gooブログのサービス終了のため、小見川髙橋つり具のブログはそのまま「はてなブログ」に引っ越しをしましたのでお知らせ申し上げます。https://takahasiturigu.hatenablog.com/小見川高橋つり具のブログははてなブログに引っ越しました。
gooブログのサービス終了のため、小見川髙橋つり具のブログはそのまま「はてなブログ」に引っ越しをしましたのでお知らせ申し上げます。https://takahasiturigu.hatenablog.com/小見川高橋つり具のブログははてなブログに引っ越しました。
小見川観光協会による、黒部川へのヘラブナの放流が3/14に行われました。手のひらよりやや大きな型が320㎏。黒部川に放流小見川観光協会
小見川へら研の3月例会が、小見川向地一帯で行われました。朝小雨が残り出足が鈍ったが、思い思いの場所にむかいました。すぐに晴れ間が出て、北寄りの風が強く寒かったですが、防寒服でしのげました。優勝は黒部川笹川付近。3620gでした。昨日の冷たい雨でやや濁りや、水温も下がりましたが、常陸川や、黒部川、与田浦もぽつぽつ魚が動き出し、いよいよ春本番と言う感じです。小見川へら研3月例会小見川向地一帯
第97回選抜高校野球の組み合わせ抽選が行われ、千葉黎明は4日目の第3試合で智辯和歌山と初戦で対戦することが決まりました。智辯和歌山は和歌山県大会で優勝し、近畿地区大会の準優勝校で、公式戦防御率0点台の渡辺、球速152キロの宮口、両右腕投手を持つ強豪。もちろん打線も強力で、優勝候補の一角にあげられています。第97回選抜高校野球千葉黎明は智辯和歌山と
小見川へら研の2月例会が千葉県旭市のヘラブナ管理釣り場「長熊釣堀センター」の2号桟橋で行われました。大寒波での釣りでしたが、10時ころまでは何とか穏やかに釣りができました。お昼近くなると西寄りの風が強くなり、水面は光りウキは見えず、波が立って魚信もわかりませんでした。優勝は7.8㎏。2位は7.6㎏。3位は7.4㎏と接戦でした。小見川へら研2月例会長熊釣堀センター
この3月に開幕する第97回選抜高校野球に千葉県から千葉黎明高校が選抜され初出場。八街農林、八街学園と校名を変えて、今の千葉黎明になった。監督の中野氏は拓大紅陵から明治大学。甲子園での活躍を期待しましょう。第97回選抜高校野球に千葉から千葉黎明が初出場
小見川へら研の1月例会が1/12、千葉県旭市のヘラブナ管理釣り場長熊釣堀センターの4号桟橋で行われました。千葉県沿岸は午後から雨が降る予報でしたが朝から雨になり、パラソルやテントに入っての釣り。しっかり防寒を着こんでいたのでそれほど寒さは感じませんでしたが、釣りづらい。しかも食い渋って他の有名釣会の皆さんも苦戦している様子。2時過ぎまで頑張って私は4枚。優勝は20枚近く釣って10.6㎏。2位は6.8㎏。3位は6.1㎏でした。長熊釣堀センターは旭市の管轄で、一日遊んで1000円と言う安さ。12月には放流もあり、遠方からの例会組も多いです。1号から6号桟橋があり多くの人が入れます。当日も雨の中100名以上はいたと思います。小見川へら研1月例会長熊釣堀センター
小見川へら研の10月例会が小見川向地一帯で行われました。ヘラブナは1,2枚釣れればよいのでは、と言う釣果が続いていましたが、今回は30㎝前後のヘラブナ10枚ほど釣った会員もいました。優勝は4700g。2位は4060g。3位は3460gでした。ほぼ全員が黒部川での釣りでした。中国産のダントウボウは、入れ食い状態で、15㎝位の小型から、30㎝を超えるものまで釣れました。ヘラブナのような食い上げの魚信。中国ではよく食べられている魚だそうです。写真のダントウボウは釣れた中でも小型。20㎝クラスが多かったです。黒部川のダントウボウ小見川へら研10月例会
小見川へら研の9月例会が小見川向地一帯で行われました。各地ともマブナは好調に釣れていますが、ヘラブナがなかなか釣れず優勝は黒部川で2枚。2位は与田浦で2枚。3位は利根川本流で1枚と言う結果でした。利根川本流はダントウボウも入れ食い状態だったとのこと。また新たな外来種が増えてきたようです。小見川へら研9月例会小見川向地一帯
8/24に行われた第5回小見川アメリカナマズ釣り大会は、参加者93名、釣り上げた方は60名以上と言う結果に終わりました。検量の際に終了時間を過ぎてから戻った方を、こちらのミスで、大物賞にしてしまいました。規定時間内に戻った大物賞の方には同じ賞品を改めてお送りさせていただきます。次回からは検量時間締め切りの際に検量で並んだ列にスタッフを置いて、締め切り時間をはっきりさせたいと思います。数分遅れてきた方も検量はしますが、成績には入らなくなります。不快な思いをさせてしまった皆様にはお詫び申し上げます。また次回も参加してくださいますようにお願い申し上げます。第5回小見川アメリカナマズ釣り大会の結果とお詫び
第5回の小見川アメリカナマズ釣り大会が今年も8月24日(土)に開催されます。参加費は300円(飲み物と保険付き)午前8時より12時までの開催で、集合場所は例年通り小見川大橋下流の河川敷、小見川周辺の方なら花火大会の会場と言えばお分かりだろうと思います。賞品も用意してお待ちしております。小見川銀鱗会の主催です。銀鱗会は5月のフナ釣り大会やこのアメリカナマズ釣り大会をお手伝いしてくれる会で、小見川の観光や釣り大会に貢献しています。興味がある方は当店へお問い合わせください。高橋つり具の電話は0478-82-3219です。令和6年第5回小見川アメリカナマズ釣り大会開催の案内8/24(土)
第41回の水郷小見川ふな釣り大会が5月26日(日)に行われました。黒部川上流は昭和橋、下流は黒部大橋下流1.5km付近(東庄町境)までの範囲で行われました。検量は10枚までの重量制で行われました。優勝成田市齋藤さん4180g2位鉾田市菅谷さん3850g3位市川市石井さん3830g4位神栖市須之内さん3540g5位香取市前田さん3540g上位は以上のような結果でした。ほとんどの方が釣果を見ることができました。前半は小型のマブナが多かったようですが、後半にかけて型のいいマブナやヘラブナが釣れだしました。みんなの度肝を抜いたのは大型賞の神栖市の菊池さんの釣り上げた51.5㎝の大型へらで、過去の大会でも最高記録と思われます。他に女性賞に白井市の近藤さん、子供賞に神栖市の松崎さんが入賞しました。上位入賞者は黒部大橋...第41回水郷小見川ふな釣り大会の結果
毎年恒例の小見川のフナ釣り大会が、5月26日(日)黒部川で開催されます。範囲は黒部川の上流はJR成田線の鉄橋上流2つ目の橋の昭和橋から、下流は香取市小見川と東庄町の境(マルキューの旗が目印)まで、魚の保護などを考慮して10匹の重量で順位を決めます。前売りは当店にて販売中です。釣りを楽しむ大会ですので、初心者の方もお祭り気分でご参加ください。5月26日(日)第41回水郷小見川ふな釣り大会開催の案内
雨が降ったり、風が吹いたり、寒くなったり暑くなったり、天気の悪い日が続きますが、めげずに釣りに出かける方はいらっしゃいます。大きなご褒美でしょうか、今日は常陸川で45.5㎝のヘラブナが釣れました。体重は1760g。常陸川で大型ヘラブナ
桜祭りの小見川の城山公園の基準木の桜が、10輪ほど咲いているのが確認され、開花宣言のようです。まだほかの桜の木は咲いていませんが、この土曜、日曜には、ちらほら咲いているのを見ることができそうです。釣り情報では、常陸川のロンツーあたりで、大型へらを4,5枚見ることができそうです。まだ竿は長尺が有利の様子。樹齢100年の基準の木10輪ほど咲いているやっと桜が開花した城山公園千葉県香取市小見川の城山公園の桜の開花宣言
朝10時ころ、黒部川の新開橋付近に、小見川観光協会によるヘラブナの放流が行われました。手のひらサイズのヘラブナで、800匹から1000匹くらいになると思います。5月26日(第4日曜日)には恒例のフナ釣り大会も開催予定ですので、またご案内申し上げます。約200kgの放流黒部川にヘラブナ放流
3月に入り寒い日や風の強い日が続き、2月の方が釣果が良かった感があります。先日の小見川へら研の例会でも型見ずの方が多かったです。常陸川のロンツーで1枚40.3㎝のヘラブナが釣れました。上流では39㎝クラスが5枚。黒部川でも笹川で38㎝クラスが数枚釣れました。小見川のふれあい橋付近もマブナを中心にいい時で10枚くらい。もう少し暖かくなればもっといい釣果に恵まれると思います。小見川周辺の釣り情報
小見川へら研の2月例会が千葉県旭市の長熊釣堀センターの3号桟橋で行われました。たくさんの会が入っていて混雑していました。みんな苦戦して優勝は12.2㎏。2位は10㎏。3位は8.6㎏でした。上位は8尺から9尺の短竿での段底かチョウチン釣りでした。小見川へら研2月例会長熊釣堀センター3号桟橋
第96回選抜高校野球大会の出場校が発表されていますが、千葉県からは関東地区5校目で、我孫子市の中央学院が6年ぶり2回目の出場を決めました。昨年秋の大会の成績が考慮されますが、千葉県の大会の成績は1次予選で秀明八千代、千葉商業に勝ちましたが、代表決定戦で四街道に苦杯。敗者復活戦に回り、敬愛学園、光英VERITASに勝って県大会へ。県大会では市立柏、八千代松陰、木更津総合、東海大市原望洋、習志野、専大松戸と千葉県の強豪校を次々に倒して優勝。関東大会では準々決勝で惜しくも健大高崎に1点差で敗れましたが、投手力、打力が認められての選抜となったようです。第96回センバツ高校野球千葉から中央学院が6年ぶり2回目の出場
第41回の水郷小見川ふな釣り大会が5月26日(日)に行われました。黒部川上流は昭和橋、下流は黒部大橋下流1.5km付近(東庄町境)までの範囲で行われました。検量は10枚までの重量制で行われました。優勝成田市齋藤さん4180g2位鉾田市菅谷さん3850g3位市川市石井さん3830g4位神栖市須之内さん3540g5位香取市前田さん3540g上位は以上のような結果でした。ほとんどの方が釣果を見ることができました。前半は小型のマブナが多かったようですが、後半にかけて型のいいマブナやヘラブナが釣れだしました。みんなの度肝を抜いたのは大型賞の神栖市の菊池さんの釣り上げた51.5㎝の大型へらで、過去の大会でも最高記録と思われます。他に女性賞に白井市の近藤さん、子供賞に神栖市の松崎さんが入賞しました。上位入賞者は黒部大橋...第41回水郷小見川ふな釣り大会の結果
毎年恒例の小見川のフナ釣り大会が、5月26日(日)黒部川で開催されます。範囲は黒部川の上流はJR成田線の鉄橋上流2つ目の橋の昭和橋から、下流は香取市小見川と東庄町の境(マルキューの旗が目印)まで、魚の保護などを考慮して10匹の重量で順位を決めます。前売りは当店にて販売中です。釣りを楽しむ大会ですので、初心者の方もお祭り気分でご参加ください。5月26日(日)第41回水郷小見川ふな釣り大会開催の案内
雨が降ったり、風が吹いたり、寒くなったり暑くなったり、天気の悪い日が続きますが、めげずに釣りに出かける方はいらっしゃいます。大きなご褒美でしょうか、今日は常陸川で45.5㎝のヘラブナが釣れました。体重は1760g。常陸川で大型ヘラブナ
桜祭りの小見川の城山公園の基準木の桜が、10輪ほど咲いているのが確認され、開花宣言のようです。まだほかの桜の木は咲いていませんが、この土曜、日曜には、ちらほら咲いているのを見ることができそうです。釣り情報では、常陸川のロンツーあたりで、大型へらを4,5枚見ることができそうです。まだ竿は長尺が有利の様子。樹齢100年の基準の木10輪ほど咲いているやっと桜が開花した城山公園千葉県香取市小見川の城山公園の桜の開花宣言
朝10時ころ、黒部川の新開橋付近に、小見川観光協会によるヘラブナの放流が行われました。手のひらサイズのヘラブナで、800匹から1000匹くらいになると思います。5月26日(第4日曜日)には恒例のフナ釣り大会も開催予定ですので、またご案内申し上げます。約200kgの放流黒部川にヘラブナ放流
3月に入り寒い日や風の強い日が続き、2月の方が釣果が良かった感があります。先日の小見川へら研の例会でも型見ずの方が多かったです。常陸川のロンツーで1枚40.3㎝のヘラブナが釣れました。上流では39㎝クラスが5枚。黒部川でも笹川で38㎝クラスが数枚釣れました。小見川のふれあい橋付近もマブナを中心にいい時で10枚くらい。もう少し暖かくなればもっといい釣果に恵まれると思います。小見川周辺の釣り情報
小見川へら研の2月例会が千葉県旭市の長熊釣堀センターの3号桟橋で行われました。たくさんの会が入っていて混雑していました。みんな苦戦して優勝は12.2㎏。2位は10㎏。3位は8.6㎏でした。上位は8尺から9尺の短竿での段底かチョウチン釣りでした。小見川へら研2月例会長熊釣堀センター3号桟橋
第96回選抜高校野球大会の出場校が発表されていますが、千葉県からは関東地区5校目で、我孫子市の中央学院が6年ぶり2回目の出場を決めました。昨年秋の大会の成績が考慮されますが、千葉県の大会の成績は1次予選で秀明八千代、千葉商業に勝ちましたが、代表決定戦で四街道に苦杯。敗者復活戦に回り、敬愛学園、光英VERITASに勝って県大会へ。県大会では市立柏、八千代松陰、木更津総合、東海大市原望洋、習志野、専大松戸と千葉県の強豪校を次々に倒して優勝。関東大会では準々決勝で惜しくも健大高崎に1点差で敗れましたが、投手力、打力が認められての選抜となったようです。第96回センバツ高校野球千葉から中央学院が6年ぶり2回目の出場
釣りえさのマルキューから新製品粉エサ「ふぶき」が発売されました。名前からするとバラケやすい夏向きのエサのように感じますが、きめの細かいバラケ餌のようで、依然存在していた「冬のバラケ」に近いそうです。一度お試しください。店の情報・・・リサイクル商品ダイワヘラ竿ヘラV8尺13500円。マルキューから新製品粉エサ「ふぶき」が発売されました
ホームページの更新ができなくなってしまったので、しばらくブログで情報を公開します。釣り情報・・・黒部川は笹川、長山下、ふれあい橋付近で40㎝クラスを頭にぽつぽつヘラやマブナが釣れています。利根川下流では良型のハゼが10匹前後。店の情報・・・2024年のシマノ、ダイワ、がまかつのカタログが入荷しました。野球情報・・・今年のセンバツの出場校は1月26日に発表されますが、関東勢は作新学院(栃木)、山梨学院、常総学院(茨城)、健大高崎(群馬)は間違いなさそうですが、もう1校は神奈川の桐光学園が有力、千葉の中央学院が微妙。ホームページが更新できないので、しばらくブログで情報を・・・