学習応援数学解答。2025.2/12学習応援数学解答
中国から伝わった十二支子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥の辰です。収穫の時期を十二に分けて農家に教えてという説もある。そんな新入りの辰つぁんをいかにみんなと仲良くさせるかが今年のテーマという、福島民報ハイ!みんぽう1月号の表紙を飾るグラフィックデザイナー斎藤志登美さんのことば。今年の干支辰
昨日29日体操時月がきれいで、帰宅して撮影したかったが、終えて帰宅。急いで、旧12月19日の月を撮影した。どうしてこうも月を愛でるのか。昔も今も月を愛でる気持ちは変わらないのだなーと。昨日の月
福島県いわき市中之作は例年一足早く吊るし雛祭りをしている。写真は27日の福島民報より。昔は各個人で20軒近くやっていたが、震災後、津波被害を受けた民家を中心に4軒で飾っていた。古民家に吊るし雛が集められ、ちりめん細工教室の生徒が飾りつけた。桜や椿等の花、うさぎや小鳥などが2mも吊り下がる。26日まで飾り終え、27日から一般公開、2月4日まで。以前はお雛様も飾っていました。無料だったが、今は協力金として100円。10時から午後4時まで。中之作の吊るし雛
19日注文24日11時白松がモナカ届く。幼少時の思い出の食べ物で、回想の気分で買った。やはり銘菓だけあって、原材料は砂糖、小豆、もち米、天草、食塩である。私は、93才まで生きた松下幸之助と似ており甘党である。江戸時代83才まで生きた儒学者貝原益軒は「飲食は生命の養分、人生で一番必要なもの」それでいて、好みに任せず節度を設けて体を養うと暴飲暴食を戒め「腹八分目」と注意している。体が元々弱いから読書好きからの養生訓では脂っこい物は避けて薄味を勧めている。「老後の1日千金にあたるべし」と晩年は学問に養生に充実した日々を過ごしている。白松がモナカと貝原益軒
28日学習応援数学の解答です。学習応援数学解答
27日旧12月17日今朝の月です、体操終わってからの撮影。27日朝の月
学習応援数学に挑戦して下さい。福島民報1/24日号より。学習応援数学
漢字足し算引き算解答「予防注射」です。漢字足し算引き算解答
25日の昨夜は旧12月15日月がきれいで思わずシャッター我が家から切りました。昨夜の月
漢字足し算引き算に挑戦して下さい。Time1/25日号より。漢字足し算引き算
共通テスト数1・A第2問[1]の解答です。2024共通テスト数1・A解答
加算クロス解答「7ヶ」。加算クロス解答
2024共通テスト数1・A第2問[1]に挑戦して下さい。2024共通テスト数1・A
加算クロスに挑戦して下さい。Time1/18日号より。加算クロス
共通テスト数1・A第4問の解答。共通テスト数1・A解答
共通テスト数1・A第4問に挑戦して下さい。共通テスト数1・A
キョコレートの季節が近づいてきました。昨日午後1時半から、ヘルパーい28品目の買い物をして頂きました。その中に、大好きなミルクキョコレートが入っています、その他にジュースの材料、オクラ、アボガド、人参、バナナ、りんご、ミカン。小松菜キャベツなど野菜を買て頂きました。感謝!キョコレート
キョコレートの季節が近づいてきました。昨日午後1時半から、ヘルパーい28品目の買い物をして頂きました。その中に、大好きなミルクキョコレートが入っています、その他にジュースの材料、オクラ、アボガド、人参、バナナ、りんご、ミカン。小松菜キャベツなど野菜を買て頂きました。感謝!キョコレート
温泉ライターが新年の始めに選んだのは福島県いわき市の「四倉舞子温泉よこ川荘」である。よこ川荘は夏井川の横川と仁井田川の出会いにあり、新舞子海岸の傍にある。元々海水浴や地引網の宿として出発、体洗いの水が温泉と分かり、温泉宿になった。温泉ライターは3.11の翌年2012年の春に訪ねた。その時は濁流の跡が残っており、松林にはテトラポットやコンクリ製品が打ち上げられていた。それから11年、よこ川荘のお風呂に入るのが初めて、温泉温度は16.7度で沸かし湯である。期待していない塩化物温泉は肌に絡みつく湯ざわり、体をグングン温めてくれる、久しぶりの経験で大満足、海辺にささやかな名湯である。今は高い防潮堤で海が見えなくなったのが残念ですが、その分素晴らしい温泉がありました。Time2024.1.11日号より。この他に我が...四倉舞子温泉よこ川荘
学習応援数学解答です。学習応援数学解答
学習応援数学に挑戦して下さい。福島民報17日号より。学習応援数学
共通テスト数学1・A陀愛1問(2)の解答。共通テス数1・A
2024年共通テスト数1・A第1問(2)に挑戦して下さい。福島民報15日号より。共通テスト数1・A
福島県浜通り医療生協ニュース第276号の「読んでみてからクイズ」に昨年10月応募。今年2024年1月12日当選したので1000円の商品券が届いた。答えは「動脈硬化性」で、今年の浜通り医療生協ニュース第278号に、6名の名前が載っている。当選確率は14,280人中での6人は2500人の中で1人が当たる確率である。私は運がよかったのですね。応募しなければ当選はないですから。クイズ当選
共通テスト数1・A第1問解答です。数1・A解答
福島県いわき市久之浜町の梅月堂の菓子波立です。この菓子屋は柏餅が有名で、本物志向で山ゴボウの葉を方言で「ゴンゴパ」を使います。波立は一見海辺の岩礁を思わせるような風格です。固そうですが、口に入れるとサクサクと歯触りがよく風味が口一杯に広がります。和洋風の伝統の味わいが巧みに融合されて幽玄な味覚です。娘が頂いてきたものです。銘菓波立
数学1・数学Aの第1問に挑戦して下さい。福島民報15日号より。共通テスト数1・数A
会津美里町の奇祭「高田大俵引き」が13日町内高田中心部で行われた。福島民報14日号より。雪がちらつく中で、紅白に分かれた若衆が今年一年の幸せを願い引き合った。俵の直径3m、長さ5m、重さ3トンの大俵を3回引き合い、白組が2勝1敗で、「豊作」と出た。紅組が勝てば「米の値が上がる」、新春の400年の伝統行事で、コロナでの自粛が、今年は巡行や一般客の引き合いを実施する通常の形で開催された。おめでとう。今年は豊作
2月11日に福島県白河市中心部で開かれる白河だるま市を前に、ダルマ作りが最盛期を迎えている。穏やかな表情の白河だるまの顔には,福を招く鶴と亀、松竹梅を表す眉やひげが描かれている。新年早々の災害があり、平穏な年に成るよう願いをこめて作業している。福島民報13日号より。白河だるま作り
日本最長の歩行者用吊橋「三島スカイウオーク」を渡りながら、名峰富士山の雄大な姿を望む。日立製作所カレンダーより。見渡す360度のパノラマの絶景に、地震を呼び起こす辰年を吹き飛ばす新年でありたいと願う。三島スカイウオーク
クロスワードの解答「バレンタイン。マメマキ」。クロスワードの解答
クロスワードに挑戦して下さい。Time1/11日号より。クロスワード
新春風物詩として400年の伝統を誇る初市「十日市」が10日会津若松市の中心部で開催された。福島民報11日号より。新年の福を求める客が300軒の露天が連なるお店で、起き上がり小法師や風車などの縁起物や漆器、工芸品などを買い求め賑わった。起き上がり小法師
娘が頂いてきたカマボコです。1本頂きましたが、癖のないおいしいものでした。また、今日残り頂こうと思っています。カマボコ
ただ一面に立ち込めた牧場の朝の霧の海ポプラ並木のうっすりと黒い底から勇ましく鐘が鳴る鳴るかんかんともう起きだした小舎小舎のあたりに高い人の声霧に包まれあちこちに動く羊の幾群の鈴が鳴る鳴るりんりんと・・・昨日の福島民報あぶくま抄に、鏡石町の正午と午後5時、「牧場の朝」のチャイムが時を告げる。今では岩瀬牧場がモデルと知っているが、1932年文部省唱歌に制定された当時は、作詞者、何処がモデルとなったかは知らぬまま、半世紀が過ぎて、町内の診療所長最上寛医師が須賀川市の博物館所蔵の資料から、文筆家、新聞記者の杉村楚人冠が牧場を訪れ、歌詞の元になった文章を書いていたことを突き止めた。歌碑は鳥見山公園に建てられ、出身地の和歌山にも建っている。作曲は船橋栄吉。月日が経つと、その存在すら知らない住民が増え、口ずさめない人が...牧場の朝
いわき市四倉では8日が松送りで、海岸では正月飾りや門松、お札などを燃やすどんと祭(お焚き上げ)が行われ、縁起物の熊手やダルマを妙見様の前の道で販売され購入する習慣がある。写真は四倉海岸砂浜に真っ白に染まった初雪、福島民報8:55撮影より。四倉海岸の雪化粧
2024年1月9日ラジオ体操へ、まず金星と月をいわき市四筑町の我が家から6:24撮影。11日が旧12月朔日。体操場へ着くと雲に隠れてダメ、北向きの道にはまだ雪が残っていた。金星と三日月
7日の七種粥と一緒に撮影した我が家の切り餅です。カビらしい物が少し見え始めたので、水餅にしました。切り餅
8日の朝、今朝の月はどうかなとカメラ持って外へ、地面が真っ白、初雪だ。気温ー0.5、風は殆どなくても寒いですね。写真はいわき市四倉町6:23撮影。能登の方々この厳しい寒さで、低体温症にならない事をお祈りします。地面は雪
2024年1月8日初雪の朝の月、旧11月27日、6:20撮影いわき市四倉町にて。今朝の月
昨日7日は人日、五節句最初の節句で七草、セリナズナゴギョウハコベラホトケノザスズナスズシロです。今時、ナズナや母子草は芽を出していません。我が家の七草粥にはミツパハコベエンドウコマツナホウレンソウキャベツダイコンで作りました。少しの塩味で、正月お雑煮など胃腸疲労の癒しになりますように。七種粥
2024年1月7日人日、七草の朝南南東の月です。旧11月26日。いわき市四倉町5時55分撮影。今朝の月
クロスワードの答え「サイセンバコ」。クロスワードの解答
落葉木から日差しを招き、裸木の向こうには冬の空が広がり、私の何よりの慰めである。写真は磐梯山。不思議と食事の後に眠くなり、若いときにはなかったことで、老化現象であろう。こんな時、テレビのニュースから「四季の国、日本も二季となる兆しなのでしょうかね」気象庁がデータ分析を始めてから126年になるという。今年は最高の暑さで、冬は最高の寒さにならないことを祈るしかない。年々、時の経つのが早くなった。猪苗代のレストランでは、足の悪い女性から「会いたかった・・・」と、涙をこぼされた。御主人からは背をさすって頂いた。また、どこの方が知らないままに、声をかけられた方が沢山いた。大阪や千葉の方から「エッセイを読んでいます」と微笑まれる。福島の母が毎月送付しているという。読者の皆さん、本当にお世話になりました。呉々もお元気で...大石邦子「よいお年を」を読んで
クロスワードに挑戦して下さい。ハイ!みんぽう1月号より。寒中お見舞い申し上げます。クロスワード
2024年1月の下弦の月の翌日の今朝、体操終わって6:46東の空の月を撮影。今朝の月
毎朝測る体温計の音が聞こえない。20秒だから,だいたいいいころを見はらかって見ると、36.5度。昨日も、音が聞こえず36.5度でした。昨年の暮れは聞こえていました。嬉しいですね。日常会話では何事もないですが、低い音は聞こえます。しかし、キンキンのかん高い音はダメで、男のアナの声は良いですね。しかし、女性で嫌な声があり、NHK女性アナの声はようく聞こえます。体温計の音
息子家族が帰省し、何時もと同じ正月の団らんのはずが能登地震で一変、書店経営の浅田妙子さんは孫とお節食べ終わり遊んでいる時大きな揺れで、夫の三友さんが隣の部屋を見に行って取り残された。テーブルの下に身を隠した妙子さんは難を逃れ避難。自宅を訪れた妙子さんは「夫が見つかるまで泣かなずに居ようと思う」3日午前10時52分、珠洲市。福島民報4日号より。見つかるまで泣かない
最後にパイロットが降りた時間は18分後。焼け焦げた日航機は3日午前8時10分撮影(共同通信社ヘリから)。焼け焦げた日航機
羽田空港C滑走路で海保機と衝突炎上する飛行機。2日午後7時11分、福島民報3日号より。乗客乗員379人はみんな脱出した。日航機炎上
辰年の元日の16:10能登半島の最北大谷街の真東5㎞の地点が震源地。気象庁より、M7.6(地震の大きさ)、震度7(地震の強さ)、北緯37.5、東経137.2より震央を計算した。写真は2日午前11:01輪島市で撮影、福島民報3日号より。元日能登地震
福島県浪江町の請戸漁港で2日新春恒例出初式が行われ、神事に続き漁船11そうが大漁旗をはためかせ出航した。コロナで漁船の数が制限、今年は通常規模で実施された。福島民報3日号より。ここの漁港は請戸川と一体となっており、思い出深い港である。請戸漁港で出初式
2024年1月3日ラジオ体操後いわき市四倉の自宅前で、下弦の月の前日6:46撮影。今朝の月
北海道釧路市でアイヌ人がピンネシリ(男の山)と呼ぶ雄阿寒岳。湖の対岸に聳える雌阿寒岳とは夫婦の山で山麓にはシマフクロウやヒグマが生息する深い森が広がっている。東日本EW物流KKカレンダーより。屈斜路湖の南で、美幌から弟子屈へその途中に摩周湖がある。いい思い出である。摩周湖と雄阿寒岳
娘夫婦からベスト、孫からは台所セットのプレゼント。感謝!誕生プレ
元旦の昨日、コロナぶり返し、インフル流行で集まることなど考えもしなかった。ところが、娘夫婦(ベスト)そして姉の子(台所セット)まで読んで、私の誕生祝いをして頂いた。感謝!その寿司が美味しく、食後の青森リンゴも美味しく涙が溢れた。ガザで、ウクライナで瀕死の生活をしているなかで、また、16:10の能登半島地震の被災方にお見舞い申します。余震が109回と不安で夜も眠れないと思いますが、何とか生きる道を歩んでください。寿司など
2019年1月1日6:55撮影波立海岸の初日の出を見る人人です。波立海岸の元朝
「ブログリーダー」を活用して、ブログ仙岩さんをフォローしませんか?
学習応援数学解答。2025.2/12学習応援数学解答
同音熟語に挑戦。2/13福島民報。同音熟語
熟語連想解答、1問豆、2問上、3問梅、4問組。熟語連想解答
昨夜12日(水)22:53満月18:09撮影、旧正月の小正月でもある。16:55が月の出、空は雲で飽きられていたが、雲の隙間を米良王と十尾していた。17:30月は見えず、18:00になっても雲で見えず、諦めて東の空を見ると、雲のすきまに明るさが。18:09撮影、19回もシャッター切っていた。自然に感謝!旧正月満月
学習応援数学に挑戦。2/12福島民報。学習応援数学
熟語連想に挑戦。2/12福島民報。熟語連想
9日娘夫婦が午後から着て、グロモントを頂いた。ばれbbタインプレゼントですと。有り難いことです。Thanks.バレンタインプレ
文字の入れ替えに挑戦。2/11福島民報。文字の入れ替え
2月10日、各地でイベントがある日の昨夜は旧正月の13日です。月がきれいで、思わずカメラ準備して17:30東の空の月を撮影。いわき市四倉にて。旧正月13日の月
今年の寒波は大雪を連れてきました。そんな時吹雪になると、頭や肩だけでなく、体全体が雪だらけ、帰宅するとお母さんが座敷ぼうきでその雪を払い落としてくれます。はい!みんぽう2月号表紙。雪はらい
足し算ピラミッド解答、A=7,B=8,C=16,D=24,E=41。足し算ピラミッド解答
足し算ピラミッドに挑戦。2/9福島民報。足し算ピラミッド
2月6日の朝、起きると銀世界、道路は真っ白。いわきはめったに雪は降らないから。体操は休みだと、ゆっくり、ブログ投稿して、朝食を準備して頂き、7:47我が家から西の景色を撮影しました。初雪の朝
穴抜けしりとり解答。画像を参考に穴抜けしりとり解答
クロスワード解答。スキージョウ、画像を参考に。クロスワード解答
穴抜けしりとりに挑戦。2/8福島民報。穴抜けしりとり
クロスワードに挑戦。はい!みんぽう2月号クロスワード
正方形パズル解答。AとD、BとF、CとE。正方形パズル解答
正方形パズルに挑戦。2/7福島民報。正方形パズル
立体パズル解答。A。立体パズル解答
福島県国見町のあつかし千年公園では岩手県平泉から株を2009年に譲り受け、地域住民らが育ててきた。池に浮かぶ優雅な大輪を楽しめる。午前中である。7月の末ごろまで。2日撮影、3日福島民報より。中善寺ハス見ごろ
学習応援数学解答です。学習応援数学解答
学習応援数学に挑戦して下さい。福島民報7/3日号より。学習応援数学
スリーヒントクロス解答「サンゴクシ」。中国の魏・呉・蜀の三国志、二十四誌の一つ。スリーヒントクロス解答
いわき市勿来町の国魂神社に29日、風鈴1300個とこけ玉を約40m参道に三角錐状に飾った。30日から夏越の大祓と年明けの半年の無病息災、年末までの無事を願う夏詣でに合わせて企画された。境内には爽やかな音色を響かせ、季節花でも楽しめる。6月30日福島民報。参道に風鈴
スリーヒントクロスに挑戦して下さい。Time7/4日号より。スリーヒントクロス
会津下郷町の国重要伝統的建造物保存地区・大内宿の半夏まつりは2日地区内で開かれた。かやぶき屋根の家並みの中を御輿の行列がねり歩いた。高倉以仁王の霊を祭った「高倉神社」の例祭で、家内安全や五穀豊穣祈願を半夏生と合わせて催している。神輿を中心に、烏帽子をかぶった色装束の男衆らが街道を練り歩いた。3日福島民報。大内宿で半夏まつり
クロスワード解答「ナミウチギワ」。クロスワード解答
クロスワードに挑戦して下さい。ハイ!みんぽう7月号より。クロスワード
福島市飯坂町湯野の果樹農家で、極早生のモモ、県オリジナル品種「はつひめ」の収獲が26日の朝始まった。今年は天候に恵まれ、品質も良く、糖度は例年12度より高い13度で収穫は2割の増加が見込まれる。主力品種の「あかつき」の収穫は7月の中旬頃から始まるという。6月27日福島民報より。モモの収穫始まる
間違い探し解答「A,D,FG,H,I」。間違い探し解答
間違い探しに挑戦して下さい。6/27日号Timeより。間違い探し
いよいよ桜の花の季節、病院の帰りが遅くなり、鶴ヶ城のお濠沿いを通ったとき、天守閣がライトアップされて赤レンガが夜空に聳えていた。鶴ヶ城の桜の中には、私達が植えた桜が残っているだろうか。戊辰戦争で取り払われ、再建されたのは私の倒れた1年後の昭和40年、落成式は9月17日。その時は寝狩りも打てない体、お城など見ることが出来ない。が、倒れて3年目に、帰郷した妹が、私を背負って竹田総合病院の許しを受けて、屋上に上がって、真っ青な空の下、白亜の天守閣が見え、涙が止まらなかった。しかし、その妹はこの世にいない。信じられないほど年をとったものだ。お城の近くの墓地に、漸く姉と二人の小さな墓ができた。墓には「想い出を抱きしめ逝かむありがたう」と添えた。素晴らしい未来志向で、生きるためのノスタルジーの力がみなぎる。過去の失敗...大石邦子「真っ青な空の下に」を読んで
標高1090mの福島県北塩原の雄国沼の喜多方方面の湿原にはラッパ状の黄色い花が咲き誇っている。花ははかない一日咲で、ハイカー魅了している。ボーイスカウトで夏には檜原湖の雄子沢でキャンプをやり、雄国沼にはハイキングで来ていた。終末頃見ごろで、25日午前福島民報。ニッコウキスゲ
オニヤンマのヤゴから脱皮して姿を現す様子が福島県田村市で見られる。21日福島民報。田村市船引の休耕田を知要して、水生生物観察用の池で、ギンヤンマやオニヤンマ、アカトンボが羽を広げる様子が観察できる。オニヤンマ
24日午後1時20分東名高速下り静岡県富士市から撮影写メが即届きました。本当に雪がないのですね。流れる1本の筋と2,3か所に点々と白く見えるだけで。外国人が富士の展望で大分混雑しているニュースがありましたが・・・・?午後の富士山
23日の街中散歩で理髪やの前の側溝に咲く藪萱草にであった。ユリ科の多年草、原野の土手や道路際に自生、我が家にもある。高さ70㎝位で、葉は狭く長い、夏ユリに似た橙色の八重一日先である。ワスレグサ。藪萱草
毎朝のラジオ体操で眺めている花畑に、姫ひまわりなど黄色一面に咲いている。北アメリカが原産で、時が経つと花びらが垂れ下がり「衣笠菊」と呼ばれる。キク科の一年草です。東北は昨日6月23日午前11時梅雨入りした模様と発表された。そんな日に午後街中カメラ持参で散歩した。ヒメヒマワリ、藪萱草や朝顔、紫陽花など各家庭に咲いている。姫ひまわり
我が家の野菜、キュウリを載せましたが、ナスピーマンのピーマンです。16日撮影だから、今日23日もう収穫時期です。小糠・鶏糞など有機肥料です。ナス炒めにピーマン使います。我が家の野菜
昨日6月21日は夏至、冬至南瓜に対して冬瓜を頂くことが多い。しかし、今の季節熱い寒いで冬瓜の冷えには耐えられない。それで、南瓜の煮つけにしました。旨い!夏至の南瓜