chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
世界中の学校で先生になる旅 http://gaku-tabi.com

先生を目指す大学生が、理想の教育を考えるために、世界中の学校で先生をしながら世界一周

hirashin
フォロー
住所
フィンランド
出身
伏見区
ブログ村参加

2014/10/25

arrow_drop_down
  • 大学の講義は、1コマ4000円という考え方の危険性

    大学の授業は1コマ4000円?     つい先日、このような内容のテレビを見た。 「大学の講義は1コマ4000円。1コマ(90分)をサボることは4000円をドブに捨てるようなもの」 紹介されていた根拠としては、いたって単純。 4年あたりの大学の授業を考えると、、、 学費:400万円 要卒単位数: 124単位 1単位取るのに必要な授業の回数:7.5回 (15回の講義で2単位とれるので) 400万円 ÷ 124単位 ÷ 7.5回 = 約4300円 国立私立、文系理系によって学費は変わるが 何れにしても、1コマあたり3000円~5000円程度に収まる。 番組の結論としては、 「だから、講義をサボるのはもったいない」 というものだった。 、、、果たして本当にそうだろうか? あなたは、この考え方をどう感じますか? 僕は、半分は賛成だが、もう半分は危険とさえ思う。 「大学にお金を投資する以上、価値を回収した方がいい」という意見なら大賛成だ。 しかし、その考え方をする時に絶対に外してはいけないのは 「何が大学の価値なのか?」を考えること。 大学の価値は、「授業を受けること」なのだろうか? そんなはずはない。 授業を受けることは手段であって、目的ではない。 「授業に出席すること」自体が目的になってはいないだろうか? 「授業に出席すること」が目的になると悲劇が生まれる。 想像してみてほしい。大学の卒業時。 「私って結局、大学で何を学んだんだっけ?」 「出席はしてたけど居眠りや内職ばかりで、ロクに話も聞いてなかったな、、、」 こうなることほど、悲しいことはない。 下手したら、大学の授業をサボリ倒してでも、器用に卒業していったような連中よりも悲惨かもしれない。 400万円というお金だけでなく、1000時間以上の時間までドブに捨ててしまうのだから。。。 少々大げさに話したが、 少しでもゾッとした人は、ぜひとも続きを読んでほしい。 声高らかに、 「全ての授業に知的好奇心を持って、予習も復習も徹底しましょう!」 といった、理想論を述べるつもりはない。 僕が5年間の大学生活で培った、「現実的に最も大学を上手に活用するコツ」をシェアしたい。   大学に行く目的って?   「授業に出席することが目的になってはいけない」 では、何を目的にしたらいいのか?

  • 大企業か教師か?迷ったあげくベンチャーに就職した僕を助けてくれた3冊の本

    迷いに迷った僕の進路選択を助けてくれた本   タイトルの通り僕は学生時代に、それはそれは進路を悩んだ時期がある。 大学を休学して世界一周から帰ってきたのが3年生の10月。ちょうど4年前の今頃だ。   卒業研究をしながら、 個人事業主として自分の事業を作りながら、 ベンチャー企業でインターンシップをしながら、 中学校で教育実習をしながら、 就活をしていた。   我ながら、よくぞここまで迷いに迷ったと思う。笑 そんな時、いつも道しるべになったのは 大好きな「本」の存在だった。   最近、たくさんの大学生に進路相談をされる。 僕は声を大にして伝えたいが、読書ほど進路選択に役立つものはない。   SPIの対策本や、エントリーシートの書き方の本。 悪くはないが、これらは枝葉にすぎない。   就活を終えても、一生役立つ。人生の幹になるような本こそ一番重要だ。 大学時代に読んだ1000冊以上の中から、僕の進路選択を救ってくれた3冊の本を紹介したい。     ① 「手紙屋」     「手紙屋」 著者:喜多川泰   <こんな人にオススメ> ・物語や小説が好き ・大学卒業まで、残り約1年ぐらい ・進路選択をする上での、初めの一冊目を探している   <概要> 主人公は大学4年生、就活中の男の子。就活が大切なことは分かっているものの、どうも動き出せない。そんな彼は、ひょんなことから「手紙屋」の存在を知る。 「10通の手紙のやり取りをして、あなたが人生で実現したいことをお手伝いします」 謎に包まれた「手紙屋」のチラシを見て、怪しさを感じつつ。勇気を出して1通の手紙を送ったことから、彼の就活は始まっていく。 10通の手紙を通して、「働くとは?人生とは?仕事とは?」ということを学んでいく主人公。主人公と一緒に働くことの意味を見つめなおせる。進路を考える時、一番初めに読みたい本だ。     <迷っていた僕を助けてくれた言葉> 大切なのはどの船に乗るかではなく、その船がどういう目的で航海しているか、です。 それぞれの船には出港する目的があります。 自らの利益のことだけを考えて出航する船もあれば、世の中の多くの人のためになろうとする船もある。法を犯す海賊船まがいの船だって事実存在します。

  • 「フィンランドの教育力」現地の小学校教師が書いた本物のフィンランド教育の本

      「フィンランドは教育界のユートピア?」   「宿題もテストもないのに、学力世界一の国フィンランド」こんな情報をインターネットで見たことがある人もいるのではないでしょうか? そんな記事を書いた人は100%フィンランドに行ったことがない人です。 行ったこともない人が好き放題、web上で伝言ゲームを始めるので「フィンランド教育」はいろんな噂に包まれています。結局は自分でフィンランドに行ってみるのが一番早いのですが、質の高い本を読むこともオススメです!僕の一押しが本書です。フィンランドで長年小学校の先生を務めたフィンランド人、リッカさんの著作なので、圧倒的に内容がリアルです。日本人が数週間視察したぐらいじゃ全くわからないような、生の原体験が詰まっているので、フィンランドの教育のリアルを知るためには一番オススメの本です!   タイトル:フィンランドの教育力 なぜ、PISAで学力世界一になったのか (学研新書) 著者:リッカ・パッカラ 出版社:学研新書   本書を読んで、3つの要点と、学びメモをまとめました。     ①フィンランドの教育改革 最大の特徴は「裁量権」   ポイント 1. 資源の乏しいフィンランドでは、「人に投資しないと未来がない」 2. 1968年に当時29歳のヘイノネン教育大臣が大胆に教育改革 3. 最大の改革は、「教育現場の学校や教師が裁量権を持てるようになった」こと 4. 政府からのガイドラインはあるが、授業の内容や教え方、使用する教科書などは教師が自分で選ぶ "中央から地方へ裁量権が移され、同時に学校及び一人ひとりの教師に決定権がもたらされたのです。それは信頼があってはじめて任されたことでしょうし、それぞれが暮らしているエリアについては、学校が一番よく知っているという証です。"(No.187より引用)    学びメモ

  • 平成以降のキャリア教育のバイブル「10年後、君に仕事はあるのか?」

       平成以降のキャリア教育のバイブル「10年後、君に仕事はあるのか?」   今僕がこんなキャリアを積んでいるのは、ほとんどこの本の考え方のおかげです。 著者の藤原先生はリクルートでキャリアを積み、その後、義務教育初の民間校長として、杉並区立和田中学校の校長を務められました。 ビジネスの道も、教育の道も。両方を極めている藤原先生の考えは、圧倒的に現実を直視していてリアルです。僕は「実現できるギリギリレベルの理想論」と表現しています。(あのホリエモンも著作の中で、よく藤原先生の理論を引用するほどです。) 特に「先生を目指す学生」or「起業を志す学生」には心底オススメです!!   タイトル:10年後、君に仕事はあるのか?―――未来を生きるための「雇われる力」 著者:藤原和博 出版社:ダイヤモンド社   本書を読んで、3つの要点と、学びメモをまとめました。     ①仕事で求められる能力が変わる   ポイント "いま日本にある仕事の49%がAIの仕事に取って代わられる!! " (31ページより引用) 1. 最大の原因は、「インターネット×ロボット×AI」 2. 銀行窓口のように「早く正確な処理作業」を求められる仕事は代替されやすい 3. 人を動機づけるような仕事は残りやすい 4. 「人間らしい仕事」に価値が増していく   学びメモ この要点が一番難しかったです。。。簡単にまとめればこのようになりますが、実際にAIとロボットが代替する仕事は複雑です。堀江貴文さんと落合陽一さんの共著10年後の仕事図鑑に詳しいので、別記事でまとめます!ひとまずここでは「仕事で求められる能力が変わる!」ということを押さえておきましょう。    ②これからの時代を生き抜く5つの力    ポイント 1.情報処理能力は、早く正確に唯一の正解にたどり着く力。「ジグソーパズル型学力」とも言う 2.情報編集力は正解がないか、正解が1つではない問題を解決する力。「レゴ型学力」とも言う 3.レゴ型学力は次の5つのリテラシー(作法・振る舞い)に分解できる "①コミュニケーション・リテラシー(異なる考えを持つ他者と交流しながら自分を成長させること) ②ロジカルシンキング・リテラシー(常識や前例を疑いながら柔らかく「複眼思考」すること)

  • オリラジあっちゃんが伝える夢を叶える方法「僕たちはどう伝えるか」

      オリラジあっちゃんが伝える夢を叶える方法「僕たちはどう伝えるか」   自分自身が、大学時代に身につけて本当に良かったスキル。それが「プレゼンの力」 今もプレゼンは、日々勉強している中で本書に出会いました! まさにプレゼンのお手本のように「短く、わかりやすく」まとめられています。 プレゼン上級者だけでなく、どちらかというと初心者の人にオススメの本です。 タイトル:僕たちはどう伝えるか 著者:中田敦彦 出版社:株式会社 宝島社   本書を読んで、3つの要点と、学びメモをまとめました。     ①プレゼンは夢を叶えるための必須技術   ポイント "人類の本当の武器。それは、「伝達能力」である。" (5ページより引用)  1.素早さも力も動物に劣る、人間の武器は「伝達能力」 2.伝達能力の最大の強みは「連携できること」 3.仲間や組織を作れたおかげで、人間は地球最強になれた。 4.「伝達能力=プレゼン能力」 があれば、敵を減らし、仲間を増やすことができる   学びメモ 「プレゼンの力」がなぜ最強なのか?考えてはいたつもりでしたが、本書を読んで「全然考えられていなかった」ことに気づきました。確かに、プレゼンの力の本質は「敵を減らし、仲間を増やすこと」にあるのかもしれませんね。     ②会話の流れを自然にコントロールする方法     ポイント "プレゼンは話し手の「作品」ではない。聞き手との「共同作業」である。" (76ページより引用)  1.話し手は、常に相手のことを見て反応を確かめなくてはいけない。 2.プレゼンを双方向にする最大の技は、「質問すること」 3.プレゼン初級者にオススメの質問は「はい」「いいえ」で答えられる質問 4.まずは聞き手が「参加している感覚」を持てることが大切   学びメモ 実は僕も本書を読んで以来、プレゼン中の「質問」はとても大切にしています。ちなみに「好きな食べ物」と「出身地」に関わる質問は格段に反応が良いです。逆に反応が悪い質問は、「趣味」や「将来の夢」です(特に序盤は)。初めましての人とは「軽めの質問」からスタートするといいみたいですね!     ③緊張はするほどいい。   ポイント "大胆で明るい人より、神経質で暗い人の方がプレゼンに向いている理由。" (87ページより引用) 

  • 感動のフィナーレ!ついにGTP卒業式 (GTP 11th day)

    8/15 (水) 11日目 早いもので、今日が最後の小学校での授業です。 午前に授業をして、そのあとお昼からそのまま卒業式です。   スケジュールの変更で少し前倒しになりましたが、ついに2週間の集大成です! セブ島の子どもたちに、何か残せたものはあったかな、、、? 結果はいかに!!!   本日の大まかな流れは、このような感じ。 午前中 ・小学校での教育実習 午後 ・小学校の先生と生徒たちによる、GTPの卒業式   今日は動画もたくさん!写真とセットでハイライトをシェアしていきます。     小学校での教育実習(最終日)   今日がついに最後の実習です。 本当にみんな素敵な授業すぎて、全部紹介したいぐらいなんですが GTP中に実施した授業は、18人がそれぞれ4回の実習をしていますので全部で70コマ分以上。 とてもじゃないですが、紹介しきれません(T ^ T) 今日のブログでは、一つの授業だけ紹介しますね!   小学校2年生 – 算数:掛け算の導入   成蹊大学3年生の、カズキくんの授業。 英語力が極めて高いわけではありませんが、子供達の心を掴むのが抜群にうまいです♪   授業内容は、掛け算の「式」と「絵」を一致させること。 例えば、「4×2」であれば、「2つのバスケットボールが4セット」の絵を選びます。   、、、、   逆じゃない!? 「4×2」であれば、「4つのバスケットボールが2セット」じゃない!? と思ったあなた!!!   そうなんです!逆なんです!! 日本とフィリピンでは、掛け算の順番が逆なんです。 フィリピンでは「4×2」であれば、「2つのものが4セット」と捉えます。   こんなところにも文化の違いが出て面白いですね。 ちなみに、アメリカもフィリピンと同じ順番で計算します。   こちらはまさに、「4×2」に対応する絵を学んでいるシーンです。   しっかりと子供達の心を掴むことができれば、使っている単語も表現もほとんどが、中学2年生以下の英語でも伝わったりするところがまた面白いですね♪♪   卒業式   午前中の最後の実習が終わって、、、ついに卒業式です!!! なんと2週間の僕たちの実習に対して「卒業式」を、セブの先生たちと子供達が開いてくださるんです♪♪  

  • 2回目の小学校実習! (GTP 10th day)

    8/14 (火) 10日目 今日は2回目の、小学校での授業です!   昨日うまくいったことと、うまくいかなかったこと。 しっかりと修正を重ねた結果、どんな授業になったのでしょうか!?   本日の大まかな流れは、このような感じ。 午前中 ・小学校での教育実習 午後 ・翌日の準備   今日も小学校の実習をメインに写真とセットでハイライトをシェアしていきます。     小学校3年生 - 理科:感覚器官(味覚)   中部大学2年生の、ちひろちゃんの授業です。 こちらは、理科の授業で「味覚」について教えています。   しょっぱい塩や、甘いお菓子などを実際に持ってきて、子供達にテイストしてもらいながら授業を進めていきました。   ちなみに、、、、フィリピンの人たちの好みの味付けはご存知ですか!? もちろん例外もありますが、多くのフィリピンの人たちは とっても「甘党」なんです! マクドナルドで、普通のコーヒーを注文すると、ガムシロップが2杯は入ってるんじゃないかというぐらい甘めのコーヒーが出てきます。笑   小学校の中でも「スナックタイム」という、お菓子を食べるための休み時間があるほどです。 僕が小学生の頃は、小学校にお菓子を持って行きたくても持っていけなかった記憶があるので、なかなかに新鮮です♪笑   小学校3年生 - 英語:動詞について   龍谷大学3年生のユウマ君の授業です。   なんとも、ナイスショットなこちらの写真。 教室の中で体育の授業、、、!? かと思いきや、黒板には小さく「Verb (動詞)」の文字が書かれています   動詞の種類や使い方について教える授業のようです。 動詞が書かれた紙を引いて、そこに書かれている動きをやって、周りの人に「なんの動詞か?」を当ててもらう ジェスチャーゲームのような、ワークを取り入れていました。   にしても、1メートルぐらい飛んでいる気がしますねww 授業をやるときは、みんな溢れんばかりに元気いっぱいです。   その他にも、、、   笑顔いっぱいで音楽を教えたり、、、   自作の桃太郎の紙芝居をしたり、、、 (前日ほぼ徹夜で頑張って作っていました!笑)   徐々に個性的な授業が増えてきています。 休み時間は、こんな素敵なのほほんとした日常も♪   今日の感想 小学校での実習は今日で2回目でした。

  • ついに小学校授業デビュー! (GTP 9th day)

    8/13 (土) GTP9日目 今日はついに、小学校での授業デビュー!   教材を作ったり、英語でのスクリプトを作ったり。 この日のために、1週間も準備してきました。 果たしてどんな授業になったのでしょうか!?   本日の大まかな流れは、このような感じ。   午前中 ・小学校での教育実習 午後 ・翌日の準備   今日は小学校の実習をメインに写真とセットでハイライトをシェアしていきます。   小学校実習   模擬授業でたくさん練習してきた、授業をついに子供達の前で実践です。   少しでもわかりやすく伝えるためには。 少しでも面白くするためには。 一生懸命考え抜いて、準備を重ねてきた授業。 いくつかの授業をのぞいてみます!   小学校5年生 - 算数:少数の読み方   少数点が含まれる数字の読み方について学習しました。   英語での小数点以下の読み方は2パターンあります。 14.213の場合 ①fourteen point two one three ②fourteen and two hundreds thirteen thousandths   世界的には①の方が一般的ですが、こちらのクラスでは②の読み方を学習するように先生から言われました。 ②の読み方は直訳すると「14と、1000分の213」という意味になります。   ちなみに余談ですが、難しい読み方で教えるメリットの一つが興味深かったです。 次回の単元が、「小数点第○位の四捨五入」がテーマなのですが その際に②の覚え方をした方が、小数点以下の「位」の概念を理解しやすいみたいです。     難しい内容でしたが、模擬授業やかわいい教材たちのおかげで、 復習ではなく、新しい範囲の内容でしたが、子どもたちもばっちり理解できたようです!   小学5年生 - MAPEH(体育) :ソーラン節   フィリピンには、MAPEHという科目があります。 「Music, Art, P.E, Health」の略で、「音楽・芸術・体育・保健」などの内容が含まれます。   先生からは、「この4つの中から好きなトピックを選んでいいよ!」と言われていましたので、 体育の授業では、ソーラン節を教えさせてもらいました。

  • 週末はショッピングと、チャリティー活動 (GTP 7th day)

    8/11 (土) GTP 7th day   GTPの週末は自由行動です。 ちょうどこのタイミングでチャリティー活動があるとのことで、希望者を募ったところなんと、全員参加になりました! ということで今日は、チャリティー活動としてマクタン島のコルドバという地域で子供達と遊んだり日本語を教えたりしてきました。   本日の大まかな流れは、このような感じ。   午前中 ・コルドバでチャリティー活動 午後(自由行動) ・コロンストリートでお買い物 ・みんなで晩御飯   それでは、写真とセットでハイライトをシェアしていきます。   チャリティー活動   セブ島には、外資系の企業やレストランがたくさん並ぶITパークという地区もあれば、その一歩外に出ると、物乞いをしている人がいたり。 貧富の差は激しい地域が多いです。   本日訪れる、コルドバという地区は貧しい生活をしている人が多く、チャリティーに参加してくれた子供達は、学校に通えていない子たちがたくさんいます。 フィリピンでは、義務教育は無料で受けることができますが、制服や文房具などは各家庭で購入しなければいけません。 その購入費用がなかったり、子供に家の仕事を手伝ってもらうために、学校に通えない子供達もたくさんいます。 そんな背景の中でのチャリティーイベント。   寮からは、ジプニーに乗って約1時間!    このチャリティーは、毎月開かれているんですが 毎回新しい日本語を教えたり、前回学んだ日本語の復習をしたりします。 今回、僕たちは「家族・親戚」の呼び方の日本語を教えました。 「お父さん」などの簡単な単語はもちろん、「甥」「姪」「兄弟」などの単語も練習しました。 子供達の記憶力は凄まじい。一瞬で難しい発音の単語まで覚えてくれました。 次回のチャリティーで復習するときに、覚えてくれているといいな♪   そのあとは、一緒にご飯を食べたり、、、 バスケットボールをしたり、、、、 10歳ぐらいの男の子がうますぎて、完敗しました。。。笑   子供達からは素敵なスマイルをたくさんいただきました♪♪     コロンストリート   チャリティーから戻ったあとは、 セブ島のローカルマーケットが並ぶ、コロンストリートへ。 コロンストリートを歩くときは、地元の人から「気をつけて歩いてね!」と言われることも多く、少し注意が必要な地区です。  

  • 幼稚園実習デビュー! (GTP 6th day)

    8/10 (金) 6日目   ついに今日は授業デビュー!! 幼稚園で実習をしてきました!   本日の大まかな流れは、このような感じ。 午前中 ・幼稚園での実習 午後 ・今日の実習の振り返り ・次の授業準備   それでは、写真とセットでハイライトをシェアしていきます。 今日は素敵な写真をたくさん撮ってもらったので、写真中心です!   幼稚園実習   ついに、子供達の前で授業をする日がやってきました。 教室につくと、、、かわいい子供達が教室から顔を出して待ってくれています♪♪   幼稚園実習では、トピックは自分たちで設定してくれていいと言っていただいております。 いくつかの授業を紹介しましょう!     お絵かきの時間では、、、    一生懸命、カキカキ、、、   かわいいニャンコが完成♪♪   その他にも 折り紙をしたり、、、    風船を使って、玉入れをしたり、、、     授業終了後にはみんなにっこり♪♪   とっても仲良くなりました!   実習が終わる頃には、こんな感じでナイススマイルです♪♪      今日の実習の振り返り   子供達も、にっこりで全て順調かと思えた実習ですが、、、、 何事も、1回目から完璧にこなすことは本当に難しいもので。   フィリピンの先生からは、このようなフィードバックがありました。   一生懸命、子供達のために遊びやアクティビティーを考えてきてくれたのは分かる。でも、この授業で子供達に何を学ばせたいのかが見えてこない。 もっと「トピック」を意識した授業にして、アクティビティーとインプットの時間を半分ずつぐらいにほしいです。   幼稚園といえど、子供達がただただ楽しければ、それだけでいいわけではないというのは、世界共通のようです。   GTPにサポートできてくれている、現役ベテラン保育士の長井さんからもフィードバックタイム。 幼稚園の先生として、子供達の安全には本当に気をつけてほしい。 床が滑りやすかったり、室内でやる遊びにしてはスペースが狭すぎたり、ひやりとする場面がいくつかあった。 先の先まで見越して、安全な授業を心がけてほしいです。 これらのフィードバックには、参加メンバーたちも様々な感情が渦巻いているようです。   具体的なトピックが決まっていないぶん、授業を作るのが難しかった。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hirashinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hirashinさん
ブログタイトル
世界中の学校で先生になる旅
フォロー
世界中の学校で先生になる旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用