醒ヶ井宿を歩きました。醒ヶ井(さめがい)宿は、中山道の61番目(京からは9番目)の宿場で、現在の滋賀県米原市にあります。京を発って近江盆地の田園地帯を進み、そろそろ美濃との国境の山道にさしかかるという辺りです。醒ヶ井という地名の由来は、古事記や日本書紀のヤマトタケルの伝承にあります。ヤマトタケルが伊吹山の神と戦って傷つき、毒にやられ高熱を出し、意識も途切れ途切れになって山を下りました。気がつくと、清水のもとに力尽き座り込んでいました。そこに湧く清水をごくごく飲むと気力体力を回復して、また歩き始めたという話です。この話から「居醒泉」(いさめがい)と呼ばれるようになったと言います。国道21号線と名神高速道路の間に中山道が旧道として残っています。醒ヶ井の宿場は、「居醒の清水」を源とする地蔵川の流れに沿って街並みが続い...醒ヶ井宿
「ブログリーダー」を活用して、心證寺住職さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。