gooブログのサービス終了のため、小見川髙橋つり具のブログはそのまま「はてなブログ」に引っ越しをしましたのでお知らせ申し上げます。https://takahasiturigu.hatenablog.com/小見川高橋つり具のブログははてなブログに引っ越しました。
gooブログのサービス終了のため、小見川髙橋つり具のブログはそのまま「はてなブログ」に引っ越しをしましたのでお知らせ申し上げます。https://takahasiturigu.hatenablog.com/小見川高橋つり具のブログははてなブログに引っ越しました。
小見川観光協会による、黒部川へのヘラブナの放流が3/14に行われました。手のひらよりやや大きな型が320㎏。黒部川に放流小見川観光協会
小見川へら研の3月例会が、小見川向地一帯で行われました。朝小雨が残り出足が鈍ったが、思い思いの場所にむかいました。すぐに晴れ間が出て、北寄りの風が強く寒かったですが、防寒服でしのげました。優勝は黒部川笹川付近。3620gでした。昨日の冷たい雨でやや濁りや、水温も下がりましたが、常陸川や、黒部川、与田浦もぽつぽつ魚が動き出し、いよいよ春本番と言う感じです。小見川へら研3月例会小見川向地一帯
第97回選抜高校野球の組み合わせ抽選が行われ、千葉黎明は4日目の第3試合で智辯和歌山と初戦で対戦することが決まりました。智辯和歌山は和歌山県大会で優勝し、近畿地区大会の準優勝校で、公式戦防御率0点台の渡辺、球速152キロの宮口、両右腕投手を持つ強豪。もちろん打線も強力で、優勝候補の一角にあげられています。第97回選抜高校野球千葉黎明は智辯和歌山と
小見川へら研の2月例会が千葉県旭市のヘラブナ管理釣り場「長熊釣堀センター」の2号桟橋で行われました。大寒波での釣りでしたが、10時ころまでは何とか穏やかに釣りができました。お昼近くなると西寄りの風が強くなり、水面は光りウキは見えず、波が立って魚信もわかりませんでした。優勝は7.8㎏。2位は7.6㎏。3位は7.4㎏と接戦でした。小見川へら研2月例会長熊釣堀センター
この3月に開幕する第97回選抜高校野球に千葉県から千葉黎明高校が選抜され初出場。八街農林、八街学園と校名を変えて、今の千葉黎明になった。監督の中野氏は拓大紅陵から明治大学。甲子園での活躍を期待しましょう。第97回選抜高校野球に千葉から千葉黎明が初出場
小見川へら研の1月例会が1/12、千葉県旭市のヘラブナ管理釣り場長熊釣堀センターの4号桟橋で行われました。千葉県沿岸は午後から雨が降る予報でしたが朝から雨になり、パラソルやテントに入っての釣り。しっかり防寒を着こんでいたのでそれほど寒さは感じませんでしたが、釣りづらい。しかも食い渋って他の有名釣会の皆さんも苦戦している様子。2時過ぎまで頑張って私は4枚。優勝は20枚近く釣って10.6㎏。2位は6.8㎏。3位は6.1㎏でした。長熊釣堀センターは旭市の管轄で、一日遊んで1000円と言う安さ。12月には放流もあり、遠方からの例会組も多いです。1号から6号桟橋があり多くの人が入れます。当日も雨の中100名以上はいたと思います。小見川へら研1月例会長熊釣堀センター
小見川へら研の10月例会が小見川向地一帯で行われました。ヘラブナは1,2枚釣れればよいのでは、と言う釣果が続いていましたが、今回は30㎝前後のヘラブナ10枚ほど釣った会員もいました。優勝は4700g。2位は4060g。3位は3460gでした。ほぼ全員が黒部川での釣りでした。中国産のダントウボウは、入れ食い状態で、15㎝位の小型から、30㎝を超えるものまで釣れました。ヘラブナのような食い上げの魚信。中国ではよく食べられている魚だそうです。写真のダントウボウは釣れた中でも小型。20㎝クラスが多かったです。黒部川のダントウボウ小見川へら研10月例会
小見川へら研の9月例会が小見川向地一帯で行われました。各地ともマブナは好調に釣れていますが、ヘラブナがなかなか釣れず優勝は黒部川で2枚。2位は与田浦で2枚。3位は利根川本流で1枚と言う結果でした。利根川本流はダントウボウも入れ食い状態だったとのこと。また新たな外来種が増えてきたようです。小見川へら研9月例会小見川向地一帯
8/24に行われた第5回小見川アメリカナマズ釣り大会は、参加者93名、釣り上げた方は60名以上と言う結果に終わりました。検量の際に終了時間を過ぎてから戻った方を、こちらのミスで、大物賞にしてしまいました。規定時間内に戻った大物賞の方には同じ賞品を改めてお送りさせていただきます。次回からは検量時間締め切りの際に検量で並んだ列にスタッフを置いて、締め切り時間をはっきりさせたいと思います。数分遅れてきた方も検量はしますが、成績には入らなくなります。不快な思いをさせてしまった皆様にはお詫び申し上げます。また次回も参加してくださいますようにお願い申し上げます。第5回小見川アメリカナマズ釣り大会の結果とお詫び
令和6年 第5回小見川アメリカナマズ釣り大会開催の案内 8/24(土)
第5回の小見川アメリカナマズ釣り大会が今年も8月24日(土)に開催されます。参加費は300円(飲み物と保険付き)午前8時より12時までの開催で、集合場所は例年通り小見川大橋下流の河川敷、小見川周辺の方なら花火大会の会場と言えばお分かりだろうと思います。賞品も用意してお待ちしております。小見川銀鱗会の主催です。銀鱗会は5月のフナ釣り大会やこのアメリカナマズ釣り大会をお手伝いしてくれる会で、小見川の観光や釣り大会に貢献しています。興味がある方は当店へお問い合わせください。高橋つり具の電話は0478-82-3219です。令和6年第5回小見川アメリカナマズ釣り大会開催の案内8/24(土)
第41回の水郷小見川ふな釣り大会が5月26日(日)に行われました。黒部川上流は昭和橋、下流は黒部大橋下流1.5km付近(東庄町境)までの範囲で行われました。検量は10枚までの重量制で行われました。優勝成田市齋藤さん4180g2位鉾田市菅谷さん3850g3位市川市石井さん3830g4位神栖市須之内さん3540g5位香取市前田さん3540g上位は以上のような結果でした。ほとんどの方が釣果を見ることができました。前半は小型のマブナが多かったようですが、後半にかけて型のいいマブナやヘラブナが釣れだしました。みんなの度肝を抜いたのは大型賞の神栖市の菊池さんの釣り上げた51.5㎝の大型へらで、過去の大会でも最高記録と思われます。他に女性賞に白井市の近藤さん、子供賞に神栖市の松崎さんが入賞しました。上位入賞者は黒部大橋...第41回水郷小見川ふな釣り大会の結果
毎年恒例の小見川のフナ釣り大会が、5月26日(日)黒部川で開催されます。範囲は黒部川の上流はJR成田線の鉄橋上流2つ目の橋の昭和橋から、下流は香取市小見川と東庄町の境(マルキューの旗が目印)まで、魚の保護などを考慮して10匹の重量で順位を決めます。前売りは当店にて販売中です。釣りを楽しむ大会ですので、初心者の方もお祭り気分でご参加ください。5月26日(日)第41回水郷小見川ふな釣り大会開催の案内
雨が降ったり、風が吹いたり、寒くなったり暑くなったり、天気の悪い日が続きますが、めげずに釣りに出かける方はいらっしゃいます。大きなご褒美でしょうか、今日は常陸川で45.5㎝のヘラブナが釣れました。体重は1760g。常陸川で大型ヘラブナ
桜祭りの小見川の城山公園の基準木の桜が、10輪ほど咲いているのが確認され、開花宣言のようです。まだほかの桜の木は咲いていませんが、この土曜、日曜には、ちらほら咲いているのを見ることができそうです。釣り情報では、常陸川のロンツーあたりで、大型へらを4,5枚見ることができそうです。まだ竿は長尺が有利の様子。樹齢100年の基準の木10輪ほど咲いているやっと桜が開花した城山公園千葉県香取市小見川の城山公園の桜の開花宣言
朝10時ころ、黒部川の新開橋付近に、小見川観光協会によるヘラブナの放流が行われました。手のひらサイズのヘラブナで、800匹から1000匹くらいになると思います。5月26日(第4日曜日)には恒例のフナ釣り大会も開催予定ですので、またご案内申し上げます。約200kgの放流黒部川にヘラブナ放流
3月に入り寒い日や風の強い日が続き、2月の方が釣果が良かった感があります。先日の小見川へら研の例会でも型見ずの方が多かったです。常陸川のロンツーで1枚40.3㎝のヘラブナが釣れました。上流では39㎝クラスが5枚。黒部川でも笹川で38㎝クラスが数枚釣れました。小見川のふれあい橋付近もマブナを中心にいい時で10枚くらい。もう少し暖かくなればもっといい釣果に恵まれると思います。小見川周辺の釣り情報
小見川へら研の2月例会が千葉県旭市の長熊釣堀センターの3号桟橋で行われました。たくさんの会が入っていて混雑していました。みんな苦戦して優勝は12.2㎏。2位は10㎏。3位は8.6㎏でした。上位は8尺から9尺の短竿での段底かチョウチン釣りでした。小見川へら研2月例会長熊釣堀センター3号桟橋
第96回センバツ高校野球 千葉から中央学院が6年ぶり2回目の出場
第96回選抜高校野球大会の出場校が発表されていますが、千葉県からは関東地区5校目で、我孫子市の中央学院が6年ぶり2回目の出場を決めました。昨年秋の大会の成績が考慮されますが、千葉県の大会の成績は1次予選で秀明八千代、千葉商業に勝ちましたが、代表決定戦で四街道に苦杯。敗者復活戦に回り、敬愛学園、光英VERITASに勝って県大会へ。県大会では市立柏、八千代松陰、木更津総合、東海大市原望洋、習志野、専大松戸と千葉県の強豪校を次々に倒して優勝。関東大会では準々決勝で惜しくも健大高崎に1点差で敗れましたが、投手力、打力が認められての選抜となったようです。第96回センバツ高校野球千葉から中央学院が6年ぶり2回目の出場
釣りえさのマルキューから新製品粉エサ「ふぶき」が発売されました。名前からするとバラケやすい夏向きのエサのように感じますが、きめの細かいバラケ餌のようで、依然存在していた「冬のバラケ」に近いそうです。一度お試しください。店の情報・・・リサイクル商品ダイワヘラ竿ヘラV8尺13500円。マルキューから新製品粉エサ「ふぶき」が発売されました
ホームページが更新できないので、しばらくブログで情報を・・・
ホームページの更新ができなくなってしまったので、しばらくブログで情報を公開します。釣り情報・・・黒部川は笹川、長山下、ふれあい橋付近で40㎝クラスを頭にぽつぽつヘラやマブナが釣れています。利根川下流では良型のハゼが10匹前後。店の情報・・・2024年のシマノ、ダイワ、がまかつのカタログが入荷しました。野球情報・・・今年のセンバツの出場校は1月26日に発表されますが、関東勢は作新学院(栃木)、山梨学院、常総学院(茨城)、健大高崎(群馬)は間違いなさそうですが、もう1校は神奈川の桐光学園が有力、千葉の中央学院が微妙。ホームページが更新できないので、しばらくブログで情報を・・・
朝7時ころ黒部川新開橋付近にヘラブナ200kgを放流しました。5枚1㎏クラスのサイズなので約1000枚くらいいたと思います。大きく育ってくれることを祈ります。黒部川にヘラブナ放流
あまりに暑い日が続きますので、午後から店を休みにして、利根川河口堰下流へ、ハゼを狙いに行ってきました。正味2時間ほどの釣で、10㎝~15㎝のハゼが5匹。20㎝前後のセイゴが1匹。他に15㎝前後のキビレが6匹釣れました。奥さんがさっそくセイゴやキビレは塩焼き用に捌いてくれました。もちろんハゼは天ぷらで。利根川のハゼ釣り2023年8月
8月19日(土)暑い中第4回のアメリカナマズ釣り大会が利根川河川敷で無事に行われました。昨年より多い125名の参加者で、大物は76.5㎝が釣り上がりました。千葉県立下総高校園芸科の皆さんがアメリカナマズを飼料として有効利用する研究を始めてくれていて、若い皆さんのこれからに期待大です。第4回アメリカナマズ釣り大会の成績
2023年8/19(土)第4回小見川アメリカナマズ釣り大会開催します
今年(2023年)も8月19日(土)午前8時より12時まで、利根川河川敷にてアメリカナマズ釣り大会を開催いたします。参加費300円(飲み物付き)別料金で割烹春本さんにてアメリカナマズ料理の食事もできますし、お弁当も用意できます。お米などたくさんの賞品も出ますので、ふるってご参加ください。2023年8/19(土)第4回小見川アメリカナマズ釣り大会開催します
5月28日(日)第40回水郷おみがわふな釣り大会が天気に恵まれ無事に開催されました。黒部大橋の下流が上位を占めました。小見川の大会は魚を大切に扱うため10枚までの重量制で行われています。優勝鹿嶋市江畑さん4080g2位東庄町山田さん3740g3位香取市栗田さん3600g4位市川市石井さん3240g5位成田市齋藤さん3160g大物賞旭市石毛さん41.2cm参加者は82名でした。多くの人が小さいながらも釣果を見ることができ大接戦の大会でした。最後まで残ったすべての人に抽選で賞品が贈呈されました。第40回水郷おみがわふなつり大会の結果
第40回の小見川ふな釣り大会が5月28日(日)開催されます。参加費は大人の前売り700円。子ども、女性は500円。当日は100円上がります。釣り場は黒部川です。賞品もたくさん用意しておりますので、お時間がある方はどうぞご参加ください。第40回小見川ふな釣り大会開催のお知らせ
恒例の小見川ふな釣り大会が5/28(日)黒部川で行われます。前売り参加費700円。参加受付中です。5/14には佐原のフナ釣り大会。6/4には東庄町のフナ釣り大会も開催されます。5/28(日)小見川ふな釣り大会開催参加受付中
小見川観光協会の予算で、黒部川へのヘラブナの放流が行われました。約400㎏で、5枚1㎏クラスのヘラです。5月には恒例のふな釣り大会も予定されています。黒部川にヘラブナ放流
小見川へら研の正月例会が茨城県潮来市の北浦渚で行われました。当日は事務所下のポカポカ桟橋に入ることができて、暖かく釣をすることができましたが、釣果が今一つで眠くなるくらいでした。優勝は5枚。型はまずまずです。北浦渚の日の出小見川へら研1月例会北浦渚
あけましておめでとうございます。今年も釣れますように。恒例小見川大橋からの初日の出を今年も大公開します。小見川大橋の初日の出
小見川へら研の12月例会が千葉県旭市の長熊釣堀センターの3号桟橋で行われました。雨には降られませんでしたが、午後から北風が強くなって苦戦。優勝は15.7㎏。2位は14㎏。3位は13.8㎏でした。12月16日には2回目の放流があるそうです。長熊釣堀センターは旭市が運営する釣堀で、1日1000円で入場できます。1号から6号桟橋まであり、5mから3mと水深もありヘラブナのいいい引きが楽しめます。小見川へら研12月例会長熊釣堀センター
黒部川で46.5㎝のヘラブナが釣れました。天候が悪く、北風も強かったので1枚だけで、退散したそうです。ここ数日あまり良い釣果が無かったのですが、やっと釣れたそうです。魚拓をとってから小堀川へ放流しました。黒部川で46.5㎝のヘラ
11回目となったネッコワーク展が11月26,27日に小見川支所で行われました。小見川の子供たちの美術作為品の発表の場や、ご近所皆さんの作品の発表の場としての根っこと猫をもじって今年も多くの猫好きの方が見に来てくれたそうです。我が家からも娘の作品を展示させていただきました。また当店のリンク先のドンコさんの奥さんも作品を出品してくださり大人気だったそうです。第11回ネッコワーク展我が家の娘の作品ドンコさんの奥さんの作品第11回ネッコワーク展
13日(日)小見川へら研の11月例会が小見川向地一帯で行われました。土曜日の放流もあって、ほとんどの方が黒部川に入りました。優勝は6枚2110g。常陸川は、外来魚のダントウボウ、アメリカナマズが釣れているようで、肝心のヘラは不調。小見川へら研11月例会小見川向地一帯
本日、放流バッチの資金によるヘラブナの放流が小見川の新開橋近くの黒部川で行われました。例年より大きめの9寸クラスのヘラブナが200kgです。笹川地区にも釣振興会の資金により、放流が行われました。9寸クラスの良型お客様が手塩にかけて育てた菊の花を持ってきてくれました。当店にて展示中です。黒部川へ良型ヘラブナ放流
小見川へら研の10月例会が小見川向地一帯で行われました。例年好釣果を上げている常陸川が今一つで、今回はほとんどの方が黒部川や与田浦の6号水路で釣りました。優勝は黒部川で4200g。2位は6号水路で3020g、3位も6号水路で1980gでした黒部川の釣果小見川へら研10月例会小見川向地一帯
小見川へら研の新年度が始まり。9月の例会は小見川向地一帯で行われました。北寄りの風が強く、いい情報もない中で、何とか型を見る程度でしたが釣ってきました。優勝は黒部川で2080g。2位は6号水路で1040g。3位も6号水路で720gでした。小見川へら研は野釣中心のヘラ釣りの会です。4月に2回のほか、8月は休みで、毎月第2日曜日が例会日です。ぜひ参加してみたい方は当店へどうぞ。会費は年間16000円です。毎回、賞品で当店の商品券が当たります。優勝者の釣果小見川へら研9月例会小見川向地一帯
第3回のアメリカナマズ釣り大会が利根川河川敷を中心に8月20日(土)に行われました。まずまずの天気に恵まれて、関東近県からのお客様81名の参加者でした。優勝は東京都東久留米市の原さんの18.35kg。大物賞は茨城県鹿嶋市の吉川さんの71cm。子供の部優勝は茨城県神栖市の境さんの13.45㎏でした。大物賞は71cm約230㎏駆除しましたお米などたくさんの賞品が出ました。残った方全員が何かしらもらえました。記念撮影第3回小見川アメリカナマズ釣り大会の成績
8/20(土) 第3回 小見川 アメリカナマズ釣り大会 開催のお知らせ
8月20日(土)第3回小見川アメリカナマズ釣り大会が、3年ぶりに開催されます。参加費300円(ドリンク付き)集合場所は、利根川小見川大橋下流の河川敷で、自動車も駐車できます。花火大会が行われている場所です。もちろん賞品も出ますし、割烹春本では、アメリカナマズ料理を用意してくれるので、1000円くらいで食事もできます。当日、釣り大会受付で申し込んでいただければ、お弁当にもしてくれるとのこと。今年は大物も釣れそうです。皆様の参加をお持ちしております。8/20(土)第3回小見川アメリカナマズ釣り大会開催のお知らせ
小見川へら研の7月例会が小見川向地一帯で行われました。大物を狙て常陸川に入った方は、アメリカナマズの猛攻に耐え切れず断念。黒部川が無難に釣れました。優勝は1860g。2位は1460g。3位は1200gでした。優勝者の釣果小見川へら研7月例会小見川向地一帯
小見川へら研の6月例会が小見川向地一帯で行われました。雷が鳴りだしたので2時過ぎ早上がり。優勝は常陸川で13.7kg。2位は11.98㎏。3位は4.72㎏でした。優勝者の釣果小見川へら研6月例会小見川向地優勝は常陸川
5/22(日)に行われた第39回小見川のフナ釣り大会は、10枚までの重量制で行われ、潮来市の宮田さんが5310gで優勝しました。天気予報が悪い中、参加者は91名だそうです。10位までの結果は当店のホームページで検索できます。1位から3位、レディース賞、子供賞の皆さん大物候補の魚たち第39回水郷おみがわふな釣り大会優勝は宮田さん
小見川へら研の5月例会が小見川向地一帯で行われました。北風に負けずに常陸川に入った方々が上位を独占。40㎝クラスのヘラを中心に10kg以上釣った方が3人出ました。優勝は14.3kg。2位が13.5㎏。3位は11.3㎏でした。5月22日は小見川のフナ釣り大会が開催されます。3位9.5kgの釣果小見川へら研5月例会小見川向地一帯
春の高校野球千葉県大会 準々決勝 銚子商業が習志野破りベスト4
春の高校野球千葉県大会が行われていますが、今日は準々決勝。銚子商業が習志野高校と対戦して8対4で勝利し、準決勝に進出。夏の大会のAシードを獲得しました。他に木更津総合、拓大紅陵、市立船橋がAシード。敗れた習志野、中央学院、西武台千葉、東京学館がBシードとなると思います。近年低迷していた銚子商業が強豪の習志野に勝つのも久しぶり。勝ちたい気持ちが強かったのでしょうね。準決勝は選抜出場の木更津総合との対戦。頑張ってほしいものです。春の高校野球千葉県大会準々決勝銚子商業が習志野破りベスト4
5/22(日)第39回 水郷おみがわ フナ釣り大会 が開催されます
コロナの影響で、2年間中止されていた小見川フナ釣り大会が、5/22(日)に3年ぶりに黒部川で開催されます。前売り券発売中ですのでどうぞ奮ってご参加ください。5/22(日)第39回水郷おみがわフナ釣り大会が開催されます
小見川へら研の4月2回目の例会が小見川向地一帯で行われました。午後から雨の予報、常陸川も午前10時に水門が開放されるとのことで、午前中の勝負となりました。優勝はひたちがわで7120g。2位は黒部川で6080g。3位も黒部川で4540gでした。今日の大物は43.3㎝。常陸川で上がりました。常陸川の釣果黒部川の釣果。大物43.3㎝小見川へら研4月の第2例会小見川向地一帯
小見川へら研の4月例会が小見川向地一帯で行われました。城山の桜も昨日の風でほとんど散ってしまいましたが、ヘラ釣りはこれからが本番という感じで、常陸川、黒部川、与田浦など釣果が上がり始めました。今日のへら研も優勝は常陸川、大物は41.8㎝でした。優勝は5720g。2位は3420g。3位は3380gでした。型が揃いました。小見川へら研4月例会小見川向地一帯
小見川好友会の4月例会が、千葉県旭市のヘラブナ管理釣り場、「長熊釣堀センター」の5号桟橋で行われました。あいにく朝から雨が降り出し、お客さんも少なかったですが、桜はほぼ満開で、雨の中桜を見ながらの釣りになりました。このところの冷え込みのせいか、ヘラブナの喰いも今一つでしたが、楽しめました。長熊釣堀の春の釣り大会はコロナの影響で、中止が決まったそうです。袋のため池の桜祭りもイベントは中止で、ぼんぼりだけは飾ってあるそうです。小見川好友会4月例会長熊釣堀センター
甲子園球場で行われている第94回選抜高校野球も3日目。第1試合で千葉代表の木更津総合が登場し、昨年秋の関東大会準優勝、今大会最高のチーム打率を誇る山梨学院と対戦しました。木更津の越井、山梨の榎谷両右腕投手の好投で、1対1のまま延長戦に突入、無死1,2塁から攻撃するタイブレークとなった延長13回。先攻の山梨は送りバントに失敗したのち、打って出てダブルプレーで無得点。後攻の木更津は、山梨の外野手1人を内野に回す変則的な守備体系に戸惑いながらも打って出て、レフトフライから2塁ランナーの山田選手が好走、3塁を陥れ1死1,3塁。その後満塁策をとる山梨でしたが、めったに四球を出さない榎谷投手が3ボール。4球目にストライクを取りましたが5球目は高めに外れて、押し出し四球でサヨナラ。タイブレーク制度が無ければ、どちらが勝っても...第94回選抜高校野球木更津総合初戦突破
小見川観光協会による資金で、黒部川にヘラブナ410kgが放流されました。5枚1㎏程度の手のひらサイズ。佐原、東庄町も放流されています。3月22日には城山公園の桜祭りのぼんぼりの点灯も行われます。黒部川にヘラブナ放流
小見川へら研の3月例会が、13日に小見川向地一帯で行われました。常陸川の日川、黒部川の長山下などに入りました。魚信が少ない中、マブナや鯉はぽつぽつ釣れましたが、肝心のへらが釣れず、残念な結果になりました。それでもマブナは30㎝前後の良型で、多い人は15枚前後釣れました。黒部川の白鳥で我慢してください。小見川へら研3月例会小見川向地一帯
小見川へら研の2月例会が千葉県旭市のヘラブナ管理釣り場「長熊釣堀センター」の4号桟橋で行われました。先週ほど寒くはなかったのですが、天気予報が悪い。雨が降り出したら長く続きそうな中の例会。予報より早く10時過ぎころから降り出し、コロナ感染者が増えている中、風邪でもひいて熱でも出たら大変との会長の好判断で10時30分ころ試合終了。トップは9.8㎏。2位は6.8㎏。3位は6.4㎏でした。小見川へら研2月例会長熊釣堀センター
小見川好友会の2月例会が千葉県旭市のヘラブナ管理釣り場「長熊釣堀センター」4号桟橋で行われました。朝はエサや道糸がが凍り、とても寒かったです。魚の喰いも今一つでした。優勝は15.2kg。2位は13.7㎏。3位は12.9㎏でした。小見川好友会2月例会長熊釣堀センター
ダイワ、シマノ、がまかつの2022年総合カタログが入りました。価格が上がっているものが多いように思われます。2022年釣り具メーカー総合カタログが入荷しました
小見川好友会の正月例会が、茨城県潮来市のヘラブナ管理釣り場「北浦渚」で行われました。先週のリベンジと張り切って出かけましたが、返り討ちにあいました。午後2時ころ津波警報のアラームが釣り人全員に鳴り響き、一瞬驚きました。優勝は6400g。2位は6000g。3位は3950gでした。小見川好友会正月例会北浦渚
鹿島港へ行ってみましたが、北風が強く、休日には出港しているボートもそのまま。魚釣園も休業していました。常陸川の北岸は北風を背にするので、穏やか。長めの竿でヘラブナを狙っていましたが、ぽつりぽつりと型を見られればまずまず。たまに大物が釣れるだけに今日も竿を出している方がいました。防波堤を歩いている人はいましたが、ボートは出船せず魚釣園も今日は閉園常陸川では頑張る人も鹿島港魚釣園は休業常陸川ではヘラブナ狙い
小見川へら研の正月例会が潮来市のヘラブナ管理釣り場「北浦渚」で行われました。日差しもあり風が無かったので寒さは感じません出したが、釣果が寒かったです。優勝は5.2㎏。2位も同じ。3位は4.8㎏でした。常連の方々もお手上げ状態でした。小見川へら研正月例会北浦渚
恒例?になりました当店2021年度の粉エサ番付を発表させていただきます。東横綱イモグルテン西横綱グルテンα21東大関グルテン四季西大関粒戦東関脇ダンゴの底釣り夏西関脇細粒東小結ダンゴの底釣り芯華西小結新ベラグルテン底東前頭BBフラッシュ西前頭わたグル前頭二凄麩前頭二セットアップ前頭三新ベラグルテン前頭三ダンゴの底釣り冬前頭四バラケマッハ前頭四セット専用バラケ前頭五野釣グルテン前頭五ガッテン前頭六カルネバ前頭六とろスイミー番付開始以来5年連続横綱の地位を渡さないイモグルテンとグルテンα21。細粒が一気に三役入り。ダンゴの底釣り芯華、セットアップが初入幕。芯華は新人で三役入り。凄グルが十両落ちしました。2021年の粉エサ番付発表
本日より営業が始まりました。どうぞお越しください。本日より営業始まりました。
あけましておめでとうございます。今年も釣れますように。初日の出を拝みに、今年も小見川大橋際へ行ってまいりました。鹿島方向にはまるで山脈のように雲がありましたが、銚子方向はそれほど高い山脈にはなっていませんでしたので、予定より5分くらい遅れて初日の出を無事に拝むことができました。そのまま、家族で香取神宮、鹿島神宮と並ぶ東国三社の一つ息栖神社に初詣に出かけました。テレビで紹介されたりしているので、今年はたくさんの人出が予想されます。7時ころはまだそれほどでもありませんでした。鹿島方向の山脈のような雲たち初日の出は無事に上がりました。2022令和4年初日の出と小見川大橋
年末になりポツポツ大物が釣れている黒部川笹川付近で、今日も45.6㎝のヘラブナが釣れました。あいにく釣れたのはこの1枚だけだったようですが、釣り人は初めて魚拓にできる大物が釣れたと喜んでいました。1570グラムでした黒部川で45.6㎝のヘラブナ
12月に入ってやや不調だった黒部川の笹川付近のヘラですが、今日は45㎝の大物が釣れました。レンギョが多く、悩まされる釣だったようですが久しぶりに大物に満足そうでした。1600グラムでした黒部川で45cmのへら
小見川へら研の12月例会が千葉県旭市のヘラブナ管理釣り場「長熊釣堀センター」の5号桟橋で行われました。いつもならこの時期は、北風に備えて南向きに並ぶのですが、今日は南風に備えて北向きに入りました。やや風の強い時間帯もありましたが、なんといっても暖かかったし、北向きはウキも見やすいので、釣りやすかったです。しかし釣果は今一つでした。地震もありましたが、ほとんど気が付かず、魚が飛び跳ねることもありませんでした。大きなカワウが水中を泳ぎ回って、釣りの邪魔をするのが困りました。優勝は14.4㎏。2位は13.3㎏。3位は13㎏でした。12月17日には放流が行われるそうです。小見川へら研12月例会長熊釣堀センター
小見川好友会の12月例会が千葉県旭市のヘラブナ管理釣り場「長熊釣堀センター」4号桟橋で行われました。段底や、チョーチン釣など。風が冷たく太陽が陰ると寒かったです。優勝は15.7㎏。2位は14.7㎏。3位は13.5㎏でした。小見川好友会12月例会長熊釣堀センター
我が家の娘が昆虫の絵本を出版しました。「いろいろむしむし」プレゼントにどうぞ
岡山在住の我が家の娘が昆虫の絵本「いろいろむしむし」を出版しました。明日から小見川市民センター(小見川支所)で行われるネッコワーク展でも原画など展示します。絵本も販売予定です。ぜひご覧ください。クリスマスプレゼントにもいかがでしょうか。当店でも販売中です。1980円です。我が家の娘が昆虫の絵本を出版しました。「いろいろむしむし」プレゼントにどうぞ
春は桜が有名な城山公園へ、孫を連れて散歩に行きました。桜だけでなく季節の花を楽しむことができますが、駐車場奥の広場にはイチョウの木など紅葉もちらほら見ることができました。城山公園紅葉もあるよ
小見川へら研の11月例会が、昨日放流が終わった黒部川で行われました。放流ベラもぽつぽつ釣れましたが、優勝は41cmを頭に10枚くらい釣って4.64kgでした。対象にはなりませんが、型の良いマブナも釣れていました。小見川へら研11月例会黒部川
放流バッチによるヘラブナの放流が本日、黒部川で行われました。5枚1キロくらいのサイズで200㎏。小見川に続いて東庄町にも日本釣振興会による放流が行われたようです。黒部川にヘラブナ放流
令和4年度の放流バッチが入荷しました。1500円で販売中です。購入のご協力をお願い申し上げます。小見川地区には11月13日に放流予定です。令和4年度放流バッチ発売中
プロ野球ドラフト会議 佐原中出身の粟飯原選手(東京学館)がDeNAに3位指名
プロ野球ドラフト会議も無事に終わり、今年も千葉県高校出身選手が7名指名されました。1位では木更津総合出身の左腕、法政大学の山下投手がヤクルト。2位では習志野高校出身の内野手、国士舘大学の池田選手がロッテ、旭2中出身の千葉学芸高校の有薗選手が日本ハム。3位には佐原中学出身、東京学館の内野手粟飯原選手がDeNA。同じくDeNAの5位には専大松戸の好投手、深沢投手が指名されました。他には育成で、ロッテに幕張総合高校の村山捕手、ソフトバンクに市立松戸の瀧本投手が指名されました。香取市出身のプロ野球選手は巨人の北川投手や、城之内投手が有名ですが久しぶりの誕生でしょうか。楽しみが増えます。プロ野球ドラフト会議佐原中出身の粟飯原選手(東京学館)がDeNAに3位指名
小見川へら研の10月例会が小見川向地一帯で行われました。常陸川、利根川、黒部川、小堀川など各自好みの場所に入りましたが、優勝は常陸川萩原テトラの1940gでした。常陸川の日川でも35㎝クラスを頭に3枚ほど釣れましたが1520gでした。黒部川、小堀川は、マブナが多かったようでした。優勝者の釣果小見川へら研10月例会小見川向地一帯
小見川好友会の10月例会が千葉県旭市のヘラブナ管理釣り場「長熊釣堀センター」の4号桟橋で行われました。良い天気に恵まれ、お客さんの数も多かったせいか、釣果には波があったようです。優勝は30.4kg。2位は27.4㎏。3位は27.2㎏でした。利根川のハゼ釣りも、釣果がそれほど良くありません。河口堰周辺で10匹前後。下流まで足を延ばして、20匹前後と言ったところでしょうか。小見川好友会10月例会長熊釣堀センター
小見川へら研の9月例会が小見川向地一帯で行われました。黒部川は、わら渋の影響も出始めたのか、芳しい釣果はありませんでしたが、常陸川の日川、高浜付近ではポツポツ釣れました。優勝は5枚で1840g。2位は1560g。3位は1310gでした。小見川へら研9月例会小見川向地一帯
小見川好友会の9月例会が茨城県潮来市のヘラブナ管理釣り場「北浦渚」で行われました。天気予報が悪く、雨模様で北寄りの風も強いことから、事務所下の桟橋に入りました。優勝は25.3kg。2位は24.1㎏。3位は18㎏でした。小見川好友会9月例会北浦渚
我が家の夏は、銚子商業が負けたときに終わり、千葉の夏も専大松戸が負けたときに終わりましたが、雨で順延を続けながら、今日、やっと夏の高校野球大会が終わりました。ベスト4がすべて近畿勢で独占され、興味が半減してしまいましたが、決勝も智弁対決となりさらに半減。9対2で和歌山の智弁が奈良の智弁を破って21年ぶり3回目の優勝を決めました。21年前、東海大浦安との打撃戦を制して勝った、あの時以来の優勝だったのですね。いつも甲子園に出ている印象がありますが、意外でした。肝心の釣果はどうなっているのかと、お叱りを受けますが。この夏は雨と暑さばかりで、いい釣り情報がなかなか入りません。釣りは、コロナ禍でのソーシャルディスタンスできる遊びでもあるので今日の桜井町公園には数組の家族連れの方が釣りをしていました。「フッコが釣れた」「ハ...第103回夏の高校野球智辯和歌山が21年ぶり3回目の優勝
第103回夏の高校野球千葉大会は4回戦16試合が行われ、ベスト16が出そろいました。春優勝の千葉学芸が千葉黎明に、Bシードの市立船橋が日大習志野に敗れましたが、専大松戸、県立船橋、成田のAシード校、Bシードの習志野、東京学館浦安、中央学院は勝ち上がりました。公立校では千葉商業、国分はノーシードで頑張っています。銚子商業は繰り出す3投手がことごとく打ち砕かれ、県立船橋に6対13で7回コールド負け。うまく当てようとする銚子打線と、思い切り振りぬく船橋打線、船橋のスイングが上回りました。第103回夏の高校野球千葉大会ベスト16出そろう
釣りえさのヒロキューからヘラエサが一挙に8種類発売されました。底釣り餌が4種類、ダンゴエサが4種類。ダンゴエサの中の2種類は調整エサのようです。エサのヒロキューから新製品ヘラエサ8種類発売
第103回の夏の高校野球千葉大会は6月30日に開会式を行った後、雨のためなかなか試合ができず、7月9日からやっと日程が軌道に乗った様子です。小見川周辺の高校では成田がAシードで登場、今日の初戦で、同じく成田市の成田西陵高校に17対0で勝って3回戦に。小見川高校、成田国際高校、市立銚子高校、多古高校、佐原白楊高校、東総工業は初戦で敗退。佐原高校は初戦、若松高校に勝利しましたが、今日の2回戦でBシードの習志野高校と対戦、ノーヒットに抑えられ、10対0で敗れました。匝瑳高校は2連勝で3回戦へ進出。旭農業、下総高校、県立銚子高校は部員不足で連合チームで出場しましたが、昭和秀英に敗れました。東京学館は強豪志学館に打ち勝ち3回戦へ、母校の銚子商業は生浜高校に10対0で勝って3回戦に進出しています。バントの失敗が多く、大差で...第103回夏の高校野球千葉大会シード校登場
小見川へら研の7月例会が黒部川で行われました。20㎝クラスのヘラを中心にマブナも含めて数は釣れました。優勝は3.6kg、2位は3.55kg。3位は3.02㎏でした。優勝者の釣果小見川へら研7月例会黒部川
小見川好友会の例会が茨城県潮来市のヘラブナ管理釣り場「北浦渚」で行われました。雨の中の釣でした。優勝は26.2㎏。2位は25.3㎏。3位は23.7㎏でした。短竿の宙釣り。小見川好友会7月例会北浦渚
小見川へら研の6月例会が常陸川で行われました。当たりはずれはあるものの、大型へらが混じり楽しめる場所です。優勝は萩原、ほか北岸の石神付近でも釣れました。優勝は6830g。2位は4200g。3位は4140gでした。今日の常陸川萩原付近本日の大物賞は41cm優勝者の釣果小見川へら研6月例会常陸川
小見川好友会の例会が千葉県旭市の長熊釣堀センター2号桟橋で行われました。天気予報も悪く、朝から雨模様で、お客さんも少なかったです。ほとんどの人が宙釣りをしましたが、ダンゴエサがなかなか合わない様子でした。優勝は37.1㎏。2位は29.9㎏。3位は29.5㎏でした。小見川好友会6月例会長熊釣堀センター
小見川へら研の5月例会が小見川向地一帯で行われました。優勝は常陸川北岸で6440gでした。黒部川でも型は落ちますがぽつぽつ。小堀川はマブナが釣れていました。優勝者の釣果小見川へら研5月例会小見川向地一帯
5/2(日)小見川好友会の例会が千葉県栄町のヘラブナ管理釣り場「将監」で行われました。雷が鳴るような天気でお昼頃で早上がり。優勝は16.6㎏でした。今日5/4は常陸川で43㎝のヘラブナを釣った方が寄ってくれました。久しぶりの大型へらだったそうです。小見川好友会5月例会将監常陸川で43cmのへらぶな
小見川へら研の4月下期(4月2回目)の例会が小見川向地一帯で行われました。試釣では、いい結果が出ない日もありましたが、先々週とそれほど釣れた場所は変わりませんでした。優勝は常陸川、7.76㎏。2位も同じく4.56㎏。3位も3.84㎏でした。常陸川の他では黒部川でポツポツ、マブナも入れて6枚程度でした。優勝は10枚くらい。今回の大物は42.5㎝。小見川へら研4月下期例会小見川向地一帯
小見川へら研の4月1回目の例会が小見川向地一帯で行われました。常陸川が好調で、ほとんどの人が入りました。型もよく40クラスを頭に3枚から8枚くらいの釣果。マブナも含めると20枚近く釣れました。優勝は6.32㎏。2位は5.36kg。3位は5.06㎏でした。常陸川日川付近40㎝クラスが中心今日の大型賞は40.8㎝小見川へら研4月上期例会小見川向地一帯
小見川好友会の4月例会が成田市のヘラブナ管理釣り場「谷養魚場」で行われました。天候が心配されましたが無事に終わりました。釣果は今一つで、優勝が8.9㎏。2位は8.05㎏。3位は7.9㎏でした。野釣りは好調で、常陸川、黒部川、小堀川で40㎝クラスのヘラブナを頭に3枚から10枚程度は釣れています。小見川好友会4月例会谷養魚場
最近小見川で開業された平塚製菓の、チョコレート工場には直売所があります。平日9時から16時30分まで営業。処分品だったのか100円から売っている商品もあり、200円、300円から甘いもの好きには十分楽しめる品もありました。お客さんも多いです。チョコレート直売所平塚製菓小見川工場小見川に進出平塚製菓チョコレート直売所も
香取市小見川の黒部川へ、水郷小見川観光協会による約400kgのヘラブナの放流が行われました。横利根川、東庄町黒部川にもほぼ同量の放流が行われています。手のひらクラスの大きさ黒部川にヘラブナ放流
小見川へら研の3月例会が横利根川の水道管下、ベロ周辺の陸釣りで行われました。優勝は水道管下の18.68kg。2位も同じく8.42kg。3位も同じく6.74㎏でした。いずれのヘラブナも35㎝クラスの良型で、ベロ周辺は6枚で5.58kgが最高でした。小見川へら研3月例会横利根川水道管下ベロ周辺
小見川好友会の3月例会が千葉県旭市のヘラブナ管理釣り場「長熊釣堀センター」5号桟橋で行われました。北風が強く寒かったです。釣果も魚信が遠く苦戦しました。優勝は14.9kg。2位は14.6㎏。3位は12.8㎏でした。野釣りも、黒部川笹川、常陸川真崎、石神周辺で40㎝クラスのヘラブナを頭にぽつぽつ釣れています。小見川好友会3月例会長熊釣堀センター
昨日、利根川の阿玉川水門近くで釣った方が寄ってくれました。40㎝近いマブナ、ヘラブナが4枚。昼過ぎから釣ったそうです。利根川のヘラブナ・マブナ
釣りえさのマルキューからヘラエサの新製品「ダンゴの底釣り芯華」が発売されました。バラケにくく、比重もあって、エビ粉、集魚ペレットが配合されています。管理釣り場はもちろん、野釣りでも威力を発揮しそうです。マルキューヘラエサダンゴの底釣り芯華新発売
小見川は城山公園の桜が有名ですが、一足早く咲く梅の名所もあるのです。今は小見川中央小学校と統合されてしまった小見川南小学校のすぐ脇の阿玉台梅林。国指定の遺跡の貝塚もあります。ただ、もうシーズンは過ぎてしまい、梅はちらほらしか残っていませんでした。来年のお楽しみ。市の整備が追い付かないのか、歩道もあちらこちらで痛みが激しく立ち入り禁止の場所も残念ながらありました。元の南小学校脇を行くと、見落としてしまうような駐車場があります。4,5台駐車できそう。道路沿いには梅の木もあります、奥に見えるのが南小学校。入り口は2か所ありますが、駐車場から近いほうの入り口。上っていくと間違ったかと思いますが大丈夫、まだ進みます。阿玉台貝塚。貝を直接見られる場所もあったと思いますがここではないようです。梅林になっています。満開の時は見...小見川にもある梅林
常陸川は、真崎前などでマブナが釣れ始まっていましたが、毎年、好釣果が望めるロンツー前でもヘラブナの便りがありました。型を見た程度ですが、釣れた1枚は42㎝、1310gの大型へら。続けてきたへらはバラしましたがこれもひけを取らない大きさだったとのこと。19尺だそうです。常陸川ロンツー前で42cmのへら
奥さんがお店にひな人形を飾りました。3月3日までの短い期間ですが覗いてみてください。3人官女や5人囃子も別に飾ってあります。娘たちの成長を見守ったひな人形も年に1度の登場にうれしそうです。肝心の釣果は、マブナがそろそろ動き出し、黒部川や常陸川でも釣れた話が出ています。海はサヨリ、イワシが釣れているようです。ひな人形でお出迎え
小見川へら研の2月例会が千葉県旭市のヘラブナ管理釣り場「長熊釣堀センター」3号桟橋で行われました。午後からやや風が強くなり、釣りにくい場面もありました。優勝は16.3kg。2位、3位は15㎏で同じでした。昨晩の地震は結構長く揺れました。香取市は震度4とのことでしたが、震度5くらいに感じました。小見川へら研2月例会長熊釣堀センター
2020年版の当店のヘラ粉エサ番付表を発表いたします。東横綱イモグルテン(安泰)西横綱グルテンα21(安泰)東大関グルテン四季(西大関)西大関粒戦(西関脇)東関脇ダンゴの底釣り夏(東小結)西関脇BBフラッシュ(西前頭1)東小結新へらグルテン底(東大関)西小結ダンゴの底釣り冬(安泰)東前頭カルネバ(東前二)西前頭バラケマッハ(東前頭)東前二とろスイミー(西前二)西前二わたグル(東関脇)東前三凄麩(東前四)西前三新へらグルテン(安泰)東前四凄グル(初入幕)西前四ガッテン(復帰)東前五野釣りグルテン(東前六)西前五セット専用バラケ(西前六)東前六マッハミニ(東前五)西前六細粒(初入幕)4年連続イモグルテンが東横綱。カッコ内は前年の番付です。BBフラッシュが躍進しましたが、新ベラグルテン底、わたグルなどがだいぶ落ちまし...2020年版へら粉エサ番付
「ブログリーダー」を活用して、小見川 高橋つり具 ブログさんをフォローしませんか?
gooブログのサービス終了のため、小見川髙橋つり具のブログはそのまま「はてなブログ」に引っ越しをしましたのでお知らせ申し上げます。https://takahasiturigu.hatenablog.com/小見川高橋つり具のブログははてなブログに引っ越しました。
小見川観光協会による、黒部川へのヘラブナの放流が3/14に行われました。手のひらよりやや大きな型が320㎏。黒部川に放流小見川観光協会
小見川へら研の3月例会が、小見川向地一帯で行われました。朝小雨が残り出足が鈍ったが、思い思いの場所にむかいました。すぐに晴れ間が出て、北寄りの風が強く寒かったですが、防寒服でしのげました。優勝は黒部川笹川付近。3620gでした。昨日の冷たい雨でやや濁りや、水温も下がりましたが、常陸川や、黒部川、与田浦もぽつぽつ魚が動き出し、いよいよ春本番と言う感じです。小見川へら研3月例会小見川向地一帯
第97回選抜高校野球の組み合わせ抽選が行われ、千葉黎明は4日目の第3試合で智辯和歌山と初戦で対戦することが決まりました。智辯和歌山は和歌山県大会で優勝し、近畿地区大会の準優勝校で、公式戦防御率0点台の渡辺、球速152キロの宮口、両右腕投手を持つ強豪。もちろん打線も強力で、優勝候補の一角にあげられています。第97回選抜高校野球千葉黎明は智辯和歌山と
小見川へら研の2月例会が千葉県旭市のヘラブナ管理釣り場「長熊釣堀センター」の2号桟橋で行われました。大寒波での釣りでしたが、10時ころまでは何とか穏やかに釣りができました。お昼近くなると西寄りの風が強くなり、水面は光りウキは見えず、波が立って魚信もわかりませんでした。優勝は7.8㎏。2位は7.6㎏。3位は7.4㎏と接戦でした。小見川へら研2月例会長熊釣堀センター
この3月に開幕する第97回選抜高校野球に千葉県から千葉黎明高校が選抜され初出場。八街農林、八街学園と校名を変えて、今の千葉黎明になった。監督の中野氏は拓大紅陵から明治大学。甲子園での活躍を期待しましょう。第97回選抜高校野球に千葉から千葉黎明が初出場
小見川へら研の1月例会が1/12、千葉県旭市のヘラブナ管理釣り場長熊釣堀センターの4号桟橋で行われました。千葉県沿岸は午後から雨が降る予報でしたが朝から雨になり、パラソルやテントに入っての釣り。しっかり防寒を着こんでいたのでそれほど寒さは感じませんでしたが、釣りづらい。しかも食い渋って他の有名釣会の皆さんも苦戦している様子。2時過ぎまで頑張って私は4枚。優勝は20枚近く釣って10.6㎏。2位は6.8㎏。3位は6.1㎏でした。長熊釣堀センターは旭市の管轄で、一日遊んで1000円と言う安さ。12月には放流もあり、遠方からの例会組も多いです。1号から6号桟橋があり多くの人が入れます。当日も雨の中100名以上はいたと思います。小見川へら研1月例会長熊釣堀センター
小見川へら研の10月例会が小見川向地一帯で行われました。ヘラブナは1,2枚釣れればよいのでは、と言う釣果が続いていましたが、今回は30㎝前後のヘラブナ10枚ほど釣った会員もいました。優勝は4700g。2位は4060g。3位は3460gでした。ほぼ全員が黒部川での釣りでした。中国産のダントウボウは、入れ食い状態で、15㎝位の小型から、30㎝を超えるものまで釣れました。ヘラブナのような食い上げの魚信。中国ではよく食べられている魚だそうです。写真のダントウボウは釣れた中でも小型。20㎝クラスが多かったです。黒部川のダントウボウ小見川へら研10月例会
小見川へら研の9月例会が小見川向地一帯で行われました。各地ともマブナは好調に釣れていますが、ヘラブナがなかなか釣れず優勝は黒部川で2枚。2位は与田浦で2枚。3位は利根川本流で1枚と言う結果でした。利根川本流はダントウボウも入れ食い状態だったとのこと。また新たな外来種が増えてきたようです。小見川へら研9月例会小見川向地一帯
8/24に行われた第5回小見川アメリカナマズ釣り大会は、参加者93名、釣り上げた方は60名以上と言う結果に終わりました。検量の際に終了時間を過ぎてから戻った方を、こちらのミスで、大物賞にしてしまいました。規定時間内に戻った大物賞の方には同じ賞品を改めてお送りさせていただきます。次回からは検量時間締め切りの際に検量で並んだ列にスタッフを置いて、締め切り時間をはっきりさせたいと思います。数分遅れてきた方も検量はしますが、成績には入らなくなります。不快な思いをさせてしまった皆様にはお詫び申し上げます。また次回も参加してくださいますようにお願い申し上げます。第5回小見川アメリカナマズ釣り大会の結果とお詫び
第5回の小見川アメリカナマズ釣り大会が今年も8月24日(土)に開催されます。参加費は300円(飲み物と保険付き)午前8時より12時までの開催で、集合場所は例年通り小見川大橋下流の河川敷、小見川周辺の方なら花火大会の会場と言えばお分かりだろうと思います。賞品も用意してお待ちしております。小見川銀鱗会の主催です。銀鱗会は5月のフナ釣り大会やこのアメリカナマズ釣り大会をお手伝いしてくれる会で、小見川の観光や釣り大会に貢献しています。興味がある方は当店へお問い合わせください。高橋つり具の電話は0478-82-3219です。令和6年第5回小見川アメリカナマズ釣り大会開催の案内8/24(土)
第41回の水郷小見川ふな釣り大会が5月26日(日)に行われました。黒部川上流は昭和橋、下流は黒部大橋下流1.5km付近(東庄町境)までの範囲で行われました。検量は10枚までの重量制で行われました。優勝成田市齋藤さん4180g2位鉾田市菅谷さん3850g3位市川市石井さん3830g4位神栖市須之内さん3540g5位香取市前田さん3540g上位は以上のような結果でした。ほとんどの方が釣果を見ることができました。前半は小型のマブナが多かったようですが、後半にかけて型のいいマブナやヘラブナが釣れだしました。みんなの度肝を抜いたのは大型賞の神栖市の菊池さんの釣り上げた51.5㎝の大型へらで、過去の大会でも最高記録と思われます。他に女性賞に白井市の近藤さん、子供賞に神栖市の松崎さんが入賞しました。上位入賞者は黒部大橋...第41回水郷小見川ふな釣り大会の結果
毎年恒例の小見川のフナ釣り大会が、5月26日(日)黒部川で開催されます。範囲は黒部川の上流はJR成田線の鉄橋上流2つ目の橋の昭和橋から、下流は香取市小見川と東庄町の境(マルキューの旗が目印)まで、魚の保護などを考慮して10匹の重量で順位を決めます。前売りは当店にて販売中です。釣りを楽しむ大会ですので、初心者の方もお祭り気分でご参加ください。5月26日(日)第41回水郷小見川ふな釣り大会開催の案内
雨が降ったり、風が吹いたり、寒くなったり暑くなったり、天気の悪い日が続きますが、めげずに釣りに出かける方はいらっしゃいます。大きなご褒美でしょうか、今日は常陸川で45.5㎝のヘラブナが釣れました。体重は1760g。常陸川で大型ヘラブナ
桜祭りの小見川の城山公園の基準木の桜が、10輪ほど咲いているのが確認され、開花宣言のようです。まだほかの桜の木は咲いていませんが、この土曜、日曜には、ちらほら咲いているのを見ることができそうです。釣り情報では、常陸川のロンツーあたりで、大型へらを4,5枚見ることができそうです。まだ竿は長尺が有利の様子。樹齢100年の基準の木10輪ほど咲いているやっと桜が開花した城山公園千葉県香取市小見川の城山公園の桜の開花宣言
朝10時ころ、黒部川の新開橋付近に、小見川観光協会によるヘラブナの放流が行われました。手のひらサイズのヘラブナで、800匹から1000匹くらいになると思います。5月26日(第4日曜日)には恒例のフナ釣り大会も開催予定ですので、またご案内申し上げます。約200kgの放流黒部川にヘラブナ放流
3月に入り寒い日や風の強い日が続き、2月の方が釣果が良かった感があります。先日の小見川へら研の例会でも型見ずの方が多かったです。常陸川のロンツーで1枚40.3㎝のヘラブナが釣れました。上流では39㎝クラスが5枚。黒部川でも笹川で38㎝クラスが数枚釣れました。小見川のふれあい橋付近もマブナを中心にいい時で10枚くらい。もう少し暖かくなればもっといい釣果に恵まれると思います。小見川周辺の釣り情報
小見川へら研の2月例会が千葉県旭市の長熊釣堀センターの3号桟橋で行われました。たくさんの会が入っていて混雑していました。みんな苦戦して優勝は12.2㎏。2位は10㎏。3位は8.6㎏でした。上位は8尺から9尺の短竿での段底かチョウチン釣りでした。小見川へら研2月例会長熊釣堀センター3号桟橋
第96回選抜高校野球大会の出場校が発表されていますが、千葉県からは関東地区5校目で、我孫子市の中央学院が6年ぶり2回目の出場を決めました。昨年秋の大会の成績が考慮されますが、千葉県の大会の成績は1次予選で秀明八千代、千葉商業に勝ちましたが、代表決定戦で四街道に苦杯。敗者復活戦に回り、敬愛学園、光英VERITASに勝って県大会へ。県大会では市立柏、八千代松陰、木更津総合、東海大市原望洋、習志野、専大松戸と千葉県の強豪校を次々に倒して優勝。関東大会では準々決勝で惜しくも健大高崎に1点差で敗れましたが、投手力、打力が認められての選抜となったようです。第96回センバツ高校野球千葉から中央学院が6年ぶり2回目の出場
第41回の水郷小見川ふな釣り大会が5月26日(日)に行われました。黒部川上流は昭和橋、下流は黒部大橋下流1.5km付近(東庄町境)までの範囲で行われました。検量は10枚までの重量制で行われました。優勝成田市齋藤さん4180g2位鉾田市菅谷さん3850g3位市川市石井さん3830g4位神栖市須之内さん3540g5位香取市前田さん3540g上位は以上のような結果でした。ほとんどの方が釣果を見ることができました。前半は小型のマブナが多かったようですが、後半にかけて型のいいマブナやヘラブナが釣れだしました。みんなの度肝を抜いたのは大型賞の神栖市の菊池さんの釣り上げた51.5㎝の大型へらで、過去の大会でも最高記録と思われます。他に女性賞に白井市の近藤さん、子供賞に神栖市の松崎さんが入賞しました。上位入賞者は黒部大橋...第41回水郷小見川ふな釣り大会の結果
毎年恒例の小見川のフナ釣り大会が、5月26日(日)黒部川で開催されます。範囲は黒部川の上流はJR成田線の鉄橋上流2つ目の橋の昭和橋から、下流は香取市小見川と東庄町の境(マルキューの旗が目印)まで、魚の保護などを考慮して10匹の重量で順位を決めます。前売りは当店にて販売中です。釣りを楽しむ大会ですので、初心者の方もお祭り気分でご参加ください。5月26日(日)第41回水郷小見川ふな釣り大会開催の案内
雨が降ったり、風が吹いたり、寒くなったり暑くなったり、天気の悪い日が続きますが、めげずに釣りに出かける方はいらっしゃいます。大きなご褒美でしょうか、今日は常陸川で45.5㎝のヘラブナが釣れました。体重は1760g。常陸川で大型ヘラブナ
桜祭りの小見川の城山公園の基準木の桜が、10輪ほど咲いているのが確認され、開花宣言のようです。まだほかの桜の木は咲いていませんが、この土曜、日曜には、ちらほら咲いているのを見ることができそうです。釣り情報では、常陸川のロンツーあたりで、大型へらを4,5枚見ることができそうです。まだ竿は長尺が有利の様子。樹齢100年の基準の木10輪ほど咲いているやっと桜が開花した城山公園千葉県香取市小見川の城山公園の桜の開花宣言
朝10時ころ、黒部川の新開橋付近に、小見川観光協会によるヘラブナの放流が行われました。手のひらサイズのヘラブナで、800匹から1000匹くらいになると思います。5月26日(第4日曜日)には恒例のフナ釣り大会も開催予定ですので、またご案内申し上げます。約200kgの放流黒部川にヘラブナ放流
3月に入り寒い日や風の強い日が続き、2月の方が釣果が良かった感があります。先日の小見川へら研の例会でも型見ずの方が多かったです。常陸川のロンツーで1枚40.3㎝のヘラブナが釣れました。上流では39㎝クラスが5枚。黒部川でも笹川で38㎝クラスが数枚釣れました。小見川のふれあい橋付近もマブナを中心にいい時で10枚くらい。もう少し暖かくなればもっといい釣果に恵まれると思います。小見川周辺の釣り情報
小見川へら研の2月例会が千葉県旭市の長熊釣堀センターの3号桟橋で行われました。たくさんの会が入っていて混雑していました。みんな苦戦して優勝は12.2㎏。2位は10㎏。3位は8.6㎏でした。上位は8尺から9尺の短竿での段底かチョウチン釣りでした。小見川へら研2月例会長熊釣堀センター3号桟橋
第96回選抜高校野球大会の出場校が発表されていますが、千葉県からは関東地区5校目で、我孫子市の中央学院が6年ぶり2回目の出場を決めました。昨年秋の大会の成績が考慮されますが、千葉県の大会の成績は1次予選で秀明八千代、千葉商業に勝ちましたが、代表決定戦で四街道に苦杯。敗者復活戦に回り、敬愛学園、光英VERITASに勝って県大会へ。県大会では市立柏、八千代松陰、木更津総合、東海大市原望洋、習志野、専大松戸と千葉県の強豪校を次々に倒して優勝。関東大会では準々決勝で惜しくも健大高崎に1点差で敗れましたが、投手力、打力が認められての選抜となったようです。第96回センバツ高校野球千葉から中央学院が6年ぶり2回目の出場
釣りえさのマルキューから新製品粉エサ「ふぶき」が発売されました。名前からするとバラケやすい夏向きのエサのように感じますが、きめの細かいバラケ餌のようで、依然存在していた「冬のバラケ」に近いそうです。一度お試しください。店の情報・・・リサイクル商品ダイワヘラ竿ヘラV8尺13500円。マルキューから新製品粉エサ「ふぶき」が発売されました
ホームページの更新ができなくなってしまったので、しばらくブログで情報を公開します。釣り情報・・・黒部川は笹川、長山下、ふれあい橋付近で40㎝クラスを頭にぽつぽつヘラやマブナが釣れています。利根川下流では良型のハゼが10匹前後。店の情報・・・2024年のシマノ、ダイワ、がまかつのカタログが入荷しました。野球情報・・・今年のセンバツの出場校は1月26日に発表されますが、関東勢は作新学院(栃木)、山梨学院、常総学院(茨城)、健大高崎(群馬)は間違いなさそうですが、もう1校は神奈川の桐光学園が有力、千葉の中央学院が微妙。ホームページが更新できないので、しばらくブログで情報を・・・