chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2024年始動

    新年明けましておめでとうございます。昨年はサンプルが採用になって貿易等大変な事のなってました。誰か雇うとなっても費用出ないし…。ご迷惑かけるばっかりで…。今年も精一杯やります。年末車を洗いましたが水垢も落ち非常に良い状態になり、刺激を受けました。今年もよろしくお願いいたします。2024年始動

  • 三木金物まつり2003

    毎年11月第一土日は三木金物まつりが開催されます。昨年もたくさんのご来場まことに有難うございます。昨年は縮小されてましたが今年は金物業者が60社位と聞いております。うちは今年出ません。土日は仕事です。これを機に集めていた物を見て頂きたく機会ができたのかな~と思います。会場から車で10分くらいの所で入口に看板置いてます。。別にアポイントはいりませんので。昨年もブースの関係で全部持って行けてませんでした。かる~く写真を取ってみました。本赤です。次に真榊一30本位あります。。一部ですが。次に大工さんに付けていた台と物です。この中には福島さん・太土牛・鋼付きとかあります。今年はブース代がかからないので…。製品単価が低い業者はリスクアリという事です。ブログ見た人限定ですね。口金・輪を黒く染めた物や下がり輪打ち等もあ...三木金物まつり2003

  • 日本シリーズ第三戦

    昨日行ってきました。グッズを買うとますます気分も盛り上がってきます。ここから入って席を探しまたら、スーパープレミアムシートでした。K列というと前から11列目。右前からだと7列目くらいです。会社が接待用に確保する席の様です。後ろを見ますと。右前にはテレビカメラと趙望遠のカメラマンがスタンバイしてました。正面はこんな感じです。オリックス側でT岡田が代打の準備をしてました。凄い歓声でした。一生の思い出です。チケットを家宝にします。日本シリーズ第三戦

  • プレミアムチケット

    29日の夕方に友達から電話がありました。急やけど31日野球行く?と。もしや日本シリーズ?第三戦甲子園のプラチナチケットが有ると。会社の福利厚生で当たったとの事。子供は学校で塾もあるそうで駄目だそうです。関西対決のバックネット裏を3,000円で。普段は16,000円なのに。運が向いてきましたね~。幸運に感謝!土日仕事なんで金物祭り用に置いていた物を工場まで見に来て頂いても結構です。プレミアムチケット

  • 楽器鑿

    海外に行くようです。20組あるんですがさすがにこの時期無理です。とりあえず5組だけで勘弁していただきました。見本と少し違いますがOKだそうです。10本組です。一寸内丸は2種類あってアールが違ってました。ペーパ仕上げです。難しいですがやりがいあります。これが定番になるになってしまったら・・・。なんでも挑戦です。楽器鑿

  • 作業風景 6

    10月入ってから毎年恒例の金物まつり展示用の柄付けが来ます。ごく一部ですが種類が多いとこうなります。うちは今年出店しません。あらかじめ集めていた物もあるんですが・・・。どうしよう。作業風景6

  • DIY 塗装2

    車のヘッドライトのくすみをクリアーのスプレー缶でできることが判ったので再度。子供の車2台やります。バンパー外してヘッドライト摘出。耐水ペーパーでこすりました。ひび割れは無かったです。1台がゆず肌になったので、ペーパーで均しコンパウンドで磨く。いい感じになりました。DIY塗装2

  • DIY 塗装

    車のリアルーフの上側が剥げ剥げでした。なんとかせねばと。あまり綺麗ではないですがハゲよりまし。コンパウンドで磨けばもう少しましになるかも。2液性のクリアーなのでライトもいきました。まだ少し残ってるのでもう一台。あと少しで綺麗になるってところでブツブツと。無くなる前の厄介な現象。ボカシ剤で誤魔化そうと。でも、かけ過ぎました。後日、やり直しです。DIY塗装

  • 土間叩き鏝

    10数年前からやり始めました。鑿の柄を付けてたとの事でしたので。このタイプの柄の形は太鼓型です。まっすぐの型とか短かったり白樫だったり赤樫だったり。このタイプは12mm角です。10mm角くらいなら歪は治るのですが12mmとなると何ともなりません。でも歪をなおす方法が判りました。割れ方も派手です。土間叩き鏝

  • カネタケ叩き

    肩が張ってる10年以上前の物です。親子でやられてる頃、典三さんが手がけられてました。面尻に所をヤスリで取ってはりました。厚みがあるので大変だったと思います。追い入れ鑿もこんな形でしたが、今はなで肩になってます。久しぶりに肩の張ったの見ました。まだ新品であったんですね~。カネタケ叩き

  • 国慶 竹節鑿

    初めて見ましたが、繊細な仕事をされてました。縦にも研磨目でない目が入ってます。裏は黒で銑スキされてました。口金も手打ち輪も同じ表面処理です。柄は本榊です。すぐ使いという事で口金の上面を取り、頭も輪を下げて叩きました。以前付けた方で木が固く輪がなかなか下げれないと言われた事があります。自分もホームセンターで苗を買いましたが3年経って葉は出てきますがちっとも太くなりませんね~。5cmの太さになるのに50年と聞きます。年輪の目は細かいです。国慶竹節鑿

  • 椿柄の刈り込みバサミ

    専用の釘が出来てきました。やっぱシルバーよりいい。節が隠れる位置にありましたが90度回して鋸で切った方ががすっきりしたかも?なにわともあれ完成です。これで渡してこようと思います。柄が変われば切れ味が変わるかな?椿柄の刈り込みバサミ

  • 輸出物2

    見本で行ったミニ鑿が新たに採用されました。とても間に合わないので、比較的しやすいのを外注でお願いしました。案の定あまりの違いでクレーム。頭の叩き直しと口金磨きの修正をしました。案外修正の方が時間がかかるんですよね~。頭を叩いた分口金が入りすぎましたが、クレームは来ないと思います。誰もそうだと思いますが、鑿鍛冶さんはリターン注文を一番気にされますので。本来物の早くしないといけませんので。しっかりと期待に応えて。輸出物2

  • 古鑿 54

    色々な鑿がありました。この中には清忠・左小信等々。一番右の鑿左長弘かと思いきや茂に見えるんですが。中にこんなのも。のらの5厘は初めて見ました。古鑿54

  • 刈り込みバサミ

    嫁が実家から預かってきました。樫の柄が折れてるので直して!あと、研ぎに出してと。柄は作れるけど…。どうなる事やら。とりあえず椿の芯持ちで。付いてた口金は表面処理に。釘が折れたのでドウカンの岡島さんの所へ。修理は自分の所のだけするそうで、刃付け出したり柄を変えたら買った方が安いで!との見解でした。確かにホームセンターでは数千円だ。とりあえず付けました。釘も同じ色の方がいい感じなので。変更に。もうちょっと刃付けします。合わせがカシメなんで分解出来ません。騙し騙しです。刈り込みバサミ

  • 面無し追入れ鑿

    彫刻の鑿などで見る形でした。これは海外に行くようです。そう言えば前回のも面無しでした。面無し追入れ鑿

  • 龍紋柄

    小山市刃物さんの龍が彫ってある鑿です。小山さんが裏に来る模様の所に印を入れられてます。少しでも良く見える様にとの拘りですね。その要望に応えてする事のみです。龍紋柄

  • 古鑿 53

    カネタケさんの差す鑿ですが,コミが太かったです。付いてた口金を使いました。他の鑿も柄の寸法等まちまちです。他の差す鑿で柄ではグミでも。古鑿53

  • 古鑿 52

    初めて来られた卸さんが持って来られた物です。同じ太さと長さにしました。どうも下駄鑿の様です。もう一本は平待ちの付き鑿。中尾と待ちが気になります。やっぱり思った通りになりました。ためが悪いですよね。使えば必ず曲がってくると思います。なので付け根を少し修復しました。口金が小さかったので細くなり、削り直してます。古鑿52

  • 槌柄加工

    以前にも頼まれた物です。角柄を丸くします。角柄を丸くするという事は、センターを出せないとエライ事になります。前回はここで止めました。見本に合わせて同じ太さにしましたが3本は細くなりました。問題無しと言われましたが。角柄だとたまに手が痛いと返品になるそうです。1ツ業者をかますと少し高くなりますんでね~。先の加工は自分でされてたようです。これでしなく済む?槌柄加工

  • 別注品

    柄丈・太さは製図に基づき作りました。口金の所だけは希望とちょっとサイズが違うかもしれません。口金は表面処理した物です。しっくりした色で気に入ってます。剝げ錆にも強いですし。5本とも1㎜づつ太さが違います。別注品

  • 槌柄交換後の効果

    カシメ用の槌柄交換によって作業の効率化が図れました。今回のは口金と町の接地が約8割ですね。カシメると。槌を研磨して焼きが戻ってしまったと諦めてました。が、綺麗にカシメられました。一部不具合が。修正できました。ベルトペーパーを当ててもつなぎ目が判りません。効果てきめん。諦めなくて良かったです。槌柄交換後の効果

  • 墨流し

    積層材で模様を作る?同じ模様は無いそうです。包丁でも海外ではうけるようですね~。柴野さんの鑿です。模様はすごく綺麗です。硬い鉄でもカシメは柄を変えた事でスムーズに出来ました。墨流し

  • 槌柄交換

    仕事で使ってる金槌です。ちっと大きめで頭が重たいです。以前は白樫・桜を使ってましたが今は、グミと榊です。使い分けして実験してます。口金と輪の入り具合を調整する時はグミ柄、鑿と柄との仕込み用には榊柄と使い分けしてます。すり合わせの際、境目に隙間が無くなるように待ちと口金をカシメます。槌の形は違いますがグミがついてます。またグリップにテーピング巻いてます。鑿1本で30回位叩くので負担がかかります。榊に変えたらどうなるか試してみたくなりました。ガラスが無かったので割れた茶碗で木をこすってます。柄が少し長くなったからか、首の所が細いからか頭が軽くすごくインパクトが良くなりました。しなりをもっと早くに活用すればよかった。これからもっとはかどりそうです。槌柄交換

  • 槌柄交換

    仕事で使ってる金槌です。ちっと大きめで頭が重たいです。以前は白樫・桜を使ってましたが今は、グミと榊です。使い分けして実験してます。口金と輪の入り具合を調整する時はグミ柄、鑿と柄との仕込み用には榊柄と使い分けしてます。すり合わせの際、境目に隙間が無くなるように待ちと口金をカシメます。槌の形は違いますがグミがついてます。またグリップにテーピング巻いてます。鑿1本で30回位叩くので負担がかかります。榊に変えたらどうなるか試してみたくなりました。ガラスが無かったので割れた茶碗で木をこすってます。柄が少し長くなったからか、首の所が細いからか頭が軽くすごくインパクトが良くなりました。しなりをもっと早くに活用すればよかった。これからもっとはかどりそうです。槌柄交換

  • 播州型細軸

    新しい商品を生み出して市場に出す。戦略としてはありですね。卸さんがここに目を付けられました。今回hは1回での最高の量を持って来られました。トータルでかなりの量をかなりの量をこなしたので、行きわたれば止まるとは思います。やるべき事が多いので止まって欲しいのが本音です。嬉しい悲鳴ですけど限界がありますので。播州型細軸

  • 能面作成に使う鑿?

    能面をされる方用の鑿らしいです。平待ちの様で口金の所が丸い平丸と言われる鑿です。擦り合わせですが仕込んだところです。擦り合わせしたところです。判りにくいですが先の方は平待ちの様になってます。確かに平待ちの方が木に当たりにくいように思いますね~。能面作成に使う鑿?

  • 口金黒仕様

    口金を焼いて黒くしていた仕様を改良しました。黒輪と同じ様に表面処理しました。これなら錆びにくいし剝げにくくなります。しっくりとした色で満足しています。お客様も待ったかいがあったと満足して頂けました。今は貿易用と播州型と細軸でてんやわんやしてます。帰り注文を頂けるのは有難い事ですが限界もあり嬉しい悲鳴でもあります。播州型細軸です。口金黒仕様

  • 自作ボールペン

    元々、金物まつりで商工会議所の木工部が廃材を持ち寄って子供たちに手造りを楽しんでもらってました。開催場所が無くなってしまったので無くなってしまいましたが。4年ぶりにボールペンを作ったので忘れてる事が多く一人目で失敗。この失敗のお陰でその後は全てクリアしました。合間に自分で作りました。前回はグミでしましたが、赤樫の方が女性陣には好評でした。家にある旋盤を利用するのは改良が必要でしたが短時間でキットを作る事に成功しました。筋に所を鋸で切る事から始まります。今回はレザーソーさんから提供して頂きました。子供4人の同時で作ってもらった時は焦りましたが、子供のセンスが光りました。また、来年です。今回お出会い出来ました方々には感謝です。自作ボールペン

  • 鍛冶でっせ ! 初日

    ボールペン作りは今回は赤樫でしました。以前のグミより綺麗!可愛い!と女性には評判でした。ほとんど整形してましたので思ったより短時間でさばけました。小学生低学年でも出来ました。作って頂いた一部です。今回、鑿の柄の叩き比べ・金槌の柄の体験を試みてましたが鑿が間に合わず次回に持ち越しです。同業者から玄翁用原木を預かったのでサカキの柄も置こうかと思ってます。金物まつりで残った柄に付けてもらいました。鍛冶でっせ!初日

  • 第12回 鍛冶でっせ !

    昨年も見送られた鍛冶でっせ!が今年は開催されます。金物まつりが11月の第一土日でしたが、こちらは6月の第一土日になります。うちは毎年自分で作るMyボールペン作りをやってます。小学生が作ってくれて金物まつりで芯だけを買ってくれました。2年もったそうです、大事に遣って頂けてたようで嬉しかったです。今年は試みを色々考えてます。また揃い次第アップしていきたいと思います。第12回鍛冶でっせ!

  • 播州型細軸

    以前からしていた物がちらほら動き出しました。手打ちの輪が無くなってきたので丸輪を黒くしました。播州型細軸

  • 玄翁

    金物祭りで残った玄翁の柄に頭をを付けて頂きました。芯が出てるか立ってます。金物まつりで買って頂いた物もこの様に付いているかと思うと嬉しくなります。玄翁

  • レンガ鏝柄コラボ加工

    レンガ鏝の柄の作製を頼まれたのですが,楕円加工は出来ませんので柄を削った物を持って来て頂きました。輪を付ける様に加工してます。ボール盤で穴をあけると少しのいがみでこうなります。完成はこの様になります。1本予備があって良かった。楕円の広い面は横に。中尾を曲げる事になります。予備が無ければ大変な事になってました。レンガ鏝柄コラボ加工

  • 白樫割り材

    明けましておめでとうございます。一年早いですね~。全部白樫です。口金の紺色だけは今まで通り。他は割り材です。唐山目は綺麗に通ってます。板目がちょっと違いますが判りますかね。今まで見た物の中では三面正目というのがありました。清久鑿で割り樫は他には無いと思います。白樫割り材

  • 輸出物

    今まで凄く増えてきました。あるノミ鍛冶さん特に伸びました。うちの売上は知れてますが✕5〜6倍するといい金額になりますね〜。貢献したという事で喜んでおります。他の鍛冶屋さんもボチボチと成立しているようです。三木の金物結構外国に行ってる様で、輸出物好調のようですね。輸出物

  • 三木金物まつり2022

    3年ぶりの三木金物まつり沢山のご来場誠に有難うございました。NHK等テレビが来ていたとの事でした。各ブース忙しそうでした。いろんな方からお声がけ頂き、嬉しい限りでした。柄付けの依頼も例年よりも多かったです。今年は玄能の福保工業さんが最後という事で槌の柄を持って行ってましたが、これまた好評でした。うちの柄も付いたノミを使った感想も聞かせてもらいますますやる気が出てきました。大工さんに知ってもらってるようで感謝!!です。残った玄能の柄に頭付けてみようかと考え中です。三木金物まつり2022

  • 三木金物まつり出店

    この度新たに玄能の柄を並べようと思ってます。今まではグミを加工した物だけでしたが3年間ためた物を出したいと思います。材質はヒイラギ・夏つばき・山桜・山ぼうし等々10種類くらい。樫割材カンナ用原木?もありますが重たいのでどうしようかな〜?と思案中です。三木金物まつり出店

  • 第34回三木金物まつり

    新聞広告に入ってました。コロナの流行で中止になってた三木金物まつりが行われます。11月5・6日になります。縮小版のハーフスタイルになり食べ物ブースがテイクアウト・ステージイベントはありません。。うちもブースを出します。並べる物わ考えてます。第34回三木金物まつり

  • 古のみ枝交換

    PCが調子悪いのでスマホで投稿します。字の打ち込むに時間がかかりそうです。口金と丸輪焼きました。元々付いてた口金使います。輪は目立たぬ様に色付け金?青になる前の物。口金・輪磨きの合わせです。材は本サカキ。汚れ防止加工しました。古のみ枝交換

  • 紫檀柄

    パソコンの調子が悪くキーボードが使えませんでした。Windowsの更新すると打ち込めたので調子のいいうちに。ちょくちょく紫檀柄を付けます。古鑿で割れたのが来ました。割れない様改善した変えましたが写真撮り忘れました。あと何国かありました。ロウ仕上げです一番右。ペーパー仕上げです。だいたい色は揃えます。紫檀は油気が多いのでペーパーはこの様になります。紫檀柄

  • 差す鑿

    差し鑿とか本突きとか呼ばれます。国内向けはすごく減りました。鳥居お作業で使ったというお話は聞いた事はあります。海外では使われるんですね~。第一弾第二弾非常にかさ高いです。鑿を作るのも重たくて大変そうです。差す鑿

  • 岩崎さんの鑿

    三木で岩崎さんって方は3軒ありましたが今は岩崎永祐さんだけです。高齢で伝統工芸士の方ですが、父親の代からのお付き合いです。名は左永祐・左宣弘等々です。昔は兄弟で量産されてました。安い物はうちではないかもしれませんが。岩崎さんの鑿

  • 錦清水さんの鑿

    うちが錦清水さんの鑿をさせて頂くようになって15年強ですかね。初めてお会いした所は錦釣具店でした。釣具店もされてました。柄付け屋が変わってから出入りの大工さんに「こっちの方がバランスがええ!」と言われてたそうでした。人気が出始めたのは佐藤金物店さんから?不思議な鑿で7~8割の研ぎでも永切れするとか?で途中から刃がちょっと鈍角になったのもアドバイス?結構な数が来ました。蛍光灯で照らしてらして割れチェック。割れ発見で即交換。これは細軸の蝋引きです。若々しかったけれども最近は膝腰が痛いと言われるようになりました。錦清水さんの鑿

  • 過走行車復活

    プロショップにで吸気系のメンテナンスとしてRECSを施工してもらいました。いわゆる吸気系燃焼室の急速洗浄。カーボン落としです。それと相乗効果があるとされるヒューエル1。これはガソリンタンクから吸気系まで。これだけでも十分なのかもしれませんが、エンジンオイル添加剤FV。潤滑剤です。すべてワコーズですが、体感上全然変わりました。プロショップは良い空気・良い圧縮・良い点火と言われてました。あとプラグ変えたらいいで!と。まだプラグは変えてませんがメーターの平均燃費に変化が。過走行車復活

  • ツバ鑿

    ツバ鑿の古鑿です。口金が木を突いて割れてます。判りにくいですかね。これだとよく判ると思います。良く叩かれるんですね。播州型にしました。細軸で。アップで。ガンガン叩いてもらいましょう。少々では割れないと思います。ツバ鑿

  • 清久古鑿

    清久の追入れ鑿に白樫芯持ちの中叩きの柄が付いてました。こんな感じで付けてました。芯サリ白樫。穴が浅い時の割れ方です。やり直しはしんどいですね~。こんな感じで仕上がりました。輪と口金は後日返しました。持って置きたかったとの事でしたが処分してなくてよかった。喜んでいただけたのでホッとしてます。清久古鑿

  • 違う鋼で

    10人で違う鋼を購入して鑿の作製を依頼されたとか?鍛冶屋さんが持って来られたときに「うるさい方なんで!」と。うちは目の肥えた方が多いのでプレッシャーにはなりません。今回は少し細め目にしときました。違う鋼で

  • 季節物 Ⅱ

    焦っていた学校物納期前にようやく終了しました近いところに不幸などもあり時間制約もありました。これは柄だけの注文です。この鍛冶屋さんのは2ヶ所目。初めてのタイプで輪は軽く入れたままです。輪のサイズがみんな違うので分けていなければ大変な事になります。季節物Ⅱ

  • 季節物

    学校関係物は年度末までというのが多いのかと思います。自分達が中学入学した時は大工道具セットを買いました。鑿は越後産の全鋼でした。すごい数だったんでしょうね。今の中学生は技術家庭科の授業が減ってきましたので買ってません。うちがするのは専門で学ぶ方の物です。叩鑿と追入れ鑿です。4月末までのがまだ残ってますので焦ってます。彫刻用の色着けの口金と輪。これに貿易物が重なりました。季節物

  • プロショップ

    甥っ子に分けてもらった軽四。程度もよく順調でしたが150,000㎞を超えてくると色々支障が。一つはエンジンの音。オイル交換すると静かにはなるのですが。限界かな?ワコーズのRECSをしてみよう。ワコーズ指定の取扱施工店にに出向きました。こう言った施工は技術のあるなしで効果が分かれるようです。なかなか指定の向上にしてもらえないのでね。結果レスポンスが良くなりエンジンの音が静かになった。聞くと帰り道で捕まる人が多いみたいでした。ショップさん曰く「出来るだけ新車の状態に戻してあげたら故障もすくなくなると」自分が実験して効果があった事だけをやるそうです。プロショップ

  • 左市弘シリーズ 2

    左市弘の追入れ組鑿の古です。今回のは細軸の赤樫です。また、感じが変わりますね~。左市弘シリーズ2

  • 作業風景 5

    この時期から学校物が来ます。知り合いに聞きますと「コロナの影響で求人が少なくなってるので高校から就職希望が絶対でないなら専門学校へ」と進学が増えているようです。学校物が少し増えているのもこういう事からだと思います。これにつけ氷鑿の貿易物が重なりました。仕込んでからのカシメのがが大変これはどうしよう。どうすればひっつく?作業風景5

  • 目の保養 2

    江戸鑿は手がかかってますね~。作りが綺麗ので古くなっても味があります。ある古鑿が来た時入っていたのに目が止まりました。何処の鑿か判りませんが。味ありません?線の跡がくっきりと。首も太くて丈夫そう。中尾も綺麗です。3本ありました。柄を付けた写真は撮り忘れましたが印象深い鑿でした。。目の保養2

  • 玄翁柄加工

    子供の頃からご近所だった方が来られました。今まで玄翁の柄をしてもらってた所でしてもらえないとか。よそで角柄を入手しているけど楕円に加工してくれる所が無い!この事で。これをこの様に。楕円に削れないし時間の無いので断りましたが。あまにお困りのようでしたので角を丸めるだけという事で。大きい円にしかなりません。これで充分と。少量だけだとしてもらえないのでしょうね。玄翁柄加工

  • 左市弘シリーズ

    前回「目の保養」に載た物(新品)と一緒にしたものです。待ちのサイズも同じだったので。白樫の4寸2分です。実は間違ってました。播州型のサカキ柄だったんです。やり直しました。サカキはすごく木目が綺麗なんですが汚れると黒くなってしまいます。よって保護材を縫ってます。すごく手間ですけど。まだ使ってないけどすごく綺麗と言ってくださいました。使うのが楽しみと。使われてる人に話を聞くと手に響かずよく聞くので仕事がらく!聞きます。左市弘シリーズ

  • 目の保養

    忙しさにかまけて更新が怠ってました。新品の追入れ鑿が二組が届きました。左市弘と長弘鑿です。しかも新品。まだこんな物があるんだな~!と。丁寧に作られた物はいい目の保養になります。だいぶ時間がかかってしまいましたが完成しました。口金と下がり輪は磨き合わせ仕様です。長弘鑿は11本しか写ってませんが13本ありました。後でお聞きしますと20年程前に購入され持っておられたとの事でした。「満足です!」とお聞きし安堵の気持ちと嬉しさを覚えております。目の保養

  • 作業風景 5

    一年ってほんと早いですね~。最後の追い込みですけど焦る一方です。今回は合わせ仕込みばっかです。穴やに黒檀差す鑿は傘が高いです。追い入れ鑿がちっちゃく見えます。まだまだ年内のがありますので頑張ります。作業風景5

  • ツバキ柄

    小山市さんの本突き・大突きこちらでは差す鑿とか差し鑿と呼びます。違う鑿鍛冶さんが持って来られました。寸4と8分です。グミで!と言われましたが太くてまっすぐなのがありません。ツバキの芯持ちがありましたのでこちらで代用させて頂きました。今まで1本ペーパー仕上げでした事がありましたが綺麗かったです。今回はロウ仕上げです。細くしたので節が出てきましたけど。綺麗うえ模様が面白いです。何か模様が小山市さんの竜紋柄に似ているような?ツバキ柄

  • 磨き合わせ

    口金と待ちの合わせ方はカシメて磨り合わす方法と磨らずに合わせる方法があります。磨らずに合わせる方法も口金を焼いた物やペーパーで磨いた物等があります。これは口金だけをペーパーで磨いた物を合わせた物です。黒の手打ち輪の大きい所は生産中止となっています。叩きの8分・1寸と言ったところが無くなりました。今回寸2を一つ大き目に8分を一つ小さ目にしています。まん中が寸4です。判りにくいですが丸輪の黒です。丸輪を黒にしてもらって代用しつつあります。磨き合わせ

  • 新規貿易物

    バタバタしててすごく間があいてしまいました。ある鑿鍛冶さんが「サンプルで送るらしいねん!」と持って来られた物が貿易として成立した様です。地場産業を支える者としては非常に喜こばしい事です。うちが柄付けしだして3社成立したそうです。鍛冶屋さん卸さんが潤う事で活性化しそうで嬉しいです。追い入れ鑿は頭叩いてます。大変ですけどね。差鑿はかさが高いです。中尾が長いので割れ方も派手で。磨り合わせは得意分野ですのでこなせますが、合わせは時間かかってしまいます。(手を掛け過ぎるからかもしれませんが)アメリカ・中国は建築ラッシュと聞きます。外材が入ってこないという現象が起きましたものね。他の鑿鍛冶さんも数が少しずつ増えてきたようです。製品と価格が合ってるんでしょうね。行き渡ったら数も減ってくると思いますが・・・。先人の知恵は凄いと...新規貿易物

  • 芯持ち関東型追入れ鑿

    白樫芯持ちです。出来上がりはこんな感じですが・・・。マチと中尾の境目にボール盤加工の跡が残っています。この角度からは判りにくいですが。口金の内面や木が当たってそいません。少し隙間があきます。昔はこの様な中尾が多かったです。木を短くすればそいますが、中尾も短いので為が悪いです。研磨で少し直しました。芯持ち関東型追入れ鑿

  • 紫檀柄修正

    以前した物です。もっと面を低くという事でした。木工旋盤でセンターを出し、口金の所を細くしていきます。口金を抜いておかないと傷ついてしまいます。5厘が心配でしたが何とかなりました。再びセンター出しても完璧にはなりませんね~!これをするだけでも半日かかってしまいました。紫檀柄修正

  • 播州型細軸

    以前に載せてた関東型細軸(面無し口金)と播州型(面取り口金)いいとこ取りってのをやってみました。木と口金が接触している所が割れやすい。ので口金の内面と取って仕込むという方法。一方、面取り口金の場合木に直接当たらない為食い込む余地がある。宮脇さんの正繁の中叩き鑿です。前々から清忠によく似ているなという印象でした。まっすぐの柄で面を低くしてます。思ったより握りやすかったです。口金辺りが太く出来るので。黒の手打ち輪と同じ仕様の丸輪です。なかなか錆びないので管理も楽です。播州型細軸

  • 下がり輪抜き

    よくうちに来られる方に頂きました。以前、グミの皮剥きをを作られた方です。今回は小型バールで作られたそうです。先っぽのまん中部分が透いてあって角が引っ掛かるようになってます。使ってみました。うちでは違う方法で抜いてますが、柄に傷か付かずに便利かも?下がり輪抜き

  • より男前に

    鍛冶屋さんによってマチの形も違います。カネタケさんのはまん中です。一番張ってません。ので磨り合わせは凄くしにくいです。この中から見てみます。綺麗に合ってると思いますが口金が少し広がってしまうと。両端の様なマチではこうはなりません。ちょっとした事ですがこちらの方が綺麗と思います。一つ小さい口金う使うと一段と柄が細くなってしまう。あらかじめ研磨で先だけ細くしてます。細く取ってっても口金を入れる時広がってしまうので。ちなみに3本割れました。より男前に

  • 作業風景 4

    貿易物も何とか終りました。高橋さんのカネタケです。待ちの太さに合わせて口金を色付けしているので同じサイズの口金でも微妙に違うのでややこしい感じになります。こうした方が仕上がりが綺麗ので。手間ですけど。ここからの調整に時間がかかるんですけど。古鑿です。付いてたのより1cm長くという事でしたが口金合わせて削ってみると左の様に。木の面を高くしてすると握った感じも同じようになりました。以前した木成り鑿の柄を細く!って事で旋盤加工で修正。真っすぐで細くないんですかね~?元は赤樫より少し細い感じだったんですが綺麗に出来ました。作業風景4

  • 作業風景 3

    こんな感じでこなしてますが、まだまだ落ち着きません。少しずつこなしていきたいと思ってます。作業風景3

  • 紫丹柄

    紫檀が少なくなってきたので仕入れてました。が、全然使う事無く数年経ちました。最近何故たて続きに。錦清水の追い入れ組鑿が黒檀から紫檀に変更になりました。海外に行った物だそうです。再注文の品だそうです。鑿は高昇さんのです。お気に入られてよかったです。古鑿です。左市弘です。ツゲの組鑿と5厘のグミ。これを見るとどうも自分がした物らしいです。落ち着いた色合いの物を使いました。卸さんは喜んで下さった。よかったです。まだまだする事が多いですけど頑張ります。紫丹柄

  • 鑿柄意外

    最近、鑿柄以外のがちょくちょく来ます。柄付けに支障きたすのですが、他にする人が居ないとか。土間鏝はかさが高いです。焼印の柄だそうです。全長70cmツバキの真っすぐが一本だけありましたので。失敗できないので緊張感が半端なかったです。焼印が入るようにあらかじめ四角い穴を開けてます。なにせ割れ止めが無いので。木肌はすごく綺麗かったです。鑿柄意外

  • 下がり輪の種類

    輪は基本2種類で、刈り込み鋏用のテーパー状で面の無い物。鑿用に抜けにくくした狭い方を面取りした面取り輪。抜けるので柄屋がお願いして作ってもらいました。その面取り輪を機械打ちされて黒色の表面処理をされた手打ち輪。形としては3種類ですね。昔は鉄の継ぎ目を溶接されてました。輪は大きいので裂けた経験は無いですが。口金は裂けた事があります。今はパイプなので心配いらなくなりました。うちでは面取り輪を使い磨き輪・熱加工して紺色にするイブシ輪・手打ち輪を使ってます。今の輪屋さんは熱して叩いてする手打ち輪から機械打ちの手打ち輪に変えられ量産されました。その手打ち輪も機会が古くなってきて大きい所が作れなくなりました。そこで貿易用の穴や鑿丸輪を黒に表面処理しました。と言うより表面処理を業者やさんに出すんですけど。どうでしょう?下がり輪の種類

  • 口金の種類

    三木では口金屋さんは3~4件ありました。その昔口金は、扇形の鉄板を焼いて丸めて溶接されてました。輪も溶接でした。その後に板をプレスでテーパー状に抜かれました。口金の種類が多いので出来次第取りあいでした。三木は面取りを使いので面なしの口金を研磨で面取りして。その後口金屋さんが面取りして下さって。その後、今ある輪屋さんは工業大学を出られてたので独自で自動機を作られ量産されました。手打ち輪専門だったんですが、パイプを用いてテーパーをつけ製作されました。面無し口金を作られ、その後にセンター出しされ面を取られます。言わば面取り口金の方が時間がかかるんですね~。よく見ると狭い方にも少し面取りがされてます。芸が細かいです。制度がいいので助かってます。口金の種類

  • 平待ち

    鑿の待ちは丸や向待ちの様な角といった色んな形があります。平待ちは平らなため中尾が長方形です。普通の鑿と同じ用に穴をあけてしまうと半丸の穴が2つ残ります。これでもいいんでしょうが、狂う原因に。ならば長方形に穴を開ける?大変ですけどうちはそうしています。特に底サラエなどでは特に力がかかりますので。氷鑿には薄い物が多いのでもっと長方形になります。お使いの事を考えますとこうする方がいいだろうと。平待ち

  • 古鑿 51

    畑横で建てられてる大工さんにお預かりました。三木の柴野さんの鑿が多いです。付いていた柄です。お話していると世間の狭さを痛感します。この秋、息子さんにいも掘りをしてもらう予定です。無事できるか不安ですが楽しみにしてくれてるようです。自分が11歳までお世話になった町に少しでも恩返しができれば。暑い日が続きますね~。水分補給をしっかりと。古鑿51

  • 高芝誉

    高道の高芝道博さんも関東型を作っておられます。刻印を見ると誉という字が印象的でした。中叩き鑿の通常・鑢掛け・槌目の3種類で柄も3種類です。混乱してしまうのでテープ貼って柄の種類を書きました。赤樫・白樫芯持ち・グミです。何とか混ざらずにすみました。後で聞きましたら、出荷も大変だったようです。高芝誉

  • 突き鑿

    大突きとも差す鑿とも言います。黒檀の尺2寸です。黒檀尺1寸と7寸木成り。鏝鑿・口切り鑿も突き鑿ですね。突き鑿

  • ウォーキング

    梅雨まっただ中の雨続きです。犬の散歩も無いし、畑に行く事も無いので歩きました。よく見られてます。何人にも声をかけられました。この間はダイソーで。「会社行く時にみるで~!走ってるやん。また燥法出るん?」消防団の頃に知り合った子だったんで。久しぶりに長時間を復活したので会いました。クラクション鳴らしてもらった。こちらも手を振るましたが。朝から元気もらいました。ちなみに6時40分でした。今日も頑張ろう。ウォーキング

  • 時間がかかる仕事

    同じ1本でも物によってかかる時間は全然変わってきます。この中には叩き鑿5本組7セットがあります。鑿2種類で柄の種類が3種類関東型細軸合わせ仕込み。鑿にテープ貼って柄の種類書いてます。これは全長24cmの依頼。口金・柄の長さみんな違います。きっちり取り違いありました。これも。柄が入れ替わってます。再度やり直し。追入れは月マークの市弘叩きも東京鑿組合ののマークが入ってる物が数本ありました。時間がかかる仕事

  • 完熟トマト?

    4月に桃太郎トマトの苗を4ツ買い、ゴールデンウイークに定植しました。最初に出来た2個の感想は「案外いけるかも!」でした。雨上がりに多く赤くなってました。試食した時に包丁が入ってしまった。畑のお隣さんと嫁も親にお裾分けしました。喜んで頂けた。お隣さん曰く「初心者やからそんなに出来んやろうと思ってたけど。トマト美味しかった」と。褒めて頂けると嬉しいですね。アドバイスももらいました。嫁と言ってましたがYouTube先生のお陰やな~!と。そもそもお隣さんが14年間土づくりをして頂いていたお陰ですけど。いいストレス解消法見つけました。形は変われど同じモノ作りという事で。完熟トマト?

  • バイオリン鑿

    以前、錦さんから初めてバイオリン鑿の依頼が来ました。そのお客さんから「握りやすい!」と再度注文頂いたそうです。が・・・。画像を残していない。思い出してみて何度も握って作ってみました。だいぶ前にバイオリン鑿を作った時は握る部分がまん丸でした。また、感想を聞いといてもらおう。バイオリン鑿

  • 父の日

    6月第三日曜は父の日。うちは嫁の親に顔見せだけですが。今年は野菜を持って行きました。数日遅れで自分にも。息子からは。ビールのあてになりますね。娘からは。ファンの付いたベスト。いや~!嬉しいです。おすそわけで頂く物はきゅうりでも店に売って物のようです。上手。うちのは色がちょっと薄く曲がってます。キュウリもみは美味しいんですけど。なすはちょっと弾力があります。いいのか悪いのか判りませんが。父の日

  • 家庭菜園

    犬の散歩をしているとやたら畑に目がいく様になってます。どんな資材を使ってはるのか。空き袋で判る事もあります。関心が無かったんで今まで気が付かなかっただけなのでしょうか。家の庭にトマト・きゅうりが等植わってるのをよく見かけます。ホームセンターの苗の売れ方が半端ない。毎年だったのかよく判りませんが。組合の総会で言われてました。コロナの巣籠り需要で園芸関係が忙しいと。YouTubeやHPでもプロ農家さんのがよくあるので入りやすいのかも。自分のその一人ですが・・・。今年は野菜がよく食べれそうです。日曜日に草刈してきました。赤くなってトマトもゲット。この蓮は10年以上前の物ですが、2年に一度大きな花が咲きます。子供が小学校の頃に蓮寺の先生から貰ってきた物です。家庭菜園

  • 作業風景 3

    今月は合わせ仕込みの仕事が多かったです。手を入れすぎるので時間がかかってしまいますね。古い鑿で付いてた口金を使いました。小山金属さんの集成材鑿。紫丹の追い入れ5本組。気を抜くと。ひずみを見る時口金が少し緩む事があります。すると割れる原因に。こんな物も。作業風景3

  • 磨り合わせ 2

    古鑿が来る時、たまにマチがすごくへっこんだ物が来る事があります。磨り合わせの時深く磨ってしまうんでしょうね。研磨で取っても跡が残ります。来た時はすごくへっこんでました。磨り合わせ2

  • 畑づくり

    3月末の事でした。うちに不動産屋さんが来られ、子供の頃に住んでた土地の隣を買いませんか?と。知り合いの不動産やと大工さんと相談すると地続きだから買った方がいいと。あとで聞いてみると縦長で先細りの土地で長方形を若夫婦が購入したいが三角形の土地はいらない。お互いにうまくいったのかなと。お隣さんに聞くと、売り主から借りて14年間畑をされ2年前に返却されたとの事。平地で草ぼうぼうの状態です。お隣さんから畑を作れば?と。まずは草刈から。ゴールデンウイークに夏野菜の作付けに向け日曜日等空いた時間で耕す事に。設備屋さんのバイトの頃穴掘りばかりしていたので全然苦になりません。畝を作って畑らしくなりました。今はここまで育ちました。5月の長雨から水やりして無かったのによく育ったもんです。きゅうり・トマト・なすび・ピーマンを各4ポッ...畑づくり

  • 畑づくり

    3月末の事でした。不動産屋さんが来られ子供の頃に住んでた土地の隣を買いませんか?と。知り合いの不動産やと大工さんと相談すると地続きだから買った方がいいと。縦長で先細りの土地で長方形を若夫婦が購入され三角形の土地をうちが買いました。よく聞くとお隣さんが売り主から借りて14年間畑をされ2年前に返却されたそうです。お隣さんから畑を作れば?と。ゴールデンウイークに夏野菜の作付けに向け日曜日等空いた時間で耕す事に。設備屋さんのバイトの頃穴掘りばかりしていたので全然苦になりません。今はここまで育ちました。5月の長雨から水やりして無かったのによく育ったもんです。きゅうり・トマト・なすび・ピーマンを各4ポット。サツマイモ苗10束×2を買いました。畑をするとは心にも思ってなかったです。朝のウオーキングコースもすっかり変わり水やり...畑づくり

  • 経験者のアドバイス

    息子の車は照り度のいい中古を乗ってますすが走行距離が。19万kmオーバーです。最近エンジンが止まる症状が出だしました。寿命化と思いまいますが車検はまだ1年半近くあります。ディーラーでコンピューター診断してもらっても異常なし。整備士の方の話だとアクセルボディーのカーボンの汚れ?点火系のイグミッションコイル?電源系のオルタネーター?全部変えてもらったら結構な金額になってしまいます。なら捨てる?営業難の人が以前ライフに乗っていて同じ現象だったと。だんだん酷くなるとも。対処はオルタネーターとの事でした。という事で中古部品に交換。ビンゴ!!完全復活です。ドアの開閉感度はあがるし。加速も良くなりました。当分行けそうです。知り合いの整備士はスロットルワイヤーだろうと言ってましたけど。いろいろ変えていくと高くつくそうですね~。経験者のアドバイス

  • 木目出し追い入れ鑿

    昨年bから柄付けをするようになった鑿鍛冶さん。「今まで何かあかぬけへんねん!」って持って来られてから右肩上がりで忙しくなってこられました。見本で行くってのがすべて採用になったそうです。すごく綺麗です。材質はチェーン・釜地ではありません。一本一本叩いて模様を出されるので同じ物はありません。包丁なんかでもこういうタイプ海外ではうけるようですね。木目出し追い入れ鑿

  • 材料の桟積み

    梅雨まっただ中に赤樫が入ってきました。ブルーシートで養生。半分です。もう一ヶ所にもシートかけてます。2日間雨でした。なんぼ積めませんがハシゴにも。ウインチで2階に揚げてましたが、時間がかかるので放り上げました。外に置いていた木は湿気を吸うてさらに重たく。子供にも手伝ってもらってなんとか積めました。側面にはカビがありましたが、平面は大丈夫でした。手前の白樫も積まないといけません。赤樫の半分くらいですが長さが三倍違うので積む本数も多いです。まだ20分の1?材料の桟積み

  • 西尾式改良柄の柄付け

    すごく久しぶりの投稿になってしまいました。古鑿と一緒に柄がついてきましたので柄付けしました。途中ですが。まん中が西尾式改良柄です。頭が写ってませんが、叩いてあります。思ったよりまっすぐの柄です。貿易物です。ロウ無しです。貿易物は赤樫もあります。西尾式改良柄の柄付け

  • プロに聞く

    自宅の玄関の話です。洗い出しの黒い石の艶が薄れコンクリートが白く。石のプロに尋ねました。お墓でお世話になった墓石屋さんに。セメントのエフロレッセンス?見てもらいました、40年位から出るとは考えにくい。カルキではないかと。そう言えば植木鉢が置いてありました。黒い石の光沢復元は無理と。対処としてセメント部分は比較的酸が緩いクエン酸で。石は光沢剤で。2回塗った所は水がはじいてました。ちょっとずつしていきます。プロに聞く

  • 季節物

    今年はいつになく学校物が多いです。今年は就職が少ないと聞きますのでその関係かも知れません。それに合わせて貿易物や土間鏝て等が。時間が足りません。季節物

  • より高級品に

    氷鑿の柄付けをする時によく言われます。「エンドユーザーまでまで行ったら高いもんになってしまうから!」なので金額に見合う物にしないといけません。今回のも柄の持ち込みです。鑿にマチが太いのです。木の太さが合いません。最大に合わせてこれくらい。より高級品に

  • 工場風景

    貿易物が増えてきました。白樫が珍しいから?貿易はほとんどが赤樫だからでかね~?行き渡ったら数が減ると思いますが・・・。古鑿の中に丈夫な厚ノミが。銘を見ると源治郎でした。高昇さんや大内二代も。工場風景

  • 本サカキ

    平野さんから本サカキ着きました。今回のはめっちゃ重たかったです。一年物と今年伐採された物という事でした。ふと築きました。本サカキ、年輪がきれいに出てる。もっと判らないかと磨いてみました。直径5cmくらいの木なんです。綺麗な年輪です。何年経ってるんでしょう?50年くらい?木によって太くなるの時間が違うって何を物語ってるんでしょう。自分も苗木が買ってきました。ここまで育つには子供の代です。希少材です。本サカキ

  • 鑿柄 ツバキ編

    初めてツバキ?って聞いたのは台屋さんの堀場さんからでした。製材所にツバキが入ったという事でカンナ台用に仕入れられたようです。「硬くていいで!」とはお聞きしてました。4年ほど前に山師さんから「樫取りにおいで!」と連絡を頂き行ってみますと、そこに錦順一さんがおられました。錦龍の雅夫さんの弟さんで、清水さんのお兄さんです。お家の近くの山で椎茸を育てておられとようです。柄付けをした事がありましたので面識がありました。そこで言われたのは「この山はツバキが多いで~。柄にしたらいいわ!」と。まだ柄付けは数えるほどしかしてません。ツバキの芯持ちを丸めた物です。独特の模様で凄く綺麗です。肌触りがいいんです。ツバキ科なのでサカキと似てます。以前、金物まつりで預かって柄付けした事がありましたが、感想を聞くのを忘れました。数年前、うち...鑿柄ツバキ編

  • 鑿柄 ウバメガシ編

    姥目樫と言うと八尾の武田さんがお気に入りの材です。若かりし頃は農業関係の学校を出られてますので、木の事に関しては詳しい方でもあります。20年くらい前から三木によく来られてるようで、同業さんでは廃業された久斗さんの所によく出入りされてました。久斗さんは垢ぬけた仕事をされる方で、自分も刺激を受けてました。先日、若い世代の方と山に行かれたそうです。ウバメは素性が悪い物や枝は駄目らしいです。慣れないとどの木がそうか判らないようですね~。目が肥えてくると判るそうですけど。丸めてみました。木肌を比べてみます。上から樫の芯持ち、ウバメの芯持ち・樫の芯サリ(白樫)。少し色があり油分が多そうです。生だからそうなのか判りませんが。全部同じ条件ですが、つるつるしてます。太さが合うと筋も消えます。お聞きしたところでは口金の所で折れなく...鑿柄ウバメガシ編

  • 土間鏝

    土間鏝に使われる中尾は鉄が多いですね~。実はこの鏝の中尾は鋼なんです。一番初めにした物が曲げた時に折れました。判りにくいですが左付け根あたりに亀裂が入ってます。これは見本品に使われてますけど。名工と言われていた故宮脇正孝さんに対処方法を聞きに行きましたら「バーナーで焼き!」と。そんな事時間的にも出来ません。ので、かる~く曲げて。研磨で熱を持たせて叩いて曲げるとって事をやってます。この方法だと折れません。研磨で整形して完成です。でも、かさが高くて重いです。途中2本割れました。中尾の太い所を研磨して黒染めしました。これだと抜いても判らないと思います。土間鏝

  • 鑿の柄 サカキ編

    昨年平野さんから画像が送られてきました。太土牛の玄奥を買われた時に入ってた紙。アップです。これを見てサカキ?って思われたそうです。お爺さん・お婆さんと年配の方は知っておられたんですね。粘りのある木。横に衝撃に強い木・縦に強い木で用途も決まるみたいですね~。うちでは口金や輪を入れる時はグミ柄仕・込む時はサカキ柄と使い分けています。何故かグミ柄ここまでなのにサカキではここまでいくので磨り合わせの場合もカシメも楽になりました。穴が緩ければここまで苦労はしないのですけど・・・。」肝心の鑿柄ですけど平野さん曰くケヤキの節に当たってもビビリも無く柄も何ともないのに刃は欠けた。とお聞きしました。三木刃物クラブでで知り合った大工さんの情報も来ました。玄翁で叩いた時に、コンコンといってたのがサカキではカンカンって音になる。樫の芯...鑿の柄サカキ編

  • 貿易物

    15日正月も終え。小豆粥やどんど焼き。貿易物もゴールが見えました。これだけあるとカシメや磨り合わせするだけでも結構時間がかかってしまいます。昨年から柄付けをするようになった鑿鍛冶さん。「今まで何かあかぬけへんねん!」って持って来られてから右肩上がりで忙しくなってこられました。見本に行く!ってのがすべて採用になったようでした。商社さんもすごく喜んでおられるようでした。この間に段取り出来ていない物があるので・・・、気が休まりません。貿易物

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、鑿の柄付け職人の日常 !!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
鑿の柄付け職人の日常 !!さん
ブログタイトル
鑿の柄付け職人の日常 !!
フォロー
鑿の柄付け職人の日常 !!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用