令和7年度宅建士試験の郵送での申込み期限はきょう15日の消印までとなっています。インターネットでの受付期限は7月31日23時59分までです。令和7年度宅建士試験の郵送申込みはきょう15日消印まで・・・
いよいよ明日からゴールデンウイークがスタート・・・今年は最大9連休ということですね・・・人流もここ数年で最も激しくなりそうですが,同時に(比例するように)コロナの感染者数も増えて来ています。休み明けにどうなりますか?(連休中は,より一層の感染対策が必要ですね)・・・明日から大型連休がスタート
法務省が,劇場版「美少女戦士セーラームーンCosmos」と法教育のコラボポスターを作製したようです(実物は法務省ホームページで見れます)。法務省も日弁連も,いろいろなところとコラボができて良いですね・・・日行連も何かできないものでしょうか・・・法教育コラボポスター
日本弁護士連合会主催で憲法改正をテーマにしたシンポジウムがオンライン(Zoomウェビナー利用)開催されます。シンポジウムタイトル「大災害と民主主義~国会議員の任期延長を可能とする憲法改正は必要か?~」日時5月1日(月)18時00分~20時00分参加費無料事前申込不要となっています。同シンポジウムの中のパネルディスカッションには,月刊日本行政4月号に「権利擁護と人権」について寄稿されている東京都立大学法学部の木村草太教授も参加されるようです。詳細は日弁連ホームページを。日弁連主催で憲法改正に関するシンポジウムが開催されます
毎年この時期は,春の全国交通安全運動や火災予防運動の新規ポスターが目に付くようになってきます。行政書士制度PRポスターの新年度版が制作(撮影)される時期でもあるんですよね・・・ポスター撮影については秘密主義が徹底されている?ようでして,モデルさん等の情報は全くと言っていいほど出てきませんが・・・今年度版は,はたしてどんな仕上がりになっているのでしょうか?(日行連の定時総会が行われる6月下旬ぐらいには判明しそうです)。今年度(令和5年度)行政書士制度ポスターは?・・・
4月29日(土)と30日(日)に群馬県高崎市で開催される「G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合」と並行して4月28日(金)~30日(日)に開催される「G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合展示」に東京都行政書士会が出展するようです(なお,入場は事前申込制です)。詳細は日行連ホームページを。G7群馬高崎デジタル・技術大臣会合展示
気温が異常に高くなっていますね・・・東京都心は,昨日,きょうと2日連続の夏日・・・ついこの間まで暖房(ヒーター)が必要な気温だったんですけどね・・・ただ来週は一転,低気温予報が出ていまして・・・体調管理が本当に難しい時期だと思います。東京は2日連続夏日ですか・・・
2月末頃から約2か月ほど続いていた花粉症の季節も,ここへ来てようやく終わりが見えてきたようですね(ピーク時の症状としては,数十年に1度あるかないかくらいのレベルでした)・・・今年の夏も昨年同様の記録的猛暑であれば,来年の春もまた似たような苦しみを味わうことになりそうです。花粉症の季節もやっと閉幕・・・
日本弁護士連合会,東京弁護士会,第一東京弁護士会,第二東京弁護士会の四会主催で,「憲法記念シンポジウム」が開催されます。シンポジウムタイトル「「平和国家」の岐路に問う~戦争をさせないために、いますべきこと、考えるべきこと」日時5月27日(土)13時00分~16時30分開催(会場)弁護士会館2階クレオオンライン(Zoomウェビナーによる視聴)定員会場100名(事前申込み制で締め切りは5月19日)オンライン500名(事前申込み不要)ということです。本シンポジウムに関する申込(問い合わせ)先は第二東京弁護士会のようです。日弁連等四会主催で憲法記念シンポジウムが開催されます
予報では,きょうは全国的に大雨と強風の1日に・・・明日はまた黄砂が飛来する可能性もあるということでして・・・このところ毎年似たり寄ったりですが,季節の移り変わりは,天候に振り回されますね。きょうは全国的に天気大荒れのようです・・・
第55回(令和5年度)社会保険労務士試験が官報で公示されました
本日(17日)付け官報にて,令和5年度社会保険労務士試験が公示されました。それによりますと,試験申込期間郵送4月17日(月)~5月31日(水)消印インターネット4月17日(月)10時00分~5月31日(水)23時59分59秒試験日8月27日(日)合格発表日10月4日(水)となっています。詳細は,社会保険労務士試験オフィシャルサイトにも搭載されます。第55回(令和5年度)社会保険労務士試験が官報で公示されました
日弁連主催「行政不服審査法シンポジウム」がオンライン開催されます
日本弁護士連合会主催で「行政不服審査法シンポジウム」がオンライン(Zoomウェビナー)開催されます。シンポジウムテーマ「行政不服審査法における手続違法に対する審査のあり方」日時5月26日(金)16時30分~18時30分参加費・受講料無料参加資格は特にないようです(事前申込み制で締切りは5月23日)。日行連主催の「特定行政書士ブラッシュアップ研修」の講師をされている,水野泰孝弁護士もパネリストとして登壇されるようです。詳細は日弁連ホームページを。日弁連主催「行政不服審査法シンポジウム」がオンライン開催されます
きょうの午後から明日にかけて,西日本を中心に黄砂飛来の予報が出ています・・・場所によっては,視界もかなり悪くなりそうな感じでしょうか?・・・関東もこれから雨と強風ということで,影響は?・・・関東にも黄砂の影響が?・・・
4月も第2週に入り,花粉の飛散量が一時期に比べかなり減ってきているような感じがしますね・・・猛威を振るったスギ花粉のピークは過ぎて,残っているのはヒノキ花粉なんですが・・・なんだかんだで,あと1週間ほどの辛抱ですかね・・・花粉の飛散が下火に?・・・
司法改革大阪各界懇談会,大阪弁護士会,日本弁護士連合会共催で,「ドラマ『エルピス』✖刑事再審法改正えん罪救済のこれからー正しさの基準とはー」イベントが開催されます。昨年フジテレビ系列で放送されたドラマ「エルピスー希望、あるいは災いー」とのコラボ企画のようです。日時4月22日(土)13時00分~16時30分参加費・受講料無料定員オンライン(Zoomウェビナーによる視聴)300名,会場(大阪弁護士会館)100名となっています(事前登録・申込制で期限は4月19日水)。詳細は日弁連ホームページを。日弁連「再審法改正全国キャラバン企画」イベント
先月,8,000人に近づいているという記事を書きましたが,東京都行政書士会の会員数が,4月2日時点で個人会員7,667人,法人会員351人,計8,018人ということで,ついに8,000人台に突入しました。感覚的には,3年で約1,000人増ぐらいのペースになっているようですが・・・次回のWBC開催の頃(2026年3月)には,9,000人に近づいていますか?・・・東京会の会員数がついに8,000人を超えたようです・・・
日行連中央研修所研修サイトの新規講座として,「行政書士のための民法~内容証明・契約書・要件事実論~」が公開されています。民法総則の講義ですが,要件事実をからめているところがポイント・・・現在,特定行政書士であるかどうかにかかわらず受講するメリットはかなり大きいと思います。VODで「行政書士のための民法」が公開されています
一財不動産適正取引推進機構ホームページにて,令和5年度宅地建物取引士試験のスケジュール(予定)が公表されました。試験申込期間インターネット7月3日(月)9時30分から7月19日(水)21時59分まで郵送7月3日(月)から7月31日(月)消印まで試験日10月15日(日)13時から15時(登録講習修了者は13時10分から15時)合格発表日11月21日(火)となっていますが,上記は全て予定で,6月2日の官報公告にて確定ということです。行政書士試験同様,新型コロナに関する情報はまだ出ていません。感染症対策については,6月2日の公告待ちになりますかね。令和5年度宅建士試験について(予定)
社会保険労務士試験インターネット申込みにおける「マイページ登録」がスタート
社会保険労務士試験オフィシャルサイトにて発表がありましたが,本日(4月3日)よりインターネット申込専用サイトでの「マイページ登録」が始まりました(昨年度登録していても再度登録の必要があるということです)。なお,令和5年度試験に関する官報公告は4月中旬となっていますので,試験の申し込み開始はその後になります(今現在申し込みはできません)。社会保険労務士試験インターネット申込みにおける「マイページ登録」がスタート
令和5年度(第18回)貸金主任者試験の実施要領が公表されました
日本貸金業協会ホームページにて,令和5年度(第18回)貸金業務取扱主任者試験の実施要領の公表がありました。試験申込受付期間7月3日(月)~9月8日(金)試験日11月19日(日)午後1時~午後3時合格発表日令和6年1月9日(火)となっています。詳細は日本貸金業協会ホームページを。令和5年度(第18回)貸金主任者試験の実施要領が公表されました
本日4月3日付の官報にて,令和5年度司法書士試験が公告されました。それによりますと,受験申請期間5月8日(月)~5月19日(金)筆記試験7月2日(日)口述試験10月23日(月)最終合格発表11月10日(金)となっています。今年度から司法試験と司法試験予備試験短答式が7月に移行したため,7月に試験が集中することになりました。令和5年度司法書士試験に関する官報公告がありました
今月(4月)27日から運用開始の「相続土地国家帰属制度」について,日行連中央研修所研修サイトにて,その制度概要に関する講座の配信が始まりました。相続土地国庫帰属制度についての申請書等の作成代行は,行政書士が業務として行うことが可能とされています(申請不承認の場合には,特定行政書士が不服申し立て手続きの代理をすることもできます)。同制度の詳細については,法務省のホームページも更新されていますので,一般の方はそちらを。今月から運用開始の「相続土地国庫帰属制度」について
「ブログリーダー」を活用して、徳能ブログNEOさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
令和7年度宅建士試験の郵送での申込み期限はきょう15日の消印までとなっています。インターネットでの受付期限は7月31日23時59分までです。令和7年度宅建士試験の郵送申込みはきょう15日消印まで・・・
台風5号の関東接近による影響を受け,東京の天気はまたしても大荒れになりそうな予報が出ています・・・明日と明後日は,大雨が降った先週木曜日と比べ,どちらが?という感じになりそうな?・・・意外に遅くなっている梅雨明けは,台風通過後の17日以降になりますか?・・・台風5号の影響で東京はまたまた大雨に?・・・
猛暑の中,先月から東京都で水道料金の無償化が始まりました・・・期間は4ヶ月のみで,無償となるのは基本料金だけなんですけど,止まらぬ物価高に対し多少の効果はありそうですか?・・・今夏東京都で実施されている水道料金無料の効果は?・・・
令和7年7月7日という7並びで非常に縁起の良い本日,今年度の行政書士試験が公示されました。それによりますと,試験の申込期間郵送7月22日(火)~8月18日(月)消印までインターネット7月22日(火)午前9時~8月25日(月)午後5時まで試験日11月9日(日)午後1時から午後4時合格発表日令和8年1月28日(水)となっています。東京都の試験場は,昨年同様8会場ですね・・・詳細は一財行政書士試験研究センターホームページを(冒頭の縁起の良いお話には続きがありまして,4年後の行政書士試験は,令和11年11月11日という一元号中で1回しかない1並びの大変貴重な日に実施予定となっています)。令和7年度行政書士試験が公示されました
関東甲信はまもなく梅雨明けが近づいているような感じですかね・・・最も,東京は,台風の接近中に雨が降ったぐらいで,それ以外ではほとんど降らないまま7月に入ったんですけど・・・夏の終わりも早まるような気もしますが,果たして?・・・関東甲信まもなく梅雨明け?・・・
実に20年ぶりに変更となった新紙幣の発行が昨年の7月3日でしたので,きょうでちょうど1年・・・現在でも旧紙幣が結構出回っていまして,完全には入れ替わっていませんね・・・あと1年ぐらいかかりそうですか・・・新紙幣発行から1年経ちましたが・・・
きょう7月1日(火)から令和7年度貸金業務取扱主任者試験の出願が始まりました。期限は9月10日(水)消印まで。貸金試験も今回の試験でついに20回目を迎えることになりました。令和7年度(第20回)貸金試験出願スタート
きょう7月1日(火)より,令和7年度宅地建物取引士試験の出願受付が始まりました。期間は郵送が7月15日(火)消印まで,インターネットは7月31日(木)23時59分までです。宅建士試験の申込者数は近年増加傾向が続いていまして,昨年度試験では久しぶりに30万人台を突破しました。今年度も増えそうな感じですかね?・・・令和7年度宅建士試験出願スタート
先ほど鹿児島県で最大震度5弱の地震が発生しました・・・震源はトカラ列島近海ということですが,この地域ではこのところ連日地震が起きています。巨大地震とのつながりがなければよいのですが・・・今後も緊張状態が続きそうです。鹿児島県で震度5弱地震発生
延長されていた令和7年度特定行政書士法定研修の申込受付ですが,きょう6月30日(月)午後5時までで終了となります。受付期間延長に伴い,テキスト等の教材の発送も1週間遅れとなるようですね・・・それ以外の日程(スケジュール)に関しては特に変更はなさそうです。きょう30日で令和7年度特定行政書士法定研修の申込受付終了です
台風による大雨の影響もわずか2日ほど・・・また以前の真夏日に戻ってしまいました・・・どうも今年は全国的に梅雨明けが早くなりそうな感じで,関東甲信も来週あたりになりそうですね・・・問題はその後ですが・・・夏が意外にも早く終わって,9月頃には涼しくなっているということはないんですかねぇ?・・・真夏日復活・・・
これまでここで何度も書いてきていますが,来年は「行政書士制度75年」という節目の年になります。タイムリーなことに,来年1月には改正行政書士法が施行されることにもなっています。となりますと,何か規模の大きいイベント等が期待されるのですが・・・制度60周年時には,当時ポスターモデルをされていた俳優の中村雅俊さんによるテレビCMが放送されまして,かなりのインパクトがあったのを記憶しています。残念ながら70周年時はコロナ禍のど真ん中で,イベント関係はことごとく中止になってしまいましたけど(記念式典は翌年に実施されています),来年はもう1回テレビCMできないものでしょうか?・・・改正法施行後,特定行政書士の業務が大幅に拡大されることは,現状,一般国民にはほとんど知られていません・・・ポスターモデルさんによる日行連ホ...来年は「行政書士制度75周年」ということで(久しぶりに)テレビCM放映の可能性は?・・・
このところ全く雨が降っていなかった東京で,先週の日曜日以来9日ぶりの雨が降っています・・・梅雨前線というよりも関東に台風が近づいて来ている影響によるものですが,きょう,明日は大荒れになりそうな感じです・・・ただ気温は依然として高めでかなり蒸し暑いですね・・・この雨が止みますと,また晴天の真夏日が続きそうでして・・あとは梅雨明けがいつになるか?という感じでしょうか・・・台風2号接近で関東は大荒れに?・・・
東京は梅雨入りして以来,ほとんど雨が降らなくなってしまいました・・・むしろ梅雨入り前の方が雨が多かったような気も?・・・これまでのように,せめて土曜,日曜だけでも降ってくれればありがたいのですが・・・まだ6月にもかかわらず,連日真夏日となっていまして,異常気象もここまで来ますと完全にお手上げ状態ですね・・・異常気温(高温)はいつまで?・・・
先ほど開催された日行連定時総会で,日本行政書士会連合会の新会長が決定しました。新会長に選出されたのは東京会の宮本重則会長で,常住前会長に続いて東京会からの選出となりました。会長任期は最大で3期6年。来年は行政書士制度75年,6年後は80年ですが,宮本会長時代にどれだけ変わって行くかですね。日行連新会長誕生
日行連ホームページに,今月6日に成立し,13日に公布された「改正行政書士法」に関する解説動画が公開されました。トータルで57分という結構長時間の動画になっています。明後日19日開催の定時総会で新会長が選出されますので,解説されている常住会長は日行連会長としての最後の動画になりますね。改正行政書士法に関する解説動画が公開されています
毎年恒例で,行政書士制度PRポスターの切り替わり時期が近づいて来ました・・・もう既に出来上がっていて,あと送付されてくるのを待つだけなんですけどね・・・来年は制度75年ということもありまして,70年の時にコロナでできなかった式典等の行方も気になるところですが・・・正直,ポスターのモデルさんは日行連ホームページで公開されるまで全く予想ができません・・・今年度も意表を突いた人選で驚かせられるのでしょうか?・・・今年度の行政書士制度PRポスターモデルは?・・・
東京は,先週約1か月ぶりに雨が降らない土曜日になったのですが,また戻ってしまいましたね・・・しかも今回は明日の日曜日も雨ということで・・・梅雨入りしているので,ある意味仕方がないことではありますが・・・7月いっぱいまではこんな感じになるのでしょうか?・・・また雨の土曜日に戻ってしまいました・・・
日本弁護士連合会主催で「報道の自由」を考えるシンポジウムが開催されます。シンポジウムタイトル「取材源秘匿と報道の自由を考えるシンポジウム」日時7月30日(水)18期00分~20時00分開催方法会場弁護士会館2階講堂クレオA,オンライン(Zoom)定員会場100名,オンライン500名(先着順)参加費無料事前申込制(7月25日締切り)となっています。詳細は日弁連ホームページを。日弁連主催「報道の自由」を考えるシンポジウム
先ほど,関東甲信地方の梅雨入りが発表されました、平年より3日遅く,昨年よりは11日早いということです。今年の梅雨は雨が多くなりそうな予報が出ていますけど.どうなりますか・・・関東甲信梅雨入りです
先ほど関東甲信地方の梅雨明けが発表されました・・・平年より1日,昨年より4日早いということ・・・関東は,梅雨明け前から気温が高い日が多かったのですが,今後は猛暑日が続くのでしょうかね?・・・関東甲信梅雨明け・・・
東京都行政書士会が昨年に続き,今年の大相撲秋場所(9月場所)で懸賞旗を出すそうです・・・テレビの中継でも慎重に観ていれば,ギリギリ何とか?という感じですかね・・・今年の秋場所(9月場所)でも東京会の懸賞旗が見られそうです・・・
きょう7月16日の消印までで,令和6年度宅建士試験の郵送での申込受付けは終了。明日からはインターネット受付のみで,期限は7月31日23時59分までとなっています。来月8月中に,トータルの申込者数が発表されるものと思われます。宅建士試験の郵送申込受付はきょう(16日)の消印までです・・・
きょうから7月の3連休がスタート・・・関東甲信は,梅雨入り以来,雨がほとんど降っていない状況が続いているのですが,どうやらきょうからの連休は3日間とも天気が崩れそうな感じです。気温が低くなるというメリットはありますけどね・・・土砂降りによる豪雨被害がないことを祈ります。雨の連休になりそうですね・・・
関東甲信地方の梅雨入りは6月21日(頃)でしたので,なんだかんだで20日ほど経ちましたが・・・梅雨明けの兆候はまだ見られませんね・・・6月21日(頃)の梅雨入りは,統計史上3番目の遅さ・・・過去最も遅い6月22日に梅雨入りとなった年は2回ありまして,1967年と2007年・・・1967年の梅雨明けは7月18日(頃),そして2007年の梅雨明けは8月1日(頃)でした。統計史上最も遅い梅雨明けは1982年の8月4日(頃)なんですけど,今年は7月中に明けるでしょうか?・・・関東甲信地方の梅雨明けは遅くなる?・・・
本日,令和6年度行政書士試験が公示されました。申込期間郵送7月29日(月)~8月30日(金)消印までインターネット7月29日(月)午前9時~8月27日(火)午後5時まで試験日11月10日(日)午後1時から午後4時合格発表日令和7年1月29日(水)となっています。そして問題の試験会場ですが・・・今年度の東京都の会場は昨年度より2会場経つて8会場となっています。令和6年度行政書士試験公示
昨年もあったのですが,今年度試験でも宅建士試験で個人情報が漏洩したようです・・・現在第1報が出ていますが,今後被害が拡大するのかどうかですね・・・宅建士試験で個人情報漏洩・・・
来週7月8日(月)に令和6年度行政書士試験が公示されます。試験日は11月10日(日)でほぼ確定。申込期間も,現在一財行政書士試験研究センターホームページ上で公表されているとおりだと思います。残るは試験会場ですが・・・東京都はコロナ禍の前後で会場数が大幅に変わってしまいました・・・コロナ禍前は5会場がベースになっていたんですけどね・・・今年度は以前に戻るのか,あるいは昨年度並み(昨年は10会場)になるのか,どうなりますか・・・まもなく令和6年度行政書士試験が公示されます
きょうからいよいよ新紙幣の発行が始まります・・・20年ぶりの刷新ということですが,混乱なく進んで行くのでしょうかね?・・・新紙幣に完全に移行するまでかなり時間がかかるものと思われますけど,来年の今頃は旧紙幣が懐かしく感じるかも知れません。新紙幣発行
本日7月1日(水)より,令和6年度(第19回)貸金業務取扱主任者試験の申込受付が始まりました。貸金試験は,郵送,インターネットどちらも申込期間は同じで9月10日(火)までです。。令和6年度(第19回)貸金試験の申込(受付)スタート
きょう7月1日(月)より令和6年度宅地建物取引士試験の出願受付が始まりました。期間は,郵送が7月16日(火)消印まで,インターネットは7月31日(水)23時59分までです。7月17日(水)以降はインターネット受付のみになりますので注意が必要です。令和6年度宅建士試験出願スタート
6月も残すところきょう1日・・・明日から7月ということで,あっという間に令和6年(2024年)の前半戦が終了です。1月1日の能登半島地震から始まった令和6年前半戦ですが・・・地震(余震)は相変わらず(不定期)で続いている状況・・・昨年来から続いている物価高とあわせ,国内に思い空気を漂わせる要因となっています。後半戦では何か劇的に変わるような良いことが起きますかね(来月開催のパリオリンピックが好転へのきっかけとなれば?)・・・早いもので令和6年前半戦が終了
フランスパリで開催されるパリオリンピック2024の開会式(日本時間7月27日)まであと1か月となりました・・・正直,3年前の東京オリンピックの頃の滅茶苦茶な状況から,よくここまで立て直したものだと感心してしまいますけどね・・・競技開始まであと1か月ありますが,東京大会以上の日本勢の大活躍を期待しています。パリオリンピック開会まであと1か月・・・
来月7月に毎年恒例となりました「おしごと年鑑2024」(株式会社朝日新聞出版)が発売になります。2020年度版から行政書士の紹介ページが掲載されていますので,なんだかんだで今年度版で5年目に突入・・・小,中学生向けの書籍ですけど,この「おしごと年鑑」で行政書士について学んだ子供たちが,(将来的に)行政書士試験を受験するというようなこともありそうな気がしています。おしごと年鑑2024
東京はここ数日,気温の上下変動が激しくなってきています。1日おきに変わっているような感じで,一昨日は高かったですが,昨日は最高気温25度前後の涼しさ・・・そしてきょうはまた真夏日復活のようですね・・・こんな感じがあと1か月ほど続くのでしょうか?・・・気温の高低差が激しくなっていますね・・・
関東甲信地方がきょう梅雨入りしたようです(梅雨入り早々,東京は大雨になっています)。平年より14日,昨年より13日遅れ・・・入りが遅かった分,明けも遅くなりそうですが・・・来月7月27日(日本時間)のパリオリンピック開会式の頃は,明けていますかね?・・・関東甲信ようやく梅雨入り・・・
4月から続いていた令和6年度特定行政書士法定研修の申込期限は,きょう21日17時までとなりました。8月1日からVOD研修がスタート・・・考査試験は10月20日(日)です。特定行政書士法定研修の申込(受付)はきょう17時まで
きょうの東京は一日を通して大雨の予報が出ています・・・久しぶりに気温が低くなるというメリットはあるようですが・・・明日からまた真夏日復活でしょうか?・・・(梅雨入り前ですが)大雨の予報が出ています・・・
現在開かれている第213通常国会は来週6月23日で閉会・・・ということで,期待された行政書士法の改正問題は,次期以降の国会へと持ち越されることになりました・・・再来年2026年(令和8年)は行政書士制度75年目なんですよねぇ・・・そのあたりが濃厚でしょうか?・・・行政書士法改正は次期以降の国会へ持ち越しに・・・
きょうの関東地方は全般的に猛暑日に近い予報が出ています・・・東京も35℃までとどくかどうかという感じで,今年1番の高温になりそうですね・・・熱中症にくれぐれも注意を。きょうは今年1番の暑さになりそうです・・・