2014年12月1日に始めた「もしトコ」というこのブログも今日でとうとう丸10年を迎えた。大した目的もなく始めたものだったからすぐ行き詰った。100回あた…
仕事から帰ると奥さまが動画をご覧になっていた。 画面からは賑やかな声に混じってなにやらじゅーじゅーと音が聞こえてくる。 聞けばたこ焼きを作っている動画なのだと…
いい時代だね 今はいい時代 ひとりひとりが立ち止まって その各々が足元を見つめ 自分を見つめられる 落ち着いて まわりだって見つめることが出来る時代だ いろん…
一昨日の日曜日。16年ぶりに行われる予定だった小学校の同窓会はコロナ感染拡大により直前になって中止にした。県内100人の感染者の半数がわが地元に集中したのでは…
風がなかったら凧は飛べない 風があった時はじめて凧は 自分の機能を発揮できる 凧としての機能を発揮できる 凧は風とともにその力を発揮するが 凧は順風の中そ…
今度の日曜日のお昼に行われる小学校の同窓会。少しずつ不穏な空気に包まれた社会情勢に反応する者が現れて当初は16名だった参加者が7名にまで減った。中には鼻息荒く…
純粋であることは素晴らしいですよ 純粋であることは素晴らしいのです ただピュアであるほどこの世は生きにくくもあります きれいな川でしか生息できない魚は 濁った…
成長という言葉は少しばかり重いかもしれない。 成長せよと言われれば負担になるし 自分が成長してるか?と問えば 自信を持って首を縦に振る人は多くはなかろう。 人…
いつの頃からか母からの手紙を読めなくなっていた。 父が毎月施設に支払いに出掛け そこでそれまで書き溜めた母からの手紙を持って帰ってくる。 父への手紙 妹…
「ブログリーダー」を活用して、ひかリッチくんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2014年12月1日に始めた「もしトコ」というこのブログも今日でとうとう丸10年を迎えた。大した目的もなく始めたものだったからすぐ行き詰った。100回あた…
あなたの本当の成長は他者への批判にはない ことあるごとに他者の批判をする者は そこをゴールとする者である 他者への批判を嬉々とする その喜びをもっ…
結局自分の足を引っ張る元凶となるもの、それは 人に自分をわからせたい 自分というものがどんな人物か 何を考えどう思っているのかをわかってほしいという 本能に…
わお。なんかスケールが大きい話してるけどいいこと書いてる。 え?アーシングって昔から当たり前にあるの?またいつものごとく失礼しました。(笑)
このリブログは小学校時代『他力』について作文を書いた優秀なる(?)幼き頃のわたしのエピソードについて書いたものだったが、コメント欄に来られた女性陣の方々全…
いやだおそろしい失うことがこわい…こわいつかんだ指先を開いたらそれっきりすべてを失ってしまいそうでおそろしいわかるわかるよでもね時に運命はあなたに課題を突きつ…
この頃の初心はまだ忘れずにいる。 忘れずにいるがこうして自分の初心を確かめられたことはありがたいと思う。 いい頃合いにリブログとなって現れた文章に感謝します…
今は人としてずいぶんマシにはなったけれど、それでも何かあると感情が乱れたり感情の起伏にまだまだな自分がいることがわかる。マシになってなお未熟な自分であることが…
生きるとは泣くということ 生きる間人は所々で涙を流す機会に遭遇する 人によっては今がずっと渦中で 目から あるいは心で 涙をこぼし続ける 試練という名の下…
たぶん偽りの笑顔だって苦労の果てにたどり着いたものがある幼子が不仲の両親の仲を取り持たんと互いの顔を交互に見ながら笑顔で話しかけることだってあるけなげな偽…
最大限の賛辞をいただいているのに最高に苦しいという 貴重な経験をさせていただいたのであった。(笑)
今日は予定されていた理容組合の屋外でのイベントが台風の影響により中止となったので一人暮らしの父の実家の掃除と片付けをやろうと思い立つ。今月初め糖尿病が悪化した…
心にいつも末広がりの888を携えて生きていけば大抵のことはなんとかなる気がする。それは常に未来に希望とか可能性というものが存在すると思うことだ。閉じていく…
今運動会真っ只中の時期である。小学校とか幼稚園と蚊の運動会で時々悠々と堂々とにこやかにダントツのビリで走っている子どもがいる。応援する父兄もその姿ににこや…
日本語のあいうえおの最初の二文字でとってもシンプルな言葉『愛』。親が生まれてきた娘の幸せを願い思いを込めてこの漢字をあてる方も多い。素晴らしい響きでありな…
ナナさんへ ナナさん。 なかなか自分を認めきれないナナさん。 ちょっと自己肯定感の足りないナナさん。 そんなナナさんですが髪は褒められてきたん…
母が亡くなって来月で一年になります。5年前のこの経験は覚えています。初めての経験で言われた時は正直戸惑いましたがやるしかないんだからやりました。やってよか…
5年前、Mさんを通じて死してなおこの世に残る人と問答するという貴重な体験をさせていただいた。いろんな解釈をされる方がいらっしゃると思う。わたしは相手の方に…
風化しますね。耐えられないほどの激痛をともなった心の痛みであってもやがては耐えられる痛みとなり痛みの真っ只中が続いていてもやがて少しずつ過去のものとなって…
わたしはメッセージの最後に「もう一人の自分」を磨きつつ自分と一体であれと書いた。それってヘンなんじゃない?矛盾してるんじゃない?と訝られた方もいらっしゃる…
わあと思う。4年前。激震に揺れた理容業界ではあったが我ながらいい精神状態で対応していると感心します。4年前の自分に合格点をやりたいです。なんでか腹が座って…
理容新聞の編集長を務めるようになって4年目となった。 新聞作成も先日13回目を発行することが出来た。 わずか13回だけれどもさまざまな貴重な経験を積ませて…
ラジオ、出演したなあ。TV出演は理美容コンテストの審査員で1回と地元の繁華街での街頭インタビューで1回。それぞれ出演してみて自分に共通して言えるのはなにか…
人には限界があるが 人にはやれることは無数にある。 それも最後の最後までだ。 人の持つ可能性は無限ではないが無数なのだ。 もちろんわたしも もちろんあ…
このシリーズはわたしのちょっとした半生記のようなものである。今日完結篇を読んであらためて自分の原点に立ち返らせてもらった。タイミングってあるなと思う。自分…
向上心とか野心とかに貪欲な人がいる。幅広い知識幅広い交友関係を築いている人がいる。深い読みや洞察力がスゴイ人がいる。言うならそれが縦・横・高さである。それ…
奥さまの「今日こんなことがんばったから褒めて褒めて♡」は今も健在です。(笑) その報告を聞いて褒め讃えるなんて家庭の平和と安寧を考えたらお安い御用です。 …
まぁるく穏やかで朗らかな今とまるで違う。じりじりと焦げつきそうな真っ赤な炎となって生きていた学生時代。ほんの数年だったかもしれないけれどあってよかった真っ…
自分の論文の評価は実力相応の結果が下り嫁子さんは旦那さんへの全身全霊の献身の結果おふたりに奇跡が起きた。神様はちゃんと見てる。そして常に今の自分にとって…
とってもとっても懐かしいです。とんがってたわたし ツッパってたわたし。 若いとは未熟と同意語である。そして未熟でありながらいら未熟だからこそ恐れを知らずガ…
これはブログはほんのおまけでコメント欄こそが本編ですね。 ここの女子会のおしゃべりはすべて有料級です。 わたし、もっと精進します。
3年前の自分よそのト~リ、じゃなかったその通り。(笑) 鳥の常識誰が決めた。鳥ならこうあるべきなんて誰が決めたの?まわりを見て不安になって自分を見失ったま…
今の時代はひとりひとりが自分のセンサーを磨かないといけない時代のように思う。危機管理能力というものを磨かないといけない時代だ。今は武器を携えての戦争というわ…
奥さまに対してわたしはひとつのテーマを持って生活しているようだ。 それはこの女性の個性をなるべく損なうことなくどれだけこの人の輝きというものを温かく見守り…
休日の日奥さまを食事に誘う。街の中心部に新しく出来た我が街にしては少々お洒落なビュッフェが頭に浮かんだので誘ってみる。喜んで誘いに乗るかと思えばう~んといま…
5年前のわたし。新しい施設に移った母は元気そうでわたしもご機嫌だ。書く文章もたった5年前なのに若々しくて瑞々しい。最近のわたしはちょっと真面目が過ぎるかな…
問1、「あっち、こっち、そっち、えっち」 上の4つの中で場所を示さないものがひとつだけあります。どれでしょう?問2、「グッチ、マッチ、ボッチ、パッチ」 …
わたしの強引グマイウェイな考えですが人は時々馬鹿馬鹿しいことを愉快に真面目に(?)考えてびちびちに詰まった(?)頭の中を(束の間ではあるけれど)ウソみたい…
自分が大人になって親、それも何かしら「難あり」の親とどう向き合うか。その向き合い方で今の自分の大人としての成熟度がわかるように思う。どれだけ難ありの親を否…
母が亡くなって半年が経つ。このブログを更新してからちょっとした奇跡が起き母は少しずつ状態が良くなっていた。うれしくてありがたいありがたいと感謝する毎日だっ…