chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 瑞松山 景福寺(鳥取県鳥取市新品治町135 )

    訪問日令和5年5月16日瑞松山景福寺曹洞宗の寺院創建は応安2年(1369年)兵庫県川辺郡猪名川町に通幻寂霊禅師が開山山門慶長年間(1596~1615)荒尾隆重(姫路城主池田輝政の家老)が景福寺11世大桂宗奕禅師に深く帰依姫路城下に境内を移すと歴代荒尾家の菩提寺としたその後、輝政を継いだ池田忠雄が元和2年(1616年)に岡山藩に移封忠雄の跡を継いだ光仲が寛永10年(1633)に鳥取藩と移封すると荒尾家、景福寺ともども随行し現在に至っている景福寺は猪名川町、姫路市、岡山市、鳥取市の(山号・寺号が同じ)4箇所に存在し「曹洞宗四景福」と呼ばれている「史家岡島正義の墓」鳥取藩の御目付役を辞し、門尾村民婦女子弟の教育にあたりつつ、史書執筆に専念天保の大飢饉時には、近隣の村々にまで備蓄米を供出したという本堂本尊:釈迦三...瑞松山景福寺(鳥取県鳥取市新品治町135)

  • 龍峯山 興禅寺(鳥取県鳥取市栗谷町10)

    訪問日令和5年5月16日龍峯山興禅寺黄檗宗の寺院鳥取藩主池田家の菩提寺山門偶々なのかこれまで黄檗宗寺院をあまり訪れたことがないこの山門の屋根の形も珍しい数年前に黄檗宗大本山萬福寺を訪れた時の総門と同じ形をしている中央の屋根を高くし、左右を一段低くした中国門の牌楼(ぱいろう)式というらしい扁額には山号の「龍峯山」鐘楼本堂(国登録有形文化財)寛永9年(1632年)池田光仲が岡山藩より鳥取藩に転封となり、池田忠継の菩提寺を鳥取に移した臨済宗妙心寺派の寺院で忠継の院号である龍峯院殿より「広徳山龍峯寺」と名乗っていた住職が黄檗宗への転向を願い池田光仲はそれを認めたしかし、妙心寺はこれを不服とし転向を認めず、両者間で争議が起こった元禄6年(1693年)に池田光仲が没し、翌年の元禄7年(1694年)寺号が妙心寺に返納さ...龍峯山興禅寺(鳥取県鳥取市栗谷町10)

  • 補陀落山 慈眼寺 観音院(鳥取県鳥取市上町162)

    訪問日令和5年5月16日補陀落山慈眼寺観音院天台宗の寺院江戸時代初期(1630年代前半)の創建寛永16年(1639年)頃に現在地に移り現在の号に改めたとされる標柱「名勝観音院庭園」庭園が有名らしく駐車場には車も多く、参道には若い女性がいるよく見ると結婚衣装を着ての前撮りらしい過去にも成人式の前撮りとか何度か見かけたことがある山門扁額には山号の「補陀落山」本堂側だと分かりやすいが鐘楼門になっている本堂本尊は聖観世音菩薩観音院は、「因幡観音霊場」の第一番札所であるとともに、「中国観音霊場」の第三十二番札所でもある額には「観世音菩薩」奉納額には多くの俳句が記されている鳥取藩主池田家の祈願所八ケ寺(1709年指定)の一つとして栄えた八ケ寺<日香寺、芳心寺、真教寺、最勝院、観音院、円乗院、法泉寺、妙要寺>境内には2...補陀落山慈眼寺観音院(鳥取県鳥取市上町162)

  • 宇倍神社(鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651)

    訪問日令和5年6月16日宇倍神社因幡国一宮孝徳天皇大化4年(648年)の創建大鳥居数年前に訪れたことがあると思っていたが、駐車場から鳥居の記憶がない狛犬鳥居額には「因幡国一宮宇部神社」奥に見える長い石段の記憶もない(ボケてきたか)膝が痛くて上れないので知っていたら避けていたはずだ体重過多による膝痛で、引き返そうかと迷ったが上がることにした途中から痛みも軽減し、休み休みではあるが上りきることができた手水舎社務所拝殿前には正装したいくつかの家族が祈祷の順番待ちをしていたので社殿の周辺を歩いてみた拝殿横にある絵馬とお御籤掛け歴史を感じる灯籠「武内宿禰命終焉之地碑」この大きな石を見て記憶が蘇ってきた社殿(本殿・幣殿・拝殿)祭神:武内宿禰命第12代景行天皇より、成務・仲哀・応神・仁徳天皇の5朝に仕えた天皇の信任篤く...宇倍神社(鳥取県鳥取市国府町宮下字一宮651)

  • 余部鉄橋「空の駅」(兵庫県美方郡香美町香住区余部)

    訪問日令和5年5月15日余部鉄橋「空の駅」旧余部鉄橋は、明治45年1月に完成した東洋随一の鋼トレッスル橋昭和61年12月の列車転落事故を契機に、架け替えに向けた取り組みがなされ、平成22年8月に現在の余部橋梁が完成した旧余部鉄橋の歴史を後世に継承し、人々の交流を促す観光拠点とするため、鉄橋の一部を展望施設として残した旧鉄橋直下に自由広場等からなる公園施設とあわせ、平成25年5月に展望施設「空の駅」が完成した展望施設へ行くには急勾配の上り坂(高低差約40m、延長約300m)を歩いていたが……平成29年11月にエレベーター(愛称:余部クリスタルタワー)を整備したガラス張りのエレベーターは眺めもいい空の駅から海岸線を眺める山陰線時刻表待合室に置かれていたノートを開いてみる文字だけの物が多いなか、イラスト付きの凝...余部鉄橋「空の駅」(兵庫県美方郡香美町香住区余部)

  • 亀居山 大乗寺(兵庫県美方郡香美町香住区森 860)

    訪問日令和5年5月15日亀居山大乗寺<応挙寺>「応挙寺」の名前で知られる大乗寺江戸時代の画家・円山応挙とその弟子たち12名の筆になる障壁画が165点が重要文化財に指定されている山門その歴史は古く、天平17年(745年)に行基菩薩によって開かれた高野山真言宗の寺院本尊:聖観世音菩薩(秘仏33年に一度公開)山門の彫刻客殿山門正面に客殿客殿唐破風の彫刻迎えてくれるのは円山応挙(左右に置かれている花が美しい)山門横の楠は樹齢1200年を超える鐘楼薬師堂額には「瑠璃光殿」石造五重塔本堂額には「大悲殿」水子地蔵尊魅力的な石仏楠の根本と大乗寺の境内石造五重塔と客殿大乗寺と円山応挙との関係について応挙が京都で苦学をしていたところ、当時大乗寺の住職であった密蔵上人が才能を見込んで学資(銀三貫目)を援助した客殿の建築のときに...亀居山大乗寺(兵庫県美方郡香美町香住区森860)

  • 鹿原山 慈恩寺 金剛院(京都府舞鶴市鹿原595)

    訪問日令和5年5月15日鹿原山慈恩寺金剛院真言宗東寺派の寺院天長6年(829年)真如法親王(高岳親王)が高野山から弁才天を勧請し創建したという千年榧(舞鶴市指定天然記念物)樹齢千年の榧(かや)の大木京都の自然200選(植物部門)に選ばれているこの参道を歩くととても気持ちが良くなるそして、その先にあるのは……三重塔<金剛院塔婆>(重要文化財)新緑の季節は枝葉が多く塔全体を撮ることは難しい永保3年(1083年)の建立修復が加えられているとはいえ、940年前の塔を拝観できることは素晴らしいことだ有料施設内で相輪を含め塔全体をとれる場所は限られてしまう手水舎本堂(京都府指定文化財)三重塔横の石段の上にあるズームレンズでごまかしているが実際には上ってはいない最近、階段を見ると急に膝が痛くなる過去二度上がり様子も分か...鹿原山慈恩寺金剛院(京都府舞鶴市鹿原595)

  • 佐伎治神社(福井県大飯郡高浜町宮崎59-3)

    訪問日令和5年5月15日佐伎治(さきち)神社ネット検索により、車中泊をした道の駅の近くに1800年の歴史を持つという神社を見つけた伴信友歌碑調べてみると、天保の国学四大家の一人に数えられる人物だという国学とは古事記や日本書紀、万葉集などの古典研究から日本固有の文化や精神を明らかにしようとした学問祭神:大己貴命(大国主命)は出雲大社と同じ額には「佐伎治神社」次の鳥居の社号は字体が異なる狛犬境内には多くの狛犬が置かれている拝殿拝殿内の額の4カ所に「菊の紋」皇室、天皇家の家紋で、花弁も16枚の十六弁文様の紋章由緒ある神社ということがわかる拝殿内部幣殿・本殿本殿祭神:大己貴命(おおなむちのみこと)素戔嗚命(すさのおのみこと)稲田姫命(いなだひめのみこと)撫で牛日吉神社御船舎和鐘(福井県指定文化財)御霊神社戦没者を...佐伎治神社(福井県大飯郡高浜町宮崎59-3)

  • 長濱蒸溜所(滋賀県長浜市朝日町14-1)

    訪問日令和5年5月14日長浜浪漫ビール・長濱蒸溜所年に春と秋の2回、北海道から離れ放浪の旅に出ているが、ここ数年必ず立ち寄っているのがこの場所だ建物には「長浜浪漫ビール」と書かれている長浜浪漫ビールは、1996年より滋賀県長浜市でクラフトビールの製造と直営レストランを運営している2016年11月から、日本最小規模である「長濱蒸溜所」が誕生し、ビールとウイスキー両方を製造しているワールド・ウイスキー・アワード2020で出品した3本が金賞・銀賞・銅賞を受賞それがきっかけとなり蒸溜所を訪れた初めて訪れた時のスタッフの方々の対応が素晴らしく、微力ながら応援したい気持ちになった最近では地元でも限定商品が入手できるようになってきたが、それまではネットオークションなどで購入していた店内のショップでは一部限定品も含めて販...長濱蒸溜所(滋賀県長浜市朝日町14-1)

  • 長浜城<長浜城歴史博物館>(滋賀県長浜市公園町)

    訪問日令和5年5月14日長浜城<長浜城歴史博物館>最近、長浜市には毎年のように訪れている長浜城跡地にある豊公園駐車場はよく利用し長浜城の姿はよく見ていたが、近くに来たのは初めてである天正元年(1573年)に羽柴秀吉が浅井長政攻めの功で織田信長から浅井氏の旧領を拝領した当時今浜(いまはま)と呼ばれていたこの地を、信長の名から一字拝領し「長浜」に改名した羽柴秀吉が最初に築いた居城で、天正年間の3年・4年頃に完成し入城した天正10年(1582年)に本能寺の変で織田信長が殺害されると、明智光秀に加担した阿閉貞征が長浜城を占領した明智は信長の仇討を掲げる羽柴方に敗戦し、阿閉は秀吉方に捕縛され阿閉一族全て処刑された長浜城は羽柴氏の支配下に戻った天正13年(1586年)の天正地震により城が全壊慶長11年(1606年)に...長浜城<長浜城歴史博物館>(滋賀県長浜市公園町)

  • 朝倉山 真禅院(岐阜県不破郡垂井町宮代2006)

    訪問日令和5年5月13日朝倉山真禅院天台宗の寺院真禅院の前身は天平11年(739年)行基により創建された「象背山宮処寺」とされる延暦年間(790年頃)勅令があり、最澄によって南宮神社(現南宮大社)と両部習合(神仏習合)され、「大神宮寺」と改称石段入口付近にある石柱には「朝倉山南神宮寺」と彫られている天慶2年(939年)平将門の乱の時、朱雀天皇の勅命により調伏の修法を南神宮寺で行ったとある文亀元年(1501年)火災で焼失し、永正8年(1511年)に再建慶長5年(1600年)には関ヶ原の戦いで南宮神社とともに焼失し、寛永19年(1642年)に落成本地堂(重要文化財)明治元年(1868年)神仏分離により、南宮神社内の寺院・仏堂を統廃合し、当時の真禅院の住職と地元の人々の手により現在地に移築した明治4年(1871...朝倉山真禅院(岐阜県不破郡垂井町宮代2006)

  • 南宮大社(岐阜県不破郡垂井町宮代峯1734-1)

    訪問日令和4年5月13日南宮大社美濃国一宮社伝では、崇神天皇の時代に創建されたとされる「国府の南に位置する宮」として「南宮」を名乗るようになったとされる目の前を係の女性が通りすぎて行く礼の仕方、歩き方に凜とした美しさがある(女性剣士のようだ)坂本龍馬の婚約者で凄腕の美人女剣士・千葉佐那を思い出した境内には江戸時代の遺構18棟が残っており、国の重要文化財に指定されている楼門(重要文化財)石輪橋(重要文化財)楼門内にある「随身像」同じく「狛犬」楼門の正面には高舞殿。拝殿・幣殿・本殿と続く手水舎願かけ絵馬垣高舞殿(重要文化財)舞殿と拝殿(重要文化財)慶長5年(1600年)関ヶ原の戦いで社殿は焼失し、春日局の願いにより1642年に徳川家光が再建したこの際に作成された文書(重要文化財)が現在まで残されている回廊2棟...南宮大社(岐阜県不破郡垂井町宮代峯1734-1)

  • 大垣まつり、大垣城 他(岐阜県大垣市)

    訪問日令和5年5月13日大垣まつり(国重要無形民俗文化財)大垣城に向かうため大垣市内を走り駐車場を探していると、多くの警察官の姿が目に入ってきた駐車場に車を置き市役所周辺に来ると、犬山市で観た車山(やま)が集まってきていた平成27年に国の重要無形民俗文化財に登録された平成28年にはユネスコ無形文化遺産にも登録された開会式で知ったのだが、この日は、4年ぶりの開催となる「大垣まつり」の当日だった偶然とはいえ絶好の機会に恵まれた地域はちがうが、前日訪れた犬山市で予備知識を得ていたのも大きい大垣まつりは、大垣八幡神社の例祭に行われる山車行事である開会式後に地元のお偉いさんの前で披露して市内に移動するようだ周囲から見えない幕の中では人力でからくり人形を動かしているのだろう車山を、男達が豪快に持ち上げて方向転換する「...大垣まつり、大垣城他(岐阜県大垣市)

  • 犬山城下町<城とまちミュージアム、どんでん館>(愛知県犬山市)

    訪問日令和5年5月12日犬山城下町を歩く国宝犬山城を含むセット券を購入(760円)犬山市文化史料館(城とまちミュージアム+IMASEN犬山からくりミュージアム)と「どんでん館」に向かった「城とまちミュージアム」に入館すると、隣の「犬山からくりミュージアム」で実演が始まることを案内されたIMASEN犬山からくりミュージアム初めて犬山城を訪れ周辺を歩いていたとき、からくり人形の制作しているところを見たことがあるからくり文化の発信の地であることを後になって知った地元の犬山高校「からくり文化部」では、からくり人形の操作と、そのお囃子の練習を行っている全国でも唯一の部活動だということをテレビで見たことがある平日は2回、土休日は5回、からくり人形の解説と実演を行っているこの人形だけで、軽自動車が購入できると聞いたあの...犬山城下町<城とまちミュージアム、どんでん館>(愛知県犬山市)

  • 針綱神社・三光稲荷神社(愛知県犬山市犬山北古券)

    訪問日令和5年5月12日針綱神社(はりつなじんじゃ)尾張地方に鎮座する尾張五社の一つ(他は熱田神宮、国府宮神社、津島神社、千代保稲荷神社)犬山城主成瀬氏代々の祈願所国指定無形民俗文化財の「犬山祭」は針綱神社の祭礼「ユネスコ無形文化遺産」にも登録されている創建年は不明だが、延喜式に記載されていることから1000年以上この犬山の地に鎮座している古くは犬山城天守閣付近に鎮座していたが、天文6年(1537年)犬山城築城に際し、白山平に遷座明治維新後の明治15年(1882年)現在の場所に再び遷座された「神馬」子供の守り神、子育てのご神馬さまと親しまれている三光稲荷神社創建は明らかでないが、天正14年(1586)の伝承があり、犬山城内三狐寺山に鎮座していた神仏習合で三光寺とも称していたが、明治時代初期の神仏分離により...針綱神社・三光稲荷神社(愛知県犬山市犬山北古券)

  • 犬山城(愛知県犬山市犬山北古券65-2)

    訪問日令和4年5月12日犬山城(国宝)別名の「白帝城」天守が国宝指定された5城のうちの一つである(他は姫路城・松本城・彦根城・松江城)全国唯一の個人所有の城として保存されてきたが、平成16年(2004年)「財団法人犬山城白帝文庫」の所有となって現在にいたっている若い女性が所有している国宝の城というのを雑誌か何かで知って訪れたのが最初である調べてみると6年ぶり4回目の訪問になる自分の意思で訪れた最初の城ということもあり思いれが深い犬山駅から木曽川沿いを城を眺めながら徒歩で訪れた時の記憶が今でも鮮明に残っている最近では緩やかな坂も体重過多と運動不足により辛くなってきている天文6年(1537年)、織田信長の叔父、織田信康によって築城された江戸時代に入り、元和3年(1617)尾張徳川家の重臣成瀬正成が拝領このとき...犬山城(愛知県犬山市犬山北古券65-2)

  • 2023 春 放浪の旅(25日目:最終日)兵庫県

    訪問日令和5年6月5日2023春放浪の旅(25日目:最終日)兵庫県道の駅「あいおい白龍城」(兵庫県相生市那波南本町)温泉が併設されているためよく利用しているいつも夜遅く着くこともあり、この港の景色を眺めながら入浴したのは初めてである宿泊は隣にあるイオンの大駐車場を利用した斑鳩寺(兵庫県揖保郡太子町鵤)この近くを通ると必ず立ち寄るのがこの斑鳩寺重要文化財の三重塔を上手く撮りたいとの思いが強い鐘楼(兵庫県指定文化財)参拝者がいなかったのでいつもと違った場所から撮ることができた聖徳殿後殿(国登録有形文化財)須濱神社(兵庫県姫路市林田町中構)旅で声を掛けられた風呂好きの宮司が管理する神社を訪れたSNSでかなり人気になっているとのことで楽しみにしていた肉眼ではそれほどでもないが、レンズを通すと雰囲気が一変する夕暮れ...2023春放浪の旅(25日目:最終日)兵庫県

  • 2023 春 放浪の旅(24日目)岡山県

    訪問日令和5年6月4日2023春放浪の旅(24日目)岡山県道の駅「山陽道やかげ宿」(岡山県小田郡矢掛町矢掛)当初この道の駅ではなく「笠岡ベイファーム」というところにいたのだが、爆音を鳴らし道の駅内を走り回る車とバイクが40台程集まりだした前日もバイクの爆音で寝不足だったので20㎞離れた場所にあるこの道の駅に移動してきた着いて気付いたのだが3年前にお世話になっている場所だった30台程の駐車スペースと綺麗なトイレがあるだけで自販機すらない周囲も静かで7時半まで寝ていた吉備津彦神社(岡山県岡山市北区一宮)一の宮を巡る旅。国宝の社殿がある吉備津神社は訪れたことがあるので今回は「彦」のつく神社の方へ昔は鳥居の近くまで海だったそうだ拝殿日曜日ということもあるのか参拝者で賑わっていた本殿(岡山県指定文化財)昭和の初期に...2023春放浪の旅(24日目)岡山県

  • 2023 春 放浪の旅(23日目)広島県

    訪問日令和5年6月3日2023春放浪の旅(23日目)広島県道の駅「西条のん太の酒蔵」(広島県東広島市西条町寺家)台風の影響による雨のため2日間ここに退避していた昨夜はマナーの悪いバイク乗りの輩により深夜目が覚めた最高の施設なのに使用者の心無い行為に腹が立った吉備津神社(広島県福山市新市町宮内)備後国一宮全国の一宮を巡る旅を今回から始めてみたが、これが結構面白い創建は、(伝)大同元年(806年)だという拝殿(福山市指定文化財)本殿(重要文化財)芸術的な屋根と数日ぶりの青空桃太郎?何故?素戔嗚神社(広島県福山市新市町戸手)吉備津神社から3kmほど離れた場所にあるこの神社も備後国一宮社伝によれば679年の創建随神門拝殿拝殿と本殿本殿明王院(広島県福山市草戸町)昨年に続き二度目の参拝になる暑すぎてしばらく駐車場の...2023春放浪の旅(23日目)広島県

  • 2023 春 放浪の旅(22日目)広島県

    訪問日令和5年6月2日道の駅「西条のん太の酒蔵」(広島県東広島市西条町寺家)台風の影響による終日の雨予報で観光ができないのと、万一ということもあるので道の駅で退避することにしたこの道の駅は、昨年オープンしたばかりで色々な工夫がなされているので紹介したい道の駅の紹介は詳しくしたことはなく、知らない方は参考にしてもらえると嬉しい建物の前の駐車スペースはどこでも見かけるがかなり近い場所にある身障者用の駐車スペースは5台ここまで普通だが…他と違うのは、身障者用の駐車スペースから雨に濡れずにトイレや建物に入ることができることだこれまで多くの道の駅を利用しているが、これは初めてだこれを考えた人は利用者のことをよく考えている次にトイレ。建物の左右に設置されているこのトイレは24時間使用できるようになっている最近できた建...2023春放浪の旅(22日目)広島県

  • 2023 春 放浪の旅(21日目)山口県・広島県

    訪問日令和5年6月1日2023春放浪の旅(21日目)山口県・広島県道の駅「ソレーネ周南」(山口県周南市戸田)交通量の激しい国道2号線沿いにある大きな道の駅で、今回が4回目の利用になる2018年に大阪府警富田林署から勾留中のH容疑者が逃走した事件があったがこの道の駅で万引をしたとして窃盗容疑で現行犯逮捕(身柄確保は48日ぶり)富田林署から道の駅に謝礼金200万円も贈られたこの道の駅は大型車両の駐車スペースが多く、昼夜エンジン音が鳴り響いている車両の出入りも多く、車中泊に慣れていない人にとっては厳しい環境だ桜尾蒸溜所(広島県廿日市市桜尾)正式名称は、株式会社サクラオブルワリーアンドディスティラリー宮島駅周辺は平日でも渋滞でなかなか前に進まないこの旅での蒸溜所巡りの4か所目になる「桜尾」という名前のジンは目にす...2023春放浪の旅(21日目)山口県・広島県

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、今、出発の刻(たびだちのとき)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
今、出発の刻(たびだちのとき)さん
ブログタイトル
今、出発の刻(たびだちのとき)
フォロー
今、出発の刻(たびだちのとき)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用