chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 卒業生情報 稲垣

    私事ですが…4月から本店勤務となりました。以上です。卒業生情報稲垣

  • 東京の桜も開花。皇居で開催されている『乾通りの一般公開』へ。天気も良く、大勢の方々。同じ場所で春は桜、秋には紅葉が見られる。なので、思ったよりも桜の本数は少ない。お隣にある東御苑。日頃から一般に解放されている。こちらも桜の数は少ないが、色々と楽しめる。『松の廊下跡地』などもあり。運動不足の解消には良いが歩く距離が長い。それにしても都心なのに最寄駅が遠い…。桜

  • 毎年恒例のフーデックス魅力的な商品がたくさん。※ここで紹介すると商売みたいになるから割愛。翌日は池上まで散歩。さすがに梅も残り僅か。東京も間もなく桜が咲く。昼ご飯は池上でトンカツ。いつも行列が出来ている(2階席もあり)店の片隅には角食パン。たぶん、自家製のパン粉用だと思う。毎回、カツが揚がるタイミングでキャベツを千切りに。水に晒してないからバリバリじゃなく『ふわっ』豚汁もゴロゴロと野菜が入っている。ポテトサラダも手作り。ランチセットは1,200円。店を出たのが13:30なのに店前には行列。こだわりが詰まった銘店春

  • 祝 卒業

    卒業生の皆さまご卒業おめでとうございます4月からは新しい世界就職や進学好奇心いっぱいに進んでくださいどんどんチャレンジしてたくさん成功してたくさん失敗してたくさん経験を積んでください皆さんと同窓会で会える日を楽しみにしています卒業おめでとうございます!祝卒業

  • 祝賀会 料理

    福田総料理長の祝賀会で供された料理。特筆すべきはオードブル盛り合わせ。東急ホテルのシェフ達が世界大会等で入賞した作品を1皿に。豪華すぎる…。これを400皿というのも凄い。祝賀会料理

  • シュヴァリエ

    日本全国の東急ホテルの頂点に立つ福田順彦総料理長。エスコフィエ協会の第7代会長としても御活躍。このたび、フランス共和国からシュヴァリエ章を受賞。私も僭越ながら祝賀会に御招待いただき。セルリアンタワーホテルの大宴会場に400名の着席コース。料理の写真はまた後日。毎年、年末になると御挨拶に訪問。いつも、福田シェフは忙しいから5分だけで失礼しようと思いつつ、気付けば毎回、15分…、20分…、30分…と長居してしまう(汗)貴重な話の数々は私の財産。憧れの総料理長。これからも宜しくお願いいたします!シュヴァリエ

  • すぐ削除します

    ちらっと映ったので…すぐ削除します(笑)すぐ削除します

  • 司厨士協会

    同窓会のブログに私的な内容は良いのか…ただ、ネタが無いのも事実(涙)まぁ、私の生存確認も兼ねて。毎日、多くの方が見てくれているので…。『司厨士協会』とは西洋料理の料理人が集う会。もちろん、北海道にも支部がある。今回は東京都司厨士協会の新年会に参加。170名ほどの出席者。都内のホテル総料理長やレストランのシェフが中心。専門学校の先生や食品会社の方々も。『ご無沙汰してます!』コロナの影響で数年ぶりに会うシェフも多数。人と人の繋がりは、やはり対面が大事。LINEやメールでの交流だけでは厳しい。この繋がりを大事にこれからも。料理人の世界は横の繋がりが本当に強い。※服部学園の新理事長(御子息)とも御挨拶。服部幸應先生には生前、色々とお世話になりました。司厨士協会

  • 卒業料理展

    昨日、3年生の集大成である『卒業料理展』が開催されました。当初は食物科同窓会主催で卒業生が集ってカフェ等の企画をしていましたが感染症対策で中止にさせて頂きました。結果的には開催できたかなぁ~という未練もあります…。でも、その判断を開催直前まで遅らすことも出来ず、10日前の決断となりました。来年については全く未定です。『年に1度、卒業生が集う日』として頑張りたい気持ち。今回を踏まえて何か違う方法も必要かと思う気持ち。生徒、学校、卒業生が上手く纏まって未来に繋がるのが理想。今、飲食業にいても違う職種でも主婦でも、みんな母校の卒業生。選挙と同じで1票は小さくても集まれば大きな力。卒業生が結束して何が出来るか。『食物科同窓会』という組織も未熟な状態。そろそろコロナも落ち着いてきたので、今年こそは行動の年!それだけ...卒業料理展

  • 【中止】 1月24日 食物科同窓会

    連日、ニュースで報道されているようにインフルエンザが蔓延しております。料理展の告知をしたい気持ちとカフェの開催を迷う気持ちの狭間で更新が遅くなりましたが、学校側と協議した結果、『卒業生の学校訪問は遠慮したい』と思います。恵庭に移転して初めての企画で多くの卒業生が集うことを期待しておりましたが、逆に、多くの卒業生が訪問するのは避けるべき状況と考えます。ご多忙のところ予定を空けて頂いた皆さまには連絡が遅くなり申し訳ございません。何卒、御理解いただきたく存じます。※卒業料理展は学級閉鎖等が無ければ開催される予定です。※保護者の来校は学校に御確認ください。【中止】1月24日食物科同窓会

  • 2025 卒業料理展

    2025年1月24日(金)食物科3年生の集大成『卒業料理展』が開催されますコロナ禍で試食はできませんが20名の作品が並びます。ぜひ、多くの卒業生に来校いただけたら嬉しいです。12:30~13:00校舎1階アトリウム鑑賞後は茶菓を用意してありますので御歓談ください。13:25~食物科卒業生による講演(30分ほど)を予定しています。※荒天の場合は料理展が月曜日に順延されますが、茶菓および講演は中止となります。ちょうど学校が札幌から恵庭に移転した頃がコロナの始まりでした。卒業生が料理展に集うのは移転後初、コロナ後初です。今回の食物科同窓会のイベント開催も手探り状態。大前提として学校行事なので、学校や生徒に迷惑がかからない範囲で。多くの卒業生が毎年、料理展の日に母校に集まるようになれば学校と一緒に何か企画したり、...2025卒業料理展

  • 卒業生情報 仲さん

    卒業生の仲良健さんが香港のミシュラン店での修行を経て帰国、12月1日、東京の吉祥寺に開店した『Sinensis(シネンシス)』のシェフに就任されました。私も早速、お祝いに行ってきました。“豚肉のトロトロ角煮”は香港で師匠から教わった直伝レシピとのこと。とても柔らかい角煮と本場の味がランチでいただけます!今から10年ほど前、仲さんが高校を卒業して就職のため上京。その情報は当時の能代校長から私に。上京の日に羽田空港で待ち合わせてランチ。『頑張ってね!』と2人で夢を語り合った日から、ついに、この日が。本当におめでとう!仲さんの他にも数名の卒業生を羽田空港で迎えました。近年はコロナの影響や上京希望者がいないようですが…。私が上京した30年前、新宿の玉寿司に卒業生がいました。『何かあったらいつでも来てね』その言葉が...卒業生情報仲さん

  • 学校紹介

    前回、初めて恵庭校舎を訪問した際に忘れていたこと。写真撮影札幌から恵庭に移転した際、『素晴らしい厨房』とは聞いていたけど半信半疑。ごめんなさい、甘く見てました。まさか、ここまで立派だとは思わず…。なので、楓葉会の翌日に学校へ寄ってから千歳空港。写真で上手く伝わるかは解らないけど。これから食物科を進路に考えている人に参考となれば。母校だから忖度する訳ではなく。都内の専門学校と比較してもトップクラス。いや、こんなに大きな窓に囲まれた調理場は珍しい。本当に生徒たちが羨ましい。もし、飲食関係者が見ていたら…是非、イベントの会場に御検討を!(学校の許可が取れるかは解りませんが…)堂々と自慢できる立派な厨房です!学校紹介

  • 集団調理室 2

    大量調理も安心ショーケースもあります!ここにも最新のコンベクションが!フライヤ-もある!食器洗浄器!サラマンダー!これは便利!衛生管理も完璧!)集団調理室2

  • 集団調理室 1

    調理実習室の横には集団調理実習室部屋の手前は食事スペース調理スペースはこんな感じガス台も業務用やっぱり、外の景色が見える厨房は最高!集団調理室1

  • 調理実習室 2

    最新のコンベクションオーブン!真空包装機!アイスクリーム機!パンの設備もあります!大量のケーキも焼けます!もちろん、基本的な機器も充実!調理実習室2

  • 調理実習室 1

    学校のエントランスを入ると正面に見える調理実習室。講師側から見た景色講師の頭上にはカメラ(ズーム機能付き)なので、画面に大きく映せます。生徒たちの作業台調理実習室1

  • 『右手』に掴む未来

    無事に楓葉会総会&懇親会が終了。改めて学校の歴史を感じる時間。次の楓葉会総会は5年後。長いような、ちょうど良いような…。せっかく出会えた皆様と、もっと気軽に集まれたら。2025年1月24日12:00頃恵庭校舎食物科3年生の『卒業料理展』開催されます。まだ詳細は学校側と交渉中です。是非、多くの方々に生徒の集大成を見て欲しい。今から皆様の予定に入れてもらえると嬉しいです。『右手』に掴む未来

  • 11月8日 参加します!

    11月8日に開催される楓葉会の総会、懇親会。私も飛行機のチケット予約しました~。実は卒業以来、初めての参加。卒業から30年かぁ…。当日はビール片手に皆さんの卓を回るつもりです。皆さんにお会い出来ることを楽しみにしています!また、今回の参加が難しい方は1月末に『食物科3年生の卒業料理展』があります。今回は恵庭の新校舎公開も兼ねて企画中。まだ詳細は未定ですが、こちらも御検討ください。11月8日参加します!

  • 食物科同窓会

    私は専門学校の料理展に行くのが好きです。ここ数年はコロナで行けていませんが…。その会場で必ず見掛ける光景に卒業生同士の再会があります。いいなぁ~。こんな感じで母校の料理展でも集まれたらなぁ~。実際、母校でも毎年1月末に3年生の『卒業料理展』が開催されています。それを皆さんに伝えたいけど連絡先が解らない…。料理展に限らず卒業生の近況報告も…。そこで始めたのが食物科同窓会のブログでした。2012年。ネットで母校の食物科を検索してくれれば辿り着けるように。あれから10年の月日が流れ、学校HPからもブログに辿り着けるようになりました。そして今回、楓葉会総会の開催に併せて案内状に『毎年1月に3年生の卒業料理展を開催しています!』と書いて頂きました。こんな我儘を受け入れてくれた学校と楓葉会には衷心より感謝申し上げます...食物科同窓会

  • 天麩羅

    『天麩羅』といえば少し高級なイメージ。ところが、江戸時代の文献を見ると、①立ち食いしやすいよう串揚げにした②天つゆを付けて食べた③揚げて調理するので火事の危険があり、屋台の食べ物として普及したとのこと。確かに、昔は油の温度管理が難しかったと思う。火事の危険があるから屋台。意外な理由だけど妙に納得してしまう。天麩羅

  • 和風

    所用で羽田空港の国際線ターミナル。多くの外国人で溢れている。海外へのお土産といえば…日本らしいもの…海外の料理人には『砥石』が人気らしい。あとは『菜箸』。ふと空港で見つけた商品。中身はキャンディーなんだけど。いかにも日本らしい。和風

  • 豊洲

    しかし、暑い。朝から暑い。たまには早起きして豊洲へ。朝6時前で30℃近くあるため足取りも軽い。冬だと布団から出たくないし(苦笑)すっかり観光地となった豊洲市場。すれ違うのは外国人観光客ばかり。御世話になっている八百屋さんに御挨拶。一緒に内部をグルグル探索。築地は観光客や一般客が自由に入れたけど豊洲は無理。通路が広くなったこともあるけど内部はスッキリ。う~ん、あの築地のガヤガヤ感も好きだったなぁ。空調も効いているから内部は涼しい。野菜にも働く人にも快適な環境。ちなみに、外の道路の先を見ればレインボーブリッジ。隠れた撮影スポット。市場の端まで行けば障害物もなく一望できる。ただ、交通の便が悪い。近くに駐車場はあるけど値段が高い、高い。もちろん、働く方々(業者)の駐車場は市場に完備されている。八百屋さんがポツリ、...豊洲

  • 三國シェフ

    北海道、いや、世界を代表する三國シェフ。ちょうど私が高校生の頃、三國シェフがTVによく出ていた。まさに憧れの存在。私がフレンチを目指したのもシェフの影響が大きい。そんな三國シェフの本『三流シェフ』どうか41ページを見て欲しい。『鶴岡学園北海道栄養短期大学併設の別科調理専修夜間部。専修学校だから中学卒業資格でも入学できた。夜間部なので期限は1年半だった』そう。高校ではないけれど、偉大なるシェフも私たちと同じ鶴岡学園卒。三國シェフ

  • 初訪問

    コロナ前には毎年訪問していた我が母校。すっかり時は流れ、校舎は札幌から恵庭に。先日、楓葉会の役員会があったので恵庭校舎に初訪問。4月から就任された校長先生、教頭先生にも御挨拶。そして、調理実習室へ。えっ!!!!!!!!!!さすがに私も学校HPで下調べしてたから、ある程度のイメージは抱いていたけど。いやいやいや、凄く設備が整っている!澤崎先生に隅々まで紹介してもらったけど、聞けば聞くほど、見れば見るほど『凄い!』の一言。これは申し訳ないけど、学校のアピールが足りない。こんなに整っているならば、私も自信を持って他の料理人に自慢できます。将来的に料理講習会の会場としても強く推挙できます。もし、食物科に興味がある中学生の皆さん。騙されたと思って一度、見て欲しい。私も本当に驚きましたし、後輩たちが羨ましい。初訪問

  • 祝 ご入学

    ご入学おめでとうございます。これからの3年間、時間の流れは早いです。夢や目標に向かって頑張って下さい。でも、いきなり大きな目標は達成できません。まずは第一歩。その一歩は何か?その一歩さえ見つかれば、二歩、三歩と続きます。私も今の配属先で4年目を迎えました。同じことを部下に伝え3年が経過。小さな積み重ねが実を結び、最初は理想論と思っていたことが当たり前のことに変わりました。勿論、強引に理想の形にすることも可能でした。でも、強引な変革は必ず弊害が生じます。やはり、一歩、一歩の積み重ねという時間が必要なのです。だから入学した今こそ、初めの一歩を。これから過ごす3年間が将来、大きな礎となりますように。食物科同窓会稲垣圭之進祝ご入学

  • 祝 卒業

    ご卒業おめでとうございます 結局、皆さんとは1度も会えずに卒業式を迎えてしまったこと、とても残念で仕方ありません『コロナ禍』という表現だけでは足りない月日の流れこの3年間が次のステージで役立つことを信じています今秋、楓葉会の総会(同窓会)が開催予定です私も出席して皆さんと会えたら嬉しいです更なる飛躍とご活躍を祈念しております食物科同窓会稲垣圭之進 祝卒業

  • 祝 御入学

    御入学おめでとうございます‼️私の子供も4月からは大学&高校入学。なので、皆さんの御両親と同じ気持ち。この3年間は我慢の連続だった。どうか、これからの3年間は伸び伸びと。まぁ、伸び伸びと…とはいえ3年間は短い。この時間を有効に使って欲しい。なにが有効か?それは人それぞれだから、例えば私がアドバイスするなら…。『多くの出会い』人との出会い、本や芸術との出会い、興味ないものとの出会い。社会に出ると意外なことに出会いが減る。営業職なら話は別だけど。自分のエリアから出る機会が少なくなる。今ある環境の中でしか出会いが無くなる。だから、長期休暇は旅行に行きたくなる。料理も同じ。たくさんの料理に出会った人はセンスが良い。この食材と食材を組み合わせて…という時は特に。自分が今まで出会った記憶の組み合わせが発揮される。この...祝御入学

  • 卒業

    3年生の皆さん、卒業おめでとうございます!ようやく、コロナの出口が見えてきました。今まで『当たり前』だったことも大きく変化。これはチャンスなのか、ピンチなのか。それは職場環境にも。ひと昔前の飲食業界は『修行』という下の悪環境。ところが今は、規模が大きな組織ほど好環境。なのに、若い料理人がいない。なぜ?新人に最初から仕事をドンドン与え過ぎ『やりがい』が無いと辞めていくそうだ。なんとも皮肉な話。やっぱり、自分が頑張って手に入れる何かが必要。頑張って手に入れたい目標が必要。いやいや、これが令和なんだ。昭和世代の私達は逃げ腰である。私は部下にいつも言う。『人に何かを言うと、ブーメランのように返ってくる』と。人に間違えを指摘すると同じ間違えを自分は出来ない。これは大きなプレッシャー。しかし、ここが大事なんだと思う。...卒業

  • 祝 御入学

    祝入学ご入学おめでとうございます。数ある高校の中から北海道文教大学附属高校を選んでくれたこと、心より嬉しく思います。食物科という特殊な学科。私もそうだったけど、入学した時は同級生の存在が気になって仕方なかったなぁ~。まだ包丁は速く動かせないし、フライパンだって上手く使えない…。どうしよう、クラスで一番下手だったら…なんて。だって、食物科を選んだ人達の集まりなんだから(汗)。でも、これが調理師の専門学校なら話は別だけど、基本は高校。むしろ、こんな基本から?という事から始まるし通常の授業もあるから、あまり心配しちゃうと逆に肩透かしかもしれない。難しく考えず、部活などにも挑戦して有意義な3年間を過ごして下さい。まずは新しいスタートに際し、『目標を立てる』ことから。19歳、20歳、21歳…、自分は何をしていたいのか。昔...祝御入学

  • 祝 卒業

    本日、母校の卒業式ご卒業おめでとうございます札幌からの移転、新しい校舎での日々、色々あった3年間だと思います。毎日の通学が在宅になったり、部活や試合は大声で応援することが不可になったり…この3年間は『あたりまえ』が『あたりまえじゃない』に変化していった時期なのかな…。戸惑いや不安や物足りなさ、それを手探りで模索した3年間だったのでは?飲食業界も同じ。大勢が集まる宴席や結婚式の形態も変化。デリバリーやテイクアウトも一気に普及しました。これらが今の『あたりまえ』なのかもしれないけど、数年後は解らない。他方、今まで慣例として続けていた悪い体質や習慣、無理や無駄を見直す契機にもなっています。連日の感染者数を見ると気持ちがマイナスになるけど決してマイナスばかりではない。これをビジネスチャンスにする人もいる。大事なことは『...祝卒業

  • お知らせ

    毎年1月に開催している同窓会は、コロナの感染状況を鑑み今年も中止します。昨年に続き残念ではありますが、早い終息を願うばかりです。飲食業界にとっては厳しい日々。次回の同窓会ではコロナ禍を笑って振り返りたい。食物科同窓会稲垣圭之進お知らせ

  • サクラ咲ケ

    卒業生のみなさんご卒業おめでとうございます!こんな時代だから、不安ばかりかもしれない。でも、こんな時代だから見えるものがある。大事なことは『流されない』こと。3年後、自分は何をしているのか?毎日、毎日、流れに身を任せている人は、きっと想像すら出来ない。大きな夢や目標なんかじゃなくて、もっと現実的な未来。それは人それぞれだから、どんな未来予想図でも構わない。自分の人生を歩けるのは自分だけだから。3年後のために、何を今からするのか。桜の種を撒き、来年は満開の桜だ!と思う人はいない。毎日、毎日の積み重ねこそが満開の桜になる。わかっているけど、難しいよね…。何をすれば良いか解らないよね…。だからこそ、まずは3年後の自分をイメージしよう。3年後の自分は『何が足りなくて困っている?』貯金?知識?技術?人脈?体力?時間?経験...サクラ咲ケ

  • 食物科同窓会

    第5回食物科同窓会は現況のコロナウイルスを鑑み『中止』致します。なんとか藤野校舎で最後の開催を目指しましたが、このような状況ゆえ、皆様には御理解のほど宜しくお願い申し上げます。これから母校は恵庭に移転し、新たな歴史を作ります。同窓会もまた、新しい場所で学校と共に今後も歩めたらと思います。食物科同窓会稲垣圭之進※未曾有のコロナ禍で誰もが不安を抱える日々です。卒業生に限らず在校生からの質問も受け付けております。簡単に答えが出ない時には違う角度から眺めてみる。その選択肢の1つに同窓会が寄り添えるなら幸甚です。i.keinoshin@gmail.com上記まで遠慮なくメール下さい。食物科同窓会

  • 求人(東京)

    御世話になっている方のレストランHPに求人情報があったので…。こんなコロナ禍ゆえ、何か小さな情報でも…と。求人(東京)

  • 格言

    『水は方円の器に随う』野村克也さんが色紙に書かれた言葉。私にとっても格言。類義語を挙げれば、『朱に交われば赤くなる』水を四角(方)の器に入れたら四角に。水を丸い(円)の器に入れたら丸に。自分が今、与えられた環境は何か?その与えられた環境に自分が合わせること。これは料理人にとっても大事なこと。“お客様が求めている料理は何か”自分の作っている料理は、食べる側が求めているものか?自己満足の料理人はダメ。食べたい人が来れば良いという発想はダメ。もちろん、それで成功している店もある。ただ、それも結局は求められた料理である。その店に対する料理のイメージがあるから。どんな形かは千差万別。しかし、その環境に合わせて料理を作るのがプロ。野村克也さんも述べていた。『私は与えられた環境で与えられた仕事をする』それで数々の功績を残され...格言

  • 備えあれば患いなし

    夢や目標は大事なこと。次に大事なのは何が必要かを調べること。そして最も大事なのは準備を始めておくこと。先日もTV番組で宝くじを買って当選したら…なんて企画があった。買わない者には当選確率は0。しかし、買った者には当選の可能性がある。当たり前のことだけど。じゃあ、宝くじで大金を手に入れるには何が必要か。いつ、どこで、どんな宝くじが発売されるかを調べる。そして、その宝くじを買うために必要な資金を集める。もしかしたら夢が叶うかもしれない。一方、世の中には色々なチャンスが転がっている。例えば今、世界中で株価が下落している。肺炎の影響で。もし、宝くじを買うために貯めた資金で暴落した株を買ったとする。やがて景気回復して株価が暴騰した場合には資金にもよるけど大きな利益を得る。そう、もともとの目的で考えたら資金の用途が違う。し...備えあれば患いなし

  • 3つ星

    日本人シェフが本場フランスで3つ星獲得!凄い、凄い、凄い!日本人がフランスの星付きレストランで働けるようになったのは近年。歴代のシェフたちが書かれた本を読んでも、昔は日本人を相手にしなかった。そんな環境でも、扱いをされても、頑張った方々の功績は偉大。日本人は器用で真面目。そのイメージが浸透してフランスのレストランで日本人が働けるようになった。私も高校時代はフランスで働くことに憧れた。星付きレストランなんて高嶺の花で、普通のレストランでも何でも働けたらと。なにせ当時は情報が無い時代。パソコンも携帯も世に出始めた頃だから、今みたいに何でも簡単に検索なんて出来ない。実際にフランスに行かなければ本の情報が全てだった時代。時は流れ、今では携帯片手にフランスどころか世界中のレストランが検索出来る。食べた人の書き込みにより、...3つ星

  • 1番

    『2位じゃダメなんですか?』どこかで聞いたフレーズである。私見、2位がダメではなく『1位を知ること』が大事。料理コンクール。他の学校では、どんな作品が1位なんだろうか?それを知ることが大事。マネだって良い。いや、マネすれば良い。マネという表現は不快だから、“参考”だろうか。1位に対して、自分ならこうする!という意識。参考にして、修正して、自分のものにする。何が1番なんだろう、なぜ1番なんだろう。それを理解するためには、1番を知らなきゃ始まらない。最初は誰だって誰かを参考にする。参考書であれ、ネット検索であれ。ただ、そこで満足したら終わり。行動に移せるか、何もしないか。ここが大きな分かれ道。誰かが素晴らしくキレイにノートを書いた。それを自分なりに参考にして書いてみた。きっと、その結果は散々であろう。そんな簡単に同...1番

  • 水泳

    私は泳げない。中学も高校もプール授業が無かったし。だから、足の届かないプールに落ちたら確実に命が危険になる。ところが…普通に泳げる人が聞くと、『なんて大袈裟な話』となる。まぁ、そんなものだろう。それと同じように、どの世界であっても最初は難しいことが多い。4月という人生の転機。新人は必ず不安を抱き、必ず自信を失う。もし不安もなく、自信に満ちているならば、もっと上を目指せた証拠。それはそれで羨ましいというより、もったいない。大人用プールじゃなく子供用プールに入ったようなもの。そこで過ごす日々や時間が自分のためになるのだろうか。だから、最初の環境が本当に厳しいと感じるのは当たり前のこと。それで間違ってない。但し、一つ注意がある。“同じ年齢層の先輩が、そこで何年続いているか”普通に先輩方が3年なり5年なり続いているなら...水泳

  • 同窓会 御礼

    食物科卒業生各位1月30日三年生の卒業料理展に合わせて開催されました同窓会は、お陰様で無事に終了致しました。平日の昼間開催にもかかわらず、参加して頂いた皆様には心より御礼を申し上げます。尚、既報の通り札幌校舎は来年4月に恵庭移転します。次回の同窓会が札幌開催の最後となります。まだ1年も先の話ではありますが、何か最後に思い出を作れたら良いですね。このブログを見てくださる卒業生の皆様、どうぞ忌憚ない御意見や御要望をお寄せください。まだ1年先ですが、もしかしたら、もう始動すべき良案があるかもしれない。誰かが何かをするだろう。もちろん、否定もしないし、その通りかもしれない。ただ、最後ぐらいは携わって欲しい。もしかしたら、この同窓会だって来年が最後かもしれない。いつか同窓会に参加しようと思っていたら、同窓会が消えていた。...同窓会御礼

  • 同窓会のご案内

    食物科卒業生各位いよいよ来週となりました食物科同窓会。ざっと当日の流れを書きますと…12時45分~受付13時00分~卒業料理展を御覧ください13時30分~会議室にて歓談14時35分~講堂にて私が講演をします15時30分解散こんな感じです。歓談時間では思い出話の他に7月の学校祭で予定される校舎移転イベントについても皆様で話が出来たら…と。講演のテーマは皆様の想像通り?です。池上彰さんに負けないよう、色々なことを楽しく講演出来たらと思いますので、どうぞ、お楽しみに!そうそう、昨年好評?だったジャンケン大会は今年もやりますよ。Mr.ジャンケンマンも休暇取得して来てくれます!では、懐かしの札幌校舎に来られるのも残りが限られていますから、昔を思い出し、あの坂道を踏みしめて同窓会に参会して頂けたらと思います。※私事、当日は...同窓会のご案内

  • 1月30日 開催

    1月30日は三年生の集大成である『卒業料理展』。毎年、私は都内3ヶ所の調理師学校の学園祭に行って同じような作品展を見てきますが、母校も同等レベル。いや、調理師学校は1歳上だし、作品の試食なんて無い。母校のように試食ありで、あの作品を作るのはプロでも難易度が高い。試食なしなら数日前から仕込んだり、見た目だけの裏技も使えるけど。ただ、生徒数が少ないから作品の数は生徒数だけ。しかし、調理師学校のような規模(作品数)はないけど、足を運ぶ価値はある。だから私も毎年、訪問している。今年はどんな作品に出会えるだろうか。1月30日開催

  • 1月30日

    こんなに長く更新せず、申し訳ありません…。と、まずは反省(苦笑)平成から令和に代わり、本当に色々ありました。ようやく落ち着き…、いや、年末年始も忙しいけど同窓会の告知。令和2年1月30日(木曜日)開催です。過去の経験を踏まえ、とにかく気軽に来てもらえる同窓会です。参加申込みもなければ会費もない。名札もなければ食事もない。あっ、決して手抜きじゃないですよ(笑)3年生の一大イベント『卒業料理展』に合わせての開催。人それぞれに価値観は違うけど、卒業生にも在校生にも何か収穫があるような、意味のある時間にしたい。今回も幅広い年代の方々とお会い出来ますように。ちなみに、よく言われるのですが、今は飲食業じゃないから…、主婦だから…、との声が。だから?同窓会に今の仕事は関係ありませんけど。飲食業で頑張っている人、違う世界で頑張...1月30日

  • 上京

    今年も母校からは2名の上京者。羽田空港には1人しか迎えに行けなかったけど、もう1人も上京した当日に会えました。やっぱり、私も北海道から出てきて心細かった。東京にいる卒業生の存在が小さな支えになれば。そして、彼等に伝えた言葉、『10年後、20年後、今度は君達が後輩を迎える存在になってね』私から後輩へ、その後輩から後輩へ、その先も。東京で働きたいと思う後輩達のために何が出来るか。東京で働く卒業生は増えている。私が連絡先を把握しているだけでも10名を越える。不安な気持ちは経験者として解る。勇気を持って北海道から東京へ。決して東京が一番じゃない。ただ、激戦区であるのは確か。若いうちに激戦区を経験すれば、全国どこでも働ける。えっ、経験を重ねてから激戦区?たぶん、何も知らないから激戦区に飛び込める。経験を積むほど難しくなる...上京

  • 有言実行

    1月25日、母校で恒例となりました3年生による『卒業料理展』が開催されました。そして、それに合わせて数年前より開催している『食物科同窓会』。平日の昼間でアルコールも提供出来ない真面目な会ですが、お集まり頂いた方々に心より感謝しております。毎年、同じ時期に開催することで告知無しでも卒業生が集まること、同窓会の恒例化を願い地道に続けています。お陰様で少しずつ認知度は高まってきたと思いますが、まだまだ発展途中。私は毎年、母校の生徒に伝えています。『卒業して5年でも10年でも経ったら同窓会を思い出して参加してほしい!同窓会はこれからも1月末の卒業料理展に併せて開催を続けるから』と。北海道らしく“鮭”ではないけど、卒業して大きくなったら母校(同窓会)に戻ってきてほしい。そんな生徒が毎年1人でも良い。毎年1人でも来て後輩達...有言実行

  • まもなく開催

    1月25日(金)第三回食物科同窓会!当日は私も東京から日帰りで参加します。なんとか天気予報では飛行機も大丈夫そう。皆さん、12時45分に学校の会議室に集合ですよ。母校も恵庭移転が決まり、藤野の校舎も残り僅か。ご多忙とは思いますが、是非ともご参加ください!※特に申込みも参加費もありませんので、御気軽に来校下さい。まもなく開催

  • 食物科同窓会

    食物科卒業生各位早いもので12月となり、平成も残り半年となりましたが、皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか?さて、来年の食物科同窓会については学校側の御意見も伺い、過去の経験を踏まえて以下のように開催したいと思います。平成31年1月25日(金曜日)従来のHPからの事前申込みはせず、12時45分に学校集合とします。昼食はありませんが、茶菓を御用意して皆様をお待ちしております。(参加費は無料!)3年生の集大成である卒業料理展を見学頂き、審査や試食にも御参加ください!審査が終わりましたら皆様で歓談頂きます!あと、せっかくの機会ですから学校の了承を経て13時35分から14時25分の5時限目に1年生、2年生と一緒に講堂で『食物科同窓会主催』の交流を計画しております。一般的に『同窓会』といえば、“呑んで・食べて・騒い...食物科同窓会

  • 第3回 食物科同窓会

    平成31年1月25日(金)第3回食物科同窓会開催!会場は明清高校にて。当日は3年生の集大成『卒業料理展』があります。料理展が13時~なので、同窓会は前後の時間帯を予定。参加費は無料!なかなか母校を訪問する機会が無いので、是非とも、この機会に学校訪問して昔を思い出して頂けたらと思います。学校も恵庭移転しますから、札幌にあるうちに…。受付時間や終了時間、詳細は現在、学校側と調整中。また、食物科同窓会ではメーリングリストを設置しております。同窓会に参加できなくても登録して頂けたら情報発信致します。第3回食物科同窓会

  • 豊洲 (野菜)4

    今までの築地では冷蔵保管が不十分だった。豊洲では共有の大型冷蔵庫?保管庫?が。仕組みは立体駐車場と同じ。これまた契約しないと使えないから費用が必要。ただ、この機械が故障したら面倒なことに。う~ん、衛生面からも品質保持からも発想は良いんだけど…魚エリア同様、やっぱり役人が考えた?から実用的じゃないような…使いにくい?のに、あちこち規制やルールばかり『住めば都』となるだろうか…豊洲(野菜)4

  • 豊洲 (野菜)3

    大量の野菜を仕入れ、各店舗ごとに仕分けするには店内が狭い。と、いうわけで店舗ごとの仕分けスペースが各所に。もちろん、ここにも賃貸料がかかる…。おまけに、ちょっと店舗から離れていたりする…。あくまでも通路に荷物を並べないため。う~ん、きちんと白線に収まるかな…。豊洲(野菜)3

  • 豊洲 (野菜)2

    これが野菜棟の1区画。魚エリアの1区画に比べたら3~4倍?の広さ。とはいえ、ここに棚を置き、何十種類もの野菜を並べたら狭いかも。豊洲(野菜)2

  • 豊洲 (野菜)

    こちらが豊洲の野菜棟。魚エリアと違って通路の幅が広い。豊洲(野菜)

  • 豊洲 5

    狭く長く続く道の左右に店がある店の広さは買った区画により異なるこんな通路が何本もあるまだ、なにも搬入されていないのに狭く感じるここに、魚が人が荷車が加わる大丈夫なんだろうか…豊洲5

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、明清高校食物科 同窓会さんをフォローしませんか?

ハンドル名
明清高校食物科 同窓会さん
ブログタイトル
明清高校食物科 同窓会
フォロー
明清高校食物科 同窓会

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用