8月19日(水)飯豊縦走その2(御西小屋~飯豊山荘)御西小屋(5:28)~御手洗の池(6:58)~烏帽子岳(8:24)~梅花皮小屋(9:17)~北股岳(10:17)~門内岳(11:40)~胎内山(12:05)~分岐(12:13)~梶川峰(12:56)~滝見場(14:12)~飯豊山荘(16:15)今回は写真のみ、コメント等を近日中に書く!飯豊縦走その2
8月18日(火)飯豊縦走その1(大日杉~御西小屋)大日杉登山口(5:00)~地蔵岳(8:36)~御坪(10:42)~切合小屋(12:03)~御秘所(13:17)~本山小屋(14:21)~本山(14:47)~御西小屋(16:09)今回は写真のみ、コメント等を近日中に書く!飯豊縦走その1
8月12日(水)黒斑山周回🄿(7:28)~槍ヶ鞘(8:45)~トーミの頭(8:58)~黒斑山(9:18)~蛇骨岳(9:51)~仙人岳(10:33)~Jバンド(10:57)~分岐(11:36)~湯の平分岐(11:49)~トーミの頭(13:14)~中コース~🄿(14:10)槍ヶ鞘視界がきかず!?トーミの頭でも景色望めず先に進んで振り返ってみた視界がきかず、午後から雨という1Km先の蛇骨岳で判断!なんと!?天気が回復する兆しここからは慎重に登山道ははるか下ですダケブキの群生は圧巻トリカブト**ナデシコイブキジャコウソウトーミの頭を捉えるが・・**アザミウメバチソウ天気も回復し花も景色も堪能できた。本当は逆回りを予定していた。草すべりを登ることになった!3日連続の登山になった。二日で620Km走った!?黒斑山周回
8月11日(火)四阿山と根子岳登山口(7:35)~2.5Km2.1Km地点(9:17)~根子/四阿山分岐(10:10)*1~四阿山(10:51)*1地点(11:39)~根子岳(13:05)~🄿(14:28)🄿から歩いてここから登山道にキキョウのような花が大きい!花も景色も素晴らしい!好きな花その1=ホソバシュロソウダケブキマツムシソウイブキジャコウソウ山頂も密写真も花で日陰で休息根子岳へ向かいます!根子岳到着です好きな花その2=ヤナギラン快適な登山でした。普通の日なのに登山者が多いのは百名山や花のせい夏休みのせいか学生も多い。四阿山と根子岳
8月10日(月)<山の日>守門岳(二口コースからの周回)🄿(7:22)~護人清水(7:56)~滝眺め(9:04)~大岳分岐(10:10)~山頂(11:01)㊵~大岳分岐(12:22)~大岳(13:05)~保久礼小屋(14:44)~別登山口(15:11)~🄿(15:32)ブナ林が良い!護人清水ゴゼンタチバナの実青雲岳オヤマリンドウ守門岳山頂前回との接点は山頂だけ!浅草岳方面山頂から振り返ってみる右は大岳イワショウブホツツジの色合いも良い!先っちょがおもしろい?!大岳分岐からこれから進む大岳ジャコウソウ振り返って中央が守門岳大岳に到着保久礼小屋ジャコウソウその2オオナルコユリの実にビックリヤヤブカンゾウと知る蒸し暑い中の登山は汗びっしょり!?水分補給が半端じゃないトータルで500㎖が4本分か土日が雨であった月曜日(...守門岳再び
8月4日(火)鳥海山再び🄿(7:39)~滝ノ小屋(7:58)~<八丁坂>~河原宿(9:17)~月山森~T字分岐(11:13)~千畳ヶ原~鳥海湖分岐(12:42)~七五三掛~文殊岳(13:52)~伏排岳(14:31)~<あざみ坂>~<湯ノ台道>~河原宿(16:47)~🄿(17:55)登山口までの道を車で走行中タチギボウシの群生アップにするとこんな感じですアオノツガザクラダイモンジソウミソガワソウウサギギクトキソウT字分岐チョウカイアザミニッコウキスゲの群生ヨツバシオガマイワブクロイワギキョウチョウカイフスマオクキタアザミ鳥海山再び
8月2日(日)荒沢岳登山口(6:20)~前山(7:01)~前嵓基部(8:30)~前嵓頂上(9:16)~9合目(10:32)~山頂(10:53)山頂(11:50)~登山口(15:19)水場急登が続いて1合目かなりの大きさのキノコでした昨日登った越後駒ケ岳がくっきりとこの後難所が続きます!鎖場の連続ですが花を見ながらしばし休息赤い線に沿って登ってきた前嵓からこれから登っていく登山道時々右手には越後駒ケ岳が見える7合目の樹々の間からも越後駒ケ岳が随分登ってきたが・・・とうとう山頂に!中ノ岳、兎岳、丹後山の稜線も素晴らしい眺めに満足ほぼ1時間のんびり過ごす下山も気が抜けない!花を撮った!岩の下は梯子が待ってますこの山は何年ぶりだろう!片道4.4Kmしかないがきつい山最後になるかも知れない。荒沢岳
8月1日(土)越後駒ケ岳枝折峠登山口(6:40)~明神峠(7:15)~道行山(8:05)~小倉山(8:48)~百草の池(9:42)~駒の小屋(10:50)~山頂(11:15)~駒の小屋(12:45)~小倉山(14:01)~登山口(16:06)ガスで視界もきかず!明神峠色が付くのか?!駒ケ岳4.7Kmとある!小倉山山頂に向かったら視界が開けた百草の池ヨツバヒヨドリバックの山は見えず!登山道を振り返ってみた雪が残ってる沢筋晴れてきた=元気が出てきた!駒の小屋山頂方面へ晴れてるうちに着きたい!山頂に着くも景色は全く見えず!花を求めて天狗平方面へ進むキンコウカ最後になってこんな感じ!?靴もズボンの下の方も泥だらけ!登山道もぬかるみも多く苦労した。本当は今日<荒沢岳>の予定でした。登山口で雨が降っていたので諦めた。明日は...越後駒ケ岳
「ブログリーダー」を活用して、やまさんのエンジョイ生活 Ver.2さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。