chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
スマート農業 0円からの農業で企業経営 http://smart2net.blog.fc2.com/

平日IT会社、土日農家で、無農薬米と鹿角霊芝を栽培。流通、6次産業農業の創業情報も掲載しています。

お米はミルキスター、ニコマル、夢つくしを栽培し販売しています。

スマート・ネット
フォロー
住所
城南区
出身
都城市
ブログ村参加

2014/10/09

arrow_drop_down
  • JA合併・再編成加速

    4/25JAの合併・再編成が、各県ごとに発表が出てきています。現在、都道府県で1つにまとまっているJAは、奈良県と香川県の2件ですが、沖縄県、島根県、山口県、秋田県、広島県のJAがが県内で1つにまとまる発表を行っています。続いて、熊本県、宮崎県のJAも統一構想の発表を行っています。その他、各県内での合併も、多く発表されています。地域の方のお話ですと、すでに、支所・本所の統廃合が行われているようです。また、JAグル...

  • 15才の女子高生社長がフルーツ大福起業

    4/22 日経ニュースより農業の世界では、規格外の農産物が意外と多く廃棄されています。少しの傷、形状が悪いもの、出荷先の工場の加工機械に収まらないもの、など充分利用できるのに廃棄されています。加工サイズに適さないものの中には、品質・形状もよく売れそうなものもありますが、大きすぎて洗浄・カットができないことで、規格にあわず、農家の自家消費では追い付けず、別途出荷のコストをかけられないことで、畑に鋤きこま...

  • 微生物の発電

    4/18微生物が発電すると発見は、1988年にケン・ニールソン氏によって発表されました。シュワネラ菌が発電をすることがわかってきました。それから、数名の学者が研究を続け、究極のSDGsとして、利用ができる状態になるようです。微生物発電は、半永久的に利用できるこことでは、雨天曇天時は発電できない太陽光発電より優れている点があるとしています。微生物は、醗酵などの活動を行うとき、発電をしたり、近くの資材から電子を抜...

  • 農水省の新設交付金

    令和4年度、農林水産省は、人・農地プランに位置付けられた小・家族農家を含む多様な経営体の農機・施設の導入費を3割補助する交付金を新設した。4月5日~5月16日までに、市町村に申し込むことで、交付金を受けることが可能になるようです。◆助成対象者:認定農業者、認定新規就農者など◆助成金:300万円まで(大規模個人~1000万円。農業法人~1500万円)◆助成内容:農業機械、施設、暗渠明渠工事、出荷施設同省は今国会に関連法...

  • 農産物売上県別ランキング

    4/12農林水産省が今年3月に発表した2020年の農業産出額からの記事について①平成元年からみると、下記図下の生産者農業所得では、減少傾向となっています。②農産物の輸出額の推移では順調に伸びています。1970年:3100億円1980年:5060億円1990年:3500億円2000年:3100億円2010年:4900億円2020年:6500億円 となっています。③輸出農産物の内訳・・・H25からの伸び率をみると米が5倍野菜2倍さつまいも:7倍果実:2.3倍牛肉:5倍 ...

  • 微生物で老描が元気に!

    4/9 ある大学の教授が開発した微生物資材 米国食品衛生局に登録してある資材です。土壌散布して、土壌改善や有機栽培にも使います。昨年複数の田んぼで潅水すると、稲の収穫量がどこも倍増したそうです。先週、これを漏水にかかり足の萎えた犬に、スプーンでチロチロ与えると、3日後に歩くようになり、餌もしっかり食べるようになったと面談で話題になりました。教授曰く、自分も人体実験で、ガンが治ったからねと。我が家に18才...

  • 椎茸栽培、竹パウダーで生育加速

    椎茸栽培、竹パウダーで生育加速竹には、成長を促すホルモンが、多く存在しています。タケノコの成長スピードをみればわかりますが、1時間に1.5cm、1日で30cmから1m伸びることもあります。竹の子の主な植物ホルモンは、「サイトカイニン」「ジベレリン」「アブシン酸」です。サイトカイニン・・・細胞分裂を促進、免疫力アップジベレリン・・細胞伸長、種子の休眠打破、老化の抑制、単為結実促進(種なしブドウなどで利用)アブシ...

  • CO2削減も微生物で

    4/2 海洋性光合成細菌による窒素・二酸化炭素固定化脱炭素の取り組みとして、微生物を培養して、窒素・二酸化炭素固定化を行う方法もあります。二酸化炭素固定化とは、生物がエネルギーを用いてCO2を同化する反応である。光合成生物や化学合成無機栄養生物ではカルビン-ベンソン回路(還元的ペントースリン酸回路)でCO2の固定を行っている。ただ、ある種の嫌気性細菌では異なる方法でCO2を固定していて、すべての生物がカルビン...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、スマート・ネットさんをフォローしませんか?

ハンドル名
スマート・ネットさん
ブログタイトル
スマート農業 0円からの農業で企業経営
フォロー
スマート農業 0円からの農業で企業経営

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用