令和7年7月4日国土交通省発表によると四国で唯一仁淀川がえらばれたこのデーターに一喜一憂するのも、なんだが やっぱりうれしい。仁淀川は2015年から5回選ばれたが2021年~2023年まで選ばれず2024年にようやく(水質が良好な河川)に帰り咲いた。 *画像は国土交通省 2024年版_水質現況概要より👇令和6年度 全国一級河川の中20河川が選ばれた 「水質が最も良好な河川」の定義】 対象河川である160河川のうち、以下の両...
自由民権結社 山獄社は土佐山にて夜学会なものからから始まった
山獄社は明治15年海南自由党成立の頃、民権結社に発展、名称を「山獄社」として始まった👇石碑の説明👇現在の建物は平成3年に復元したもの👇建物は和田三郎の生家その説明👇48秒の動画👇 拡大地図を表示して現在地を入力するとルート案内してくれます。...
令和6年高知城追手門東の藤並公園がリニューアルした。そこに残る内堀跡の画像と説明と動画👇右に天理教があり 堀跡のカーブした場所から北を撮った👇追手門が見える👇青空将棋👇戦後埋め立てられた内堀跡の説明👇昭和22年までは立派な お堀がグルリとあったが米軍の指示で現在の形になった👇1分6秒の動画...
高知市で一番人口が多い潮江地区は大正15年高知市に合併しちょります。その記念碑は天神大橋南詰にある。👇潮江村が大正15年合併した記念碑は昭和33年までは天神大橋南詰の東にあったがです。筆者の家から40mの距離で遊び場やった。👇大正15年頃の潮江(以下潮江小学の本より)ほとんど田んぼばっかり👇大正時代から昭和にかけて 高知市に合併した村...
念願のレンズcanon EF24-70mm F2.8L II USM の試し撮り
筆山に愛犬シータンと散歩に行き、canon EF24-70mm F2.8L II USMの試し撮りもしてみた。👇筆の鼻の東屋で潮江の町並みを背景に。今日はシータンに笑顔が出ん👇かなり暗い場所でもF2.8の威力は凄い(ここはこじゃんと暗い場所👇EOS 6D MarkⅡUSM+EF24-70mm F2.8L II USMの重さが約2㎏ありちょっと重いカメラは6年前に買いレンズは21012年製のを中古で昨日アマゾンで14万円で買った。筆者はレンズは色々持っているが現地で取り替えるの...
いの町仁淀川沿い波川公園は利用・駐車等無料で大人気ですけんど、平日は広々してえいね。👇波川公園南の堤防上は休日は賑わうが平日は少ない👇仁淀川橋下流南岸 陰で涼しい風が吹く👇仁淀川橋下流は泳ぐ人は居らず 釣りをする場所👇波川公園の駐車所と堤防👇一番上流側、こもれび公園入口近く👇1分ちょっとの動画👇知らん人の為 地図...
仁淀川支川日下川調整池(めだか池)は上池と下池がありアジサイが満開
日高村の日下川調整池は県下一の内陸型湿地でメダカ池とも呼ばれちょります。👇アジサイが綺麗に手入れされた場所は下池(東側の池の南岸沿い👇南岸遊歩道沿い👇👇トイレ横の東屋の場所に書かれた小鹿児水鳥の宿👇👇上池の浮桟橋付近👇動画は下池(東側の下池)の南岸のガクアジサイ...
仁淀川支川中津川中流にある中津川取水堰は中津山への登山道の途中にあり二所神社入口でもあるがです👇中津渓谷入口を見下ろして撮った👇取水堰は二所神社参道入口。堰の上の道を右に行くとすんぐに苔の参道の石段があるがです👇4月5月は新緑が生え空気もうまい。今年は石段に落ち葉が多い👇参道の鳥居👇石段途中👇二所神社参道横の池👇二所神社西入り口に咲いたユキノシタ群生👇ついでに寄った夢の森公園キャンプ場入口付近👇みぞい動画...
第71回全日本プロ選手権トラック種目ケイリン 龍馬スタジアム
令和6年5月27日夕方5時前 龍馬スタジアムの中から声援が聞こえた、関係者らしき人に聞くと、スポーツとしての全日本プロ選手権トラック種目ケイリンが47年ぶりに高知で開催開催中で、もう終わるとのことで急いで場内に入った。 👇ギャンブルの競輪もスポーツとしてのケイリンも知らんけんど メーンとしてのケイリン日本最高の自転車競技選手が見れるので色々写した。決勝は7人(大型モニターより)👇👇写す場所がスタート位置の後ろ側...
令和6年5月23日夕焼けの予感で鏡川橋南の歩道橋に走ったら見事なピンク色の夕焼けが撮れたXの形の歩道橋の真ん中にはステンレス製のオブジェ風のベンチもある👇歩道橋南方向の雲は一段とピンク色👇歩道橋から西の朝倉方面午後7時7分👇上の画像の約10分後👇歩道橋下 夕焼けも終わり 午後7時21分👇35秒のみぞい動画...
幹だけ見たら1本に見えん京間の大イチョウが残念な姿になっちょりますイチョウの根元に居ったおんちゃんに聞くと、近所の人が落ち葉で迷惑との苦情で行政側が大勢最近来て、枝を落としたとのこと3年ば~はこの貧相な形しか見れん(鏡川沿いのお千代地蔵のイチョウも4年~5年で、貧相に見えんなったき間違いない)葉っぱ以外に大きな枝が腐って落ちて事故につながることもあるき 止むをえんと処理やろうか???👇数年前同時期に写し...
鏡川中流にある江ノ口鴨田堰から、こじゃんと赤い夕焼けを撮った
令和6年5月13日 明け方までの強い雨が上がった夕方怪しいまでの夕焼けを江ノ口鴨田堰から撮った夕方6時51分 堰下流から上流方向・後方の山は朝倉神社御神体の山 赤鬼山👇一番赤くなった👇上の画像の4分後 ちょっと下流方向を撮った👇日没時19時 米田橋👇夕焼けショーの終わりかけ19時8分👇38秒の動画...
容器洗浄用のブラシにこじゃんと似いた花 学名もブラシの木の花が今年もヤシーパークに咲いた👇これから咲く つぼみ👇動画...
高知市市街の北部の山並みを東西に走る北山スカイラインから南に5km離れた高知城を撮った👇上の画像より ちょっと広角で撮った。後ろは筆山👇上空に雲が出て暗くなり、手前の山が暗い。お城は右寄りにある写した場所は 高知県の日本共産党員顕彰碑公園と言う見晴らしのえい所👇 👇...
いの町仁淀川橋の上から紙のこいのぼりが泳ぐのを写してきた。👇4時頃やったけどお店がいっぱい出ちょりました。👇堤防上に小さいこいのぼりが👇無料駐車場も完備👇広い河原でキャンプする人も居る👇橋から写したみぞい動画...
江戸時代から残る本物の12天守・高知城天守の高さは5番目に高い以前2017年にアップした時は高知城天守は6番目やったですが、広島大三浦名誉教授の資料により犬山城が18mとのことで順番が入れ替わり高知城が5番目になったがです。👇現存12城築城年・築城者・国宝と重要文化財・特徴 *現存天守を持つ12城の内重要文化財の数で高知城は3番目に多い...
ゴールデンウィークでも桜が見れる場所はイナムラダムの近くにあった。
毎年高知で4月末頃満開になるのはイナムラダム近くの標高1100m付近に遅咲の桜として咲く 桜の種類は他にも有るが色の綺麗な八重桜(イチヨウ桜)という名前稲叢山遅咲きの桜としてそれなりに有名👇ダムに行く道際に咲いた桜とツツジ👇八重桜とシータン👇今年はアケボノツツジは微妙(望遠で撮った)👇田井小学校記念植樹ですと...
毎年4月ソメイヨシノが咲いた後に高知城のあちこちにはツツジが咲き楽しませてくれる👇杉の段への階段付近にもツツジがチラホラ咲く👇太鼓丸跡と言う場所 県議会棟の北の上にある場所👇詰門からみた三ノ丸のツツジ👇三ノ丸から見上げた天守、まだ梅の段北西にもツツジは多いが今年は良く咲いた方では無い...
日本の滝百選 四国一の名瀑と言われる 轟の滝・お釜の色は見事なブルー
香美市香北町猪野々柚ノ木の轟(とどろ)の滝は三段の滝で白い岩(礫質砂岩)の為お釜の水の色が晴れの日、太陽が差し込むと余計綺麗なブルーに見える👇とどろの滝の説明 高さ約80mとなっているが、約10年前K君とドローンに丈夫な糸を垂らして図ると50数mしか無かった。滝の高さは結構アバウト表記👇轟の滝 全体の案内図 上の展望所から降りてぐるり廻って見れる👇展望所から見た全景 以前は滝の左に上まで行ける鎖があったが、今は無...
高知城天守は古い形と言われる望楼型天守、層塔型との違い良さは?なぜ再建時望楼型にした・
望楼型天守は古式ながら自由度の大きい天守との解説は城郭建築研究第一人者の三浦正幸氏望楼型天守は1階建てや2階建ての大きな入母屋造りの建物の上に1階建てから3階建ての物見(望楼)を載せていることから、望楼型と呼ばれます。織田信長が最初に造った史上初の天主(天守)は望楼型でした「三浦正幸氏解説のお城のすべてより」👇層塔型天守は シンプルな形で1階から最上階まで順番に積上げて行く形式各重の屋根は均等に張り出し...
岡豊城跡の長宗我部元親像も晴れ晴れした様子・令和6年4月6日桜満開しサツキも咲き出した👇岡豊城跡へのヘアピンカーブ ここの駐車場に止めて わんこと散歩👇歴史民俗資料館駐車場付近を見下ろして撮った👇城跡の遊歩道は県立公園だけあって 手入れがされて良い散歩コース👇四国の道として遊歩道がある。ツツジが早くも咲き出した...
令和6年4月4日仁淀川波川公園対岸・桜堤のソメイヨシノが満開。散歩するも車も来ず快適👇堤防下から見上げて撮った。👇JR鉄橋近くの桜👇対岸に見える亀の井ホテル 高知(旧簡保の宿)👇一番上流側の遊具がある場所...
追手前高校北東角のビルの屋上の女神像を後ろから望遠で撮ったら、ちょっと恥ずかしい??ニコンCOOLPIX P950は2000mmの超望遠で手持ちで撮れるし重さは約1Kgと軽い👇約300mm換算の望遠・手前は土佐女子高の体育館の屋根👇標準の広角で撮るとほとんど見えん。三ノ丸は4月5日からの花回廊の準備中筆者はほぼプリントアウトとか写真展には出さず、ネット上で楽しむだけで高額なカメラ・レンズは持ってない。県境の山頂から浦戸大橋は...
仁淀川本川に沿って咲く引地橋のハナモモを国道33号線から望遠で撮った👇35秒の動画👇引地橋より約5km下流仁淀川町寺村のハナモモをやはり国道から望遠で撮った👇59秒の動画(安全な場所に駐車し、歩いて車道の余裕がある所から)...
仁淀川町引地橋のハナモモを国道33号線沿いからハナモモ・引地橋・仁淀川を撮った...
高知市潮江土居町には戦国の世の初め潮江城の城主の屋敷があった
👇鏡川みどりの広場から見た旧名 潮江山⇒筆山 山頂に潮江城があった。 筆山は戦前生まれの母等は潮江山と言いよりました。👇筆山山頂に天守等ではなく櫓のような建物があったらしい。👇高知市潮江地区の土居町の範囲...
新天地で前川秋三氏が故郷の名前で呼んでいたのが相生町になった
👇現相生町の高知前川種苗の創業者前川秋三氏が故郷の名前で呼んでいたのが昭和になりそのまま町名になった...
何を怒って名前を変えたかまでは不明だが、長宗我部元親が豊岡を岡豊に変えた👇岡豊山南麓にある豊岡上天神社(とよおかかみてんじんじゃ) 岡豊城築城以前は岡豊山山頂にあったとされる。...
世界最大級の起重機船 第50号吉田号が高知新港で大活躍、一日の作業代金は1450万円
3700kgを持上げ、明石大橋架設にも活躍し、高さは130m・ワイヤーの長さは6.400mこの吉田号を動かす経費は 1,450万円/日 船なので船体長さは110m 幅50m👇いっぱいぶら下がったワイヤーをケーソンに繋ぐ👇ワイヤーは人の足ば~太い👇ジオラマ風に👇吉田号は船なので、この日は浦戸湾入り口付近で作業(大平山山頂から)👇28秒の動画...
平成の名水百選 鏡川北岸縄手町付近・菜の花が咲き散歩にも最適・・令和6年3月6日👇下流方向、新月橋が見える👇上流方向 時間は午後2時頃👇34秒の動画...
令和6年3月6日高知新港にノルウェージャン・ジュエルが入港総トン数は93,502トン 乗客定員数2,376名 客船の全長294m 客船全幅38m 客船乗組員数1,069名と言う大型客船👇動画 大平山展望所から 動画で撮った撮った場所は十津の仁井田公園から上がり愛宕山から峰伝に東に行った大平山展望所...
国が定める国宝建造物指定への道筋において一番大切な *新しい知見とは?? 高知城国宝化に向け 過去2017年久保博道高知県議員3年後2020年県議会においては上田こうたろう高知県議員が県議会において、知事に高知城国宝へ、県の取り組みをお願いしたことでしたが、いづれも(新しい知見が無い)とのご返事で 残念ながら二回共 前進することが出来なかった。 令和5年12月某日 城郭研究第一人者の三浦正幸先生(工学博士、一級建築...
仁淀川支川中津川の中津渓谷は県立公園で、きれいに整備されちょります。👇 ここも仁淀ブルー👇七福神を見る👇赤い色の岩が両岸に迫り 迫力十分👇大きな岩の上から見下ろしてアドベンチャー気分👇かなり急な階段は健常者向き👇この階段は正直に言うと降りるには怖い、危ない👇雨竜の滝近くの遊歩道👇メーンの雨竜の滝👇オレンジと黒色の色の崖👇滑り台状の竜宮淵に高校生が滑り降りたと言う(怪我はなかった)👇動画 中津渓谷雨竜の滝下流の...
こりゃーなんぜよ?大きな穴が開いた木が二ノ丸の池の傍にある。
高知城二ノ丸・藩主御殿跡の池の傍にある木は二股の幹が合体した面白いイスノキと言う木◎なんでこんなになったかというたら、 幹が二本で成長しある時反対側から出た枝に触れたため完全に合体。合体部分は養分や水がうまく流れる為成長を続けている。 *以上 高知緑と水の会が発行したパンフレットによる。👇二ノ丸の南西・池の手前にあるき、すんぐに分かる👇53秒の動画 (令和6年3月1日)現在 チャンネル登録数994人、、1000人ま...
飛行機に搭乗する時搭乗口から直接行く通路はボーディングブリッジと言う名前
昔の高知龍馬空港でプロペラ機に搭乗する時はバスに乗って機体傍まで行き乗ったが、、現在は搭乗口から直接廊下を行き搭乗できる・その名も日本語で搭乗橋👇ボーディングブリッジが機体から離れる時をジオラマ風動画で撮った👇ボンバル機まで行きタラップを登り乗った・昔撮ったジオラマ風動画今でも時により この状況があるとのこと。...
二重の虹が出た、虹の根元はイオンモール高知・そこに宝がある?
令和6年2月25日午後4時頃高知城三ノ丸から北東に虹が出た、虹の根元はイオンモール高知かすかに二重になった虹👇向かって左の北の方向 👇虹の根元はイオンモール高知。👇みぞい動画...
イチイガシの幹の中に山伏が居るのが見えると言うので撮ってみた。
須崎市浦ノ内東分の熊野神社にあるイチイガシの巨木の中に山伏姿の人が見えると言うが??👇浦ノ内鳴無神社対岸のちょっと北側県道47号線沿いにあった。👇熊野神社に行く階段横にある神社の説明板👇社殿前にあるイチイガシの巨木・鳥居と比べたら大きさが解る👇山伏姿の人が居るか?見て 探し撮ったがそう言う姿は見えず。記念写真。👇動画浦ノ内東分熊野神社の場所...
仁淀川支川の波介(はげ)川下流付近 令和6年2月18日 菜の花が満開👇上流方向を撮った 白い雲が川面に写り込んだのが撮れた👇2018年3月29日の蔵出し写っている中州は現在無いなった。👇48秒の動画...
須崎市桑田山の雪割れ桜が早くも満開と言う新聞記事に釣られ令和6年2月18日行ってきたピンク色の雪割れ桜とイエローの菜の花と青空と白い雲のコントラストが見事だった👇ちょっと高い所から、、15年前はもっと広く見れたが様子が変わって来たようだ👇以前は見物客も少なかった。すごい人気で駐車場も増えてきている👇39秒の動画桑田山雪割れ桜の場所...
高知城杉の段の古井戸から20m、天守を見上げる榧(カヤ)の古木は城内一の古木600年と言うことは長宗我部元親・山内一豊も見たことがあり、城の火災でも残った古木碁盤などにも使用されますが高価な為古木が切り取られ、貴重な木となっちょります。👇カヤの木の葉 カヤ(榧)の木は大変、質の良い木ですが、直径1.1mほどの成木となるには300年かかるとも言われ、日本産の伐採できるカヤの原木は非常に少なくなっている事から、現...
安芸市川北の おかまさん(竜王天照宮ノ瀧)はこじゃんと立派な滝
おかまさんの名前の通り見事なお釜の形の立派な滝・正式名は竜王天照宮ノ瀧と言う高さは約5m お釜(淵)の直径は約10数mあるが 滝の本等に載ってない隠れ滝だがお釜を見るにはあまりにも危険。急な崖を降りるとき つかまった木は腐り足元は滑るしロープもかける場所がなかった。滑って落ちたら10数m下の岩に落ちて大怪我ではすまんことになる。👇お釜の下流の渓谷 とにかく暗い。三脚も立てれず画像がぶれた👇おかまさんの滝口か...
山内容堂が大政奉還後迷った挙句、板垣退助の思うつぼ 土佐藩は朝廷側に付いた
👇大政奉還の数ケ月後、徳川と薩摩が京都において鳥羽伏見の戦いを始めた。どちらに着くか迷っていた容堂公は(戦いは徳川と薩摩の戦いとして土佐藩には禁止令を出していた)が、小隊長の山田平左衛門と北村重頼(砲兵隊長)らは山内容堂の禁止令を無視して参戦、前年の龍馬と西郷が結んだ薩土盟約より数ケ月早く慶応3年5月21日西郷隆盛と乾(板垣)退助が結んだ薩土密約(両藩が武力で幕府を倒す)の約束通りとなった。板垣退助の働...
奈半利川河口の二十三士公園の菜の花が令和6年2月4日満開だった鉄橋を虎が走ったらよかったけんど 滅多に通らんね。👇動画👇幕末 武市半平太の釈放等を願い近隣の二十三士が立ち上がったが捕らえられ取り調べも無くこの河原で全員斬首されたという👇41秒の動画田野町二十三士公園の場所...
安芸市の東の奈半利町の海が見えるコスモス畑の近く南東にある、須川八王子宮の竜杉は複雑な形の町の天然記念物に指定されちゅー👇とにかく複雑な杉、しかも周囲に竹等が密集して全体が解りずらい👇一回焼けたようでしかも空洞の中に竹が何本も生えたのが見える👇横に水平に伸びた大きな枝がまさに竜に見える...
津野町439号線(天狗高原方向)沿いにある白龍湖入口は大きな与作狸が目印👇ここは個人の庭園 コバルトブルーの水の色は夏の晴天が良い等説明書・👇確かにこの日は真冬の曇り空で水の色はネットで見る色とは違う👇遊歩道が整備されており 白龍湖上から👇白龍湖北から 冬は鯉は冬眠中👇駐車場上から👇国道沿いの為 広い駐車場も用意してくれちょります。天狗高原方向2024年1月28日数日前の雪がまだまだ残る439号線👇コバルトブルーの水の色...
現存唯一の高知城本丸御殿の現在は質素そのものだが 昔は障壁画はあった!👇全国唯一残る本丸御殿だが残念ながら懐徳館と言う正式名称がつけられている書院造りの御殿は明治6年公園化された時に懐徳館と名付けられ一般に開放された。明治12年から同29年まで県立図書館の前身の高知図書館が設置され図書が一般解放されていた。👇創建時に一豊夫妻が一時期住んだとされている。👇あまりにも地味だが間違いなく唯一本物として残る本丸御...
明治15(1882)年、明治維新後、憲法制定や議会開設など国民の政治参加を求めた自由民権運動の中で、民権派の「高知新聞」が同年7月14日、政府から5回の発行停止処分を受け、この発行禁止処分への抗議への意味を込めて、高知市で新聞の葬式が行われた。それを記念して五台山車道入口に(新聞の葬式の掲示板が置かれていたが、令和3年過ぎて無くなっている。...
現存天守で廻縁(回廊)に実際に出れるのは犬山城(国宝)と高知城のみ高欄は国産の黒漆塗りで さらに格調高い擬宝珠まである。高欄が低く安全の為後付けで、真鍮の欄干はついています。👇天守の回廊と高欄は雨風にさらされ耐久性が悪い為、戦国時代を過ぎると急速に廃れていくなか、焼けて再建した天守も山内家は 周り縁(回廊)と高欄には こだわって建てた。👇廻縁に出ている観光客👇回廊から高知の町の東の町並み(天守内部にある...
現存天守で回廊に出れるのは犬山城と高知城のみ(既出)ですが360度城下町を見渡せるのは高知城のみ(犬山城は後ろが山)で高欄は黒漆塗り、さらに擬宝珠まである。👇天守の回廊・高欄は雨風にさらされ耐久性が悪い為、戦国時代を過ぎると急速に廃れていく中、山内家は こだわり周り縁と高欄にはこだわって建てた👇天守台上階から外👇回廊から高知の町の東の町並み(天守内部にある写真より)👇西の町並み👇南の町並み👇北側の町並み以上...
鏡川に支流神田川が合流する対岸の月の瀬公園から2024年1月10日午後5時4分👇龍馬も泳いだと言われる付近 向かって右側は旧築屋敷付近で忠霊塔がある場所👇上の画像の4分後👇上の画像の9分後👇35秒の動画月の瀬橋と柳原橋の中間北岸から撮った...
天神大橋から今年初めてと言える鏡川の夕焼け画像が16時47分に撮った👇上の画像の1分後南岸の天神橋駐車場👇17時50分鏡川南岸から北西を撮った👇17時00分上流方向に飛ぶ鳥の群れ👇17時2分雲の色が変わってきた。北岸の山内神社方向👇上と 同時刻 アップで撮った👇17時9分南岸 東方向・りょうまスタジアム上空もピンクの雲...
越知町宮の前公園の北の河原から仁淀川に写る今成地区の対岸を見たら絶景だった👇上の画像の上流 横倉橋が左に見える👇アップで撮ると星神社の鳥居が見えた👇対岸の今成地区とその向こうの山並みが仁淀川の水面に映った👇河原から下流側を見たら宮の前公園の桜の木に桜が咲いたように見えた👇動画で見たら全体が解る越知町宮の前公園北側の河原から撮ったがです...
令和5年12月12日山内神社の社殿と参道の終わりかけのモミジを撮った👇神社の東参道と亀石 ・4歳~10歳くらいの時は山内の次男坊と ここでびっしり遊びよりました。👇参道を令和5年12月12日 東から撮った👇山内容堂公屋敷跡の鷹匠公園の池周辺2008年12月に撮った画像現在は水が無くモミジの色も悪い状態です。...
令和5年12月9日16時41分鏡川に架かるザコバ橋北岸近くから潮江橋と夕焼けを撮った👇アップで撮った👇潮江橋を下から👇最初から15分後天神大橋より...
高知市大原町市営体育館北面の道路際に高知城を国宝に!! ノボリをいっぱい立てた。👇新しいデザインのノボリは 学校法人龍馬学園さんが100枚作ってくれました。大感謝です!👇7年前から国宝化のノボリを協力して立ててくれる市営球場入口のタコ焼き屋のオンちゃん。ノボリを斜めに立てているのは、通行の邪魔にならんようにとのことです。👇市営球場入口👇大粒タコ焼き はなまるくん こじゃんとおいしい。みかん トマトとかも 安い...
令和5年12月6日高知城スベリ山 南上のモミジ (杉の段裏側)👇三ノ丸 北側のモミジとイチョウ👇二ノ丸北から見下ろした(三ノ丸北側の道)👇三ノ丸北面のイチョウ並木👇乾櫓跡付近 坂道を降りると梅の段👇獅子の段(梅の段の北側👇55秒 二ノ丸北から見下ろして撮った 動画...
令和5年12月6日柳原橋近くの忠霊塔前から見た一瞬の夕焼け龍馬が泳いだ付近だが ビルが中心になって残念な構図👇スームして えいとこ撮りをしたら 感じが違う・暗い中 コンデジで写してボケが酷い👇数分後には 綺麗な色は消えた写した場所は 柳原沈下橋跡付近の左岸堤防...
県立春野総合運動公園スタジアム横の赤レンガの階段とカエデ👇赤レンガ階段を上がった補助競技場を上の遊歩道から撮った👇烏帽子山西の柏尾山が夕焼けに染まった。手前は運動公園貯水池👇春野総合スタジアムよこのカエデ...
ちょっと残念な令和5年11月末の五台山あちこちの紅葉。紅葉の色はまちまち 画像は五ノ台👇五重塔付近👇竹林寺西門付近👇竹林寺参道横👇宝物殿横👇五台山 三ノ台から見上げて👇四ノ台(旧鹿の段)から見下ろして2023年は11月になっても温度が高くモミジの色は例年より悪い。色づく前に茶色とかになったモミジは絶対に真っ赤にはならず。茶色又はオレンジ色になる。...
令和5年11月26日土佐山桑尾の山姥の滝に行くと紅葉がピークだった👇以前より滝の周辺の木々が伐採され見晴らしが良くなっていた。👇47秒の動画...
2023年の秋はこじゃんと温い、イチョウはなんとか色付いて来たが結構バラバラの色👇城西公園 県立武道館横のイチョウの色づきはピーク👇裁判所通り👇スベリ山のイチョウは色がバラバラ👇三ノ丸北側 高知城で一番見栄えの良い算木積の石垣とイチョウ...
上町2丁目北 円行寺街道の北西・高速道路万々跨道橋上の山から高知城天守を撮ったお城がマンションに載ったように見え、一番手前にチラット小津高校の校舎の校章が見える👇ちょっとの望遠で同じ場所(標高約60m)から撮った 👇グーグルの地図...
高知市高須の南国バイパス南のコスモス畑は広大で人も少ないこれぞ高知と言う場所👇右に介良富士が見える👇高さの低いコスモス👇花を撮るのは難しい夕方近くでコスモスの色が綺麗に撮れず👇五台山の上からと思い山へ上がり撮ったが 思ったように撮れず👇45秒の動画👇場所 小さい車で通行に邪魔にならんように置いたらあぜ道に駐車できる...
高知県の紅葉の名所はあちこちあるが筆者の第二の故郷と言える中津渓谷付近はかなり残念別府狭・安居渓谷・黒尊渓谷等と比較したら、近年の中津渓谷の紅葉はかなり残念な状態👇筆者の第二のふるさとは下名野川で昭和20年一歳当時高知市大空襲でここに疎開さらに遡ること祖父が自由民権運動の弁士をしよってその後明治30年代に校長をしよりましたが、危険人物として下名野川小学校に飛ばされて父の兄姉もその小学に居りました👇下名野...
令和5年11月9日高見山山頂から望遠で夕焼けを撮ったら 須崎市・土佐市・佐川町に跨る虚空蔵山のアンテナ群が撮れた👇広角で撮ったら 全然わからん。 左に烏帽子山・柏尾山のアンテナも見える👇動画で見たら様子が解る。桟橋とかの町並みも撮った...
2023年11月7日自宅車庫の後ろの皇帝ダリアが開花した。👇昨日強風で倒れそうで あちこちからワイヤーを控え雨の合間に倒れんように補強したばっかり。👇西側の道路側から👇東側から...
五台山展望台から浦戸湾・鷲尾山等の夕焼けを撮った(2023年11月4日午後4時48分)👇上の2分後に鷲尾山 柏尾山のテレビ塔付近👇さらに10分後 同じ場所の夕焼け...
高知城から夕焼けを撮ってあとでじっくり見たら津野町の風の里風力発電が見えた👇動画の33秒過ぎにはっきりと風力発電が10本以上見える...
仁淀川支川日下川中流に架かり村の駅ひだかの南約100mにある、漢字で書くと 赤兀橋兀と言う漢字は高t県地名辞典にも無いし、普通のパソコンでは出て来ん。πと言う字に似いちゅうけんど?👇橋の反対側には赤兀橋 との橋の名前のプレートがある。👇毎年10月中旬頃 この橋の北東一帯に手入れされたコスモスが咲き乱れる。👇日下川は仁淀川本川に比べると低くなっちょります。2014年8月12号台風の時 この辺りは1m以上浸かった👇平成26年(...
市営球場近くの柳原橋から鏡川の秋の夕焼けを撮った。青空とピンクの雲👇南東方向・筆山👇筆者記念すべき2000回目アップの動画...
高知市柳原橋より神田川が鏡川に合流する場所の夕焼け 令和5年10月16日午後5時20分頃👇龍馬が幼い頃 泳いだ付近。 画像 画像右側 鏡川北岸👇昼間の柳原橋から西 月の瀬橋方向の画像...
越知町横倉山の横倉宮本殿横に牧野博士が見つけ名付けたヨコグラノキがある...
高知城東の藤並神社跡・現 藤並公園入口に残る大鳥居の痕跡...
高知城は県民の宝・国の宝ぜよ。おもてなしの気持ちが足りて無いぜよ!👇間違って天守の裏に行く観光客 37秒の動画前回詰門の入り口に見苦しい立て看板をアップしたブログ...
詰門は藩政時代に橋廊下と呼ばれた二階建て、二ノ丸と本丸を結ぶ渡廊下で1階は籠城用の塩蔵、2階は家老・中老などの詰所からこの名前があり他には無い構造の貴重な重要文化財ですけんど、その説明も無しに無粋な立て看板だらけ。この場所も天守と詰門とを写すスポットだが 見苦しい看板だらけの光景おもてなしの心が全然無い。おまけに高知城懐徳館入口と書いてあるが、これも唯一現存の天守に接続した本丸御殿とは観光客には判ら...
2023年9月末になっても最低気温25度だったが、10月2日ようやく最低気温が21度の秋の気配が見えた。これから本格的な夕焼け空のシーズン。柳原橋より午後5時35分👇同じ方向をちょっと望遠でアップし撮った...
五台山の西麓の兼山神社の鳥居付近は真夏でも浦戸湾からの風でこじゃんと涼しい👇伊達兵部の墓へ行く案内板。約100m上がるとお墓はあるが、普通は三ノ台にある駐車場から降りる👇三ノ台から二ノ台に降りる道五台山兼山神社 ・二の台・三ノ台のグーグルの地図...
毎年9月23日の彼岸の日になると高知城の乾櫓跡の石垣にちらほら咲く彼岸花の不思議👇高知城内でも観光客がほとんど来ん場所。梅の段を北に行った北西角に藩政時代乾櫓があった。その西下の石垣付近に毎年ちょっと咲く彼岸花毒のある球根がある彼岸花。 土佐ではシーレーとも言われる花だがどうしてここに咲くのか 色々調べても解らん、不思議でたまらん。👇30秒ばーの動画...
家の戸袋にスズメバチが巣を作り家の周りを我が物顔で飛びだした。。去年 本山町の山奥でスズメバチ2匹に刺されて夜病院に駆け込んだこともあるし、年間国内で刺されて20人くらい死亡すると言うのを知った。👇数年前にも戸袋に巣を作られた。その時は強力殺虫剤で撃退友人に 聞きネットで見たら昆虫界最強のオニヤンマが効き目があるとのことでネットで購入。軒先にぶら下げたら途端に姿を消した。👇筆者は週に4度は健康の為、低山に...
高知城杉の段の千代の像のすんぐに前にあり天守を見上げる楠正興の碑明治元年京都において山内容堂の大病を治し高知に帰りのちに追手筋に楠木病院を開業し後進の指導をし門下生は270人にも及んだこれは高知の医療業界の生みの親とも言えると筆者は思う👇碑の前では高知名物アイスクリンを売りよります。石碑に書かれた題額は谷干城 書は細川潤次郎👇石碑に書かれた文字の説明👇53秒の動画...
2023年9月14日高見山中腹を散歩の途中見かけた白い彼岸花とシータン中腹に咲いた クズの花 葛は薬にも食べ物にもなるが あちこち繁殖して嫌われもの桂浜の筆者の家のお墓も 毎年覆いかぶさってきて 大変なことになる👇34秒の動画👇頂上に近い潮江地区が見える見晴らしの良い場所で休憩...
京都円山公園の龍馬・慎太郎像は土佐山田町出身の川本直水が私費で造った
土佐山田町出身の川本直水は京都にて1926年(大正15年)運送業始めた👇川本直水(ちょくすい)は京都を中心とした自動車関係各社の社長を務め、観光事業に かかわった。京都府バス協会長京都乗用車自働車協会副会長、京都商工会議所観光会議議長、日本バス協会副会長などを歴任。事業活動の一方で、昭和22年1月京都高知県人会発足に尽力、初代会長に就任。坂本龍馬を深く敬慕し、その顕彰に情熱を燃やした。昭和37年5月、京都・円山...
令和5年9月7日午後6時23分鏡川橋歩道から夕焼けを撮った👇上の画像の2分後鮮やかに見えた夕焼けは早くも終わった👇順番が違ったが18時19分 堤防から鏡川橋上に家路に帰る車と夕焼けを撮った...
安居渓谷入口の見返りの滝の上流に落ちる屏風の滝は見事だった。残念ながら仁淀ブルーの にこ渕・水晶渕のようには簡単に見れん場所何百と言う高知の滝に行った筆者だがこの滝へのルートは危険でしんどかった。👇途中にも名無し滝がいくつもあった。👇まだまだ写したい滝と渓谷があったが 危険+体力不足で止めた帰りがけ無名滝の手前の崖を登る滝仲間の山本君👇右岸では衝立状の滝が見えんので 左岸に渡り写した大きな音がする動画仁...
令和5年9月2日午後4時40分高知城天守入場口の詰門近くに居ると 観光客が次々来るが午後4時半かっちりに入場口の詰門が閉鎖されて大勢が入れん。せめて日照時間が長い時期は5時半ごろまで延長してほしい。それともう一つ 詰門入口上に懐徳館入口と書いてある。明治になってから本丸御殿の名前を懐徳館と変更した為だが、現存の御殿は全国に4棟しかなくしかも本丸に御殿があるのは高知城のみである。それを観光客にわかりやすく書く...
寛文年間(1661年~1667年)頃の絵図を見ると高知城天守右に犬走りがあり、さらに左上に...
吉田数馬「よした加寿万」「同人妻まつ」と彫られた墓石は筆山トンネルの真上にある。👇土佐史談会が発行した土佐の墓では野中兼山墓所の登り口となっちょりましたが筆山トンネルが出来る時移設され、兼山墓所の数十m上に移設されちょります。残念ながら風化の為か、左側が欠けた形。明治四十三年八月十二日没 享年六十四教育者で全国初の藍綬褒章を受けた。👇55秒の動画読みにくくなった墓石には 土佐の墓から引用すると嗚呼人も死...
鏡川が大きくカーブする高知市岩ケ渕の江ノ口・鴨田堰から米田橋前方上空に出たダブルの虹令和5年8月15日午後6時49分👇ちょっと引いて撮った。右に堰があり、左に写る水路が蛍橋付近を通り江ノ口川源流になる👇中央の山が朝倉城跡・右の山が朝倉神社御神体の赤鬼山👇上の画像の数分後👇朝倉米田中の谷付近👇37秒の動画江ノ口 鴨田堰の場所 https://goo.gl/maps/rAED1CK5PBwZD66eA...
日本近代植物分類が発祥の地として牧野富太郎が採取したヤマトグサ発見の地仁淀川町上名野川にあるスカイパークの上の入り口横に石碑が出来た。...
令和5年8月14日午後6時48分突然東のピンク色の空に虹が出た。物干し場から撮ったがすんぐに消えた...
令和5年8月台風6号の大雨の影響で仁淀川は汚れ水位が上がったが支流 波介川は普段通りだった👇国道33号線いの町仁淀川橋付近の水量と水の汚れ👇下流国道56号線に架かる仁淀川大橋より500m下流付近(はげ川水門横の仁淀川👇上と全く違う光景だが すぐ横を並行して流れる支流はげ川を散歩。結構水は綺麗👇仁淀川河口大橋まで移動👇仁淀川本流が太平洋の海水にぶつかり 波打つ様子👇はげ川水門付近のはげ川と仁淀川本流の様子...
大豊町にある ゆとりすとパーク おおとよにドッグランがあるので 探して行ってきた。約1ケ月前にもここには来たが解らず 帰って調べたら無料のドッグランが確かにあるのでリベンジ👇場所が解りずらかったが 雲海デッキのすぐ横にあった。👇同じ体格の柴犬と追いかけっこ 👇大型犬と小型犬とエリアが分れているがこの時は二匹しか居らず隣に黒柴が来た👇入口が木製の柵で分れていて、看板も転がっていてわかりずらい。👇帰りがけ 出入口方...
令和5年7月16日3時 高知市中島町 高野寺において板垣退助没後105年祭が行われました👇中央にNPO板垣会 会長 中地氏 左に首相補佐官でもある中谷議員と桑名元議員 右に島田住職の右に板垣退助伯 玄孫 高岡功太郎氏と谷是副会長👇中谷先生と板垣退助玄孫の高岡功太郎氏👇4時からはNPO板垣会社員総会が開催されました。...
念願のスプリンクラーが高知城天守に設置中.見た目はやぼに見えるが止むを得ん設備👇ここから大量の水が出てくる👇本丸西下の梅の段に出来た建物の下に大きな水槽があり、強力なポンプで本丸に大量の水を送る👇工事は令和6年3月6日までとのこと。まだまだ最上階までと 本丸御殿、詰門等々👇天守一階工事中の動画...
「ブログリーダー」を活用して、JJJさんをフォローしませんか?
令和7年7月4日国土交通省発表によると四国で唯一仁淀川がえらばれたこのデーターに一喜一憂するのも、なんだが やっぱりうれしい。仁淀川は2015年から5回選ばれたが2021年~2023年まで選ばれず2024年にようやく(水質が良好な河川)に帰り咲いた。 *画像は国土交通省 2024年版_水質現況概要より👇令和6年度 全国一級河川の中20河川が選ばれた 「水質が最も良好な河川」の定義】 対象河川である160河川のうち、以下の両...
令和7年6月27日観測史上一番早い梅雨明けした夕方に鮮やかな夕焼けが見れた右の山は朝倉神社御神体山 赤鬼山北東方向を見たら上本宮町上空付近も綺麗な夕焼け空👇45秒の動画...
五台山の竹林寺参道付近の苔は年中見れるが梅雨時が最高に綺麗に見える👇参道入口への階段も苔が見える👇山門👇山門北の苔の綺麗な場所👇参道👇参道脇の手水鉢👇ここは西入り口 五台山山頂に行く階段👇動画...
ちょっと終わりかけだった野市のアジサイ街道の北側の風景前日の大雨で用水路の水はちょっと色が悪い👇 右(西)のこじゃんと高く積み上げた石垣は物部川の河原にあったもの👇ここアジサイ街道は南北に長く ここはあんまり人が来ない北側👇午後4時頃で人も少ない一番の見所の場所...
洞ケ島町 薫的神社の南の目立つ場所の駐車場にノボリを置いて頂きました。👇別の場所の駐車場にもノボリ👇今回3度目のノボリ制作に協賛頂いた6社のお名前 👇動画...
旭町2丁目にある龍馬学園グループ.龍馬デザイン・ビューティ専門学校に置かせて頂いている高知城を国宝にするノボリを取替 協賛企業の皆様 有難う御座いました👇屋外に置くノボリは直射日光とか風雨に晒されて色褪せしたノボリ。👇今回の新しいノボリ👇正門横👇34秒の動画...
最新鋭ステルス護衛艦「によど」凄い性能とすぐわかる形が特徴 令和7年6月7日午後一般公開が高知新港でありこじゃんと多くの県民が詰めかけた👇駐車場にいつになく多くの車👇煙突のような特徴のあるのは 複合通信アンテナ👇艦対艦誘導弾の説明ズ👇によどの特徴👇多機能レーダーの説明👇約1分の動画...
さいの河原近くに苔だらけの石がいっぱいある斜面は何べん見てもえい!👇.工石山山頂より高さ約100m下のこの場所が鏡川源流(他にも源流と言える場所がある)👇登山口へ 山頂へ シャクナゲ道等 道標 サンショウウオが産卵のため立入禁止のロープ👇地図 筆者は今回は2時ごろ出て左の妙体岩近くに車を置き山頂に行かず さいの河原だけに散歩に来た👇さいの河原にある古木👇4月6月はサンショウウオが産卵するとのこと👇1分33秒の動...
毎年春は二ケ月もしたら草がすんぐに伸びて草刈りが大変!充電式電動バリカンが便利👇桂浜花海道沿いの筆者の家のお墓は葛とカヤ等が大繁殖して頭を悩ましよりましたこじゃんと伸びた草 根元がボールペンばーある👇充電式電動バリカンで音も静かに瞬く間に切れたただ広い場所は30分しか電池が持たんので予備が要る広い場所で音のかまん ガソリン入れての草刈り機とは比べもんにはならんです。👇高い木の枝(小さい枝)も伸ばして切れる...
いの町波川公園の河原の石も五色石仁淀川本川の河原と桂浜等今でも見れる五色石は仁淀川流域の3っつの違う構造線が大きく関係しちょります。仁淀川から太平洋に流れ出た五色石は海流により桂浜等に流れ出るがです(現在は高知海岸の堤防、突堤等が出来少なくなっちょりますが、今でもあります。(国交省仁淀川水系の流域及び河川の概要HP) より動画 参考資料 仁淀ブルー通信 国土交通省河川局 HP...
白花センダンが令和7年5月18日仁淀川沿 いの町神谷小中学校の校庭で満開👇樹齢160年以上・樹高15mいの町指定保護文化財・極めて珍しいセンダンの品種👇神谷(こうのたに)小中学校の校門の中にあり、甘い香りがした👇説明👇もう一つのセンダンは普通の品種👇動画👇 いの町 神谷小中学校の場所...
高知新港に超大型クルーズ船オベーション・オブ・ザ・シーズが停泊超大型クルーズ船オベーション・オブ・ザ・シーズは良き時代の五台山のロープモノレールを思い出す形👇アームが伸びると 水面より高さ90m。展望カプセルが目を引く👇総トン数168,666トン 全長348m 最大幅41m 喫水8.5m航海速力 22.0ノット 旅客定員 4,180人(最大4905)船籍 バハマ ナッソー 展望カプセルは 海上約90m6基のロボットスクリーン スカイダイビング体...
令和7年5月12日鏡川紅葉橋南岸の通称桜センダンが満開で良い匂いを付近に撒き散らしちょりましたこのセンダンは花が先に咲く為地元では桜栴檀と呼ばれちょります👇動画👇同じ日天神大橋北詰のセンダンも満開👇動画...
粉雪が舞うように見える仁淀川の秘められた場所でポプラの木の綿毛が舞い鶯が鳴く仁淀川の旧加田キャンプ場の対岸付近の秘められた場所令和7年5月7日に行くと雪が舞うように川面に見えた調べたらポプラの木の綿毛で北海道とかでは5月末頃から6月にかけて飛ぶとのことですけんどやっぱり高知は早い。👇鶯の囀りが心地えい 58秒の動画(パソコンで見る人は太くして見てよ)...
紙で作ったこいのぼりを清流仁淀川で泳がす29回目のイベントが仁淀川橋の下で令和7年5月3日~5日開催👇動画 橋の上から写した動画👇広大な仁淀川橋付近の河原から360度美見まわした動画👇連休5月3日はさすが波川公園でキャンプをする人が多かった...
旭天神町の旭浄水場上水道山の配水計量所跡のすぐ横の幕末の悲劇の殿様山内豊福公のお墓掃除配水計量所とは 以前水道山の上に貯水プールがあり そこから降りて来る水の量を計っていた建物跡👇悲劇の殿様、幕末江戸の土佐麻布支藩 藩主 山内豊福公の説明👇 動画 今年の2月10日に ここを掃除をしたが 4月29日早くも草ボーボーやったので今年買うた充電式電動バリカンで一時間足らずで草刈りをした。...
令和7年4月27日香南市香我美町山北の土佐の高知の果物畑の藤の花👇藤の花のアップ 👇南にミカン狩りのミカン畑と黄色い花はイペーと言うブラジルの国花👇動画👇案内してくれるグーグルマップ ( 入場料は200円)...
令和7年4月26日27日高知新港にて海上自衛隊の護衛艦いせ&いかづちが一般公開👇護衛艦いかづち&右に護衛艦と言う名目だが、やっぱり小型の空母👇左に護衛艦いかづち 右にどう見ても空母と言える護衛艦いせ👇いかづちに搭載された、毎分4500発を発射するMk.15 Mod12 高性能20mm機関砲👇20mm機関砲の説明👇水上発射管は甲板から発射する自動制御の魚雷のこと👇護衛艦いかづち搭載のへりのコクピット👇護衛艦いかづちの動画👇護衛艦いせ は...
令和7年4月24日高知城南西入口にある御桜山のツツジが今年は綺麗に咲いた👇👇動画👇 場所は一番左下 和楽亭跡...
令和7年春リニューアル いの町波川公園上流の木漏れ日公園は快適👇文字通り木漏れ日の遊歩道が約500mある👇木漏れ日公園前の河原はこじゃんと広い 👇仁淀川橋は約500m下流👇動画👇グーグルの地図で出発地点から(ルート)を押したら駐車場まで案内してくれる...
山獄社は明治15年海南自由党成立の頃、民権結社に発展、名称を「山獄社」として始まった👇石碑の説明👇現在の建物は平成3年に復元したもの👇建物は和田三郎の生家その説明👇48秒の動画👇 拡大地図を表示して現在地を入力するとルート案内してくれます。...
令和6年高知城追手門東の藤並公園がリニューアルした。そこに残る内堀跡の画像と説明と動画👇右に天理教があり 堀跡のカーブした場所から北を撮った👇追手門が見える👇青空将棋👇戦後埋め立てられた内堀跡の説明👇昭和22年までは立派な お堀がグルリとあったが米軍の指示で現在の形になった👇1分6秒の動画...
高知市で一番人口が多い潮江地区は大正15年高知市に合併しちょります。その記念碑は天神大橋南詰にある。👇潮江村が大正15年合併した記念碑は昭和33年までは天神大橋南詰の東にあったがです。筆者の家から40mの距離で遊び場やった。👇大正15年頃の潮江(以下潮江小学の本より)ほとんど田んぼばっかり👇大正時代から昭和にかけて 高知市に合併した村...
筆山に愛犬シータンと散歩に行き、canon EF24-70mm F2.8L II USMの試し撮りもしてみた。👇筆の鼻の東屋で潮江の町並みを背景に。今日はシータンに笑顔が出ん👇かなり暗い場所でもF2.8の威力は凄い(ここはこじゃんと暗い場所👇EOS 6D MarkⅡUSM+EF24-70mm F2.8L II USMの重さが約2㎏ありちょっと重いカメラは6年前に買いレンズは21012年製のを中古で昨日アマゾンで14万円で買った。筆者はレンズは色々持っているが現地で取り替えるの...
いの町仁淀川沿い波川公園は利用・駐車等無料で大人気ですけんど、平日は広々してえいね。👇波川公園南の堤防上は休日は賑わうが平日は少ない👇仁淀川橋下流南岸 陰で涼しい風が吹く👇仁淀川橋下流は泳ぐ人は居らず 釣りをする場所👇波川公園の駐車所と堤防👇一番上流側、こもれび公園入口近く👇1分ちょっとの動画👇知らん人の為 地図...
日高村の日下川調整池は県下一の内陸型湿地でメダカ池とも呼ばれちょります。👇アジサイが綺麗に手入れされた場所は下池(東側の池の南岸沿い👇南岸遊歩道沿い👇👇トイレ横の東屋の場所に書かれた小鹿児水鳥の宿👇👇上池の浮桟橋付近👇動画は下池(東側の下池)の南岸のガクアジサイ...
仁淀川支川中津川中流にある中津川取水堰は中津山への登山道の途中にあり二所神社入口でもあるがです👇中津渓谷入口を見下ろして撮った👇取水堰は二所神社参道入口。堰の上の道を右に行くとすんぐに苔の参道の石段があるがです👇4月5月は新緑が生え空気もうまい。今年は石段に落ち葉が多い👇参道の鳥居👇石段途中👇二所神社参道横の池👇二所神社西入り口に咲いたユキノシタ群生👇ついでに寄った夢の森公園キャンプ場入口付近👇みぞい動画...
令和6年5月27日夕方5時前 龍馬スタジアムの中から声援が聞こえた、関係者らしき人に聞くと、スポーツとしての全日本プロ選手権トラック種目ケイリンが47年ぶりに高知で開催開催中で、もう終わるとのことで急いで場内に入った。 👇ギャンブルの競輪もスポーツとしてのケイリンも知らんけんど メーンとしてのケイリン日本最高の自転車競技選手が見れるので色々写した。決勝は7人(大型モニターより)👇👇写す場所がスタート位置の後ろ側...
令和6年5月23日夕焼けの予感で鏡川橋南の歩道橋に走ったら見事なピンク色の夕焼けが撮れたXの形の歩道橋の真ん中にはステンレス製のオブジェ風のベンチもある👇歩道橋南方向の雲は一段とピンク色👇歩道橋から西の朝倉方面午後7時7分👇上の画像の約10分後👇歩道橋下 夕焼けも終わり 午後7時21分👇35秒のみぞい動画...
幹だけ見たら1本に見えん京間の大イチョウが残念な姿になっちょりますイチョウの根元に居ったおんちゃんに聞くと、近所の人が落ち葉で迷惑との苦情で行政側が大勢最近来て、枝を落としたとのこと3年ば~はこの貧相な形しか見れん(鏡川沿いのお千代地蔵のイチョウも4年~5年で、貧相に見えんなったき間違いない)葉っぱ以外に大きな枝が腐って落ちて事故につながることもあるき 止むをえんと処理やろうか???👇数年前同時期に写し...
令和6年5月13日 明け方までの強い雨が上がった夕方怪しいまでの夕焼けを江ノ口鴨田堰から撮った夕方6時51分 堰下流から上流方向・後方の山は朝倉神社御神体の山 赤鬼山👇一番赤くなった👇上の画像の4分後 ちょっと下流方向を撮った👇日没時19時 米田橋👇夕焼けショーの終わりかけ19時8分👇38秒の動画...
容器洗浄用のブラシにこじゃんと似いた花 学名もブラシの木の花が今年もヤシーパークに咲いた👇これから咲く つぼみ👇動画...
高知市市街の北部の山並みを東西に走る北山スカイラインから南に5km離れた高知城を撮った👇上の画像より ちょっと広角で撮った。後ろは筆山👇上空に雲が出て暗くなり、手前の山が暗い。お城は右寄りにある写した場所は 高知県の日本共産党員顕彰碑公園と言う見晴らしのえい所👇 👇...
いの町仁淀川橋の上から紙のこいのぼりが泳ぐのを写してきた。👇4時頃やったけどお店がいっぱい出ちょりました。👇堤防上に小さいこいのぼりが👇無料駐車場も完備👇広い河原でキャンプする人も居る👇橋から写したみぞい動画...
江戸時代から残る本物の12天守・高知城天守の高さは5番目に高い以前2017年にアップした時は高知城天守は6番目やったですが、広島大三浦名誉教授の資料により犬山城が18mとのことで順番が入れ替わり高知城が5番目になったがです。👇現存12城築城年・築城者・国宝と重要文化財・特徴 *現存天守を持つ12城の内重要文化財の数で高知城は3番目に多い...
毎年高知で4月末頃満開になるのはイナムラダム近くの標高1100m付近に遅咲の桜として咲く 桜の種類は他にも有るが色の綺麗な八重桜(イチヨウ桜)という名前稲叢山遅咲きの桜としてそれなりに有名👇ダムに行く道際に咲いた桜とツツジ👇八重桜とシータン👇今年はアケボノツツジは微妙(望遠で撮った)👇田井小学校記念植樹ですと...
毎年4月ソメイヨシノが咲いた後に高知城のあちこちにはツツジが咲き楽しませてくれる👇杉の段への階段付近にもツツジがチラホラ咲く👇太鼓丸跡と言う場所 県議会棟の北の上にある場所👇詰門からみた三ノ丸のツツジ👇三ノ丸から見上げた天守、まだ梅の段北西にもツツジは多いが今年は良く咲いた方では無い...
香美市香北町猪野々柚ノ木の轟(とどろ)の滝は三段の滝で白い岩(礫質砂岩)の為お釜の水の色が晴れの日、太陽が差し込むと余計綺麗なブルーに見える👇とどろの滝の説明 高さ約80mとなっているが、約10年前K君とドローンに丈夫な糸を垂らして図ると50数mしか無かった。滝の高さは結構アバウト表記👇轟の滝 全体の案内図 上の展望所から降りてぐるり廻って見れる👇展望所から見た全景 以前は滝の左に上まで行ける鎖があったが、今は無...
望楼型天守は古式ながら自由度の大きい天守との解説は城郭建築研究第一人者の三浦正幸氏望楼型天守は1階建てや2階建ての大きな入母屋造りの建物の上に1階建てから3階建ての物見(望楼)を載せていることから、望楼型と呼ばれます。織田信長が最初に造った史上初の天主(天守)は望楼型でした「三浦正幸氏解説のお城のすべてより」👇層塔型天守は シンプルな形で1階から最上階まで順番に積上げて行く形式各重の屋根は均等に張り出し...
岡豊城跡の長宗我部元親像も晴れ晴れした様子・令和6年4月6日桜満開しサツキも咲き出した👇岡豊城跡へのヘアピンカーブ ここの駐車場に止めて わんこと散歩👇歴史民俗資料館駐車場付近を見下ろして撮った👇城跡の遊歩道は県立公園だけあって 手入れがされて良い散歩コース👇四国の道として遊歩道がある。ツツジが早くも咲き出した...