落下したのです。初日に1段目の石、離れた位置にあるものをはじめにあったと思われるところに再度設置しました。重たい石ですから簡単ではありません、下に竹を敷いて滑り易くしてバールで少しづづ移動させます。定位置に来ると下に小石等を入れ水平にします。腰に負荷がかかりますから注意です。階段の石の隙間には土嚢を入れて動かないようにします。この土嚢が一コ20キロくらいあり又重たい。岩谷観音・石段を修理す

  • ニューイヤーコンサートに行く

    令和6年1月6日(土)本来なら今日は山に行く予定でしたがひざの具合が悪いので仲間の足手まといになり迷惑をかけるのでしばらくは参加できません。ならばと恒例のもみじ銀行のニューイヤーコンサートに行きました。何より曲目が良い。ドボルザークの新世界が利けるのが一番の魅力です。この曲を聞いて新年を迎えられるのが一番です。広島市文化交流会館HBGホールで15時開演、指揮者はいま日本で最も期待されている若手指揮者の角田鋼亮(かくだこうすけ)氏、ピアノは金子三勇士(かねこみゆじ)氏、リストのピアノ協奏曲第1番変ホ長調S、124を演奏されました。管弦楽は広島交響楽団です。「新世界第4楽章」は学生時代、ブラスバンド部に在籍した時よく演奏していましたから自分が演奏しているかのように口ずさみながら聞けました。昔を懐かしみながら至...ニューイヤーコンサートに行く

  • 今年も岩谷観音初登山す

    令和6年1月1日天気もあまりよくなく、膝の調子もよくないのであまり気乗りもしなかったがゆっくりであれば登れないこともないので5時過ぎに出かけました。今年はあまり車も停車していません。暗い中登る人もちらほらです。6時30分頃に山頂へ到着.観音様を拝し所定の夫婦松展望台に先客が一人おられました。平地では7時16分日の出時刻ですが、山頂は少し遅れて7時30分山際から少し明かり光りました。今年一年の平安をお祈りしました。例年よりひと山東側から出たように思いました。何故ですかね。眼下の観音様の岩峰での参拝者は例年より少なく70から80人程度でした。岩小屋の中でお湯を沸かしぜんざいを頂きました。久しぶりの観音様です。周囲の階段を3か所ばかり直しました。その下の石段が砂が流れむき出しになって崩れかかっています。修理を要...今年も岩谷観音初登山す

  • 心無罣礙

    令和5年12月30日来年4月、例会山行で奈良県の高見山、音羽山を計画し会報にも掲載され参加者も募っています。かってこのコースは行ったことがあるのにルートのイメージが湧きません。YAMAPにもこのルートが表示されますんから現地に出向き確認する必要があります。当日ルートを探していては迷って帰れないことになってもいけないので実際に29日、30日の両日で現地調査してきました。下山口の下居バス停側から音羽山観音寺の参道を登り、更に観音山(851m)から経が塚山(893m)に登り、そこから大宇陀側に下り、主な目標地の道辺寺(標高526m)で引き返す。登り返しが当日の行程になるので正確に記録をとります。その日は大宇陀に移動、あきのの湯に入浴,近所にて車中泊、翌朝、阿騎野万葉公園、又兵衛桜を確認、見物、地図で歩くルートを...心無罣礙

  • 帰敬式で法名「釈雄山」を授かる

    令和5年12月14日今日10時から、広島別院において法名を授かる帰敬式が開催されました。厳粛な儀式と思い黒の礼服で参加しましたが皆さん普段着で出席されていました。参加者は105名。マスクしておられましたのでよくわかりませんが高齢者のようで男女同数くらいの比率でした。初めに読経で始まり、「仏、法、僧」に帰依することを誓う言葉を述べ、一人一人におかみそり(剃刃の儀)が行われました。本当の僧侶になるなら髪をそり落とすのですが、出家しない人には3回髪に当てたところで止めます。3回に何かの意味があるようでした。後は一人一人に法名を記した書式を渡されました。私に場合は私の希望する法名を申請しました。先方が決めた方にはそのいわれが書かれていました。一件落着。懸案事項が解決しました。帰敬式で法名「釈雄山」を授かる

  • 臨機応変な山行 絵下山例会山行

    令和5年11月26日今日は今年2回目のリーダーで瀬戸の海を楽しめる岩山、天狗城山から絵下山の縦走を行いました。絵下山は尖った岩山、岩場や急坂、長い登り、狭い稜線の下り等アップダウンの変化のあるコースで短時間ながら小アルプスのようなコースです。この山を選ぶ一番の理由は交通事情が良いことです。登山口、下山口がJRの駅から近いこと。車で来ても登山口近くのポートピア公園があり駐車場が無料であることです。今回の参加者は18名。列車組が14名、自家用車組が4名でした。現在私は変形性膝関節症で6月から治療を始めていますがまだ十分ではありません。何とか登りは歩けますが下りがいけません。早く歩けませんので長時間になります。YAMPAのペースでは70から90の速さです。その為帰路のれ列車時間はいつもは17時8分ですが今回は1...臨機応変な山行絵下山例会山行

  • 大山遭難事故30周年追悼登山

    令和5年11月5日今年は我会員が1993年(平成5年)12月26日、大山天狗沢で遭難事故を起こして以来30年になります。当時を知る有志7名が大山元谷に出向き亡き友を追悼いたしました。今日は雨天も予想されましたが天も意気に感じてか快晴の絶好の登山日和となりました。久しぶりの大山寺ですが少しづつ様子が違い寂しくなっていました。あらたにモンベルスポーツ店や洋風のパン屋、おみやげ物販売店、入浴施設が出来ている反面、コンビニや閉めた店舗や空き地もありました。我我捜索隊の基地となったSOB小屋も平地となっていました。大神山神社で入山料300円を支払ったときお花を所持したので何事かと問われ追討登山の旨答えると住職の方が毎年9月24日全遭難者の供養をしていると話され、村上さんは別日に供養されているといわれました。奥之院の...大山遭難事故30周年追悼登山

  • ふたたび紅葉を求めて、『大万木山から琴引山縦走」

    令和5年11月4日前回(6月18日)このコースを行ったとき縦走をを覆うブナ林に癒されました。これらが紅葉した時はさぞ素晴らしいだろうと再び来ました。参加者は12名、琴引山スキー場、6時集合予定ですから私は前夜着出来ました。福山の皆様は3時30分集合してこられましたからこれも朝が早いので大変です。位出谷駐車場が出発点。直登する権現コースです。前回と全く時間も変わりません。8時10分に頂上着。銘木のはこぶなモスすっかり箒木状タイですふたたび紅葉を求めて、『大万木山から琴引山縦走」

  • 生前に法名を頂く。

    令和5年10月22日法名は戒名ともいわれています。世間的には死亡して葬儀の時につけていただく名前とされています。浄土真宗、親鸞聖人の教えは「平生業成(へいぜいごううじょう生前に法名を頂く。

  • 愛弟子に勝負服(山の礼装服)を贈る。

    令和5年10月18日この服は私が2005年(平成17年)、第10代山岳会会長に就任した時、古い背広をヨーロッパの昔の登山者の服装を模して仕立て直したものです。上着には皮の肩当を付け、ズボンはニッカボッカのクラッシックなスタイル。近所の有名な帽子店「フジ・ボーシ」の職人さんに作っていただきました。特に帽子は同じ背広の生地を使い、上着、ズボンの3点セットで誂えていただきました。山への深い感謝と加久子たる感慨を込めて愛弟子に勝負服(山の礼装服)を贈る。

  • 寂地山(1337m)に登る。

    令和5年10月14日今日は久しぶりに古い山仲間とともに山口県境の寂地山に登りました。「ゆっくりと山を楽しもう」というのが趣旨で13名が福山から来られました。はじめは冠山の縦走を計画していましたが到着が遅くなり、短時間で登れる冠山に変更したいと思いましたが滝を見たいとの希望があり寂地山にしました。寂地山は滝の美しい山でした。一直線に落ちる滝が多いですがここの滝は曲線的なカーブを描いて滑り落ちる滝が美しい。登山道もよく手入れがされていました。滝を過ぎ寂地峡添いの山道をみのこし峠を目指して登ります。この道は人々の行き来する街道道ではなかったのでしょうか。実に歩き易い道でした。息切れする所が全くありません。実になだらかな道でした。かって歩いた島々宿から徳本峠の古道を歩いているような感覚で嬉しくなりました。道は良く...寂地山(1337m)に登る。

  • 例会山行5000回記念登山

    令和5年9月30日から10月1日5000回をお祝いするイベントが石鎚山だ開催されました。各部でいろいろな内容を企画ししらさ山荘に集いお祝いするものです。里山部は27名、瓶ヶ森と石鎚山にのぼる。自然観察部は15名、講師をまねいて講演会と観察会をおこなう。アルパインクライミング部は14名、石鎚山北壁を登攀する。縦走部は11名、西の川からテントを担いで筒上山・手箱山に登るというものです。私は縦走部に所属していますがひざを痛めており余り歩けないので里山部の企画に参加させていただきました。皆さん大いに盛り上がりました。日頃あまり会うこともない方でしたが、部屋の同室した方々と自己紹介等いろいろな山に対するお話ができ良かった。ミーテングの余興で大道芸人のジロー今村さんの演技がとてもよくて印象深いものでした。私も17年前...例会山行5000回記念登山

  • 念願の赤谷山(2260m)に登る。

    令和5年9月23日から24日『えぇー、広島から来たの・・、こんなしょうもない山に・・・登る山はたくさんあるのに・・・」ブナクラ峠で出会った地元山岳関係者の言われた言葉でした。「剣岳は何回も来ました。高齢なので最後にここから剣岳を見たくて来ました。」「案内しましょう」とは言われませんでしたが内心では我々の意図が分かり嬉しかったのではないでしょう。笹薮道を登つていると後から追いついてこられ反対側の猫又山の山頂のカールのことを話されました。道しるべのピンクのテープを目印につけて行かれました。お陰で迷わずに山頂まで登れました。また山頂では長時間待っておられたのでしょう。後立山連峰などの展望を説明していただきました。本当にありがとうございました。念願の赤谷山(2260m)に登る。

  • ようやく彼岸花咲く

    令和5年9月21日お彼岸の時、時をたがわず咲いてくれる彼岸花。この夏の異常な高温のためでしょうかようやく1輪咲いてくれました。いつもより1週間以上遅いようです。地表の温度により咲く時期が違うといわれますから当然のことでしょう。これなら今年の紅葉も同じように遅れるのでしょう。紅葉の方は気温が8度以下になると紅葉が進むといわれています。今週末に行く赤谷山の山頂の最低気温は2℃とのこと。最近は暑さも和らぎましたが紅葉の時期には少し時間がかかることでしょう。安曇野のリンゴ園からは今年は開花時の霜害により収穫量が半減し、5キロ箱の販売しかできないと連絡が来ました。温暖化の影響は徐々に表れ対策が求められます。30年後には今は生産していない北海道がリンゴの産地になるとのニュースもありました。海水温が高いのでさんまも取れ...ようやく彼岸花咲く

  • 嬉しい敬老の日

    令和5年9月17日今日、夕方町内の方が来訪されました。いつものように何かの寄付金でも集めに来られたのかとおもいましたが「ここにサインしてください」といわれました。敬老金が支給されるとのこと。まだ私は正確には来月が誕生日でまだ78歳。「数え年」で計算しますから80歳になり該当します。ありがたく頂戴いたしました。私ももうこのような年齢になったのかと感慨深いものがありました。同じ町内では5人ばかりおられました。今日は朝から岩谷観音登山道の整備を行いました。入り口付近の石段のところで不規則な形状で歩きにくい所2か所にコンクリートを打ち形状を整えました。これが2か所と木製の段木を3区所設置し歩き易くしました。今日は休日のためか家族ずれの方がたくさん登られました。私が設置した杖も使っておられます。役立っています。皆さ...嬉しい敬老の日

  • 変形性膝関節症

    令和5年9月6日最近よく聞く言葉、「変形性膝関節症」今年の流行語となるのではないでしょうか。高齢化に伴い膝を痛める方も多いのでしょう。テレビや新聞の広告にもよく登場していますからそれだけ関心が深いのでしょう。私も膝痛で診察してもらうとこの病名を告げられました。今年5月の例会山行、大和葛城山の時は仏に歩けました。その後左ひざに痛みを感じるようになりました。6月18日,大万木山から琴引山縦走の時には痛みはありましたが8月には八ヶ岳縦走を控えておりどの程度の速度で歩けるか試すつもりで歩きました。何とか標準の速度で歩けましたが腫れがひどくなり膝も曲がりにくくなり傷みが増したので翌日病院で受診しました。レントゲンを撮り、「変形性膝関節症」と診断されました。膝蓋骨の間隔が少なく、炎症を起いるため痛いのだといわれました...変形性膝関節症

  • 龍頭峡沢登に参加す。

    令和5年8月20日今日はジュニア部主催の500回記念行事でもある竜頭峡沢登に久しぶりに参加しました。参加者は27名、そのうち子供さんが9名参加されました。5歳くらいから86歳。高齢女性会員まで多彩です。毎年定期的に開催されているので準備は万全。沢登に必要なヘルメット、沢靴、ライフジャケットが準備されていますので初心者でも安全に参加できます。龍頭滝は山野峡県立公園の一部にあり入り口から1400mくらいの渓谷の先にあり、高さ30mあまり大きな滝つぼがあります。その途中は小滝、急流、早瀬、渕等変化に富んだ沢歩きが楽しめます。渓流の周囲は常緑広葉樹に覆われ涼しい。私もザイルを持参しましたが、楽に通過するのではなく苦労を克服して登るのが趣旨のようで皆さん自力で登れる様に懸命に頑張っておられました。親子さんたちも子供...龍頭峡沢登に参加す。

  • 岩谷観音にお礼参りに上る。

    令和5年8月14日先の南八ヶ岳縦走も順調に終えることが出来たのでそのお礼に観音様に行きました。岩小屋に置くために飲用水のペットボトル4本、階段整備の段木角材1本、寝るための敷板2枚、温度計等を持参しました。登山者の方は飲用水を持参されますが散歩がてらに手ぶらで登ってくる方もおられるので岩小屋に水や置き笠、薬等を置いています。かなりの重量にためと猛暑のため汗が噴き出てやっとのことで出発地点から300mの休憩所の東屋にやっと着きました。このようなことは初めてで中止しようかと思いましたが、しばらく休み、ゆっくり行くことにしました。観音様まで約1400m、やっとのことで観音様までたどり着き、お礼を言いました。いつもは多くの登山者に出会いますが今日は2人のみでした。それだけ厳しい暑さといえるのでしょう。気になってい...岩谷観音にお礼参りに上る。

  • 素晴らしき南八ケ岳縦走

    令和5年8月5日から7日この度、八ケ岳連峰の南側を占める赤岳(2899m)を中心とする南八ヶ岳の峰々を縦走しました。いつも行くには赤岳鉱泉を起点に行動していました。高齢のため最後に行きたいところは・・・「青年小屋」という名前のあこがれ観音平から夏沢峠を経て夏沢鉱泉までを2泊3日の山行でした。実に素晴らしい、私の長い登山経歴においても記憶に残る山行でした。通常はラッキーとなるところいまは「観音様のお陰」というべきです。まず天候に恵まれ、雨に会いませんでした。台風6号が沖縄地方で迷走しこちらに来ませんでした。この時期夕立の雷雨にも会いませんでした。赤岳は素晴らしい岩峰でした。赤岳鉱泉側から登ると赤岳は稜線上の最高地点にすぎませんが観音平からだと急峻な天を衝く岩峰のまだその先の先端のそびえたつ大さまのような威厳...素晴らしき南八ケ岳縦走

  • 最後の打上会。

    令和5年7月19日今日、第30回比婆山国際スカイラン大会の打上会が広島駅前の福屋エリエール屋上のビアガーデンで開催されました。30回も続いた大会でしたが、役員の高齢化、健康状態からして継続が困難として今年で一王の区切りをつけることになりました。新緑のブナ林を走る素晴らしいロケーションの大会でしたが高齢化の波に勝てません。後継者不在、加盟団体も同様で、存続の危機にあります。この打上会、大会直後の梅雨の時期に開催されいつも雨でしたから、今回が最後であり晴天を期待して時期をずらして開催したのですがやはり雨でした。我会の参加者は13名。いつもより少ないです。会場は平日の雨天にもかかわらず大盛況、テントの張られた席はほぼ満員。800名くらいはおられました。会社単位で来られたような団体客が多く広島駅前という場所柄、福...最後の打上会。

  • はじめて岩谷観音岩小屋に泊まる。

    令和5年7月16日から17日昨日は梅雨の天気が一段落し久しぶりの快晴の天気。これで梅雨明けとなるのかと思いきや週明けから再び前線が南下し雨とな角で梅雨明けはもう一週間先となりそうです。束の間の梅雨の晴れ間、初めて岩谷観音岩小屋に泊まりました。昼間は34度と熱中症になりそうな暑さなので夕方から出かけました。通常の整備道具に宿泊用具を加え、特に暑いので水は4リットル持参。先週、自宅のアジサイを登山者に喜んでいただくため登山道わきに移植したのですが残念なことに抜き取られていました。がっくりです。登山道を治しながら登りました。悪いところはすぐに修復するので大丈夫です。18時18時過ぎはじめて岩谷観音岩小屋に泊まる。

  • 岩谷観音登山道新時代に入る

    (登山口のセメントを打った登山道、8段あります。これで快適に歩けます。)令和5年6月30日2009年4月に登山道整備を初めて今年で14年余り、振り返り見れば角材の段木が409本、丸太が77本、土嚢袋が255か所、とてつもない数字によく続けられたものだと感ずる。段木1本といっても廃材から製作には、くぎ抜き、汚れの水洗い掃除、切断、防腐剤塗り,塗料2回塗り、穴明け作業と手間がかかります。設置作業には鋸、ハンマー、スコップ、水準器,鉄ノミ等の道具が必要ですから段木3本でも30キロ余りになります。年々体力は低下しますから運ぶのが大変です。それでも続けられるのは、これもひとえに観音様の励まし、登山者の皆様のお礼の言葉に後押しされてのお陰です。最近登ってみても特に悪いところはありません。問題なく歩けます。[だんだん良...岩谷観音登山道新時代に入る

  • ベルリン交響楽団を聞きに行く。

    令和5年6月24日今日は待望のベルリン交響楽団の演奏会が開催される日だ。10年振りの来日公演が決まり、全国12か所で演奏会が開かれます。曲目もよく知られた「未完成」、「皇帝」、「運命」だったので是非とも行こうと3か月も前の3月26日にチケットを購入しました。皆さん、私が気に入ったのと同様の考えか直ぐに完売となりました。会場の広島国際会議場フェニックスホールは平和公園内にある施設ですが、私は初めてです。定員は1504名。会場は3階まであり、両サイドにはおしゃれなバルコニー席もありました。席もゆったりとして、段差がありどこからもよく見えるようになっていました。私の席は、S席、2階の1列目ですから快適でした。指揮者はハンスイェルクシェレンベルガー氏、オーボエ奏者の方が新たに指揮者となられました。ピアノはピョート...ベルリン交響楽団を聞きに行く。

  • 大万木山(1218m)から琴引山(1014m)縦走す。

    令和5年6月18日この夏の八ヶ岳縦走の訓練山行として実施しました。八ヶ岳縦走は10時間以上要するので今回の縦走により自信をもって行うことができました。今朝の天気は曇っていますが昼前から晴れの予想。最適な空模様、これも観音様のお陰でしょうか。今回の計画は午前6時、琴引山スキー場に車を1台置いて、大万木山の井出谷パーキングが出発点。急登の続く権現コース。マイペースでゆっくり休まず登りました。樹林帯ですから日陰が続き快調でした。登山道はきれいに両側の笹や樹木が伐採されていました。縦走路は1218mの大万木山から1014mの琴引山に下るので楽かと思いましたが渓谷ルート出会いの先の大階段が304段もあり、急降下しますので帳消し、あとは1000m前後の稜線を上り下りを繰り返し、5時間ばかり歩くと琴引山頂に到着、夏の炎...大万木山(1218m)から琴引山(1014m)縦走す。

  • 初めてキリスト教の葬儀に参列する。

    令和5年6月10日今日初めてキリスト教徒のご親戚の方の葬儀があり参列してきました。私より10歳年上でしたが親戚の方の中でも馬が合うといいますかご厚誼していただいていました。私の妻がなくなったのが2003年ですからこのような葬儀は20年振り、親戚の方の方々と久しぶりに会い親交を深めました。大人たちは昔とあまり違いませんが孫たちが新たに加わりました。キリスト教とは香典袋が違います。表書きも「ご香典」でなく「お花料」となります。コンビニや小さな文具店にはありません。告別式は教会の200人余り入れる大きなホール、礼拝場でありました。美しいお花の飾られた祭壇に遺影写真が飾られていました。お花も白い花が美しくひときわ白百合の美しさが際立ちました。白百合は聖母マリアのシンボル、教会を代表する花ですから当然です。遺影写真...初めてキリスト教の葬儀に参列する。

  • 比婆山スカイライン後始末と牛曳山登山

    令和5年6月3日今日はスカイランの後始末。体育館の2階に装備品等すべてを格納します。階段がありませんから全ての物品を吊り上げます。参加者は11名。最後までお手伝いしてくださるのはいつものこのメンバーです。午前10時からの予定でしたが皆さん9時前に到着。すぐに開始しました。いつものことですから手慣れたもので2時間余りですべて完了しました。でも何となくこれで最後かと思うと寂しい気持ちになります。女性の会員さんがいつものイチゴジュースを作っていただきそれで乾杯し、終了しました。1週間前とは違い今日は実にさわやか、青空が空いっぱいに広がりスキー場の緑が雨に洗われ,ひときわ鮮やかです。天気は良し。早く終了したので久しぶりに牛曳山(1144m)に登りました。今までここに来た時、登る山は毛無山以外にありません。5から6...比婆山スカイライン後始末と牛曳山登山

  • 第30回比婆山国際スカイラン記念大会開催す

    (素晴らしきかな「ヨメナロード」この美しい花の道を駆け抜けるさぞ快感でしょう。)令和5年5月27日から28日いよいよ比婆山国際スカイランの大会が始まりました。広島での10回の実行委員会を開催し議論を重ね、先週、現地での準備も終え、すべての準備は完了した。「段取り8分」というがあとは実施するばかりで成功は間違いない。なんといっても今年で30回。よく続いたもので役員の高齢化に伴い今大会をもって一段とし,以降は不参加の役員もおられるので来年からは新方針により検討していただこうという一区切りとすべき大会なので記念大会という冠を付けました。(大会プログラムと記念品のTシャツ)大会を継続するため組織刷新を唱えながらが後継者が決まったのは我が福山山岳会のみで、他の部署はすべて今まで通りの陣容ですから先はありません。今回...第30回比婆山国際スカイラン記念大会開催す

  • 比婆山スカイラン大会 1週間前

    令和5年5月20日から21日比婆山スカイラン大会まで1週間前。今日明日で現地での作業開始です。朝5時広島を出発。道中の風景もだいぶん変わりました。麦も大分実り黄色く色づいています。山に入ると少し季節が逆戻りながらフジの花房が鮮やかにぶら下がり。ところどころにピンクのかわいらしいタニウツギが懐かしい。8時過ぎ到着。今日は15から16名のいつもの面々。9時から作業開始だ。午前中は展示が悪いので室内作業に集中。まず2階より必要資材をした荷下ろす。仕事は大人数慣れた人ばかりなので作業は順調。シートを敷き会場の準備でテーブルを設置してゆく。担当するBコースの装備をかき集め、部署ごとの区分けしてゆく。レッドブルの提供品960缶も到着済みだ。後は当日冷却して配るのみ。休憩時間に皆さんに飲んでもらったがあまり飲んだという...比婆山スカイラン大会1週間前

  • 例会山行「大和葛城山(957m)・金剛山(1125m)」

    令和5年5月6日から7日昨年は飛鳥の東側「山の辺の道」を歩きましたが今年はワンランクアップし、西側の山脈、金剛山系の二上山、大和葛城山、金剛山を歩きました。今回の見どころは私の好きな万葉歌大津皇子と大伯皇女の姉弟の哀歌の舞台となった二上山と鴨鍋が美味しかった葛城高原ロッジ、私が尊敬する聖林寺・国宝十一面観音菩薩像、耐震構造の観音堂に改修後はどのようになったのかという極めて私的願望の強い山行となり、普段の例会山行とは一味違う山行でしたが、山に行くレパートリーが広がったとご理解いただきました。予告した段階で定員の13名はすぐに満杯となり、会報発行時には満杯とは何事かとのご不満の声も聞かれたので宿舎の方と相談し25人分のお部屋を用意いただくことができました。大型バスに変更し22名で実施予定でしたが、直前にケガや...例会山行「大和葛城山(957m)・金剛山(1125m)」

  • 総会と椿

    令和4寝4月23日今日、福山山岳会の総会が福山ローズアリーナで久しぶりに開催されました。会員数233名のうち87名と多くの会員が参加し広い多目的ホールもほぼ満員の盛況でした。山岳連盟の加盟団体も高齢化のため解散する会が続出する中、我が会のような活発な山岳会はまれなことです。昨日比婆山スカイランの登山道整備が開催されましたが我が会から11名も参加し大いに貢献しました。アルパイン、フリークライミング、縦走、里山等8部に別れ細部羽化し活躍の場が設けられ多くの会員が参加している為でしょう。クライミング大会にも多くの会員が協力し、選手としても参加し大会を盛り上げています。今回は規約の改正、例会山行5000回記念行事等が主な議題でした。私は規約改正で除名の場合には本人に弁明の機会を与えるべしとの意見を言いました。また...総会と椿

  • 比婆山スカイライン・毛無山登山道整備す。

    令和5年4月9日比婆山スカイランのための整備作業は4月22日に予定されていましたが当日娘一家が引越することになりました。岳連内においてBコースを担当しているものとして欠席は申し訳ないので確認に行ってきました。広島市内はもう桜は終わりましたが西城では今が盛り、桜だけでなく菜の花、芝桜、ツツジと色鮮やかに咲き誇り目を楽しませてくれました。ただ県民の森のあたりはまだまだ色ずく物はなく静かです。釣りする人もちらほら見られました。9時過ぎに到着。15台ばかり駐車。公園センターも売店とトイレは使用できます。10時、毛無山山の直登ルートを行く。今日の荷物は短い段木3本、鉄筋12本作業道具等で20キロくらいでしょうがやっとこさ背負えばあとは歩くのみ。年齢を感じます。この頃はまだ枯れ木の箒状態、大会の時には新緑の気持ちよい...比婆山スカイライン・毛無山登山道整備す。

  • 渡岸寺観音堂(向源寺)のこと

    令和5年3月23日ややこしいが渡岸寺は地名である。そこにあるお寺の名前は向源寺です。国宝の十一面観音菩薩、7像のある滋賀県長浜市高月町のお寺です。滋賀県近江八幡市まで緊急の輸送依頼があり,夜を徹して走り無事納品しました。一段落し、さて帰るかと思いましたが志賀県と来ればあの十一面観音菩薩様のおられるところではないか。早速調べればここから70キロ余、琵琶湖の湖北地方渡岸寺観音堂(向源寺)のこと

  • 「金剛山・葛城山 」例会山行の下見す。

    令和5年3月18・19日この日は4年前に広島から京都に引越された人の弟さんがまた京都に引越との予約がありましたのでその時は下見に行くと決めていました。昼過ぎには作業も完了、先ずは出発地の竹内峠に向かいます。今回のコースは10数年前に実地、葛城山頂のホテルの鴨鍋が美味しかったのが一番の思い出です。現在の募集状況は参加者22名であり人員が増えてもよいようにバス、宿舎とも対応を考えているところです。下見の目的はコースの確認、コースタイムの通り歩けるのか、かくにんすることにあります。一番の懸念は難事に現地に到着できるか。連休中であり交通渋滞の件があり到着が遅れることです。遅い場合は竹内峠を出発地点にしなければならないでしょう。そのまえの二上山の登り方をどうするか。18日は16時ごろ竹内峠につきましたので頂上往復の...「金剛山・葛城山」例会山行の下見す。

  • ついに念願の岩小屋完成す。

    令和5年3月12日今日、念願の岩小屋が完成しました。完成に必要資材を背負い登ります。絨毯,置き傘入れ、段木、板等の木材、釘、鉄筋、ハンマー等の作業資材約30キロ絨毯は長さが2⒨位あり肩に担ぐよりは横にして歩く方が歩き易い。来や岩にかからないよう慎重に歩きます。足場の悪い所ではバランスがとりにくい。荷が重たいので復元が困難でスローモーションで倒れてしまいます。今日で最期、一歩一歩、両側を注意しながら慎重に登る。ついに到着。これで安心、後は地ならしをしてじゅうたんを敷き詰め、左側に置き傘入れを設置。入口に段木で階段を設置し完了だ。未来永劫、末永く、多くの山者の方々に使ってもらえることでしょう。特に雨の日や寒い時にはこの岩小屋の有効性を感じてもらえるのではないでしょうか。私が亡くなってもこの岩小屋は存在し人々の...ついに念願の岩小屋完成す。

  • 岩谷観音に岩小屋完成。さらに良くなる追加工事

    令和5年3月11日我会の会員において、山行中に多くの幸運に恵まれこれは観音さんのお陰であろうと十数人な会員がお礼参りに来られました。かっては山頂近くに岩谷寺というお寺があり住職さんもおられましたが今は麓に移られて何もありません。参拝に来られた時、中には雨や風が強く寒い時もあったので休憩所があればよいと考えていました。そんな時、観音さんのすぐ下の岩場に空間を見つけ、何日もかけて土砂を搔き出し,間口約Ⅰ、4m、奥行き約1,3m程度のスペースができました。そしてそこにコの字型にベンチを設けました。7から8人は入れます。ベンチを製作、塗装して完成したものを山の上まで運ばねばなりません。休日や、仕事が終えた後運び上げることもありました。そのおかげでこの地が素晴らしい夜景の展望台であることを発見しました。明るい間は作...岩谷観音に岩小屋完成。さらに良くなる追加工事

  • 同期野千本桜の真道山と岩稜の陀峯山

    令和5年3月1日今朝江田島市能美町中町まで行く仕事があり」早く終わったので近くにある真道山に登りました。島の山は頂上近くまで林道が整備されているので簡単に登ることができます。同期野千本桜の真道山と岩稜の陀峯山

  • 観音様の恵を感じる時

    令和5年2月25日最近の訃報にしても目上の方から同年齢の山仲間のことへと変わり、段々と終末に近づいていることを知らしめます。他にもがんで入院したとか、離婚したとか、破産して家庭崩壊とか、不幸な出来事を聞くたびに、何事もなく、平穏無事で単調な生活を送れることに改めて観音様のお陰と感謝しています。多くの山仲間が岩谷観音に参拝に来て頂き、観音様を知っていただいたためか、最近は幸運が「ラッキー」から「観音様のお恵み」と感謝する心に変わってきました。先の2月23日、福山山岳会の草創登山が行われましたがその折にもセツブンソウの見物に行った仲間が「歩くときには雪、雨がやみ、休憩で建物内にいる時には雪が激しく降る等説明できないような空模様、天候の不思議さは観音様のお恵み以外にないと語っておられました。今朝7時過ぎに福山の...観音様の恵を感じる時

  • 計画と実行。

    令和5年2月12日ひまなのか、忙しいのか何やかやとやることが多く、手づかづで気分だけは一杯、消化不良なことありませんか。そんな時、私はやらねばならない事や心配事をすべて箇条書きに書き出してみる。そうすると意外とこの程度かと少ないことがありませんか。近頃は般若心経の一節にある「心無罣礙」(シンムケイゲ・・心に妨げるものなし)を大事にし、行動の規範としています。心配事を持たないとの意ですから気持ちが楽になります。この連休もいろいろやりました。先ず11日、黒瀬の姉の家にある焼却炉が隣接する樹木が大きくなり焼却炉の上まで枝が伸び燃え移る危険があるのでいつかはしなければと予定していました。天気もよく、長梯子を車の屋根に乗せ、転落の危険もあるのでクライミングスタイルで安全を確保し実施しました。綺麗に枝切をしました。予...計画と実行。

  • 岩谷観音に岩室を作る

    令和5年1月29日岩谷観音の頂上には雨宿りをするような建築物はありません。先日仲間を案内した時も寒ければツェルトを使用するつもりでおりました。何かないかと思案するにすぐ下の方に岩の隙間のあることを思い出しいってみました。大きな岩が斜めになりその下の部分に1m位空いています。50㎝くらい掘り下げて土砂を掘り取れば風よけや、雨除けの休憩所として使用できるのではないでしょうか。奥行き1,6m、間口も1,6mは確保できそうです。今日は土嚢袋4杯程度掘り出しました。当分に新規事業です。岩谷観音に岩室を作る

  • 地獄の仏ならぬ観音様。

    令和5年1月24日今日から明日にかけては10年に一度の寒波に見舞われ大雪になるとの警戒感が広まっています。おお得意さんのパン屋さんから米子市まで2台の輸送依頼が入りました。豪雪時の輸送であり私が参りました。長靴、タイヤチェン。雪用スコップ、防寒着、手袋所帯したが帰路用の重しを持参しなかったのが失敗でした。午後2時に出発。三次の近くから雪になりました。松江道に入ると吹雪となり前方が良く見えないくらいの激しい雪。ワイパーブレードも凍結して雪が付き視界不良。私は中央線の標識を頼りに慎重に運転、トンネルに入ると一安心しました。我々が通過した午後5時には視界不良で通行止めになりました。山陰道も各所で渋滞、特に安来から米子西間では1時間に1キロもすすめません。原因は事故ではなく出口の一般道との交差点が渋滞、通過できな...地獄の仏ならぬ観音様。

  • 高尾山と観音様詣で。

    令和5年1月23日私のブログに刺激され観音様に是非ともお参りしたいという山岳会員の要望により平日ですが岩谷観音様をご案内しました。女性2名、男性3名の方が福山から来られました。当初は雨の予定でしたが次第に天候は回復するとの予報で9時集合を1時間遅らせ、10時水分公園駐車場集合に代わりました。私はその時間を利用し大きい段木2本を今日作業予定の上部の1000m地点に運びました。10時、暖炉の燃える休憩所で今日の行動予定を説明、一歩一歩慎重に縁石の上を歩き集中力を鍛える訓練方法を伝授しました。この方法になれると足に目があるように注視して歩けるようになるから不思議です。ぜひお試しください。雨の予報が曇り、晴れに代わったことが観音様の最初の恵みであることを感じる。登山道整備を体験していただくため4か所の段木を設置す...高尾山と観音様詣で。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まほろば日記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
まほろば日記さん
ブログタイトル
まほろば日記
フォロー
まほろば日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用