chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 中道山 円光寺 明王院(広島県福山市草戸町1473番地)

    訪問日令和4年5月31日中道山円光寺明王院(みょうおういん)真言宗大覚寺派の寺院もとは「西光山理智院常福寺」といい、大同2年(807年)弘法大師の開基と伝えられている元和5年(1619年)福山藩主水野勝成が入府してからはその庇護を受ける三代水野勝貞は常福寺に、歴代藩主の祈願寺となっていた明王院を合併し、寺号を明王院と改め今日に至る十王堂閻魔大王以下十王が祀られている石段の奥に山門が見える紫陽花の花霊場と彫られた地蔵が両手を広げて迎えてくれる山陽花の寺二十四か寺第十八番札所となっている手水鉢には不動明王の姿も山門(広島県指定文化財)慶長19年(1614年)の再建現在の山門の建築材は新旧二様に分かれている新様は建物上部の斗供・軒などに、旧様は軸部の柱・腰長押・台輪などに見られ、一部に室町様式の木割を残している...中道山円光寺明王院(広島県福山市草戸町1473番地)

  • 海潮山 磐台寺<阿伏兎観音>(広島県福山市沼隈町能登原阿伏兎1427-1)

    訪問日令和4年5月31日海潮山磐台寺(ばんだいじ)<阿伏兎観音>臨済宗妙心寺派の寺院瀬戸内海に面する阿伏兎(あぶと)岬にあるので「阿伏兎観音」とも呼ばれる正暦3年(992年)花山法皇により石造十一面観音像を本尊に祀り、付近の航海の安全を祈願するために創建山門拝観料の100円は驚く駐車場から山門への道は5分ほどの距離景色を楽しみながら歩くと山門に着く境内図は写真を整理する時に大変役立つ客殿(広島県指定文化財)手水鉢観音堂(重要文化財)ここから石段を上がる更に上がると観音堂が見えてくる観音堂の回廊は土足厳禁になっている本尊:十一面観音永禄13年(1570年)毛利輝元が堂を再建福山藩四代藩主水野勝種により、石垣や鐘楼、回廊を増築し現在に近い姿となる絵馬観音堂の中には,壁一面に奉納された「おっぱい絵馬」が飾られて...海潮山磐台寺<阿伏兎観音>(広島県福山市沼隈町能登原阿伏兎1427-1)

  • 別宮山 光明寺 金剛院 南光坊(愛媛県今治市別宮町3-1)

    訪問日令和4年5月30日別宮山光明寺金剛院南光坊四国八十八カ所第55番札所真言宗御室派の寺院四国霊場のうち「坊」がつく寺院はこの南光坊だけ今治市の中心街にあるが起源は古く、航海の神、総鎮守・伊予一の宮の大山祇神社と深くかかわる歴史を有する推古天皇御代2年甲寅(594年)に勅により大三島に造立その後、越智玉澄公が文武天皇の勅を奉じて、大宝3年(703年)風波のため祭祀がおろそかになるのを憂いて当地に勧請「日本総鎮守三島の地御前」と称して奉祭した山門(四天門)外側と内側に二体づつ四天王を配置し寺を守護する南光坊の別称『日本総鎮守三島地御前』の扁額四天王像四天王は、「天部」に属し、仏教の守護神となる*持国天/増長天/広目天/多聞天の頭文字をとって「持増広多(じぞうこうた=地蔵買うた)」という語呂合わせがある仏教...別宮山光明寺金剛院南光坊(愛媛県今治市別宮町3-1)

  • 金光山 最勝院 国分寺<伊予国分寺>(愛媛県今治市国分4-1-33)

    訪問日令和4年5月30日金光山最勝院国分寺<伊予国分寺>四国八十八カ所第59番札所真言律宗の寺院天平13年、聖武天皇(在位724〜49年)の勅願により行基菩薩が本尊の薬師如来像を彫造して安置し、開創したと伝えられる参道鐘楼正面に本殿右に大師堂大師堂第3世住職・智法律師のとき、弘法大師が長く滞在して「五大尊明王」の画像一幅を奉納大師の弟子・真如(?〜862年)も2年間留まり、『法華経』の一部を書写して納められている薬壺握手修行大師像手水鉢白皮松(三葉松)現在の日中関係のような感じかな……本堂伊予国分寺は、悲運な災禍の歴史に見舞われる天慶2年(939年)「藤原純友の乱」により灰燼に帰した元暦元年(1184年)源平合戦の戦火による焼失貞治3年(1364年)南北朝時代讃岐・細川頼之の兵火によって焼かれる天正12年...金光山最勝院国分寺<伊予国分寺>(愛媛県今治市国分4-1-33)

  • 石鈇山 金色院 前神寺(愛媛県西条市洲之内甲1426番地)

    訪問日令和4年5月30日石鈇山金色院前神寺(まえがみじ)四国八十八カ所第64番札所真言宗石鈇派総本山の寺院日本七霊山の1つ、霊峰石鎚山(1982m)の麓に位置する*富士山・立山・白山(三霊山)+大峰山・釈迦ヶ岳・大山・石鎚山西日本最高峰石鎚山の7合目標高1400mにあり、発祥より千年法灯を守ってきた山岳寺院であった江戸時代以降の変遷により、麓の西田(標高50m付近)に本拠を移す狛犬惣門駐車場で雨が止むのを待っていたが、目の前を傘もささず、ずぶ濡れになって歩いて行く巡礼者の姿があったその姿は神々しく感動すら覚えた。私も傘とカメラを持って車から出た極楽橋惣門をくぐって参道を進み左に折れて薬師谷川をわたる更に進むと正面に大師堂が見えてくる左手には庫裡・納経所がある鐘楼堂大師堂空海(弘法大師)も2度石鎚山を巡鍚し...石鈇山金色院前神寺(愛媛県西条市洲之内甲1426番地)

  • 七宝山 持宝院 本山寺(香川県三豊市豊中町本山甲1445番地)

    訪問日令和4年5月29日七宝山持宝院本山寺四国八十八カ所第70番札所高野山真言宗の寺院寺伝によれば、大同2年(807年)平城天皇の勅願寺として、空海が自ら刻んだ馬頭観世音菩薩像を本尊、阿弥陀如来と薬師如来を脇侍として開創し長福寺と称したという天保年間(1830年から1844年)に本山寺と改称された境内図仁王門<二王門>(重要文化財)鎌倉時代後期建立三間一戸八脚門の切妻造り*側面の屋根、鬼瓦の表情、仁王門にあるハート形も見所とか木造金剛力士立像(香川県指定文化財)鎮守堂(香川県指定文化財)天文16年(1547年)建立江戸時代、天徳年間、さらに、昭和60年(1985年)に修復檜皮葦屋根五所権現を祀る満蒙開拓団慰霊堂奥殿阿弥陀堂昭和52年から、地元の開拓団遺族の方たちの熱意により慰霊堂として拝まれるようになる当...七宝山持宝院本山寺(香川県三豊市豊中町本山甲1445番地)

  • 七宝山 神恵院(香川県観音寺市八幡町一丁目2番7号)

    訪問日令和4年5月29日七宝山神恵院(じんねいん)四国八十八カ所第68番札所真言宗大覚寺派の寺院開基したのは法相宗の高僧・日証上人といわれている大宝3年(703年)この地で修行中、宇佐八幡宮のお告げを受け、かなたの海上で神船と琴を発見琴弾山に引き上げ、「琴弾八幡宮」を建立して祀った大同2年(807)弘法大師が琴弾八幡宮の本地仏である阿弥陀如来を描いて本尊として祀り、後に院号を「神恵院」とし、六十八番霊場とした2つの札所が同じ境内に存在する、珍しい霊場大師堂元の本堂(現薬師堂)横にあった神恵院大師堂は台風で失われたため、十王堂の右半分が大師堂になっている本堂入り口コンクリートの建造物で違和感がある本堂平成14年(2002年)の大師堂改修に併せて、現在地に本堂を移築した巡礼者の邪魔にならないように待つ堂内本尊...七宝山神恵院(香川県観音寺市八幡町一丁目2番7号)

  • 七宝山 観音寺(香川県観音寺市八幡町1丁目2番7号)

    訪問日令和4年5月29日七宝山観音寺(かんおんじ)四国八十八カ所第69番札所真言宗大覚寺派の寺院市名は「かんおんじし」であるが、寺名は「かんのんじ」である仁王門境内図68番札所神恵院(じんねいん)と同じ境内にある仁王像仁王門からの眺望閼伽井鐘楼石段を上がる途中に鐘楼内の彫刻が見えてくる四隅に龍を配し、天井一面に渦巻く雲海模様が彫られている扁額の文字は「醒夢」衝撃的な彫刻でカラフルさで驚いた「成田山新勝寺の鐘楼」を思い出した本堂<金堂>(重要文化財)*重要文化財指定名称は「観音寺金堂」伝承によれば、創建は大宝年間(701年-704年)法相宗の日証上人による本堂は、観音寺金堂とも呼ばれ、元あった東・西・中の三金堂の内の中金堂であり、平安時代初期に建立された現在の建物は、大永5年(1525年)12月の再建昭和3...七宝山観音寺(香川県観音寺市八幡町1丁目2番7号)

  • 常徳寺(香川県三豊市仁尾町仁尾丁930)

    訪問日令和4年5月29日常徳寺臨済宗妙心寺派の寺院重要文化財を擁するということで訪れたナビの案内する道路はとても車が通れるような道ではなかったので近くにいた女性に道を尋ねたその女性が近くの家の男性に声をかけ、寺の場所を確認することができた鐘楼この日は朝から天気がよく、鐘楼門の下に車を駐め日差しを避けていたので上部だけ本堂この寺に関する資料がなく、ネットで検索しても境内にある説明文が掲載されているのみこの建物が本堂であるかどうかも定かではない「絹本著色八相涅槃図」についてよく整備された境内の奥に、それらしき建物が見えてくる圓通殿(重要文化財)建立は応永8年(1401年)でその後文明元年、宝永2年、天保12年に修理が行われている桁行三間、梁間三間、入母屋造り、本瓦葺きで軒は二軒繁垂木禅宗様式仏殿として四国唯一...常徳寺(香川県三豊市仁尾町仁尾丁930)

  • 金刀比羅宮 その2(香川県仲多度郡琴平町字川西892番地1)

    訪問日令和4年5月28日金刀比羅宮その2賢木門(さかきもん)「賢木門」(さかきもん)はその昔「逆木門」と書いた長曽我部元親により献納されたが、建築の際に一本の柱が逆さまに取り付けられてしまい、「逆木門」(さかきもん)と名付けられた賢木門から御本宮まであと143段明治12年(1879年)の改築の際に、「逆」の字を嫌い「賢木門」と書くようになった「賢木門」の扁額は、有栖川宮熾仁親王殿下の筆遙拝所遙拝所は、伊勢神宮や皇陵を遙拝する所。神籬殿と拝殿からなる遙拝所から御本宮までまであと132段鳥居をくぐると二つの道に分かれる右に進む階段は一方通行で御本宮へと続く真須賀神社八俣大蛇退治の天叢雲剣の神話に登場する勇武絶倫の神様で、大国主神の御祖神真須賀神社から御本宮まであと133段御前四段坂御前四段坂は、133段の石段...金刀比羅宮その2(香川県仲多度郡琴平町字川西892番地1)

  • 金刀比羅宮 その1(香川県仲多度郡琴平町字川西892番地1)

    訪問日令和4年5月28日金刀比羅宮その1〝こんぴらさん〟の名で親しまれている金刀比羅宮(ことひらぐう)の御本宮は、琴平山(別名「象頭山」)の中腹に鎮まる足腰が大丈夫なうちに訪れてみたいと思っていた駐車場は満車状態、コロナ禍でも参拝者は多い1段目表参道から御本宮までの石段は全785段、片道30分ほど土産物屋、うどん屋、旅館などが並ぶ門前町の通りから石段は始まる狛犬一之坂113段目から大門までは特に急な石段となり「一之坂」と呼ばれる一之坂から御本宮まであと672段灯明堂(重要有形民俗文化財)安政5年(1853年)、備後国因之島浦々講中の寄進により、船の下梁を利用して建てられた灯明堂の中には、夜の参道を照らす多数の「釣燈籠」が吊り下げられている琴陵宥常銅像第19代宮司琴陵宥常(ことおかひろつね)<1840-18...金刀比羅宮その1(香川県仲多度郡琴平町字川西892番地1)

  • 屏風浦五岳山 誕生院 善通寺 その2<西院>(香川県善通寺市善通寺町 3-3-1)

    訪問日令和4年5月28日屏風浦五岳山誕生院善通寺その2<西院>四国八十八カ所第75番札所真言宗善通寺派総本山和歌山県の高野山、京都府の東寺と共に弘法大師三大霊場に数えられる総面積約45,000㎡に及ぶ広大な境内は、「伽藍」と称される東院、「誕生院」と称される西院の東西二院に分かれている金堂、五重塔などが建ち並ぶ「伽藍」は、創建時以来の寺域御影堂を中心とする「誕生院」は、弘法大師が誕生した佐伯家の邸宅地にあたる仁王門(登録有形文化財)西院(誕生院)の正門現在の建物は明治22年(1889年)の再建「遍照金剛閣」の扁額仁王像(金剛力士像)金剛力士像は南北朝時代・応安3年(1370年)の製作参拝者にとって仁王門は一礼して通過するだけで仁王像に注目する人は少ない仁王像とにらめっこをして写真を撮っている姿が異常に見え...屏風浦五岳山誕生院善通寺その2<西院>(香川県善通寺市善通寺町3-3-1)

  • 屏風浦五岳山 誕生院 善通寺 その1<東院>(香川県善通寺市善通寺町 3-3-1)

    訪問日令和4年5月28日屏風浦五岳山誕生院善通寺その1<東院>四国八十八カ所第75番札所真言宗善通寺派総本山和歌山県の高野山、京都府の東寺と共に弘法大師三大霊場に数えられる総面積約45,000㎡に及ぶ広大な境内は、「伽藍」と称される東院、「誕生院」と称される西院の東西二院に分かれている金堂、五重塔などが建ち並ぶ「伽藍」は、創建時以来の寺域御影堂を中心とする「誕生院」は、弘法大師が誕生した佐伯家の邸宅地にあたる南大門(登録有形文化財)南大門は、東院(伽藍)の南に位置する善通寺の正門現在の建物は日露戦争戦勝を記念して明治41年(1908年)に再建されたもの高麗門と呼ばれる形式で造られており、高さは9.7m善通寺の山号である「五岳山」の扁額境内図(東院)境内図(西院)五重塔(重要文化財)基壇から相輪までの高さが...屏風浦五岳山誕生院善通寺その1<東院>(香川県善通寺市善通寺町3-3-1)

  • 丸亀城(香川県丸亀市)

    訪問日令和4年5月27日丸亀城(別名:亀山城)現存12天守のうちの一つ<弘前城・松本城・丸岡城・犬山城・彦根城・姫路城・松江城・備中松山城・丸亀城・松山城・宇和島城・高知城>標高約66mの亀山に築かれた平山城で、別名「亀山城」と呼ばれている駐車場に車を駐め3分ほど歩くと、遠くに城の姿が見えてくる丸亀城の石垣は、築城技術が最も発達した時に築かれた大手二の門(重要文化財)正面上には天守、入って右には「一の門」がある二の門の「門扉」大手一の門(重要文化財)「大手枡形(ますがた)」城の出入り口である虎口を石垣や土塁で囲った広場のことを枡形という敵が直進できないように二つの門を直角に配置している丸亀城大手枡形は右折れで、櫓門の上から敵に矢を射ることを想定しているこの石垣は「切り込みハギ」で石を削り精加工した石を用い...丸亀城(香川県丸亀市)

  • 神谷神社(香川県坂出市神谷町621)

    訪問日令和4年5月27日神谷神社(かんだにじんじゃ)本殿が国宝に指定されていると知り訪れた創建について社伝では弘仁3年(812年)に空海の叔父にあたる阿刀大足(あとのおおたり)が社殿を造営し、相殿に春日四神を勧進したと伝える鳥居鳥居も額も石造で社号の「神谷神社」と刻まれている手水舎漱盤と刻まれた鉢(お参りの時に口を漱ぐ水を入れる鉢の意)(写真上部に)境内図があるのを今知った狛犬拝殿昭和2年(1927年)大晦日の夜に、燈明の火が拝殿に引火するという火事が発生した拝殿は焼亡したが、住民が焼け落ちる拝殿を本殿の反対側に引き倒したため、本殿は難を逃れた現在の拝殿は昭和3年(1928年)より昭和5年(1930年)にかけて再建されたものである本殿(国宝)鎌倉時代初期の建保7年(1219年)に荘官の刑部正長により旧本殿...神谷神社(香川県坂出市神谷町621)

  • 白牛山 千手院 国分寺<讃岐国分寺>(香川県高松市国分寺町国分字上所2065番地)

    訪問日令和4年5月27日白牛山千手院国分寺<讃岐国分寺>四国八十八カ所第80番札所真言宗御室派の寺院奈良時代に聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺のうち、讃岐国国分寺の後継寺院仁王門創建当時の中門があったと推定される位置に建てられている建立時期は本堂と同じく鎌倉時代と考えられている縁起略記扁額には山号の「白牛山」仁王像寺伝では運慶の子、「湛慶」の作と伝えられている参道を進むミニ四国八十八箇所の石仏千体地蔵堂追善供養のために奉納された地蔵を安置している北向地蔵鐘楼梵鐘(重要文化財)《実説》江戸時代・慶長14年、高松藩主生駒一正公が参詣の折に、この鐘の音の美しさをいたく気に入り、「朝夕の時の鐘に」と城に持ち帰った鐘は少しもならず、城内外に怪異が広まり、疫病が流行、一正公も病床に伏すこととなった毎夜、鐘...白牛山千手院国分寺<讃岐国分寺>(香川県高松市国分寺町国分字上所2065番地)

  • 南面山 屋島寺 その2(香川県高松市屋島東町字屋島峯)

    訪問日令和4年5月27日南面山屋島寺(やしまじ)その2四国八十八カ所第84番札所山門(仁王門)車遍路では駐車場の関係で東大門から入るが、歩き遍路の場合この山門が入口となるこちらが正規の参拝順となる瓦葺入母屋造三間一戸八脚門額には山号の「南面山」仁王像この寺院は初めて訪れるため予備知識も資料もなく、何か物足りなさを感じていた他に何かないのかと周囲を散策して、この山門と仁王像の存在を知った作者も年代もわからないが、迫力ある仁王像である仁王像シリーズの企画をしているので枚数が増えてしまった四天門側から見た山門四天門進むと進むと四天門が見えてくる芭蕉句碑「松に月古き景色を時雨けり」貞享2年(1685年)建立瓦葺入母屋造三間一戸八脚門持国天像(東)増長天像(南)広目天像(西)多聞天像(北)手水舎可正桜本堂(重要文化...南面山屋島寺その2(香川県高松市屋島東町字屋島峯)

  • 南面山 屋島寺 その1(香川県高松市屋島東町字屋島峯)

    訪問日令和4年5月27日南面山屋島寺(やしまじ)その1四国八十八カ所第84番札所律宗の開祖である鑑真が天平勝宝6年(754年)朝廷に招かれ奈良に向かう途中に当地を訪れて開創そののち弟子で東大寺戒壇院の恵雲律師が堂塔を建立し精舎を構え、屋島寺と称し初代住職になった那須与一の扇の的や義経の弓流しなどで有名な源平合戦の古戦場の史蹟で知られる東大門車遍路の屋島寺への入口になる(後に知った)瓦葺切妻造三間一戸八脚門初めて訪れる寺院で案内文を読んでから境内に入る東大門から塔が見える石造五重塔塔の左側に3体の石仏が並んでいるそれぞれをアップで撮ってみた十一面観音像水盤の彫刻千体堂瓦葺宝形造本尊:千手観世音菩薩堂内には千体仏が安置されている三体堂瓦葺入母屋造本尊:阿弥陀如来・釈迦如来・鑑真和上鐘楼梵鐘は重要文化財別名「平...南面山屋島寺その1(香川県高松市屋島東町字屋島峯)

  • 補陀洛山 志度寺(香川県さぬき市志度1102番地)

    訪問日令和4年5月26日補陀洛山志度寺四国八十八カ所第86番札所推古天皇33年(626年)の創建寺の縁起によると、志度浦にたどり着いた檜の霊木を凡薗子尼(おおしそのこに)が草庵へ持ち帰り安置しその霊木から本尊:十一面観音を造立し、小さな堂を建て祀ったという天武天皇10年(681年)藤原不比等が堂宇を増築し「死度道場」と名づけたという持統天皇7年(693年)には不比等の子・藤原房前が行基とともに堂宇を建立し、寺名を「志度寺」に改めたその後、巡錫に来た、弘法大師が伽藍の修理にあたったのは弘仁年間仁王門(重要文化財)江戸中期/1670年頃の建立三間一戸八脚門、切妻造、本瓦葺境内図額には山号の「補陀洛山」木造金剛力士立像(香川県指定文化財)天正11年(1583年)の春、志度寺に攻めこんだ長宗我部元親を走らせたとい...補陀洛山志度寺(香川県さぬき市志度1102番地)

  • 補陀洛山 長尾寺(香川県さぬき市長尾西653番地)

    訪問日令和4年5月26日補陀洛山長尾寺(ながおじ)四国八十八カ所第87番札所天平11年(739年)に行基菩薩がこの地を訪れ、霊感を得られ柳の木「楊柳」をもって聖観世音菩薩像を刻み本尊とし、堂宇を建立して安置したのが始まりとされる経幢(きょうどう)2基(重要文化財)元冦の役出征将兵の霊を慰めるために建てられた「経幢」東側のものが弘安9年(1286年)の建立西側のものが弘安6年(1283年)山門日本三大名門の1つという寛文10年(1670年)建立とされ、三つ棟木という珍しい工法で知られる鐘楼門にもなっている額には山号の「補陀洛山」梵鐘人の姿が刻まれているのはこれまで記憶にない門の両側には4mの大草鞋が掛けられている仁王像網目が細かく条件は悪かったが、網にレンズを付け大きく撮って何とかここまでになった手水舎薬師...補陀洛山長尾寺(香川県さぬき市長尾西653番地)

  • 白鳥神社(香川県東かがわ市松原69番地)

    訪問日令和4年5月26日白鳥神社(しろとりじんじゃ)日本武尊が能褒野(三重県)で戦死し葬られたのち、白鳥となって飛び去りその霊が舞い降りた、という伝説に興味をもち訪れた鳥居表参道を進む神馬恵比須神社先に進む狛犬口コミでブサイクな狛犬とあった……高8尺寛文4年(1664年)一の門高麗作り瓦葺き間口11尺8寸奥行6尺8寸寛文4年(1664年)再建梛木(なぎ)の葉風鈴鈴の音は神秘的で清らかな響きにより禍を祓う力があると、古来より巫女舞や神楽・参拝の際に使われている梛木の葉は「梛木(なぎ)=凪(なぎ)」に通ずるところから平穏無事を象徴し、榊と同様に神社に植えられている5月21日から8月15日の期間で開催この日はほぼ無風ではあったが、時折吹く「そよ風」に鳴る音色は心地よかった鶴門(東かがわ市指定文化財)柵内には神鶴...白鳥神社(香川県東かがわ市松原69番地)

  • 護国山 淡路国分寺(兵庫県南あわじ市八木国分331)

    訪問日令和4年5月25日護国山淡路国分寺奈良時代の天平13年(741年)聖武天皇の詔により日本各地に建立された国分寺淡路島の国分寺が初めて歴史書に現れたのは約30年後の宝亀6年(775年)6月史跡淡路国分寺塔跡大日堂現在の境内は古代の国分寺跡と重複する境内に入って右手にある一区画が三重塔の塔跡(国史跡)である中央には小さな大日堂があり、大日如来を祀りその下に塔の心礎を安置している菩提樹旧本堂本堂この建物内に丈六の釈迦如来座像(重要文化財)が安置されている受付が不在で庫裏の方へ行くと小さな猛犬に吠えられた(笑)その声を住職の娘さんか奥さんかが聞いて出てきてくれた釈迦如来座像(重要文化財)驚いたのは写真撮影は自由だと紙に書いていること淡路にこのような素晴らしい仏像があることを多くの人に知ってほしいとの住職の考...護国山淡路国分寺(兵庫県南あわじ市八木国分331)

  • 自凝島神社(兵庫県南あわじ市榎列下幡多415)

    訪問日令和4年5月25日自凝島神社(おのころじまじんじゃ)「おのころ島神社」とも表記される「磤馭盧島神社」という表記もある鎮座する丘が両神による国産み・神産みの舞台となった自凝島であると伝えている大鳥居昭和57年(1982年)3月の建立高さ21.7mの大きな鳥居(軽トラと比較するとその大きさが分かる)平安神宮及び厳島神社と並び「日本三大鳥居」の一つに数えられるここでは「磤馭盧島神社」と表記されているが、周辺を走っていると「おのころ島神社」の表記が多い古代の御原入江の中にあって伊弉諾命・伊弉冉命の国生みの聖地と伝えられる丘にあり古くから「おのころ島」と親しまれ崇敬されてきた古事記・日本書紀によれば神代の昔国土創世の時、二神は天の浮橋に立ち、天の沼矛を持って海原をかき回すその矛より滴る潮がおのずと凝り固まって...自凝島神社(兵庫県南あわじ市榎列下幡多415)

  • 自凝島神社(兵庫県南あわじ市榎列下幡多415)

    訪問日令和4年5月25日自凝島神社(おのころじまじんじゃ)「おのころ島神社」とも表記される「磤馭盧島神社」という表記もある鎮座する丘が両神による国産み・神産みの舞台となった自凝島であると伝えている大鳥居昭和57年(1982年)3月の建立高さ21.7mの大きな鳥居(軽トラと比較するとその大きさが分かる)平安神宮及び厳島神社と並び「日本三大鳥居」の一つに数えられるここでは「磤馭盧島神社」と表記されているが、周辺を走っていると「おのころ島神社」の表記が多い古代の御原入江の中にあって伊弉諾命・伊弉冉命の国生みの聖地と伝えられる丘にあり古くから「おのころ島」と親しまれ崇敬されてきた古事記・日本書紀によれば神代の昔国土創世の時、二神は天の浮橋に立ち、天の沼矛を持って海原をかき回すその矛より滴る潮がおのずと凝り固まって...自凝島神社(兵庫県南あわじ市榎列下幡多415)

  • すすきの祭り「花魁道中」(北海道札幌市中央区)

    訪問日令和4年8月4日すすきの祭り「花魁道中」第58回すすきの祭りが4日、札幌・ススキノ地区で開幕した新型コロナの影響で2年間中止したため開催は3年ぶり夢千代太夫役田中美桜さん佳津乃太夫役山根朱里さんHTBNEWSからOnoseYujiさんのYouTubeから撮影日令和4年8月4日すすきの祭り「花魁道中」(北海道札幌市中央区)

  • 伊弉諾神宮(兵庫県淡路市多賀740)

    訪問日令和4年5月25日伊弉諾神宮(いざなぎじんぐう)『日本書紀』・『古事記』には、国産み・神産みを終えた伊弉諾尊が最初に生んだ淡路島多賀の地の幽宮(かくりのみや、終焉の住居)に鎮まったとあり、起源とされる大鳥居高さ8.2m花崗岩製の神明型鳥居としては全国最大級阪神・淡路大震災の激震(震度7)で倒壊したものを氏子篤志家の寄進により平成7年11月に再建狛犬1参道と県道沿いには周景整備の一環として「国生み燈籠」が建立されている二ノ鳥居陽の道しるべ真東に伊勢(皇大神宮・内宮)、真西に海神神社(対馬)、夏至の日出地に諏訪大社(諏訪湖)、日没地に出雲大社・日御碕神社、冬至の日出地に熊野那智大社(那智大瀧)、日没地に高千穂神社(宮崎県)が鎮座する伊弉諾神宮を中心とする太陽の運行と有名神社の関係を現わす円形のモニュメン...伊弉諾神宮(兵庫県淡路市多賀740)

  • 明石海峡大橋・江島(兵庫県神戸市垂水区東舞子町4)

    訪問日令和4年5月25日明石海峡大橋兵庫県神戸市と淡路島の間の明石海峡に架かる、橋長3,911m、中央支間長1,991mの世界最大級のつり橋本州と四国を、道路と鉄道で繋ぐ本州四国連絡架橋事業の一環として建設された昭和63年(1988年)5月に現地工事に着手し、およそ10年の歳月をかけて平成10年(1998年)4月に完成した高所恐怖症に加え横風に弱い車ということもあり、約4kmの運転ではあったが精神的に疲れた淡路サービスエリアに立ち寄り休憩、走ってきた橋を眺める美しい橋だが天気がよすぎて霞んで見える約5000億円(当時)の建設費が投じられたというサービスエリア内には観覧車が設置されている高所恐怖症で乗る乗りたいとも思わなかったが、よく見ると数台に1台は透明のゴンドラになっているサービスエリアは満車状態、淡路...明石海峡大橋・江島(兵庫県神戸市垂水区東舞子町4)

  • 極楽山 浄土寺(兵庫県小野市浄谷町2094)

    訪問日令和4年5月24日極楽山浄土寺高野山真言宗鎌倉時代のはじめ、重源上人が建立した寺院建久8年(1197年)建立浄土堂<阿弥陀堂>(国宝)加古川東岸の一部は、本来大部郷と呼ばれる国衛領であったが、久安3年(1147年)頃、東大寺領大部荘として立荘された平氏の兵火によって焼失した東大寺を再建するため大勧進職となったのが「俊乗房重源」この大部荘を再開発して東大寺再建の経済的拠点とし、ここに播磨別所を開き一寺を建立したこれが浄土寺である浩宮徳仁親王殿下(今上天皇)参拝記念樹板碑堂内に入る快慶作の「阿弥陀三尊像(国宝)」が安置されている阿弥陀如来530cm脇侍観音菩薩370cm勢至菩薩370cmこの寺院を訪れた目的は阿弥陀三尊像の拝観蔀戸から入る西陽に浮かび上がる来迎の姿が美しいとか(観たことがない)鐘楼堂(兵...極楽山浄土寺(兵庫県小野市浄谷町2094)

  • 能勢妙見山 本瀧寺(大阪府豊能郡能勢町野間中718)

    訪問日令和4年5月24日能勢妙見山本瀧寺(ほんたきじ)妙見宗総本山の仏教寺院天台宗系修験道の寺行き先が決まらないときには、道路地図に記載された寺院を選ぶことがある奥深い山道に入り引き返そうかと思うほど不安になるような場所にあった大鳥居参道入口にある鳥居額には「大空殿」とある「案内図」妙見宗総本山とあるが聞いたことがない先に進んでいいものか正直迷ったこのような石垣もある上には本堂らしきものと、社殿らしきものが目に入ってくる手水舎鳥居鳥居の額には「能勢御瀧」とある不動明王像右手に「十三仏塔」がある額には「白蛇大辯才天女」とある末社額には「護法殿」とある大空殿本瀧寺の本堂で、行基菩薩の建てられた「爲楽山大空寺」にちなみ、「大空殿」と名付けられている参道入口の鳥居の額の「大空殿」と結びついた昭和8年(1933年)...能勢妙見山本瀧寺(大阪府豊能郡能勢町野間中718)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、今、出発の刻(たびだちのとき)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
今、出発の刻(たびだちのとき)さん
ブログタイトル
今、出発の刻(たびだちのとき)
フォロー
今、出発の刻(たびだちのとき)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用