連日の雨を気にしながら出かけたカメラ仲間葉山の花や風景を楽しみ、大好きな花を送ってくれました。『葉山しおさい公園』葉山しおさい公園は、葉山御用邸付属邸跡地に造られた公園で素敵な眺望が楽しめる葉山!お洒落で美しい葉山実は2016年7月に行った、日本庭園、茶室「一景庵」と「潮見亭」を思い出し、いただいた鹿の子ゆりの投稿です。1)鹿の子ゆり学名:Liliumspeciosum花に紅色の鹿ノ子絞りのような模様が入る所から鹿の子ゆりの名前になり別名:ドヨウユリ(土用百合)、タナバタユリ(七夕百合)とも呼ばれ絶滅危惧種花言葉:「荘厳」「慈悲深い」「上品」などがあり、比較的育てやすい品種2)鹿の子ゆりの群生切り立った断崖でも花を咲かせ、江戸時代にはドイツ人医師シーボルトが鹿の子ゆりの球根をヨーロッパに持ち帰り品種改良を行い、...プレゼント
『我が家の朝顔』朝顔は、江戸時代に入ってから観賞用として広まり様々な改良品種が行われました。大雨にも負けないでようやく花を咲かせた朝顔ヒルガオ科・サツマイモ属ツル性の植物で支柱につるを絡ませながら成長しますが栄養不足か雨の精か?蔓も葉っぱもひ弱くて可哀そう・・・花言葉ツルが支柱にしっかりと巻き付いて離れないようにする姿から「固い絆」とか1)夜明け前にピンク色が咲きました(7月23日)ピンク色は、母性や女性を表す色で、包み込むような愛やあたたかさ、満足、リラックスした気持ちを与えてくれる色だといわれています2)吊るした鉢の朝顔はすっきりして「朝の美人の顔」額縁加工しています3)7月24日鮮やかな濃いブルーの朝顔待ちに待ったブルー(ヘブンリーブルー?)水色という寒色系の花の色のもつ冷えてしまったイメージが重なり「儚...朝顔
白粉花(夕化粧(ゆうげしょう)とも言いますオシロイバナ科多年草または一年草南アメリカ原産で江戸時代始めごろに渡来したそうです。黒い果実(種子)を割ると白い粉があり、それがおしろいの粉のようなので、この名になりました。我が家の花壇で咲き始めました。花は夕方4時ごろから開き翌朝まで咲いていて、午前中にはしぼんでしまう一日花です。①鮮やかなピンク色夕方頃に活動する昆虫に対して花の色や香りで引きつけるとか②黄花のものは、暗がりの中でも浮き上がるように花が目立ちます。③白い花の一部が黄色い「黄絞り」初心者でも育てやすいく開花期が長いのが嬉しい花で、香りもあります【おまけのカサブランカ】前回も投稿しましたが、バス乗り場で見かけた大輪のカサブランカ昆虫ではないですが、香りに誘われてスマホでパチリ身近な花の写真をご覧いただき有...白粉花(オシロイバナ)
『お見舞い』梅雨の時期とは言え、想像もつかない大雨で被害を受けられた地方の方経験したことのない災害にお見舞いもうしあげます。また亡くなられた方のご冥福をお祈りさせていただきます。=====================================香りに誘われた百合の花たちの再掲です。①バス停留所脇の植え込みの白いカサブランカカサブランカはオランダで改良されたユリ。咲く姿は儚い美しさを想像させますね②同じ場所のカサブランカ真っ白で純白、大輪で香りがよい【昭和記念公園での百合の花たち】③ナツズイセンヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草葉がスイセンに似て、花は夏に咲くので、この名前になったそうです④ナツヅイセンのアップ夏季に葉がないので「ハダカユリ」とも呼ばれる⑤ヤマユリ山地に生える日本独特産の百合夏に咲く花は大型...百合の花
しばらくお休みしていました。_(._.)_新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ほどがやパソボラは休会していましたが7月になり感染拡大防止を避けるためWebによる学習会などが始まりました。オンライン「Zoom」を使い+テレビとパソコンを繋いで行うのでテレビを独占し、家族に協力してもらうようになっています。小型の向日葵ひまわりは、元気!ポジティブ!元気で明るいイメージの夏の花の代表曇り空でも花を咲かせ、私に元気を与えてくれました。2014年座間向日葵畑の写真を思い出して再UPです①まもなく開花しそうな向日葵②お日様に向かって開花③我が家の小さな向日葵朝顔もそばで、とても元気です向日葵は向日性があることからつけられた「向日」に、「太陽に向かって成長する植物」という意味のある「葵」がつき、「向日葵」とかいて「ひまわり...向日葵
「ブログリーダー」を活用して、お花大好きさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。