ブログでのご報告が遅れましたが、タムちゃんが6月19日、永眠しました。享年12歳9ヵ月ニホンヤモリとしては長生きした方なのではないかと思います。「中に人が入っとんのかっ!?」・・・てくらい、面白い行動を見せてくれるタムちゃんでした。鍋敷きにアゴを置いて「ハイ・
2025年7月
ブログでのご報告が遅れましたが、タムちゃんが6月19日、永眠しました。享年12歳9ヵ月ニホンヤモリとしては長生きした方なのではないかと思います。「中に人が入っとんのかっ!?」・・・てくらい、面白い行動を見せてくれるタムちゃんでした。鍋敷きにアゴを置いて「ハイ・
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、やもりんいもりんさんをフォローしませんか?
ブログでのご報告が遅れましたが、タムちゃんが6月19日、永眠しました。享年12歳9ヵ月ニホンヤモリとしては長生きした方なのではないかと思います。「中に人が入っとんのかっ!?」・・・てくらい、面白い行動を見せてくれるタムちゃんでした。鍋敷きにアゴを置いて「ハイ・
・・・タムです。私事ですが、病院に行ってきました。(正しくは連れていかれました。)・・・別に何がどうというわけではないんですが、2週間くらい前からなんか食欲がなくて、エサ捕ってないです。ニンゲンのおかーさんが口元に塗ったくってくる液体エサ(ねるねるコオロギ
スペイン バルセロナはヤモリの街(?)として知られています。かつて、こんなにもヤモリ推しの土産屋マグネットコーナーがあったでしょうか?(あったら教えてください)仕事で立ち寄ったバルセロナ近郊の街、シッチェスのヤモシリ海岸です。ヤモシリ海岸という名前は私が
5日目。とうとう日本に帰る日がやってきました。荷物をまとめながら、棚の隙間のチチャを「まだおるかな~」と確認してみると・・・おる。隙間から出て来とる。さようなら、ありがとね。君らがおってくれたから1人宿泊も寂しくなかったよ。いつまでもお元気で~~帰りのクラ
4日目早朝ベッドで動物たちの大音量の大合唱を聞きながらウトウトしていると、足元の壁を「チッ!チッ!チッ!」と鳴きながら横断していった生き物がいました。チチャ(ヒラオヤモリ)です。部屋の端の壁と棚の間に逃げ込みました。尻尾を激しく振りながら「チッ!チッ!チッ
3日目の朝犬の声と、ゴゲゴッゴー!!!というドスの効いた鶏の絶叫、それにかき消されるようなトッケイの声、そして何だかよく分からないけど「パラピン パラピン るるるる」という魔法少女の変身呪文のような鳥の声(全部ホテルで飼っている)で目が覚めました。バリ島は
神々とヤモリとトカゲとカエルの島、バリ島に行った記録です。自分への忘備録のためにブログに書いときます。コロナ後、ヤモイモの属する観光業界は人手不足で、今まで行ったことのないような国や地域に飛ばされたり、あと仕事以外でも東南アジアの国々に行ったりすることが
やっほ〜オーちゃんだよ〜〜ニンゲンのおかあさんはきょう、バリとうからかえってきたんだけど、それはともかく〜〜ネンマツからとりためたかぞくのシャシンをアップするよ〜〜もっとはやくやれってハナシだけどね〜〜セブンちゃんだよ〜ゲンダイビジュツのようなセブンちゃ
やっほ~オーちゃんだよ~~ニンゲンのおかあさんはスペインにいってきたんだよ~~オ~レ~~ここはチチュウカイにめんしたミハスのまちだよ~はれてると、うみのむこうにアフリカがみえるらしいよ~~ミハスでゆうめいなサン・セバスチャンどおりだよ~~ニンゲンのおかあ
こんばんは ヤモイモ母です。今回も非常にゴブサタしておりました。つい先日、スペインでの仕事から帰国したのですが、家に帰ってヤモたちに挨拶がてらプラケの確認をしたところ、セブンの家がッ!!!!!!なんじゃこりゃぁぁぁぁぁぁあああ(松田優作)セブンのプラケの
♪ む~かし むかし~~ そのむかしぃ~~ ちいさなかわの~ っほとりにぃぃ~~~お~きなはなと~~ち~さなはなが~~ならんで さいていたぁぁぁぁぁ~~~♪市井の善男善女のみなさ~ん グッディーブニング♪世界にひとつだけの花 サラよ暑さで溶けそう
お晩やで。ワシ、ケロや。ニンゲンがブログっちゅうもんをサボりだしてからずいぶん経って、もう8月も中盤やがな。なんや、コロナが明けてから、今まで行ったことがない国によう飛ばされて、そのたびに研修やらなんやらが忙しいゆうのがサボりの理由らしいわ。せやけどワシら
こんにちは ヤモイモ母です。コヤモのセブンがカルシウム欠乏症になってしまいました。(2度の通院、カルシウム注射と栄養剤の給餌で今は自力でハニーワームを捕食できるまでに回復しています。)忘備録として記録します。まず最初の異変は4月22日。ウェットシェルターから
「深淵を覗くとき、深淵もまたこちらを覗いているのだ…ニーチェ」皆様、今年もいろいろお世話になりました。イモ・ボーイズです。大晦日、おかーちゃんがおとーちゃんの尻尾を噛むという事態が起きまして、今イモスブルグ家は嵐の只中にあります。噛まれたとーちゃん噛んだ
♪ ばっ るから~ん りーぶず あぁ ぶらうん なうえんだ すかいっいざ へずぃ~ しぇいどぶ うぃんたっ♬寒空の下に戸惑う 渡り遅れの若燕の皆さん グッディ~ブニング貴方を照らす冬の太陽・・・サラよ毎回ロング タイム ノー スィーでごめんなさいね。アタ
「やっほ~ オーちゃんだよ~~」『・・・どうも。タムです。』「みんな~、まだまだあついけど、げんき~~オーちゃんたち、シュウブンのひで、11さいになるんだよ~~」『ババァですね。』「セブンちゃんもうちに来て3しゅうかんほどたって、せいちょうしたよ~」『拾
こんばんは!ヤモイモ母です。只今、人生最大に忙しい日々を過ごしておりまして、ドイツ行ったり、オーストリア行ったり、チェコ行ったり、日本帰ったり、またドイツ行ったりしております・・・。そんなこんなですが、オーちゃん、タムちゃん、ココちゃん、ボンちゃん、モモ
こんにちは、ヤモイモ母です。さて、ウブドの宿でめでたくチチャ(ヒラオヤモリ)と遭遇できたわけですが、できればトッケイも見てみたい。声が聞こえたわけですから近くにはいるはずです。この日の夕食。市場で買ったオレンジとマンゴーとドラゴンフルーツ(サラット)ナイ
こんにちは!ヤモイモ母です。コロナが明けて、いよいよ「待ちに待ったVACATION SEASON!!」ということで。観光業で身を立てている私は、コロナで空白だった3年間を取り戻そうとする業界によって連日こき使われております!!先月、バリ島クタ~ウブド(数時間だけヌサドゥ
…タムです。いつの間にか春ですね。春先からのあたしらヤモ♀の抱卵&産卵はここにきて少し落ち着きを見せ始めています。抱卵&産卵は体内のカルシウムとビタミンを消費するので、カルシウム剤とビタミン剤を程よく摂って、適度に紫外線を浴びます。とはいえ、あたしらニホ
こんにちは ヤモイモ母です。コヤモのセブンがカルシウム欠乏症になってしまいました。(2度の通院、カルシウム注射と栄養剤の給餌で今は自力でハニーワームを捕食できるまでに回復しています。)忘備録として記録します。まず最初の異変は4月22日。ウェットシェルターから