タミヤ1/12 DUCATI 900 NCR RACER vol.33
こんばんは。今日はフロントカウルの仕上げ作業を。前側5箇所のリベット留め部分は、インセクトピン(志賀3号)を打ち込み。カウルのファスナーと思われるビスは、イン…
タミヤ1/12 DUCATI 900 NCR RACER vol.32
こんにちは。先ずは、ランプの取り付け具合調整から。ランプのリフレクター部品のリム部分を削り落とします。これで、約2㎜は奥に入る予定。♯320でゴリゴリ…丁度、…
タミヤ1/12 DUCATI 900 NCR RACER vol.31
おはようございます。vol.31をUPしたら、30が消えて、30をUPし直したら、今度は31が消えた…この怪現象は何なんだ!やる気が萎えるわ。さて、気を取り直…
こんばんは。今日は、お盆休みに仕事した分の振替休日。近くなんだけど、なかなか行けてなかった所へ…先ずは、JMSDF呉資料館 別名「てつのくじら館」へ。呉といえ…
タミヤ1/12 DUCATI 900 NCR RACER vol.30
こんばんは。組み立て作業も、気がつけば終盤に差し掛かっています。↑はシートカウル後部に貼り付けられているエンブレム。「DUCATI MECCANICA」の表…
タミヤ1/12 DUCATI 900 NCR RACER vol.29
こんばんは。今回は↑コレを取り付けていきます。この記事をずっと読んで頂いている方なら、これが何なのか?、すぐにわかると思いますwこれは、サイドスタンド。少し前…
タミヤ1/12 DUCATI 900 NCR RACER vol.28
こんばんは。DUCATI組み立て作業の続きです。相変わらず、部屋はアチ〜ですがw今日はパイピングがメイン。↑画像は、スピードメーターケーブル。フロントフェンダ…
タミヤ1/12 DUCATI 900 NCR RACER vol.27
こんばんは。今日もプラモ部屋の室温40℃超えだわ。さて、本題。↑画像の丸いモノが「ヘッドランプユニット」(の裏側)、鹿のツノみたいなモノが「ランプとカウルのス…
タミヤ1/12 DUCATI 900 NCR RACER vol.26
こんばんは。サウナ風呂のようなプラモ部屋に篭って、今日もDUCATI制作がんばります(笑)フロントフォーク周りにディテールを追加しました。赤矢印=ブレーキキャ…
タミヤ1/12 DUCATI 900 NCR RACER vol.25
こんばんは。組み立て作業は楽しいですなwサクサク進みます。さて、今日はフロントサスペンション周りへ。タイヤ、ブレーキ、フロントフォーク等。ブレーキキャリパの加…
タミヤ1/12 DUCATI 900 NCR RACER vol.24
こんばんは。前回の続き。スイングアームassyを取り付けましたので、次はリヤダンパーを組み立てます。キット付属の部品は↑な感じで、実車とは全く違うので作り直し…
タミヤ1/12 DUCATI 900 NCR RACER vol.23
こんばんは。どこにも行かないお盆休みは、初めてかも?とはいえ、「ステイホーム」では味気ないので、「ステイ地元」という事で過ごしていますw一昨日は、早起きして向…
タミヤ1/12 DUCATI 900 NCR RACER vol.22
こんばんは。明日からやっと盆休みですw車両右側後方のフレームの色んな補機類が取り付けられる部分を修正しましたので、エンジンを乗せる前準備をしていきます。ココに…
タミヤ1/12 DUCATI 900 NCR RACER vol.21
こんばんは。組み立て作業を進めていきます。↑は組み立て作業に入る前の画像。エンジン+キャブレータをフレームに仮組んだ状態の画。キャブレータを取り付けた状態で、…
タミヤ1/12 DUCATI 900 NCR RACER vol.20
こんばんは。組み立て作業前に、小物の仕上げを少し。↑はフロントターンシグナルランプ。φ0.5㎜ステンレス線で取り付けビスを再現。ミラーはプラ板からのスクラッチ…
タミヤ1/12 DUCATI 900 NCR RACER vol.19
こんばんは。今年のお盆は色んな状況を踏まえて、ステイホームです。さて、キャブレータ改造の続きを。↑までが前回までの記事内容。フロートチャンバーを切り取り、スロ…
タミヤ1/12 DUCATI 900 NCR RACER vol.18
こんばんは。小物の制作が続きます。ですが、作るモノもそろそろ少なくなってきましたので、お楽しみの組み立てまではもう少しw↑エアクリーナーを仕上げました。プラ板…
「ブログリーダー」を活用して、M.O.DELER(2)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。