7月26日(土)、第一次試験合格者に対して実施される、図書系専門試験(筆記試験)対策のための教材をオンラインで販売しています。
滋賀県公立図書館職員(司書)採用試験・令和3年2月7日(日)実施
滋賀県が司書採用試験を実施します。 ○採用予定数: 1人○受付期間[郵送・インターネット]令和3年1月8日(金)~1月25日(月)消印有効・17時まで受信[持参]令和3年1月8日(金)~1月27日(水)○一次試験実施日: 令和3年2月7日(日)○受験資格・昭和61年4月2日から平成11年4月1日までに生まれた人。・平成11年4月2日以降に生まれた人で大学(短期大…
自然科学は、数学、物理、化学、生物、地学の5科目で構成されています。文系の方は、数学、物理、化学の計算問題は捨てても良いと思います。特に重要な科目は生物です。生物は必ず2問出題されます。他科目は1問出題なのに、生物だけ2問出題のケースが頻繁に散見されます。生物優先で学習して、その次に地学と化学の知識分野をやれば良いと思います。社会科学や人文科学に比べ出題範囲が限られているので、臆せず学習してお…
人文科学は、地理、世界史、日本史、思想(倫理)、文学・芸術の各科目で構成されています。厄介なのが、地理、世界史、日本史です。範囲が広く覚えることが多いからです。だからこそ、過去問を分析し、どの範囲の出題率が高いのかを把握し、その分野や時代を重点的に学習すれば負担は減り効率的になります。下記のテキストも大学受験用のものばかりですが、全てをやるのではなく、出題分野や傾向にあわせることが重要です…
社会科学では、法律、政治、経済の分野から各2~3問出題されます。また、近年は独立した科目として時事問題が重要科目となっています。これらの科目は、情報の鮮度を重視した学習が必要です。最近の時事ネタを使った問題が出題されるので、最新の統計や政治・経済情勢を把握しておくことが重要です。最近とは、およそ過去3年分の範囲です。経済は時事問題を絡めた出題が目立ちますので、時事対策と絡めて学習する方が効率的…
公務員試験の論文試験は、2次試験以降の配点に大きなウエイトを占めます。図書館に関するテーマ以外にも、各自治体の政策や課題に対し幅広く対応できるようにしておく必要があります。過去のテーマ分析や文章の展開・結論の構成方法などをわかりやすく書いてある、読みやすい論文テキストです。
【公務員試験・教養問題テキスト2021-2022】判断推理、数的推理、資料解釈
公務員試験・教養試験の重要科目である、判断推理、数的推理、資料解釈の市販されている定番テキストを紹介します。判断推理、数的推理、資料解釈を合わせると、教養試験において15問前後出題されますので、捨てるわけにはいきません。完璧というテキストはないのですが、やはり畑中敦子氏の著作が一番使いやすいでしょう。問題の解法パターンを徹底的に覚えましょう。時間がかかる問題や難解の問題は、やらなくていいです…
北海道雄武町が司書の採用試験を実施します。 ○採用予定者数: 1名○受験資格・令和3年4月1日現在で35歳未満の人。・司書資格を有する人。または、令和3年3月31日までに取得見込みの人。・普通自動車免許を有する人(採用日までの取得見込み可)。○受付期間[郵送]: 令和3年2月2日(火)必着 【情報源】北海道雄武町公式サイトhttp…
公務員試験・教養試験の文章理解の過去問は、著作権を理由に非公表の自治体が多いのが難点です。そのため、対策が立てにくい科目なのですが、内容合致や主旨問う問題ばかりですので、その解法のポイントが解説されている次のテキストが学習には最適です。
司書職の場合、地方公務員、国立大学法人、国立国会図書館の試験問題は、日本人事試験研究センター作成の地方公務員型の試験問題になります(一部自治体にはオリジナル問題もあり)。国家公務員の過去問題集はやる(買う)必要はないでしょう。なぜなら、傾向や問題のクセが違うからです。では、どこの過去問をやるべきか。それは、東京都と特別区です。東京都と特別区は、過去問を全て公開しています(一部、著作権の関係上非公…
2015年5月から2021年1月までに実施された(予定も含)、国立国会図書館、国立大学法人、地方自治体の司書採用試験の履歴をまとめました。管理人が記録している情報のため、完璧なものとは言えないかもしれませんが、今後受験する自治体の実施記録を確認したい方は参考にしてください。適宜、追加および修正をしていきます。※情報は2021年1月1日現在 【2020年度】
「ブログリーダー」を活用して、本の森さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
7月26日(土)、第一次試験合格者に対して実施される、図書系専門試験(筆記試験)対策のための教材をオンラインで販売しています。
東京都が司書の採用試験を実施します。■2類・司書○採用予定者数: 2人○受験資格・平成12年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人。・司書資格を取得した人。または、令和8年3月31日までに取得見込みの人。○申込期間: 令和7年7月1日(火)午前10時~8月7日(木)午後3時○第一次試験日: 令和7年9月14日(日)【情報源】東京都公式サイト
横浜市が司書の採用試験を実施します。■免許資格職・司書○採用予定者数: 数人程度○受験資格・平成7年4月2日以降に生まれた人・司書資格を有する人。または、令和8年3月31日までに取得見込みの人。○受付期間: 令和7年6月19日(木)午前10時~7月16日(水)午前10時○第一次試験日: 令和7年9月28日(日)【情報源】横浜市公式サイト
正規雇用で図書館司書になるには、自治体の地方公務員試験、国立国会図書館職員採用試験、国立大学法人等職員採用試験に合格し内定を得ることが必要です。採用試験の過程において、一次試験で教養やSPIなどの筆記試験が課されます。更に、都道府県、政令指定都市、一部の大規模な市、国立国会図書館、国立大学法人では、図書館情報学に関する専門試験が課されます。専門試験の問題は、東京都、大阪市、国立国会図書…
神奈川県が司書の採用試験を実施します。■免許資格職(大卒程度)・司書A○採用予定人員: 7人程度○受験資格・平成7年4月2日から平成16年4月1日に生まれた人。・司書資格を有する人。または、令和8年3月31日までに取得見込みの人。○申込期間: 令和7年4月11日(金)~5月7日(水)17時○第一次試験日: 令和7年6月15日(日)【情報源】神奈川県公式サイト<…
国立大学法人等職員採用試験の試験案内が公表されました。【各地区共通事項】○申込期間: 令和7年5月8日(木)10時~22日(木)17時○第一次試験日: 令和7年6月29日(日)○受験資格: 平成7年4月2日以降に生まれた者。※インターネット受付のみ。事前に会員登録が必要です。▼詳細は各地区の採用ホームページで確認してください。
正規雇用で図書館司書になるには、自治体の地方公務員試験、国立国会図書館職員採用試験、国立大学法人等職員採用試験に合格し内定を得ることが必要です。採用試験の過程において、一次試験で教養やSPIなどの筆記試験が課されます。更に、都道府県、政令指定都市、一部の大規模な市、国立国会図書館、国立大学法人では、図書館情報学に関する専門試験が課されます。専門試験の問題は、東京都、大阪市、国立国会図書…
国立国会図書館が職員採用試験を実施します。■総合職、一般職(大卒程度)○受付期間: 令和7年2月3日(月)10時~19日(水)17時○一次試験日: 令和7年3月22日(土)○受験資格: 平成3年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人【情報源】国会図書館公式サイト
いつも、当ブログをお読み頂き、誠にありがとうございます。2021年4月1日以降の記事は「はてなブログ」サービスを利用して運営しております。今後の投稿記事は「はてなブログ」の方をご覧ください。当ブログにつきましては、過去の求人情報やアクセス数の多い人気記事は、アーカイブとして残します。新しいブログでも引き続き、よろしくお願い致します。 ▼新しいブログはこちらから▼
正規雇用で図書館司書になるには、自治体の地方公務員試験、国立国会図書館職員採用試験、国立大学法人等職員採用試験に合格し内定を得ることが必要です。採用試験の過程において、一次試験で教養やSPIなどの筆記試験が課されます。更に、都道府県、政令指定都市、一部の大規模な市、国立国会図書館、国立大学法人では、図書館情報学に関する専門試験が課されます。専門試験の問題は、東京都、大阪市、国立国会図書…
埼玉県が司書の採用試験を実施します。■初級試験等/免許資格職・司書○採用予定者数: 5人○受験資格・平成6年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人。・司書資格を有する人。または、令和7年3月31日までに取得見込みの人。○申込期間: 令和6年8月16日(金)9時30分~29日(木)17時○第一次試験日: 令和6年9月29日(日)【情報源】埼玉県公式サイト
千葉県が司書の採用試験を実施します。■資格免許職・司書○採用予定者数: 5名程度○受験資格・平成元年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた者。・司書資格を有する者。または、令和7年3月31日までに取得見込みの者。○受付期間: 令和6年7月25日(木)9時~8月19日(月)17時○第一次試験日: 令和6年9月29日(日)【情報源】千葉県公式サイト
大阪府が司書の採用試験を実施します。○採用予定者数: 若干名○受験資格・昭和59年4月2日以降に生まれた人。・司書資格を有する人。または、令和7年3月31日までに取得見込みの人。○受付期間: 令和6年7月17日(水)~8月23日(金)午後6時○第一次試験日: 令和6年9月29日(日)【情報源】大阪府公式サイト
大阪市が司書の採用試験を実施します。○採用予定者数: 数名程度○受験資格・昭和59年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人。・司書資格を有する人。または、採用予定日までに取得見込みの人。○受付期間: 令和6年8月1日(木)~8月16日(金)正午○第一次試験日: 令和6年9月29日(日)【情報源】大阪市公式サイト
東京都が司書の採用試験を実施します。■2類・司書○採用予定者数: 1人○受験資格・平成11年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた人。・司書資格を取得した人。または、令和7年3月31日までに取得見込みの人。○申込期間: 令和6年7月1日(月)午前10時~8月2日(金)午後3時○第一次試験日: 令和6年9月8日(日)【情報源】東京都公式サイト
横浜市が司書の採用試験を実施します。■免許資格職・司書○採用予定者数: 5人程度○受験資格・平成6年4月2日以降に生まれた人・司書資格を有する人。または、令和7年3月31日までに取得見込みの人。○受付期間: 令和6年6月20日(木)午前10時~7月17日(水)午前10時○第一次試験日: 令和6年9月29日(日)【情報源】横浜市公式サイト
神奈川県が司書の採用試験を実施します。■免許資格職(大卒程度)・司書A○採用予定人員: 6人程度○受験資格・平成6年4月2日から平成15年4月1日に生まれた人。・司書資格を有する人。または、令和7年3月31日までに取得見込みの人。○申込期間: 令和6年4月12日(金)14時~5月7日(月)17時○第一次試験日: 令和6年6月16日(日)【情報源】神奈川県公式サイト<…
国立大学法人等職員採用試験の試験案内が公表されました。【各地区共通事項】○申込期間: 令和6年5月15日(水)10時~29日(水)17時○第一次試験日: 令和6年7月7日(日)○受験資格: 平成6年4月2日以降に生まれた者※インターネット受付のみで事前に会員登録が必要です。▼詳細は各地区の採用ホームページで確認してください。
国立国会図書館が職員採用試験を実施します。 ■総合職、一般職(大卒程度)○受付期間: 令和6年2月1日(木)10時~16日(金)17時○一次試験日: 令和6年3月24日(日)○受験資格: 平成2年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人【情報源】国会図書館公式サイトhttps://www.ndl.go.jp/jp/employ/employ_exam.html
正規雇用で図書館司書になるには、自治体の地方公務員試験、国立国会図書館職員採用試験、国立大学法人等職員採用試験に合格し内定を得ることが必要です。採用試験の過程において、一次試験で教養やSPIなどの筆記試験が課されます。更に、都道府県、政令指定都市、一部の大規模な市、国立国会図書館、国立大学法人では、図書館情報学に関する専門試験が課されます。専門試験の問題は、東京都、大阪市、国立国会図書…
横浜市が司書の採用試験を実施します。■免許資格職・司書○採用予定者数: 5人程度○受験資格・平成6年4月2日以降に生まれた人・司書資格を有する人。または、令和7年3月31日までに取得見込みの人。○受付期間: 令和6年6月20日(木)午前10時~7月17日(水)午前10時○第一次試験日: 令和6年9月29日(日)【情報源】横浜市公式サイト
神奈川県が司書の採用試験を実施します。■免許資格職(大卒程度)・司書A○採用予定人員: 6人程度○受験資格・平成6年4月2日から平成15年4月1日に生まれた人。・司書資格を有する人。または、令和7年3月31日までに取得見込みの人。○申込期間: 令和6年4月12日(金)14時~5月7日(月)17時○第一次試験日: 令和6年6月16日(日)【情報源】神奈川県公式サイト<…
国立大学法人等職員採用試験の試験案内が公表されました。【各地区共通事項】○申込期間: 令和6年5月15日(水)10時~29日(水)17時○第一次試験日: 令和6年7月7日(日)○受験資格: 平成6年4月2日以降に生まれた者※インターネット受付のみで事前に会員登録が必要です。▼詳細は各地区の採用ホームページで確認してください。
国立国会図書館が職員採用試験を実施します。 ■総合職、一般職(大卒程度)○受付期間: 令和6年2月1日(木)10時~16日(金)17時○一次試験日: 令和6年3月24日(日)○受験資格: 平成2年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人【情報源】国会図書館公式サイトhttps://www.ndl.go.jp/jp/employ/employ_exam.html