最近読んだ本で感銘を受けたのが「DIE WITH ZERO」という本です。今まで資産を増やすこと、老後不安への対応を重視していたように思いますが、薄々感じていたことに対してはっきりと言ってくれたように思える本でした。統計的にも最もお金を持っ
個人的にはクオカード優待銘柄を好んでいます。クオカード優待はあんまり好かれていないかもしれませんが、オリジナルデザインの優待などは得に好きです。理由は単純で使い勝手の良さですね。私は主に書店で利用しています。書籍代は何気に家計を圧迫するので
「ブログリーダー」を活用して、ジンさんをフォローしませんか?
最近読んだ本で感銘を受けたのが「DIE WITH ZERO」という本です。今まで資産を増やすこと、老後不安への対応を重視していたように思いますが、薄々感じていたことに対してはっきりと言ってくれたように思える本でした。統計的にも最もお金を持っ
新NISA2年目となる2025年。我が家は住宅ローン年間返済額を目標に配当金投資を始めて数年が経ちますが、今ではその目標を達成することができ、配当金収入は増加し続けています。税金面では不利な配当金ではありますが、NISAを活用することによっ
固定金利から変動金利(ソニー銀行)に借り換えたのですが、金利のある世界に対する認識が少し弱かったかなと反省しています。そのあと日銀に関する本をたくさん読み、金利についても勉強した現在の心境としては、固定金利の安心感はあるのかなと思います。我
1年過ぎるのはあっという間ですが、家計の立ち位置を把握しておくことも非常に重要ですね。家計管理をしていく中でも、家計簿アプリなどで家計管理がしやすくなった家計簿が代表的です。それだけではなく、今どのくらいの資産(金融資産や不動産)があって、
数年前はあまりなかったのですが、私の周りでも投資に関する話題が増えているように思います。新NISA効果ですね。私自身の考えとしては、一定程度の貯金があれば、そのあとは株式投資に資金を振り向けるほうが将来の金融資産のプラス面に動くのかなと思っ
フラット35の固定金利メリットを捨てて、ソニー銀行の変動金利で住宅ローン借り換えをしたのですが、いきなり0.2%も金利を引き上げをくらいました。また、2024年3月の時点ではハト派だった日銀がいきなりタカ派に変貌し、今年2回目となる金利引き
マイナス金利解除、17年ぶりの政策金利引き上げがあり、楽天銀行や住信SBIネット銀行など一部の銀行が金利引き上げまたは短プラの引き上げを行いましたね。金利引き下げた銀行もいくつかあるので、金利競争は続きそうです。固定金利からいよいよ変動金利
マイナス金利解除、17年ぶりの政策金利引き上げのタイミングで、固定金利から変動金利にする住宅ローンの借り換えを実行することにしました。その検討理由は前回の記事にまとめています。住宅ローンの借り換えをするにあたっても、かなりの銀行が選択肢とし
金利が引き上げられようというときに、住宅ローンの借り換えを実行しようと考えています。しかも、我が家はフラット35なので固定金利でいまのフラット35よりもずっと低い固定金利ですが、それを放棄してまで、変動金利に借り換えようとしています。具体的
個人的にはクオカード優待銘柄を好んでいます。クオカード優待はあんまり好かれていないかもしれませんが、オリジナルデザインの優待などは得に好きです。理由は単純で使い勝手の良さですね。私は主に書店で利用しています。書籍代は何気に家計を圧迫するので
民間医療保険は、不要論が多いようにも思いますが、私自身もそう思って入ってきませんでした。もちろん潤沢な資産やキャッシュフロー収入があれば、不要でしょうけど、一般的なサラリーマン家庭である我が家は、数年前に改めて考え直したときがあります。ちょ
SBI証券や楽天証券で、株式売買手数料が無料になるので、ますます日本株の魅力は高まるような気がします。日本株独特の制度である株主優待制度。上場企業の4割弱が株主優待を導入していますね。株主優待の魅力は投資先からの贈り物ですが、我が家も優待銘
2024年から新NISAが始まり、投資熱も高まってくるようにも思いますが、私の周りではあまり投資をしようという声は聞こえてきません。野村アセットマネジメントが2021年に実施した「投資信託に関する意識調査」によると、75%は投資をしていない
6月は3月決算の配当金が入ってくる嬉しい月でもありますね。また、四季報夏号も発売され、四季報独自に2期決算予想を見ることができるので楽しみな月でもあります。今年最後となるジュニアNISAの枠が残り20万円となったので、20万円以下で買えて、
3月決算企業のピークが終わりましたね。多い日には1,000社以上の決算が発表されるわけですから。さて、まだ決算が出ていない3月期銘柄もありますが、ここらで、24年3月期に配当金をドバっと増やした増配率がすごかった銘柄をランキングでまとめてみ
四季報新春号を見ているなかで、欲しいと思う銘柄を備忘録がてらにまとめておこうと思います。とはいえ、すべて買うほどの投資資金も持ち合わせていませんので、タイミングやその銘柄の業績動向や見通しなどを勘案して、購入できればいいなと考えています。今
年末にはふるさと納税をして節約するのが必須ですね。だと初めての方は最大20%還元とかなり太っ腹です。私は毎年を利用しているので、ふるなびトラベルを活用して60,000円を寄付しました。沖縄県恩納村も対象になっていたので、思わずしちゃいました
四季報新春号が発売されましたね。日銀がまさかのサプライズで長期金利上昇となり、不動産株にとっては急落する場面もありました。ロードスターキャピタル(3482)を発表前に手放しており、損失は免れましたが、配当増配のリリースもあり気持ちは微妙なも
今年もななしさん(@_teeeeest)にお誘いいただき、楽しみにしているベストバイストックに参加させていただきます。橘さん(@t_ryoma1985)からバトンを受け取りました。橘さんのベストバイストック記事はこちら正直なところ、今年は年
相場が良い時は、特にやることもないので、銘柄探しの時間です。指標が割安高配当配当性向低い増配続きそう財務良い業績も良い収益力も高いなんだったら株主優待もあるそんな銘柄がないかなぁと探しながら、フジ・コーポレーション(7605)いいなぁと思い
マイナス金利解除、17年ぶりの政策金利引き上げのタイミングで、固定金利から変動金利にする住宅ローンの借り換えを実行することにしました。その検討理由は前回の記事にまとめています。住宅ローンの借り換えをするにあたっても、かなりの銀行が選択肢とし
金利が引き上げられようというときに、住宅ローンの借り換えを実行しようと考えています。しかも、我が家はフラット35なので固定金利でいまのフラット35よりもずっと低い固定金利ですが、それを放棄してまで、変動金利に借り換えようとしています。具体的
個人的にはクオカード優待銘柄を好んでいます。クオカード優待はあんまり好かれていないかもしれませんが、オリジナルデザインの優待などは得に好きです。理由は単純で使い勝手の良さですね。私は主に書店で利用しています。書籍代は何気に家計を圧迫するので