chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
玻璃のモザイク https://lulubul.exblog.jp/

スマホやデジカメで撮った写真のイメージで短歌を創っています。写真は自己流です。

地元の短歌会「HANI(埴)」の会員です。短歌誌は一年に6冊発行され、一回に一人4首〜10首発表しています。私は、傘下の「六郷短歌会」で毎月一回山下和夫先生のご指導の下で短歌の勉強をしています。

blue-lulubul
フォロー
住所
高崎市
出身
中区
ブログ村参加

2014/11/06

arrow_drop_down
  • 予感

    ぶつかれば壊れてしまう予感にて連絡出来ない友がおります。

  • 松明(松明)花

    青空をくすぐるようにもくもくと夕立呼ぶか松明花よ

  • 花の果て

    花の果て早緑の炎(ほ)のゆれる中歩みつつ命吸い取られいる

  • 縫い目を外に

    たち別れ心がヒリヒリ痛む日は縫い目を外に下着を着たり

  • 風景となる

    姿なきもののみ出入りす風景の一部となりて電話ボックス

  • 幾片(いくひら)の

    さくら花遠くへ飛べない幾片(いくひら)の幹の窪みに集まりている

  • 花ふぶき

    花ふぶきの真中(まなか)に立ちて蓁蓁(しんしん)とうすくれないの深処(ふかど)に堕ちる

  • 桜しぐれ

    桜しぐれの音を聴きつつバス停に”虚空行き”のバスを待ちいる

  • 名残の桜

    さくら花咲いてしまえば散るばかり人の世出(い)づる軌跡うす紅(べに)

  • 春の名残り

    花冷えの春の名残にふりそそぐ花の小径を往きつ戻りつ

  • 小鳥は突(つつ)く

    散り敷ける桜花びらに紛れたるゆれる光を小鳥は突く

  • 白昼夢

    夢うつつ薄くれないに分け入りて歩みゆくほど透(す)きてゆきたり

  • ポラリス

    わが短歌(うた)を電車の中にて観てくれる友を想わば子(ね)の星は輝(て)る

  • 落花

    ゆえの無き愁いにうつむきゆくわれに晩春の地は”落花”繚乱

  • 筍ご飯

    ブログ用に少しよそゆきわが朝の春を寿(ことほ)ぐ筍ご飯

  • 落花

    散りてなお地上飾りて匂やかに花の命の息づいている

  • 桜爛漫

    疾風に吹き寄せられし群雲を押し戻しいる桜爛漫

  • 枝垂桜

    むかしむかし掛け忘れたる羽衣か枝垂桜に心染められ

  • 蜘蛛に見張らす

    桜木は枝と枝とに巣を張らせ鼻盗人を蜘蛛に見張らす

  • 桜花のラブリンス(迷宮)

    閉ざされし桜の花のラブリンス(labyrinth)父母(ちち、はは)忘れ此の世をわすれ

  • 翅持つもののみ

    逆光に桜は芯より照らされて翅(はね)持つもののみ往き来しており

  • 姫に会う

    「すぐ戻る」エアコン・電灯つけたまま「木花之開耶姫(このはなさくやひめ)に会ってしまいぬ

  • 春光を抱く

    春光のまぶしきを抱き八重桜無明世界をするりと出(い)でる

  • 華やぎの…

    華やぎのさくらさくらの厳(おごそ)かな陰に積もれる時を哀(かな)しむ

  • 迷い入る

    うすべにの花の世界に迷い入り平衡感覚ふとも失う

  • 階(きだ)のぼる

    うす紅にふれるがごとく階(きだ)のぼるほほ笑みのみとなりゆく宇宙

  • 何処へ

    ここ曲がれば何処へゆくや動けずにわれに飲み時は過ぎる気のして

  • 博多人形

    すずしげな眼(まなこ)を向けている辺り寂しさ募(つの)る歳月(さいげつ)ならん

  • 残り五分

    幸せの残り五分に鳩時計の扉にテープし振子を止める

  • ムスカリ

    ムスカリは妖精たちのLED地の青吸い上げ心とシンクロ

  • 木蓮

    河底に海の魚の住む土手に 白亜紀を辿る木蓮の花

  • 夜の春雨

    日常に倦(う)みて乾反(ひぞ)りしわが心を音なく潤す夜の春雨

  • 甘藍(かんらん)

    甘藍(かんらん)のすきま隙間の抱えいる 過ぎし時間をずしりと持ちぬ

  • 急いで笑う

    われだけが浮いてる感じの輪の中に皆が笑えば急いで笑う

  • さくらの蕾

    疾風にゆれいる小枝に近づけば薄紅の蕾のふくらみており

  • 波紋

    ドローンより見れば波紋は美(は)しきかな心の沼に礫(つぶて)を投げる

  • 椿

    自(みずか)らの散華(さんげ)の炎に揺らめきて 椿一樹(いちじゅ)の冷え冷えと立つ

  • 澄みゆく

    告げざれば心澄みゆく早春の光をサクサク音立て歩む

  • 上を向く

    上を向く祈りもあらん蓮の上(え)に異国の神が慈雨を受けいる

  • 異国の神

    何処より朧月夜を魔空駆け異国の神が国一つ産む

  • 春雨

    春の雨ときどきワイパー作動させ 山を霞ませ降るとも見えず

  • 8年目のシクラメン

    シクラメン去年(こぞ)の猛暑に枯れたはず 不死鳥のように八年目を咲く

  • 故、平泉一穂(彫刻家)(従兄)

    美を見つめ矢を引き絞る象(かたち)にて 雪国に君は彫像となる

  • ”シラノ”の愛

    人の世の愛の深さを思うとき”シラノ”の星が妖しく瞬く

  • 天(あま)駆ける

    ノアの船に乗りそこなったわれは見る葡萄を積んで天(あま)駆ける舟

  • ガラスの鶴

    虹の輪をくぐりて来しや二羽の鶴 ガラスと化して我が許に居る

  • 白梅

    雪空を押しのけて咲く白梅の秘めたる意志の柔き花びら

  • 雛のお薄

    うらうらと雛(ひいな)の茶碗にお薄(うす)点(た)てこの早春の時を味わう

  • 竹輪の穴

    断ち切った竹輪の穴よりほそぼそとわが生活の音が流れる

  • 花衣

    ”待つ”というこの世に遠き 新調の花衣(はなごろも)着て

  • 叡智を食す

    春浅き緑・白・ピンクの菱餅の遠い祖先の叡智を食す

  • 枯れる兆し

  • 内裏雛

    花誘う早春の風に貝殻の中の雛(ひいな)は身じろぎをする

  • 竪琴の音色

    外(と)つ国の乙女の奏でる竪琴の音色に うらうら国境おぼろ

  • チェロの音色

    過ぎし日の上皇后を癒したとうチェロの音色の令和を包む

  • 言の葉

    春の夜の耳を酔わせる言の葉に気付かれぬように手鏡隠す

  • 白紙の森

    闇深き白紙の森を机(き)に置いたチルチル・ミチルの後を付け行く

  • 佇む

    逃げること追うことをやめ今われは 虚空に独り佇みている

  • 幻の家

    霏霏として降り続く雪に埋もれゆく 限界集落に幻の家

  • 春の雪

    春の雪白き炎をあげて燃え 美と災害を共にもたらす

  • 朝日影

    薄氷(うすらい)に閉じ込められし朝日影 真昼の陽ざしと合流している

  • 文旦の実

    風の来て文旦の実の大小を支える小枝はそれぞれにしなる

  • わが身抜けゆく

    宇宙より何の連絡かニュートリノ 今この時もわが身抜けゆく

  • 再び凍る

    夜もすがら虎落笛(もがりぶえ)鳴る春隣(はるどなり) 月の光の再び凍る

  • 香に満たす

    陽が差せば蝋梅の蝋溶けてゆき冬の終りを香に満たす

  • 三千院侘助

    侘助の一輪の重さと思う日は少し離れて木の姿見る

  • 雪柳

    川沿いの雪柳の枝先の書きいる草書は風の代筆

  • 暮らした証

    西側のブック塀に生えし苔はわが暮らし来た時間の証(あかし)

  • 枯れるを拒む

    枯れること拒みているや正月飾りのカーネイションは二月半ばも

  • 石地蔵

    石地蔵は人の思いを担わされ苔むしてなお祈り続ける

  • わが手の中に

    春遠き野に出(い)でスマホを翳し見る青き連山はわが手の中に

  • 窓を閉める

  • 編み込む

  • 自由

    前をゆく美女に視線が集まりてふいに私は自由をエンジョイ

  • 自転車

    望月(もちづき)に照らされている自転車が地球から少し浮上がりいる

  • 飛天(薬師寺の東塔)

    人は去り物は残ると薬師寺の塔の上にて飛天舞いおり

  • 風さそう

    風さそう琴の音色の激しさに春は藪にて足踏みをする

  • 月の兎

    右手箸左手茶碗 日本の月のうさぎは両手で杵もつ

  • 逆転

    青空をこなごなにしてホームラン九回裏の満塁 逆転

  • 春の大雪

    異常なるテレビ画面の大雪にわが部屋の暖房はフル回転

  • 豆みつけ

    窓枠に昨日(きそ)の豆撒きの豆みつけ鬼追い出した寂しさにいる

  • 鬼祀る

    鬼祀る神社の階(きざはし) これの世の九十九段に影揺れている

  • 立春

    カレンダーの”立春”の文字に陽の射して春待つ心の切なさを観る

  • 干し柿

    白き粉(こ)は"秒"の化石か干し柿の 陽にさらされし時間を食す

  • ピーマンの空洞

    ピーマンの種を取りつつ埋められぬわれの心の洞(ほら)を視ている

  • 人参

    自(し)の好む朱色ばかりを地より吸い今、人参は夕陽に恥じる

  • 断ち切る

    沼底にひっそり育ちし蓮根の穴の抱える闇も断ち切る

  • 西から昇る

    太陽が西から昇る時あらんわが痕跡などどこにもない日に

  • 紫の衣

    紫を着せてみたきは秋篠にひっそりおわす技芸天女よ

  • 技芸天女(秋篠寺)

    秋篠寺(あきしの)の技芸天女の不思議の美を引き出してくれる写真家いずこ

  • 薬師如来(新薬師寺)

    薬師如来はお口尖らせ目を見張り新薬師寺の暗闇に座す

  • うかつ者

    見ていても見逃すわれは「見ないで!」と言われてハッと身を入れて見る

  • 白衣観音(びゃくいかんのん)

    わが街の白衣観音には目もくれず”山のあなた”を求めていた日々

  • 子猫

  • 月光菩薩(東大寺)

    やさしさはこのような象(かたち)肩まろまろと月光菩薩

  • 必要

    セーターを洗いつつふと 必要は”愛されていると想う錯覚”

  • 弥勒菩薩(中宮寺)

    歴史に残る聖徳太子(たいし)を産みし母の思いを共に思惟(しい)する弥勒菩薩は

  • 弥勒菩薩(広隆寺)

    弥勒菩薩‼ 人智及ばぬ天災を思惟(しい)の姿に人は造りし

  • 春時雨

    渡りゆく吊り橋を濡らす春時雨(はるしぐれ)山のあなたをかがやかせている

  • 楽しき時間

    ふり向けば父母の期待を裏切り続け楽しき時間は音と消えゆく

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、blue-lulubulさんをフォローしませんか?

ハンドル名
blue-lulubulさん
ブログタイトル
玻璃のモザイク
フォロー
玻璃のモザイク

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用