chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 粟島秋の探鳥行(2024) トビ

    トビ学名・Milvusmigrans英名・BlackKite粟島秋の探鳥行(2024.10.25~10.27)粟島にはトビが多い.いつもなら,意識してレンズを向けることはない.しかし,今回は鳥がいない.少ないではなく,いないのだ.畑で農作業をしている人のすべてが,「鳥がいない」と言う.そんな中で,畑に下りていたトビに相手をしてもらった.トビ撮影日時2024.10.26撮影場所新潟県・粟島トビ撮影日時2024.10.26撮影場所新潟県・粟島トビ撮影日時2024.10.26撮影場所新潟県・粟島トビ撮影日時2024.10.26撮影場所新潟県・粟島トビ撮影日時2024.10.26撮影場所新潟県・粟島粟島秋の探鳥行(2024)トビ

  • 粟島秋の探鳥行(2024) ヒバリ

    ヒバリ学名・Alaudaarvensis英名・CommonSkylark粟島秋の探鳥行(2024.10.25~10.27)2日目の26日,牧平へ.途中の旗崎,鳥がいない.牧平にも鳥の姿がない.出会えたのは,ヒバリ.ヒバリ撮影日時2024.10.26撮影場所新潟県・粟島ヒバリ撮影日時2024.10.26撮影場所新潟県・粟島ヒバリ撮影日時2024.10.26撮影場所新潟県・粟島ヒバリ撮影日時2024.10.26撮影場所新潟県・粟島ヒバリ撮影日時2024.10.26撮影場所新潟県・粟島ヒバリ撮影日時2024.10.26撮影場所新潟県・粟島ヒバリ撮影日時2024.10.26撮影場所新潟県・粟島粟島秋の探鳥行(2024)ヒバリ

  • 粟島秋の探鳥行(2024) ジョウビタキ・雄

    ジョウビタキ学名・Phoenicurusauroreus英名・DaurianRedstart粟島秋の探鳥行(2024.10.25~10.27)粟島初日の10月25日,島のあちこち,どこにでもジョウビタキの声と姿.その中で,心を惹かれたのがクサギの実に夢中なジョウビタキの雄でした.しかし,翌26日の朝,あれだけいたジョウビタキの姿が見られなくなったのです.夜のうちに島を離れたようでした.ジョウビタキ雄撮影日時2024.10.25撮影場所新潟県・粟島ジョウビタキ雄撮影日時2024.10.25撮影場所新潟県・粟島ジョウビタキ雄撮影日時2024.10.25撮影場所新潟県・粟島ジョウビタキ雄撮影日時2024.10.25撮影場所新潟県・粟島ジョウビタキ雄撮影日時2024.10.25撮影場所新潟県・粟島ジョウビタキ雄撮...粟島秋の探鳥行(2024)ジョウビタキ・雄

  • 粟島秋の探鳥行(2024) メジロ

    メジロ学名・Zosteropsjaponicus英名・JapaneseWhite-eye粟島秋の探鳥行(2024.10.25~10.27).牧平・鳥崎では,数十羽の群れがいくつか見られた.しかし,そのほかでは数が少なく,柿の木にさえ姿が見られなかった.メジロ撮影日時2024.10.27撮影場所新潟県・粟島メジロ撮影日時2024.10.27撮影場所新潟県・粟島メジロ撮影日時2024.10.27撮影場所新潟県・粟島メジロ撮影日時2024.10.27撮影場所新潟県・粟島メジロ撮影日時2024.10.27撮影場所新潟県・粟島粟島秋の探鳥行(2024)メジロ

  • ハマシギ 冬羽

    ハマシギ学名・Calidrisalpina英名・Dunlinハマシギ.2024年秋のシギ・チは,絶不調でした.そのうち,そのうちにと彷徨いましたが,ついにその日は来ませんでした.ハマシギ冬羽撮影日時2024.10.20撮影場所新潟県新潟市ハマシギ冬羽撮影日時2024.10.20撮影場所新潟県新潟市ハマシギ冬羽撮影日時2024.10.20撮影場所新潟県新潟市ハマシギ冬羽撮影日時2024.10.20撮影場所新潟県新潟市ハマシギ冬羽撮影日時2024.10.20撮影場所新潟県新潟市明日からしばらくの間,投稿を休ませていただきます.その間,幸運の女神と出逢えるでしょうか.再開をお待ちください.ハマシギ冬羽

  • アオサギ 飛翔から着地

    アオサギ学名・Ardeacinerea英名・GreyHeronアオサギ.飛翔から華麗な着地.アオサギ撮影日時2024.10.18撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2024.10.18撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2024.10.18撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2024.10.18撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2024.10.18撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2024.10.18撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2024.10.18撮影場所新潟県新潟市アオサギ撮影日時2024.10.18撮影場所新潟県新潟市アオサギ飛翔から着地

  • ミユビシギ 水浴び

    ミユビシギ学名・Calidrisalba英名・Sanderlingミユビシギ.第1回冬羽に換羽中です.気温が急激に低下しました.それでも,水浴びは欠かせません.ミユビシギ撮影日時2024.10.20撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ撮影日時2024.10.20撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ撮影日時2024.10.20撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ撮影日時2024.10.20撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ撮影日時2024.10.20撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ撮影日時2024.10.20撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ撮影日時2024.10.20撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ撮影日時2024.10.20撮影場所新潟県新潟市ミユビシギ水浴び

  • ノスリ オナガのモビング

    ノスリ学名・Buteobuteo英名・CommonBuzzardオナガ学名・Cyanopicacyanus英名・Azure-wingedMagpie鳴きわめくオナガ.その方向に松の枯れ木.潜むノスリ.飛び回るオナガ.ノスリに対するオナガのモビング(偽攻撃)です.勇敢なオナガですが,ノスリの背後を飛ぶだけで,前方は避けています.やはり怖いのでしょうか?ノスリオナガ撮影日時2024.10.18撮影場所新潟県新潟市ノスリオナガ撮影日時2024.10.18撮影場所新潟県新潟市ノスリオナガ撮影日時2024.10.18撮影場所新潟県新潟市ノスリオナガ撮影日時2024.10.18撮影場所新潟県新潟市ノスリオナガ撮影日時2024.10.18撮影場所新潟県新潟市ノスリオナガのモビング

  • オナガ

    オナガ学名・Cyanopicacyanus英名・Azure-wingedMagpieオナガ.羽虫を捕まえた.オナガ撮影日時2024.10.18撮影場所新潟県新潟市オナガ撮影日時2024.10.18撮影場所新潟県新潟市オナガ撮影日時2024.10.18撮影場所新潟県新潟市オナガ撮影日時2024.10.18撮影場所新潟県新潟市オナガ撮影日時2024.10.18撮影場所新潟県新潟市オナガ

  • シジュウカラ

    シジュウカラ学名・Parusminor英名・JapaneseTit海岸の森のシジュウカラ.活発に動き回っています.アトリの群れが渡っていきました.シジュウカラ撮影日時2024.10.17撮影場所新潟県新潟市シジュウカラ撮影日時2024.10.17撮影場所新潟県新潟市シジュウカラ撮影日時2024.10.17撮影場所新潟県新潟市シジュウカラ撮影日時2024.10.17撮影場所新潟県新潟市シジュウカラ撮影日時2024.10.17撮影場所新潟県新潟市シジュウカラ撮影日時2024.10.17撮影場所新潟県新潟市シジュウカラ

  • メボソムシクイ上種 2024秋の2

    メボソムシクイ上種学名・Phylloscopusborealiss.l.新潟市の海岸松林でムシクイ類を観察しました.そのムシクイ類は,以前,メボソムシクイとして分類されていたメボソムシクイ上種に属するものと思われます.粘り強く待ったのですが,枝の茂った暗がりから出てきてくれませんでした.今秋の鳥見は,絶不調です.幸運の女神は,何処に.メボソムシクイ上種撮影日時2024.09.25新潟県新潟市メボソムシクイ上種2024秋の2

  • ウグイス その2

    ウグイス学名・Cettiadiphone英名・JapaneseBushWarblerウグイス.秋です.山から里へと下りてきました.ウグイス撮影日時2024.10.11撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2024.10.11撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2024.10.11撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2024.10.11撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2024.10.11撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2024.10.11撮影場所新潟県新潟市ウグイスその2

  • コゲラ 種子を吐く

    コゲラ学名・Dendrocoposkizuki英名・JapanesePigmyWoodpecker海岸松林のコゲラ.うっすらと嘴を開いています.奥から出てきたのは,黒い小さな丸い球.アッ,落とした.消化できなかった種子を吐き出したようです.チロッと舌を出したコゲラ,すぐに飛び去ってしまいました.コゲラ撮影日時2024.10.13撮影場所新潟県新潟市コゲラ撮影日時2024.10.13撮影場所新潟県新潟市コゲラ撮影日時2024.10.13撮影場所新潟県新潟市コゲラ撮影日時2024.10.13撮影場所新潟県新潟市コゲラ撮影日時2024.10.13撮影場所新潟県新潟市コゲラ撮影日時2024.10.13撮影場所新潟県新潟市コゲラ種子を吐く

  • ウミネコ

    ウミネコ学名・Laruscrassirostris英名・Black-tailedGull砂浜に1羽のウミネコ.ウミネコにもまだ見たことのない表情がある.個性がある.成鳥・冬羽に換羽中のようです.ウミネコ撮影日時2024.10.10撮影場所新潟県新潟市ウミネコ撮影日時2024.10.10撮影場所新潟県新潟市ウミネコ撮影日時2024.10.10撮影場所新潟県新潟市ウミネコ撮影日時2024.10.10撮影場所新潟県新潟市ウミネコ撮影日時2024.10.10撮影場所新潟県新潟市ウミネコ撮影日時2024.10.10撮影場所新潟県新潟市ウミネコ撮影日時2024.10.10撮影場所新潟県新潟市ウミネコ

  • イヌワシ その2 山本山(2024-2)

    イヌワシ学名・Aquilachrysaetos英名・GoldenEagle2024年9月26日,新潟県小千谷市の山本山高原にタカの渡りを観察しにいってきました.9月24日に次いで,今期2度目の山本山です.この日,イヌワシの成鳥が展望台の上空を通過していきました.今期,タカ渡り観察の掉尾を飾る感動のひと時でした.イヌワシを見送った後,全身が脱力感に襲われました.長年にわたり山本山でタカの渡りを観察されている中山正則さん,その最良のパートナーの奥様,お世話になりました.そして,観察をご一緒した皆様,ありがとうございました.さらに,お誘いくださったアルバトロスさんの鳥を呼び寄せる不思議な力に感謝,感謝です.イヌワシ成鳥撮影日時2024.09.26撮影場所新潟県小千谷市・山本山イヌワシ成鳥撮影日時2024.09....イヌワシその2山本山(2024-2)

  • ウグイス その1

    ウグイス学名・Cettiadiphone英名・JapaneseBushWarblerウグイス.秋です.柿の実が熟れました.ウグイス撮影日時2024.10.11撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2024.10.11撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2024.10.11撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2024.10.11撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2024.10.11撮影場所新潟県新潟市ウグイス撮影日時2024.10.11撮影場所新潟県新潟市ウグイスその1

  • ハチクマの渡り 山本山(2024-2)

    ハチクマ学名・Pernisptilorhynchus英名・HoneyBuzzard2024年9月26日,新潟県小千谷市の山本山高原にタカの渡りを観察しにいってきました.10時30分頃,ハチクマが姿を見せました.ハチクマは,雄・雌,成鳥・幼鳥にかかわらず,その羽衣が変化に富んでおり人気があります.ハチクマ撮影日時2024.09.26撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマ撮影日時2024.09.26撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマ撮影日時2024.09.26撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマ撮影日時2024.09.26撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマ撮影日時2024.09.26撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマ撮影日時2024.09.26撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマの渡り山本山(2024-2)

  • メボソムシクイ上種 2024秋

    メボソムシクイ上種学名・Phylloscopusborealiss.l.新潟市の海岸松林でムシクイ類を観察しました.そのムシクイ類は,以前,メボソムシクイとして分類されていたメボソムシクイ上種に属するものと思われます.かってメボソムシクイは,複数の亜種を含む多形種とされていましたが,現在は,コムシクイ(Phylloscopusborealis)オオムシクイ(P.examinandus)メボソムシクイ(P.xanthodryas)の3種の独立種に分けられています.しかし,この3種は,野外では鳴き声による以外は識別が難しいといわれています.今回は,鳴き声が聞かれず,決定的な種の特徴も撮影できませんでした.そこで,上記の3種を含むメボソムシクイ上種として投稿します.メボソムシクイ上種撮影日時2024.09.25...メボソムシクイ上種2024秋

  • ハチクマ・雄の渡り 山本山(2024-2)

    ハチクマ学名・Pernisptilorhynchus英名・HoneyBuzzard2024年9月26日,新潟県小千谷市の山本山高原にタカの渡りを観察しにいってきました.10時5分過ぎ,ハチクマが姿を見せました.雄の成鳥です.展望台の上空で旋回上昇し,南へと渡っていきました.ハチクマ雄・成鳥撮影日時2024.09.26撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマ雄・成鳥撮影日時2024.09.26撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマ雄・成鳥撮影日時2024.09.26撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマ雄・成鳥撮影日時2024.09.26撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマ雄・成鳥撮影日時2024.09.26撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマ雄・成鳥撮影日時2024.09.26撮影場所新潟県小千谷市・山...ハチクマ・雄の渡り山本山(2024-2)

  • ヒドリガモ 飛来

    ヒドリガモ学名・Anaspenelope英名・EurasianWigeonヒドリガモの群れが海を渡ってやって来ました.ヒドリガモ撮影日時2024.09.29撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2024.09.29撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2024.09.29撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ撮影日時2024.09.29撮影場所新潟県新潟市ヒドリガモ飛来

  • イソヒヨドリ 飛翔

    イソヒヨドリ学名・Monticolasolitarius英名・BlueRockThrushシギ・チ観察の合間.飛びながら囀るイソヒヨドリを狙ってみました.イソヒヨドリ撮影日時2024.09.29撮影場所新潟県新潟市イソヒヨドリ撮影日時2024.09.29撮影場所新潟県新潟市イソヒヨドリ撮影日時2024.09.29撮影場所新潟県新潟市イソヒヨドリ飛翔

  • イヌワシ その1 山本山(2024-1)

    イヌワシ学名・Aquilachrysaetos英名・GoldenEagle2024年9月26日,新潟県小千谷市の山本山高原にタカの渡りを観察しにいってきました.9月24日に次いで,今期2度目の山本山です.長年にわたりタカの渡りを調査し続けている中山正則さんにご挨拶.前回,9月24日は,約850羽のタカが渡り,今期の最高だろうとのことでした.昨日も500羽以上が飛びましたとのお話.そして,今日は天候もいまいち,期待できませんとおどされてしまいました.展望台の上空には雲が広がり,時々飛ぶのはトビのみ.それでもやがて青空が広がってきました.10時半過ぎころから,ハチクマ,サシバが姿を見せはじめました.はるか遠くに浮かぶ黒い点.それがイヌワシでした.徐々に展望台へと向かってきます.連射に次ぐ連射,しびれるような時...イヌワシその1山本山(2024-1)

  • メダイチドリ

    メダイチドリ学名・Charadriusmongolus英名・MongolianPloverメダイチドリ.砂浜に小さな群れがいました.秋の日本海を南下していきます.メダイチドリ撮影日時2024.09.25撮影場所新潟県新潟市メダイチドリ撮影日時2024.09.25撮影場所新潟県新潟市メダイチドリ撮影日時2024.09.25撮影場所新潟県新潟市メダイチドリ撮影日時2024.09.25撮影場所新潟県新潟市メダイチドリ撮影日時2024.09.25撮影場所新潟県新潟市メダイチドリ撮影日時2024.09.25撮影場所新潟県新潟市メダイチドリ撮影日時2024.09.25撮影場所新潟県新潟市メダイチドリ

  • クロハラアジサシ・幼鳥の飛翔 瓢湖

    クロハラアジサシ学名・Chlidoniashybrida英名・WhiskeredTern新潟県阿賀野市の瓢湖に飛来した2羽のクロハラアジサシ.幼鳥で,第1回冬羽に換羽中です.近くを飛び回ってくれたのですが,あいにくの天候でした.クロハラアジサシ幼鳥撮影日時2024.09.12撮影場所新潟県阿賀野市・瓢湖クロハラアジサシ幼鳥撮影日時2024.09.12撮影場所新潟県阿賀野市・瓢湖クロハラアジサシ幼鳥撮影日時2024.09.12撮影場所新潟県阿賀野市・瓢湖クロハラアジサシ幼鳥撮影日時2024.09.12撮影場所新潟県阿賀野市・瓢湖クロハラアジサシ幼鳥撮影日時2024.09.12撮影場所新潟県阿賀野市・瓢湖クロハラアジサシ幼鳥撮影日時2024.09.12撮影場所新潟県阿賀野市・瓢湖クロハラアジサシ幼鳥撮影日時2...クロハラアジサシ・幼鳥の飛翔瓢湖

  • ハチクマ・雄・成鳥の渡り 山本山(2024-1)

    ハチクマ学名・Pernisptilorhynchus英名・HoneyBuzzard2024年9月24日,新潟県小千谷市の山本山高原にタカの渡りを観察しにいってきました.ハチクマが近くを飛んでくれました.雄の成鳥です.ハチクマの羽衣は,個体ごとの変化が多く人気があります.展望台に歓声と連射音が響き渡りました.ハチクマ雄・成鳥撮影日時2024.09.24撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマ雄・成鳥撮影日時2024.09.24撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマ雄・成鳥撮影日時2024.09.24撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマ雄・成鳥撮影日時2024.09.24撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマ雄・成鳥撮影日時2024.09.24撮影場所新潟県小千谷市・山本山ハチクマ雄・成鳥撮影日時2024.0...ハチクマ・雄・成鳥の渡り山本山(2024-1)

  • オオタカの渡り 山本山(2024-1)

    オオタカ学名・Accipitergentilis英名・NorthernGoshawk2024年9月24日,新潟県小千谷市の山本山高原にタカの渡りを観察しにいってきました.朝から,ハチクマ,サシバ,ツミなどが次々と渡っていきます.午前8時25分頃,1羽のオオタカが滑るように頭上を通過していきました.オオタカ撮影日時2024.09.24撮影場所新潟県小千谷市・山本山オオタカ撮影日時2024.09.24撮影場所新潟県小千谷市・山本山オオタカ撮影日時2024.09.24撮影場所新潟県小千谷市・山本山オオタカ撮影日時2024.09.24撮影場所新潟県小千谷市・山本山オオタカの渡り山本山(2024-1)

  • クロハラアジサシ・幼鳥 瓢湖

    クロハラアジサシ学名・Chlidoniashybrida英名・WhiskeredTern新潟県阿賀野市の瓢湖に飛来した2羽のクロハラアジサシ.幼鳥で,第1回冬羽に換羽中です.これだけ幼羽を残している個体の観察は,初めてでした.クロハラアジサシ幼鳥撮影日時2024.09.12撮影場所新潟県阿賀野市・瓢湖クロハラアジサシ幼鳥撮影日時2024.09.12撮影場所新潟県阿賀野市・瓢湖クロハラアジサシ幼鳥撮影日時2024.09.12撮影場所新潟県阿賀野市・瓢湖クロハラアジサシ幼鳥撮影日時2024.09.12撮影場所新潟県阿賀野市・瓢湖クロハラアジサシ幼鳥撮影日時2024.09.12撮影場所新潟県阿賀野市・瓢湖クロハラアジサシ幼鳥撮影日時2024.09.12撮影場所新潟県阿賀野市・瓢湖クロハラアジサシ幼鳥撮影日時20...クロハラアジサシ・幼鳥瓢湖

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、新潟の野鳥・フィールドノートさんをフォローしませんか?

ハンドル名
新潟の野鳥・フィールドノートさん
ブログタイトル
新潟の野鳥・フィールドノート
フォロー
新潟の野鳥・フィールドノート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用