chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
誘われて、山・あ・る・記 https://blog.goo.ne.jp/a-yamahiro

自然の中に咲く花を求めて、山野を彷徨い歩く”風よとまれ〜息を止めて”指先に一伝わる感動の瞬間♪

誘われて、山・あ・る・記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/12/02

arrow_drop_down
  • さよなら~2022

    大晦日です。2022年最後の日の出(12/31-0:00自宅の庭から)です。買い出しと言っても、独り正月=酒飲み寝正月なので大した買い出しもありません。この日は、キリンラガー瓶ビール(4本)のメインの買い物です。最近のスーパーは、瓶ビールの扱いが少なくて、事前調査で取り扱いは3/6店舗だけでした。一時は、アサヒスーパーDryに嵌まったけど、今はこれが一番旨いかな😋ビールと日本酒は糖質が多いので、1日に飲む量を制限します。瓶ビール=大瓶1本/日*4日日本酒=2合/日*4焼酎=????です。チョット予定外の買い物(ポケットマネー)は、辛子レンコンが目に付きました。他のものは冷蔵庫の中のもので充分賄えるからこれだけです。¥1000以上の買い物で、卵が¥230/10個⇒¥150/10個なので序でに買いました。これ...さよなら~2022

  • 野良仕事納め

    野良仕事最終日でした。遣りたいこと、やらなければならない事、数えたら切りが無いけど野良仕事納めでした。朝一で畑を巡回して・・・巡回するほど作付けしていないがm(__)mこれら、4枚の畑のうち3枚は全く活用しなかった。1番上の畑は、赤紫蘇を植えて梅干しの紫蘇漬けに役立った(?)。里芋の越冬寝床、イノシシに掘り返されないことを祈りながら見回っています。11月収穫予定だった”ビーツ”3者とも出来がイマイチで、収穫を1月半ばに順延ザックリ見積もっても、20kgほどしか出来ていないでしょうね。大丈夫か?ちょっと心配な玉ねぎ葉ニンニク、大晦日に使う分を3株引き抜いてかえりましょう。8品種の葉野菜は、このまま放置で今後の収穫は見込めないですね。遅植付けの白菜の結球が進みません。結球するための葉の数は充分足りているので、...野良仕事納め

  • 山納めでした。

    何とかやりくりして、駆け足のお山歩2022年の山納めは、くじゅう連山を幾つかを歩いて御池を闊歩するのが目標だったが貧乏暇なしと言う言葉が、びっちり嵌まってしまい駆け足の山納めとなりました。行き先は、くじゅうの山々の全貌が眺めたくて猟師山へと向かいました。期待半分の雪だったが、しっかり残っていてくれてウキウキとyamahiro猟師山第1尻スキーゲレンデを登ります。足跡の上は雪が凍結していて、凸凹&ツルツル滑って歩き難い第1ピークのアセビはすっかり凍てついちゃっています。振返るとようやくガスとれて、くじゅうの山々姿を見せてくれました。さあ~天空の回廊を回って猟師山へ傾斜のきつい、yamahiro第2ゲレンデを登ります。真っ新じゃないけど、そんなの関係ない!雪道を歩けるだけで充分です。第2ピークを過ぎて、猟師山...山納めでした。

  • ラスト七日!!

    いよいよ残り7日となってしまいました。やり残しがたくさん有りますが、無理に頑張らず出来る事を遣ることにします。先ずは、午前中は、寒風が朝寝坊みたいなので庭から木戸口の落ち葉掃除です。家の周りを木々に囲まれて、自然満喫の田舎暮らしに付きものの苦労です。裏山には、椎茸を恵んでくれるクヌギと北風を和らげてくれる杉の木が有るのですがこの木々が、歓迎しない贈り物をくれるので、付くに冬季は一苦労も二苦労の強いられます。先日来の寒波と強風が、小枝ごと木の葉を運んできます。運んできたら、しっかり持ち帰って欲しいけどいつも置きっ放しです。朝起きてゲゲ~と嘆き、チョット片付けようとすると風が邪魔します。この日も風予報が出ていますが、午前中は2~3m/sと行く分休止状態のようです。この隙に、余りにも酷い場所だけでも落ち葉掃除し...ラスト七日!!

  • 親父のコロッケ擬き

    親父のコロッケです。コロッケが食べたいなぁ~と思っても、ジャガイモを茹でて具材を炒めて成形~小麦粉~卵~パン粉~たっぷりのサラダOilで揚げる・・・こんな工程を踏めません。かといって、スーパーの総菜コロッケを買って食べる気持には成れません。*スーパーなどの厨房の油をみたら、酸化を通り越して廃油寸前の油だったりしてと言う事で、親父が”コロッケ擬き”を作ることになりました。茹でてストックして置いた里芋の親芋です。ボウルに入れて、適当に潰します。(マッシャーなど無いので、擂り粉木1本で☝)玉ねぎとニンニクをみじん切りにして挽肉がなかったので、シシ肉のブロックをみじん切りにしてみました。みじん切りにした具材をしっかり炒めて軽く塩胡椒します。潰した里芋と具材を混ぜ合わせて大体の感覚で6つに分けて成形します。フライパ...親父のコロッケ擬き

  • 独りX’masは、火鉢でカッポ酒&カッポ鶏

    火鉢で、カッポ酒&カッポ鶏のX’mas70歳目前の親父が、Xmasパーティに興じるわけではないが気持を若く保つ?前々日から裏山に入って、竹を切り出してきてギイ~コギイ~コと竹細工して出来上がった物は”カッポ酒の徳利”と”カッポ鶏用の竹鍋”でした。折角の火鉢を活用して、独りを愉しもうと思います。具材も我家に有るものを適当に煮揃えて*大根・人参・里芋・牛蒡・白ネギ・椎茸・菊芋・山東菜を使って見たいと思います。本来は、カッポ鶏と言って、鶏肉を使うけどシシ肉が余っているのでシシ肉と豆腐竹の鍋に具材を押し込んで、塩胡椒を少し振り掛けただけで火鉢へ火鉢に炭火を起こして、夕餉の下準備の間に薬缶でお湯を沸かしつつその傍らには、お酒の入っている竹筒を刺しておきます。穴の作り方で、お酒をつぐときにカッポカッポと心地よい音が出...独りX’masは、火鉢でカッポ酒&カッポ鶏

  • 霊山お山歩

    霊山596.1mmに登ってきました。(12/23-単独行)稙田ハンズマンに買い物に行った帰り、時間が余ったので霊山へお山歩過去2回は、霊仙寺から歩いていたので、今回は初めて内稙田から歩いてみました。霊山内稙田登山口は、広々とした駐車スペースがあります。砂防ダムのコンクリート脇の階段から登り始めます。山頂間で1時間30分の標識があります。階段を登り切り案内板に従って左折、登山道らしくないコンクリート路です。山の神への案内板、安全祈願に行きましょう。江戸時代建立なので、永年で老朽化して倒壊寸前を立て直したと記されてありました。元の路に戻って直ぐの案内板に従って右へ、いよいよ本格的な山道になります。万灯籠場と言われる三叉路を左に進みます。右=塚野温泉に通じている?あちゃ~判っていたら、塚野温泉から歩いて来たのに...霊山お山歩

  • 冬至は、柚子風呂とナンキン

    12/22は、冬至でした。冬至と言えば、”柚子風呂”に入って”かぼちゃ”を食べる。我家も柚子がなっているので、恒例となった柚子風呂を愉しみます。人にあげたり、柑橘類の裏年だった事もあって31個の収穫でした。全て柚子風呂に使いたいけど、グッと我慢して風呂に浮かべたのは10個(+1内緒!)だけでした。寝湯,半身浴,手摺り(左右に迷ったが)と拘ったお風呂です。(鏡周辺をマグネット仕様にするべき悔い)私は”カラス烏の行水派”ですが、独りでたくさんの水&電気を使ってカラスの行水は勿体ないお風呂上がりの晩酌を15分遅らせて、最低30分の温め入浴にしています。寮生活⇒アパート⇒戸建て⇒持ち家⇒戸建て借家⇒中古戸建てリフォームしたけど理想型は(金銭的&新中古、経験度)程遠いですね。都市中心にあって、全てお任せのマンション...冬至は、柚子風呂とナンキン

  • 大船山の雪と御池の氷結

    大船山御池を訪ねてみました。(12/19-単独行)土曜日の雨と連日の冷え込みから大船山の霧氷と御池の結氷を期待して出掛けた。幾つかあるコースの中から、もっとも楽チン?なガラン台から歩く事にした。登山口への里道に入り込むといきなり積雪ワ~オスタートから107本爪アイゼンを装着して、樹間から差し込む朝日を受けて楽しい雪山歩きの予感にルンルンでスタートします。このゲート(2ヶ所)がなければ、長いコンクリート歩きしなく済むけど思ったより積雪が少なくアイゼン装着を悔いたが、「まっいいかぁ~」ポジティブに「まっいいかぁ~」は、富士山にも一緒の登った友達が教えてくれた”生きる上で大事な言葉”ガラン台に来てようやく、大船山と黒岳が見えてきました。雲の流れが速いようなので、山頂は吹雪いているかも(>_<)改めて登山口真っ新...大船山の雪と御池の氷結

  • 独り親父の窓辺

    独居老人は暗いカミさん長期留守で、独居老人の部屋は暗くかび臭い?いえいえ、独居だからこそ花を置いたり気持を明るくしています。我家の南側の腰掛け窓の風景シャコ葉サボテンが次々に開花してくれます。シロバナなので、カラフルさに欠けるけど綺麗なものです。開花から10日の姿、日持ちの良い花です。yamahiro流生け花、南天+水仙+菊を活けて愉しんでいます。😊部屋に花を飾ることで、汚さないように片付けて掃除しようと言う気持になります。独り親父の窓辺

  • カミさんに、美味しい野菜プレゼント

    せめて美味しい野菜を食べさせたくてたった1人の兄弟(弟)の看病で、3/25から東京に行ったままのカミさん義弟は、正月も病院を出られない状況なので、弟を病院に入れたまま帰る気にもなれず・・・旅行での東京在住なら、観光したりと愉しむことも出来るだろうが現状では気持が↓↓私が、東京に出向く事も考えたが、このコロナ渦の中で田舎モン2人が東京はないだろうと・・ならば、せめて無農薬&有機栽培の野菜や果実でも食べさせようと贈り物でした。1人分なので、少量多品種で常温保存可能野菜を中心に送ってあげることにしました。根菜類:長芋,さつまいも,にんじん,さといも,じゃがいも,玉ねぎ,ゴボウ,大根少しでも保存が利くように、洗わないで土付きです。葉物:春菊2種類(大葉・細葉),ホウレン草,葉ニンニク,山東菜,ルッコラ,水菜虫が付...カミさんに、美味しい野菜プレゼント

  • お芋の3兄弟

    お芋の3兄弟を愉しみました。我家の暖房は、①灯油ストーブ②ホットカーペット+炬燵でした。(エアコンは使わない!)今年は、これらに加えて「火鉢」が登場しました。この火鉢、火起こしという作業が伴い思っていたより面倒なヤツでした。(>_<)寒い日でも、屋外で七輪などを使って種火を作らなければなりません。ダンボールの炭は、自分でペール缶で焼きました。炭にする際、密閉度が悪くてスカスカの炭なので火付きが凄く良いです(火持ちは悪い!)種火を火鉢に入れたら、追加の木炭を乗せます。この工程がチョット面倒です。(田舎では、竈で薪を使っていたから何時でも種火があった)一度火が起きてしまえば、炭火の優しい暖もりと便利な使い方も愉しめます。田舎では、餅は勿論、魚なども焼いて食べた物でした。で、今回は、お芋の3兄弟を愉しみたいと思...お芋の3兄弟

  • イチゴ+(スイーツスプリング)収穫👏

    苺が熟れました。今の時期、露地栽培でまさかの”イチゴ”を収穫でした。笑われちゃいそうな苺ハウスです。今回の栽培結果を見て、もっと良いハウスに作り替える予定です。先日中を覗いたら、幾つか実を付けていろ付き始めてたので支柱を設置しました。イチゴの恩返しでしょうか?真っ赤に熟れているのが見えました。嬉しくて早速収穫、6個を収穫出来ました。よつほし=前作のトチオトメに負けない甘さがありました。花もまだ先続けています。もうすぐ熟れてくれるであろう実もなっています。草抜きなど苦労もあるけど、この楽しみがあるから農作物作り止められませんね。イチゴに釣られて、スイーツスプリングの試し採りしてみます。出来るだけ頭を垂れて、全体に色が付いている物を選びました。カット&試食=自画自賛じゃないけど、甘~い果汁がたっぷりでメチャ美...イチゴ+(スイーツスプリング)収穫👏

  • パクリレシピ(麻婆かぼちゃ&大根)

    麻婆カボチャ&大根を作ってみた。某ブロガーさんの”麻婆大根”をヒント?パクリでチャレンジしました。大量に収穫して、農機具小屋に転がっている鶴首カボチャと大根の消費一環です。鶴首カボチャ(250g)は皮が固いので、ピーラーで少し厚め皮を剝きます。大根(270g)も同じように皮を剝いておきます。かぼちゃと大根を2~3cm角に切リ竹串が通る硬さに下茹でしてザル揚げて湯切りしておきます。深底フライパンに、下茹でしたカボチャと大根+水+市販の麻婆豆腐の素を入れて煮たたせます。*麻婆豆腐の素も手作りしたいけど、そんな能力は無いので市販品で代用(-_-)煮たってきたら弱火にして、みじん切りしたネギなど緑野菜を入れます。*風味を出したくて、葉ニンニクと春菊を入れてみました。ここで味見したら、大根の水気なのか味が薄かったの...パクリレシピ(麻婆かぼちゃ&大根)

  • 霧氷を見たくてくじゅうへ

    くじゅうの霧氷です。今季最高の寒気団が襲来となれば、お山は霧氷で綺麗にお化粧でしょう。くじゅうライブカメラで黒岩山の白さを見ながら、の期待を込めてくじゅうへと向かいました。何時もは嫌なコンクリート道も雰囲気が違ってアセビの葉っぱも花に見えて子供の頃は良く囓ったものでした。ケルンの広場が近づくと霧氷らしさが出て来始めました。霧氷と言うよりも着雪と言ったほうが正しいのでしょうか?わ~い、霧氷のトンネルだぁ~👏いいね~いつの間にか扇ヶ鼻のてっぺんに到着です。岩にも容赦ない風が吹付けて初夏はピンクのミヤマキリシマが咲き誇り、冬季は白き氷の花が咲きました。日本のワールドカップは終ったけど、たくさんの旗竿の応援があったようです。下山を始める頃にようやく青空が青空が広がるとお天道様も顔をだして、もう少し遊んで行けと言っ...霧氷を見たくてくじゅうへ

  • 流星観察結果

    大分県は22時30分頃にが線から月が昇って来ます。月が高く昇る前の21時から真夜中24時頃を観察時間にしたいと思います。双子座流星群は、放射状に出現するので観察方角を気にする必要が無いので有り難いですね。空の広い範囲を見渡すようにします。17:45-天気予報は快晴と伝えていましたが、実情は雲が多いかな21:45-寒さと眠さと闘いながら観察に入ります。しっかり暖房用具に火を入れて南南東に輝くをオリオン座中心に冬の夜空を見上げ続けました。21:45~22:05までの20分間で、15個の流星を見ることが出来ました。願い事を3回唱えたら叶うと言いますが、3回唱えるなど夢物語なので寒さに耐えられず撤収さて、次の天体ショーは、「しぶんぎ座流星群」ですね。出現時期は12月28日から1月12日頃となっていますが、極大は1...流星観察結果

  • 冬型気圧下のお土産と天体ショー準備

    見たくない光景!!昨日から冬型気圧となり強風が吹き、たった1日でこの有様に目を背けたい(>_<)橡の落ち葉だけでも、1冬に軽トラ3台分くらいになります。今回は橡の葉に加えて、杉の葉と杉の小枝まで落ちてきています。菜園にも容赦なく・・・箒で掃いて綺麗に片付けたいけど、夕方まで5~6m/sの風予報です。箒で掃き集める間もなく風に吹き戻されて元の木阿弥です。取敢えず、木の枝や大きな物だけ拾い集めて今夜の天体ショー暖房熾火を作ります。💪5m/sと言ってもこの通り、やっぱり火は怖いです。この日はここまでです。*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=午後からは、2022年最後の天体ショー観察の準備でした。2022/12/14~15、は、3大流星群の1つ”双子座流星群”で...冬型気圧下のお土産と天体ショー準備

  • 不本意ながらマイナンバー

    マイナンバーカード申請色んなリスクがあるので、作成するのを躊躇っていたけど遂に申請しました。先日、DMでQRコード付きの申請書が送られてきました。オンライン申請となっていますが、写真を送らなければ成らないので市役所へ直接申請に出向いた。国や地方自治体も積極的に申請支援をして、写真撮影も無料で申請時間も短いです。持って行く物は、IDの記載された申請書のみデジカメで写真撮影されて、10分ほどただボケ~と待つだけ申請完了後は、1ヶ月~1.5ヶ月待てば、交付通知が来るらしい交付通知書を持って、申請した役所に行ってカードを受け取るだけ(身分証明持参!)その際に、暗証番号の設定&ポイント付与の紐付け手続きを行うとのことでした。20000ポイントの内訳マイナンバーカード取得=5000p,健康保険証紐付け=7500p,公...不本意ながらマイナンバー

  • ごぼうレシピ*2

    ごぼうを使って先日、”ごぼう”をたくさん掘り上げたら、細い物や又棒もたくさん出て来ました。余りにも細いのは保存しても痩せて使いモンにならなくなってしまいます。又棒もそのままだと嵩張ってしまうので、細い方は切り落としました。さて、この細い物や切り落とした物をどう扱いましょうか?調理するにも、独居中なので自分で料理するしかなくてメニューも限られます。で、簡単男にでも出来る”ごぼう煮”と”キンピラごぼう”となりました。✌︎参考にするのは、栗原はるみさんorクックパッドです。土付きごぼうは、綺麗に鬚根を取り除いて金タワシでゴシゴシ洗い6~7cmにカットして千切りにします。(⇒450gありました。)(削ぎきりのキンピラごぼうは好きじゃありません!)千切りにしたら酢水に20~30分浸けて灰汁抜きします。(省いてもOK...ごぼうレシピ*2

  • グリーンピース準備

    グリーンピース畑準備今年(収穫=2023)は、要望に応えるためにチョット多めに作付けします。苗作り、_個播種⇒_株の発芽がありました。本葉が_枚になったら畑に定植して寒風に晒して強くします。今までは、南北に畝を作っていましたが、今後は全て東西畝にします。*畑の形状とトラクターと畝壊し(畝均し)を考慮畝のベースになる部分に元肥を入れます。西から東に向かって、耕運しながら溝切りで片畝を作ります。東から西に向かって、耕運せずに反対側から寄せ畝します。もう一度、東から西に向かって寄せ畝して畝を仕上げます。これで、中央に元肥の鋤き込まれた1本の畝が出来上がりました。畝の中央が低くしてあるのは、風で苗が捻られるのを防ぐ&籾殻を入れて保護するためです。畝の北側に少し広めの通路も出来ました。(水捌けが悪いので収穫時用の通...グリーンピース準備

  • イチゴの成長

    イチゴ栽培の再スタート編です。最初栽培していた「とちおとめ」を全部枯らしてしまいました。そこで今年の春に「よつほし」と言う品種の苗を買い孫苗と曾孫苗を作って育ています。一度、植え替えを失敗したので、細心の注意で植え替えしました。(酸度、肥料、水捌け対策etc)これでも苺ハウスのつもりです。ビニールを捲ってみましょう。おお~「ブラボ~」と言っても良いんじゃないでしょうか👏花が咲いているのはなんとなく判っていたけど、樹勢を強くする時期なので人工授粉を控えていましたが、なんと幾つも結実して色付き始めています。\(◎o◎)/!色付き始めた物が、4個成っていました。籾殻を敷いてはいるけど、イチゴが地面に触れているのでこのままでは腐ってしまいます。竹の枝を使って実を持ち上げてあげましょう。石垣を使っての栽培ならこんな...イチゴの成長

  • 野良仕事まる浸かり

    1日中、畑で遊ばせて貰いました。気持の良い一日を予感させる日の出を迎えました。朝陽浴=痴呆症抑制にも効果があるそうですよ~齢を重ねた最近は、年々寒さに弱くなって日が昇り気温が上がらないと畑に行きません。以前、1日で終えていた仕事も2日、3日と時間が掛かるようになっています。最初の取り掛かりは、春大根と春人参の播種作業でした。先日、酸度調整~天地返し~元肥投入~マルチング地温アップしてあります。中古まるとであちこち破れていて、菜園に使うのはチョット見苦しいかな?新しい孔開きマルチに交換しました。😊大根を3列*人参を2列、相互の間隔が15cmになるように千鳥に蒔きました。人参は発芽まで乾燥を嫌うので、播種穴に籾殻を入れてみました。(初めてのチャレンジ)何時もなら雨後に播種ですが、トンネル仕様なので播種後の灌水...野良仕事まる浸かり

  • くじゅうへ

    久し振りに、星生山~天狗ヶ城~中岳+久住山(12/08-単独行)今年も残り1ヶ月を切り、お山歩に行けるのもあと何回かと?この日は、空白の1日とも言える日となったのでくじゅうを訪ねてみることにしました。可愛い雪妖精達に迎えられて、嬉しさアップでスタートします。😋何時ものように牧ノ戸から歩いて由布岳の双耳峰に挨拶してくじゅう連山の玄関とも言える沓掛山で今日の行き先を最終決定空白とは言え澄み切った青空に成って気持が良いです。But、足元は凍てついているが、下山時は地獄の泥濘に化します。扇ヶ鼻分岐は見なかったことにして進みます。先ずは、星生山西尾根から歩いて行きましょう。暫くは薄い灌木帯、灌木帯を抜けると一気に展望が開けてきます。何度も何度も目にする光景だけど、四季折々違った姿を見せます。星生山テッペンで何時もの...くじゅうへ

  • 里芋掘り上げ&越冬保存へ

    里芋を掘り上げて保存へ朝一番、Xトレイルのタイヤ交換⇒ようやくスタッドレス付け替えました。前輪/後輪のローテション(左右も出来たら良いのだが(>_<))九州とは言え、住居が中山間地で有り趣味のお山歩にもスタッドレスタイヤは必須です。路面凍結には、金属製のチェーンが一番グリップ力があると思うも脱着を考えると・・・タイヤ交換&車とタイヤの小石除去~洗浄~保管まで3時間強の作業タイヤ小石除去⇒タイヤの摩耗度や小さな傷などチェックしておきます。チョイ、コーヒータイムを入れたら、鍬を担いで里芋畑へGoです。降霜が強くなってきて、里芋の地上部はすっかり枯れちゃいました。まだ、地中への霜の影響はないでしょうが、そろそろ掘り上げて越冬保存しましょう。掘り上げる前に、越冬保存場所(里芋の棺桶)を作ります。100cm*200...里芋掘り上げ&越冬保存へ

  • ビーツ栽培は、失敗のようです。

    委託栽培のビーツは、根が太らず失敗!始めての委託栽培とあって、畑の準備も入念過ぎるほど行い管理もネットで検索したりして栽培したつもりでしたが、一向に太る気配が見えません。予定では、11月20日~月末に掛けて収穫~納入となっていましたが物が出来ていません。大きめの株を引いてみましたが、テニスボール以下の大きさ(>_<)総量100kg(私の受け持ち=50kg)には程遠い状況です。安請け合いで2畝作ってはみた物の余りにも成長がバラバラです。一緒に作っている大根はそれなりに育っているので土壌が合わないのか?もう少し高畝+マルチ栽培が必要だったのか?栽培技術を含めた実績も無いのに、安易に委託栽培を受け入れた事への戒めでしょうか?取敢えず、収穫が見込めない旨をお詫びに行くことにしました。🙇《追記》委託者から連絡があり...ビーツ栽培は、失敗のようです。

  • プルコギって何に?

    プルコギ+葉ニンニクスーパー精肉コーナーを覗いたら、味が付いていて焼くだけみたいなパックが有り半額👏肉に味が付いていて焼くだけならメチャ楽で、半額の割引に即決でレジ篭へ我家に帰ってパックを見ると「プルコギ」と商品名が書かれてあった。プルコギとは、なんぞや?とWEB検索すると韓国風焼肉で、盛り上がった鉄板で焼く焼肉らしいしかし、盛り上がった鉄板がなければ、フライパンで焼いて良いそうなもっとも、味付き焼くだけに釣られて買った肉、作り方などどうでも良いのである。肉だけではつまらないのと、嵩増しに葉ニンニクとシイタケをササ~と炒めて塩胡椒葉ニンニクに火が通ったら、パックのプルコギを投入してジュウジュウ~ここまで来ると”アッチ向いてホイッ”をしながらでもできます。お皿にチマ・サンチュを広げてそこに焼けたプルコギを盛...プルコギって何に?

  • アスパラガス

    小雨ぱらつく中、アスパラガスの片付けでした。アスパラガスの片付けを忘れ(嘘だぁ~)ちゃっていました。台風で柵が倒れたまま、茎は冬を迎えて半分以上茶色く枯れちゃっています。このままにしておくと、虫の越冬場所になったり病気の元になるので整理します。茎を地上部の2~3cmで刈り取ります。刈り取ったら、小さい屑枝も綺麗に掻き集めて畑の外へ持ち出し焼却です。刈り取ったアスパラガスには、お礼肥料として牛糞堆肥を振り掛けて更に、たっぷりの籾殻も被せて越冬の防寒をしておきます。あれれ~カメラの撮影モードがマクロモードです。⇒撮り直し↓羽毛布団とまでは行きませんが、シートを掛けて防寒補助してあげます。*周囲の除草までしておくと良いのですが、何時もの手抜き作業でお終い*来春当たらしい芽が出始める前に、もう少し頑丈な柵を作る予...アスパラガス

  • 上津山と王子山

    代三五山を訪ねたときの出来事代三五山を訪ねたとき、林道への入口が判らず地元民が指さした山です。じもとの叔母様が言う場所には、登山口の案内は勿論で獣道すらなかった。たまたま時間が余りすぎるほど有ったので強引に尾根を目指して突入した。叔母様言う場所、とても足を踏み入れる場所じゃないが・・・尾根に上がると、お墓から続いている使われていない林道に出合う。傍らには、5対の石祠があった。5分ほど歩いたところで行く手は藪になり、右を見るとピンクのテープがおいおい、ここを登るのかよ!とんでもない傾斜でとても足だけでは登れないがテープは点々と上方に誘っていた。必死に這いつくばってようやく尾根へ這い上がる尾根を登り切ったら、1ついの石し祠がありテープは更に奥へと伸びている。南西に向きを変えながら藪漕ぎで進むとまたしても石祠が...上津山と王子山

  • 2つの代三五山と王子山(断念)

    大分のかくれた名山たち(12/02-単独行)豊後大野市に位置する、未踏峰の”代三五山”を訪ねることとした。いざ資料を調べていると、代三五山が2っ有る事が判り、藪漕ぎ覚悟で2座を目指すことにした。*藪漕ぎ覚悟のツナギを着てのトライでした。😊1座=北緯33°0′27.2″東経131°33′02.1″の二等三角点(向野)のある標高366.9m代三五山もう1座は、北緯33°0′57.3″東経131°33′14.0″の標高358m代三五山です。地形図(国土地理院から)三角点の代三五山=赤線ルート,国土地理院の代三五山=緑線ルート,下山ルート=青線ルート地理院代三五山から王子山オレンジ線ルートは藪が強烈すぎて心が折れて断念代三五山の登山口までが非常に判りにくいです。国57コスモ石油100m先右折して693号へ入り、中...2つの代三五山と王子山(断念)

  • 柑橘vsヒヨドリ

    悪さする野鳥達との闘い柑橘類が甘くなってきましたね~♬我家も数種類植えて有りますが、キンカン,ユズ,スーとスプリング以外は全くの不作その貴重な、キンカンとシートスプリングをヒヨドリ(+カラス)が狙っています。味を知らしめたら手が打てなくなるので、先手で防衛しておこうと腰を上げました。生食でも美味しい金柑です。まだ樹高も小さくて大して実を付けてくれませんが、非常に貴重なキンカンです。まだ木が弱いので重たいネットを直には掛けられません。トマトのビニール用支柱を使ってネットを被せました。スイートスプリングもそこそこ色付いて頭を垂れ始めました。この果樹は、頑丈なのでネットを直に被せます。これで、ヒヨドリとカラスから護れます。序でに、水道設備の凍結防止も行っておきました。写真では見えませんが、金属部分にウエスを巻い...柑橘vsヒヨドリ

  • 昔の暖房器の火鉢を使おう

    懐かしい暖房器具です。朝から、気象庁が約束通り雨天にしたので、インドア活動日になりました。前から欲しいなと思っていた大きな火鉢をようやく手に入れることが出来ました。直径50cm高さ30cmの大きな火鉢です。薬缶や網を乗せる五徳は、ホームセンターで買って来ました。火鉢に五徳をセットすれば、薬缶でお湯も沸かせるし網を乗せて餅も焼けます。そして何よりも自然の火が身体と心をホッカホカに暖めてくれます12/01、今日から我家も暖房も始めます。戸外で種火の炭火を起こして、火鉢に入れて追加の炭も乗せます。木炭も火力が強くて火持ちの長い、日本製の木炭を準備しました。この炭火の優しい灯りが、石油ストーブでは味わえない心と身体に温もりをくれます。試運転=お湯を沸かしたりして試運転完了~部屋を暖めながら、今夜の焼酎の肴を作りま...昔の暖房器の火鉢を使おう

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、誘われて、山・あ・る・記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
誘われて、山・あ・る・記さん
ブログタイトル
誘われて、山・あ・る・記
フォロー
誘われて、山・あ・る・記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用