祭祀舞についてご紹介したいと思います。 祭祀舞とは、神社の祭典で行われる神楽、舞楽になります。 戦後の神社本庁では、「豊栄の舞」「朝日の舞」を 昭和25年に制定しました。 祭祀
日本文化の根底にある神聖さと雅やかさを表現する創作の舞について綴っていきます。
伝統的な雅楽の舞(舞楽)や巫女舞など、日本の舞には、神聖なときに奉納されるものがあります。和の心ならではの美しさを、創作の舞としても表現していけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。
私たちの会のメンバーの杜和さんがブログを始めましたので、 ご紹介させていただきます。^^ 「和の杜」 http://wanomori.jugem.jp/ 杜和さんは日本の建築な
番舞(つがいまい)とは、雅楽の舞、舞楽でペアになる、一対の舞です。 舞楽には、右舞と左舞があり、それぞれ交互に演舞する舞台になり、 そのときに左と右それぞれから舞う舞が決まっているそうで、 装束の様
平安時代といえば、今の私たちから見れば、すべてが日本らしく見えますが・・・! でも、この時代に、大陸の影響が強かった時代から、 より日本らしい土台になったといえるものがいろいろあるんですね。 いろい
江戸時代に研究された心学を、今の言葉に置き換えると? どんなものになるのでしょう? 道徳?倫理? 礼儀作法? マナー?モラル? どれもすべてそうなのだと思いますが、もう少し核心に
大和心、大和魂などの言葉にあるように、日本的なもの、 和の心の探求は、とてもおもしろいと思います。^^ 今のいろいろな研究は、江戸時代の研究が影響しているようです。 歴史の教科書でこんな言葉を見たこ
4/19から二十四節季では「穀雨」(こくう)という季節になります。 田畑の準備が整い春の雨が降るころ、なのだそうです。 春の花も桜から藤になり、春も進んできているな〜と感じます。 今日、4/19は、
伊勢神宮の近くに、猿田彦神社があります。 境内には、佐瑠女神社もあり、アメノウズメノミコトが祀られています。 天孫降臨してきた神々たちをお待ちしていた猿田彦大神と対面し、 高千穂に導かれ、その後、五
アメノウズメノミコトは芸能の女神、日本最古の踊り子と言われています。 いろいろな逸話があり、興味がつきなく、歴史を探求したくなります。 古事記では、天照大神が天の岩戸に隠れて世界が暗闇になったとき、
大和という言葉が使われるのを聞いたことがあると思います。 大和心、大和魂、など。 では、大和とはどういう意味なのか? 探求してみました。 もともとは、名前に大和を使うときは、日本らしいもの
ベランピングという言葉、ご存じでしたか? 私は最近、知りました。 ベランダでグランピング、だそうです。 グランピングは、グラマラス+キャンピングの造語、イギリスが発祥のようです。 ふつうの
只今、4月18日まで、二十四節季では「清明」の季節です。 万物が清々しく明るく美しいころ。 春の新芽や花に見とれてしまいますが、じつはこの時期の夕日も とてもきれいです。 なぜきれいなのか
2020年の二十四節季の「清明」は4月4日から4月18日だそうです。 コロナウイルスで緊急宣言も出て、外出自粛をしているときでも、 4月の風はさわやかで、新芽が出てきてたくさん花も咲いて、 本当に、
いよいよ4月7日には緊急事態宣言が出されるようで、 ついにここまで来たのかと、思いますよね。 東京都医師会の会長が、「もしも6週間みんなで頑張れたら」という メッセージを出されて、本当にそうだなと思
きれいな博多織のマスクに驚いたら、同じ九州からまたニュースが! 次は侍マスクです。^^ こちらは、久留米織だそうです。 かっこいいですね! ☆西日本新聞「侍マスク」口コミで広が
コロナウイルス、2か月くらい前は、4月ごろには落ち着いているだろうと 思っていた人も多いと思います。 どんどん広がっていますが、一人一人が気を付けるしかないですね! 手洗い、うがいはもちろん、人混み
4月4日から始まる予定の「御即位特別記念展 雅楽の美」ですが、 このブログでもご紹介させていただきましたが、開幕はしばらく延期になるそうです。 時期については、ホームページでご案内があるそうです。
3月21日の姫コラソン名古屋で、セッションを受けてくださった方から 感想をいただきましたので、ご紹介させていただきます。^^ 今回のセッションでは、和の心のお話をさせていただき、 自分の
「ブログリーダー」を活用して、照子さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
祭祀舞についてご紹介したいと思います。 祭祀舞とは、神社の祭典で行われる神楽、舞楽になります。 戦後の神社本庁では、「豊栄の舞」「朝日の舞」を 昭和25年に制定しました。 祭祀
清明の会では、創作神舞の活動を行っていますが、 さまざまな和について調べてきました。 自然と共生する日本の生活、季節感、気候風土、感性、美的感覚、など、 和文化には共通するものがあり、そ
神棚にお供えした榊は、どのように処分するのでしょう? 正式には、神社でお焚き上げをしていただいたり、海や川に流す、土に埋める、 ということになるそうですが、現代では海や川に流すのはむず
榊の豆知識その2です。 榊という漢字は、木へんに神、と書き、日本国内で生み出された和製漢字の 国字であると、前回書きました。 ところで余談ですが、国字には、「糀」
minneみつたまで国産リネンの榊が人気であることを 先日、ご紹介しました。 ところで、榊について調べて分かったこともたくさんあります。 今回は榊の豆知識、豆情報です。^^&
私達のサークルでは、創作神舞を通して和の探求をしていますが、 メンバーたちはさまざまな和雑貨も作っています。 みんなで創ったものを手作り作品販売サイト「minne」に 出品し
飾り紋というのをご存知でしょうか? 着物などに、 家紋では堅苦しいけれど、家紋を刺繍にしたり、 草花や干支、吉祥紋など、自分の好きな文様を刺繍や染めで 表現したもの
久しぶりの投稿になりました^^ 茜染について、とても素敵なプロジェクトを拝見しましたので、 ご紹介させていただきたいと思います。 日本茜伝承プロジェクト
こんにちは! 「オフィス清明」という、清明の会の活動の紹介や和文化に携わる方々の紹介など、 幅広く和の世界を紹介しているブログで、和心を込めて活動している作家さんなどに インタビューして
JUGEMテーマ:伝統文化 日経新聞に掲載されたニュースをご紹介します! 「手織りにこだわる京都の織元 佐々木能衣装」 です! https://www.nikkei.com/v
マインドフルネスに、歩く瞑想があるのを知りました。 足の裏の感覚をしっかり味わいながら歩く、 呼吸と合わせて、歩くペースを決めて歩く、など、 いろいろやり方があるそうです。 &
和の心があるように、和の動きもあるのだなと思います! みんなでお稽古するときに、エクササイズもやりますが、 日本人の身体に合う動きが一番いいなと思います。 すり足で歩く、&n
こんにちは! 二十四節気の「清明」は、本日4/19までとなり、明日からは、 「穀雨」(こくう)の季節になります。 万物が汚れなく清らかで生き生きとしているという「清浄明潔」の「清明」の次
こんにちは! 神舞を楽しむ同好会の清明の会では、オフィス清明という活動も行っていますので ご紹介します。^^ オフィス清明のブログでは、和文化、和心の取り組みをされている作家さんなどに&
こんにちは! おもしろい本が紹介されていました。 古代メソポタミアの食事のレシピ本だそうです! 「古代メソポタミア飯~ギルガメシュ叙事詩と最古のレシピ」 なんだか、タイトルだけでワクワクし
こんにちは! インスタをご紹介します。 こちらに、美しい自然、和の心を感じられるもの、などを、つれづれとアップしています。^^ インスタ@teruko.seimei https
こんにちは! 2021年4月4日から4月19日まで、二十四節気で言う「清明」が始まります! 私たちの清明の会は、この二十四節気の「清明」と、 神道で伝えられる「清き明き(あか
JUGEMテーマ:伝統文化JUGEMテーマ:和雑貨 こんにちは! 2月13日のNIKKEIプラス1という紙面に、興味深い記事がありました! 「伝統的工芸品の指定が最も多いのは?」&nbs
JUGEMテーマ:伝統文化 こんにちは! 少しずつ暖かくなり、桃の花や河津桜🌸が見られるようになってきました! 3/11の14:20から、京都市立芸術大学のオンラインの講座が開催され
こんにちは! ところで、このブログのタイトルにも使わせていただいている「創作神舞」ですが、 これは自分たちで創作した神舞(しんぶ)、という意味です。 神舞とは、祭祀舞などの巫女舞と呼ばれ
神棚にお供えした榊は、どのように処分するのでしょう? 正式には、神社でお焚き上げをしていただいたり、海や川に流す、土に埋める、 ということになるそうですが、現代では海や川に流すのはむず
榊の豆知識その2です。 榊という漢字は、木へんに神、と書き、日本国内で生み出された和製漢字の 国字であると、前回書きました。 ところで余談ですが、国字には、「糀」
minneみつたまで国産リネンの榊が人気であることを 先日、ご紹介しました。 ところで、榊について調べて分かったこともたくさんあります。 今回は榊の豆知識、豆情報です。^^&
私達のサークルでは、創作神舞を通して和の探求をしていますが、 メンバーたちはさまざまな和雑貨も作っています。 みんなで創ったものを手作り作品販売サイト「minne」に 出品し
飾り紋というのをご存知でしょうか? 着物などに、 家紋では堅苦しいけれど、家紋を刺繍にしたり、 草花や干支、吉祥紋など、自分の好きな文様を刺繍や染めで 表現したもの
久しぶりの投稿になりました^^ 茜染について、とても素敵なプロジェクトを拝見しましたので、 ご紹介させていただきたいと思います。 日本茜伝承プロジェクト