chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
スマート農業 0円からの農業で企業経営 http://smart2net.blog.fc2.com/

平日IT会社、土日農家で、無農薬米と鹿角霊芝を栽培。流通、6次産業農業の創業情報も掲載しています。

お米はミルキスター、ニコマル、夢つくしを栽培し販売しています。

スマート・ネット
フォロー
住所
城南区
出身
都城市
ブログ村参加

2014/10/09

arrow_drop_down
  • アグリゲノムミクスと微生物

    3/30アグリゲノムミクスと微生物・私共は、大学の微生物や遺伝子工学の教授と組んで、微生物の農業用途に、実証栽培をてがけています。微生物は、土中空気中の窒素を利用できる窒素固定菌や、少ない栄養素を発酵・合成などにより栄養分を生み出すことができ、養分が少ない砂漠でも植物が育つ環境にすることができます。・現在、水稲で大きな成果をあげています。・最近では、京大や東京農大、東京工業大学などで海洋微生物の研究が...

  • サツマイモやせた土地での生育理由

    サツマイモがやせた土地でなぜそだつか?この研究は、ほとんど解明されていませんでした。本年、名古屋大学と広島大学の研究グループの発表で、少しづつわかってきました。微生物の遺伝子を自らの遺伝子に組み込んでいたこことで、微生物が、土中の微生物群を誘引する機能を持つのではとのことでした。セミやカブトムシなどの幼虫が体内にキノコ菌などで栄養を倍増させ、少ない栄養で育つのに似ていますね。組み込まれた微生物は、...

  • もの補助9次採択発表では

    3/26ものづくり補助金第9次の採択結果が発表されました。農業関連の採択内容を見ると、約9件ありました。①北海道:スマート農業②北海道:ジャガイモ量産③北海道:ヒートポンプでの平茸栽培④宮城県:コンテナ椎茸栽培 耕作放棄地⑤茨城県:スマート栽培 レンコン⑥茨城県:有機肥料ねぎ栽培⑦滋賀県:スマート農業システム⑧高知県:オーガニック堆肥製造⑨福岡県:周年栽培のイチゴ植物工場その他6次産業もいくつかありました。このな...

  • ミニトマト試作品提供

    3/24長くお付き合いしているトマト農家さんの、太陽熱利用の潅水装置完成が完成し、収穫が始まりました。私共が立案・構築した 太陽熱ヒーター暖房装置を設置したミニトマト生産者さんです。初収穫は、各方面に無償提供し、評価をもらいました。今年は、原油高で重油ボイラー暖房はコストが気になって、適温維持が厳しかったのですが、太陽熱ヒーターで作ったお湯で、ミニトマトを栽培。暖房コストがほぼゼロで、余裕を持って地温...

  • 果樹の2期作は可能か?

    3/20果樹の2期に挑戦日本が原産地の果樹といえば、柿、温州ミカンがあります。リンゴやナシなどその他国内で栽培されている果実は、ほとんど海外から入ってきたものです。最近は、温暖化の影響で、バナナ、パパイヤなどの草木(そうぼく)も栽培されるようになりました。多くの果樹の原産地は、熱帯地方です。寒冷地で栽培される果実のリンゴは中央アジアのコーカサス地方が原産地といわれていますが、現在のコーカサス地方はアゼ...

  • 環境都市開発都城市

    3/15 地域循環型まちづくり複合施設「TERRASTA」 ホテルやスーパーマーケットを中核に、新たな交流拠点として、宮崎県の第二の市である都城市に地域循環型まちづくり複合施設が立ち上がります。施設名の「TERRASTA」は「Terrace(テラス)」と「Stage(ステージ)」を掛け合わせた名称です。テラスに人が集まりにぎわいが生まれ、まちに人の良い流れをうみだす場所。そして、様々な世代の人が、自分の人生の中で迎える大切な「ラ...

  • 営農発電収穫未達成

    3/12地域行政と農林水産業の調査で、太陽光シェアリングでの収穫状況調査の結果が発表されました。太陽光発電パネル下で農作物を生産する営農型太陽光発電で、営農に支障が出て収量要件を満たしていないケースが全体の1割に上ることが分かった。農水省が2019年度末時点の全2591件を調べた。農業に不慣れな事業者が設置・営農する事例があることも原因の一つとみられる。同省は有識者会議を設け営農型太陽光発電全般の議論...

  • 大粒あまおう

    3/7SX-Gサイズのあまおうを生産しています。小売りでは、次の図のように、1粒680円で販売されていたりします。1粒50~70gのあまおうです。近くの小売りでは大粒イチゴ、1粒680円で販売されています。太陽熱を利用した温水潅水装置導入で、暖房コストゼロで栽培していますので、重油高も気になりません。夜間電力で、冷水も潅水できるので、花芽が連続します。今年になって、数回冷水潅水しました。夏イチゴも生産できるのではと思...

  • マンゴー害虫

    3/3 2月28日に、沖縄県病害虫防除技術センターは、マンゴーの害虫「ランクロホシカイガラムシ」が発生したことを発表した。沖縄県は、九州大学総合研究博物館・愛媛大学農学部田中宏卓博士に同定を依頼し、判明した。過去には、与論島で発生したり、ラン科の植物で確認されたことがある。マメ科にも寄生することがある。寄生すると樹勢が低下し、落葉がすすむ。近年の温暖化の影響で、の農産物への亜熱帯の害虫や、病気が北上して...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、スマート・ネットさんをフォローしませんか?

ハンドル名
スマート・ネットさん
ブログタイトル
スマート農業 0円からの農業で企業経営
フォロー
スマート農業 0円からの農業で企業経営

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用