chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
phoyo_hiyori
フォロー
住所
泉区
出身
奥州市
ブログ村参加

2014/10/05

arrow_drop_down
  • まさに、念ずれば花開く

    先日、このブログで、最近朝焼け撮影していないから禁断症状気味だ、と独り言をつぶやいてみたわけですが、口に出してみると、願いって叶うものですね。さっそく、ステキな夜明けから日の出の瞬間を拝むことができました。まさに、念ずれば花開く。空も雲も、いい感じに染まってくれて何よりです。遅まきながら、西の方から徐々に梅雨明けしてるようなので、来週にはこっちも梅雨明けしてくれるといいな♬写真展開催まで、あと7日写真展「どこかにあるどこにでもあること1996〜2020」2020年8月7日(金)〜11日(月・祝)11:00〜19:00メリーメリークリスマスランド*diaandmerilab仙台市青葉区春日町6-15GIPビル1F<これまでの写真展「どこかにあるどこにでもあること」>2000.8.8〜8.14エル・パーク仙台展示ギ...まさに、念ずれば花開く

  • 松島にて浴衣美人を撮影してみた。

    久しぶりにモデル撮影会なるものに参加してみた。しかも、今回は夏らしく、浴衣美人が被写体だ。松島で女の子を撮るのは18年ぶりだし、おそらく4〜5年のブランクはあったので一体どうなるのかと思ってたけど、そこはさすがに、プロのモデルさんのエスコートで思った以上に、うまく撮れたような気がしてる。(あくまで個人の主観です)おかげで、少し自信が持てたので、こういった類の撮影会にもっと顔を出して腕を磨こうかと思えるようになった。yuuka(ゆうかるん)さん、ありがとう。また、よろしくね。写真展開催まで、あと8日写真展「どこかにあるどこにでもあること1996〜2020」2020年8月7日(金)〜11日(月・祝)11:00〜19:00メリーメリークリスマスランド*diaandmerilab仙台市青葉区春日町6-15GIPビル1F...松島にて浴衣美人を撮影してみた。

  • 朝焼け禁断症状なう。

    7月3日に朝焼けを撮って以来、夜明けの瞬間を見ていない。もうそろそろ7月が終わろうとしてるのに、なかなか梅雨が明けてくれない。至近の天気予報でも来週あたりからでないと晴れ間は期待できそうにない。このままでは禁断症状に陥りそうだ。(2020/7/3撮影女川町尾浦)しかも、早起きから遠ざかってるから、そちらのリハビリもやらないと。(2020/7/3撮影女川町尾浦)(2020/6/18撮影女川町大石原浜)まずは、これまで撮った写真でも見ながら精神を落ち着かせるとするか。(2020/6/9撮影女川町小屋取浜)…などと言ってる間に、写真展開催まで10日を切ってしまってた。(大丈夫か???)写真展開催まで、あと9日写真展「どこかにあるどこにでもあること1996〜2020」2020年8月7日(金)〜11日(月・祝)11:00...朝焼け禁断症状なう。

  • 左沢の大好きな風景が浸水被害に…

    今回の東北や新潟を襲った雨(現在進行形)。縁の地が多いのであれこれ気になってニュース映像を見ていたら、衝撃的な絵が飛び込んできたんです。山形県大江町左沢地区。「あてらざわ」と読みます。よく、難読駅名で紹介されるところです。盲腸線である左沢線の終点・左沢駅があります。町の中心部を山形県の母なる川、最上川が蛇行して横切るのですが、そこに掛かる最上橋の周辺区域が無残にも浸水被害に遭っているではありませんか…。(NHKニュースより)(2014年7月13日、最上橋の上で撮影。先ほどのニュース画像と見比べると同じ建物が見えるので比較できます)ちょうどS字を描くように川が流れてるので「もしかしたら…」と不安に思っていたのですが、嫌な予感が的中する形になってしまいました。(2010年8月15日撮影)毎年8月15日に開催される大...左沢の大好きな風景が浸水被害に…

  • 七夕飾りぐらいは眺めながら、そぞろ歩きたいよね

    夏祭りのシーズンに突入したわけだけど、今年はコロナ禍で、各地のお祭りが軒並み中止に。都市部だけじゃなく、地方の経済は「まつり」で回してるところが大きいから影響はいろんな部分に波及してるのは否めない事実。仙台もご多分に漏れず、そんな状況。仙台七夕って、東北の夏まつりの中では「静」のイメージ強いよね。踊り、跳ねるわけじゃないからね。ただ、七夕飾りを見て歩くだけだからね。そう考えると、仙台七夕ぐらい、フツーにやっても構わないんじゃないの?なんて個人的には思ったりする。仙台駅前とか、ちょっとした商店街では、七夕の伝統の灯を消さないようにと七夕飾りを見せる機運にあるようだ。それはそれで、嬉しいね。こうやって、氷のオブジェを週末限定で見せてくれるのも嬉しいんだけどね。ゆっくり見て歩くだけで満足しないから、自粛せざるを得ない...七夕飾りぐらいは眺めながら、そぞろ歩きたいよね

  • 18年ぶりに出会えた木漏れ日

    松島で瑞巌寺のまわりをブラブラした時のこと。そう言えば、18年前にモデル撮影会でこの界隈を歩いたなあと思い出しながら、当時の記憶を辿ってみることに。ありましたよ、その時のもみじが。当時は空き地でしたが、今は駐車場になってましたね。しばらく来ないうちに変わるものです。この新緑の下にモデルさんに立ってもらって撮った写真が賞をいただいたのはうれしかったですね。タイトルは「新緑の精」。18年前の新聞も出てきました(笑)物持ちがいいですね(断捨離しろ!!)ところどころ、記憶が曖昧になっていて、この近くに元教会があったことをすっかり忘れてました。当時も今も、保育所として現役のたてものです。またゆっくり、この界隈で撮影会やりたいな。写真展開催まで、あと12日写真展「どこかにあるどこにでもあること1996〜2020」2020年...18年ぶりに出会えた木漏れ日

  • 猫と木漏れ日と

    とある公園でくつろいでいたら、背後に何やら気配が。振り向いたら、猫さんが一匹。まじまじ眺めてたら、ちょっと近づいてきた。ついつい気になって、撮りはじめることに。調子に乗って立ち上がってみたら、びっくりしたようで、後退りされてしまったよ。でも、まだこっちを見てくれてたので撮り続けることができた。それにしても、梅雨はいつ明けるんだろう?木漏れ日がやたらとまぶしかったよ。写真展まであと2週間を切ったというのに、のほほんとしてていいのか??写真展開催まで、あと12日span>写真展「どこかにあるどこにでもあること1996〜2020」2020年8月7日(金)〜11日(月・祝)11:00〜19:00メリーメリークリスマスランド*diaandmerilab仙台市青葉区春日町6-15GIPビル1F猫と木漏れ日と

  • とあるシャッター商店街にて

    とある駅前のシャッター商店街を訪れました。何か美味しいもの食べたいと思って行き当たりばったりで歩いてみたのですが、何やら寂しい。道路を拡幅して、車も歩行者も互いに通行しやすいのですが、なにぶん、クルマも人通りもそんなにありませんでした。駅前に向かうメインストリートのはずなのに、人影もまばらでほとんどがシャッターが下りていたり、空き地が虫食い状態で点在していたり。寂しいったらありゃしない。やはり、まちなかを貫くような大きな道路を作ると、まちづくりは失敗するんだなあとつくづく実感。こうやって、中心商店街はあちらこちらで衰退していくんだなと。救いだったのは、どうにかこうにかして辿り着いた喫茶店。小都市にありがちな佇まいが素敵でした。高齢のご夫婦が切り盛りされてるようですが、トマトソーススパゲッティはなかなか美味でした...とあるシャッター商店街にて

  • まもなく梅雨が明けそうだ、ね。

    ちょっと蒸し暑かったけど、心地よい一日でした。すがすがしいほどのなつぞらは、梅雨明けが間近ではないかと期待させてくれる。東松島から女川への帰り道、初めてブルーインパルスの編隊飛行訓練を見ることができた。これも、嬉しかったな。運転中だったので撮れなかったけど。まるで鳥の群れのように綺麗に編隊を組んでいたこともやけに清々しく感じられたよ。さて、これから4連休がスタート。でも、荒れる天気予報でもある。みなさま、ご安全に。まずは、自らのいのちを大切に。写真展開催まで、あと15日span>写真展「どこかにあるどこにでもあること1996〜2020」2020年8月7日(金)〜11日(月・祝)11:00〜19:00メリーメリークリスマスランド*diaandmerilab仙台市青葉区春日町6-15GIPビル1Fまもなく梅雨が明けそうだ、ね。

  • 晴れの日は、紫陽花よりも百合がお似合い。

    仙台で紫陽花の名所といえば、北山の資福禅寺だろう。伊達政宗公の学問の師だった虎哉宗乙和尚が、元々は米沢(住所的には高畠町)に建立したお寺なんだけど、政宗公が米沢、岩出山、仙台と本拠を変えるのにあわせて移ってきたそうだ。できるだけ年に最低でも一回は訪れるようにしてるけど、なぜか今回は、珍しく晴れ模様。紫陽花はやはり、しっとり雨の中がいいね。紫陽花よりも映えたのは百合の花だった。ちょうど紫陽花もピークを過ぎてたこともあり、ぱあっと開ききったさまは、エレガントという言葉がお似合いだ。とは言え、まだ咲ききってない紫陽花もあるようなので、週末の4連休で雨模様の日にでも再訪してみようと思ってる。ついつい、こういうのにも目がとまるんだよね。当然のことながら、モノクロで表現したくなっちゃうんだ。写真展に使うべきか、ちょっと悩ん...晴れの日は、紫陽花よりも百合がお似合い。

  • 三浦春馬さんと、MY FIRST AOMORI と、わたし。

    俳優の三浦春馬さんが自ら命を絶った。報道やSNSなどで自死の原因があれこれ推測する声が溢れているがおそらく、誰も本当のことは知りうることはないだろう。あれこれ詮索するつもりもない。今は静かに、冥福を祈るばかりだ。特に、自分の生活には大きな関わりはないだろうと思ってた矢先、ブログのアクセス数が急に増えるという変化が見られた。かれこれ10年前に、三浦春馬さんの広告ポスターを紹介したエントリーが急激にアクセスされてた。行くたびに撮ってしまう「MYFIRSTAOMORI」ポスター(2010.8.28)2010年12月4日、青森県民待望の東北新幹線新青森開業に向けたJR東日本のイメージキャラクターに三浦春馬さんが起用されたのだ。彼がJRの駅員という設定で、青森の魅力や、新幹線開業へのカウントダウンを訴求するシリーズものだ...三浦春馬さんと、MYFIRSTAOMORIと、わたし。

  • 長いトンネルを抜けたら、そこは夏だった。

    仙台から県境を越えて山形へ行ってきました。山形自動車道の笹谷トンネルを抜けたら、そこには、なつぞらが待ってました。これまで一週間近く、梅雨空とにらめっこしてたせいか太陽のひざしがとても眩しすぎました。暑さにも慣れません。梅雨明けがきたら、暑さに対応できるか心配になりました。でも、晴れてくれると、撮ろうという気持ちもわいてくるので良しとしましょう。スーパーの陳列棚も、気になってきます。宮城県内ではお目にかかれないものが、否が応でも視界に入ってきます。芋煮とカレーとナンのコラボレーションとか、(さすが、たいようパン!)一升瓶のワインとか。写真展開催まで、あと20日span>写真展「どこかにあるどこにでもあること1996〜2020」2020年8月7日(金)〜11日(月・祝)11:00〜19:00メリーメリークリスマス...長いトンネルを抜けたら、そこは夏だった。

  • 元版の色彩を忘れてしまっている…

    モノクロに変換した作品ばかりを見ていると、もとの元版の色彩がどうだったかって、ほとんど覚えていない。今回、写真展向けにあらためてカラーの元版からモノクロに変換してみようと思ったら、元版の色彩に新鮮さを感じた。(2008年9月2日、山形市内にて)「こんな色だったんだ…」それはまるで、モノクロ映画をカラーにデジタルリマスターしたよう。(2005年7月18日、会津若松市内にて)自分の脳内ではすでにモノクロの風景として認識されてて、それがどんな色合いだったかなんて、思考の対象外になってた。これはこれで、面白い経験だった。写真展開催まで、あと21日span>写真展「どこかにあるどこにでもあること1996〜2020」2020年8月7日(金)〜11日(月・祝)11:00〜19:00メリーメリークリスマスランド*diaandm...元版の色彩を忘れてしまっている…

  • 野良猫たちがいてくれたからこそ

    4年目に突入した女川ぐらし。こうして写真撮りながら楽しく暮らせるのも、単身寮暮らしをはじめてすぐに、野良猫たちに出会えたから。思いがけず、写真撮影がルーティーンになっていったよ。猫たちに会わなければ、もっと味気ない女川ぐらしになってただろうな。連日呑んだくれは確定だよな…(笑)写真展開催まで、あと22日。写真展「どこかにあるどこにでもあること1996〜2020」2020年8月7日(金)〜11日(月・祝)11:00〜19:00メリーメリークリスマスランド*diaandmerilab仙台市青葉区春日町6-15GIPビル1F野良猫たちがいてくれたからこそ

  • 「女川ぐらし」名実ともに4年目に突入です。

    2017年7月12日、女川の単身寮に入居してから3年が過ぎました。女川ぐらし、4年目に突入です。引越しの当日に見た夏浜の海の色に魅せられ、(2017/7/12撮影)単身寮そばの仮設住宅で出会った子猫たちに癒されながら(2017/7/21撮影)「女川ぐらし」ははじまり、写真とともにありました。(2017/7/21撮影)この1000日以上にわたる「女川ぐらし」においてあちこち出かけて撮りためてきたものを、ただただ手元においておくんじゃなくて、何か、女川のために役立てられないだろうか…と思うようになりました。(2017/11/21撮影)女川の魅力発信の一助になれないか、これからも続く「女川ぐらし」の中で考えていこうと思ってます。(2020/6/3撮影)それよりも何よりも、まず、目先の写真展をどうにかせんと。そう、一点...「女川ぐらし」名実ともに4年目に突入です。

  • 妄想撮影会のための妄想ロケハン

    買い物がてら石巻のまちなかをさんぽ。被写体となってくれる女性がいないにもかかわらず、なぜか、「ここだったら、いい感じに撮れるのでは?」とさながら、モデル撮影会を妄想しながらのロケハンのような…。結局、被写体になってくれるのは猫さんばかり。近づいても逃げやしないけど、かと言って、コチラの思惑通りにはなりやしない。そういうところは、女ごころに似てるかもね。写真展開催まで、あと25日。写真展「どこかにあるどこにでもあること1996〜2020」2020年8月7日(金)〜11日(月・祝)11:00〜19:00メリーメリークリスマスランド*diaandmerilab仙台市青葉区春日町6-15GIPビル1F妄想撮影会のための妄想ロケハン

  • あと1ヶ月を切ってしまったぞ、写真展まで

    日常のありふれた光景をテーマに写真展を開催しようと準備中ですが、早いもので、あと1ヶ月を切るまでになってしまいました。コチラ↑の写真をフライヤーにしました。会場となるメリラボや、せんだいメディアテークに置かせてもらいました。恥ずかしながら今回は、あまり宣伝活動やってません。コロナ禍ということもありまして、細々とやれればいいかと思ってました。何とか、展示しようと思ってた作品のリストアップは完了しました。あとは、どう並べるか、取捨選択をしようと思ってます。なにぶん、四半世紀近く撮ったものをセレクトするもんですから、愛着があったりして、いまだにあれこれ迷ってる始末。断捨離が必要です。この2点については、ちょっと会場で遊んでみようかと思ってます。どんな仕掛けになるかは、どうか、ご期待のほどを。写真展開催まで、あと27日...あと1ヶ月を切ってしまったぞ、写真展まで

  • 次に夕焼けが見られるのはいつだろう?

    雨が続くこういう時期だからこそ、夕焼けが見られる瞬間はたいせつにしたいのです。次、いつ見られるか分からないので、チャンスがあるときは、しっかりとこの目に焼きつけておこうと思ってるのです。写真展開催まで、あと28日。写真展「どこかにあるどこにでもあること1996〜2020」2020年8月7日(金)〜11日(月・祝)11:00〜19:00メリーメリークリスマスランド*diaandmerilab仙台市青葉区春日町6-15GIPビル1F次に夕焼けが見られるのはいつだろう?

  • アマビエ様のうろこだね

    これを見た瞬間、アマビエ様のうろこだねと、ひとり大きくうなづいてしまったよ。これをすりすりさすりながら、疫病退散と厄除けを強く祈ってしまったのです。この写真も、厄除けのために持ち歩いてみようかな?お分かりだとは思いますが、ネタばらししますとコチラは、雄勝石の天然スレートによる壁面です。場所は、石巻市雄勝町の雄勝硯伝承産業館。仕事で訪れた際に、「おやっ?」と思ったんです。1ヶ月前にも訪ねてたんですが、その時は思いもしませんでした。エヴァ的アートに夢中になりすぎて…。この鱗模様、バズってくれないかな?地域おこしのためにも。写真展開催まで、あと29日。写真展「どこかにあるどこにでもあること1996〜2020」2020年8月7日(金)〜11日(月・祝)11:00〜19:00メリーメリークリスマスランド*diaandme...アマビエ様のうろこだね

  • 束の間の、かつ、久しぶりの夕焼け空に終息を願う

    仕事を終えたら、西の空が久しぶりに明るかった。ここんところ雨続きで、仕事から帰っても出かける気にもなれず18時前から日本酒をかっくらう生活が続いてた。ちょうど「このままではまずい!」と思ってたので、半分賭けみたいな気持ちで出かけることに。えてして、こうした賭けには弱いタイプなんだけど、今回ばかりは、なかなかの空に出会うことができた。まずは針浜にて。ラッキーなことに、一瞬だけ厚い雲の隙間から太陽が!満喫して女川駅前へと移動。何だか、東の空に浮かんだ雲が紅く染まってきたな、と思ったら、いい塩梅に、いや、想像をはるかに上回るレベルで雲が焼けてた。まるで昇り竜のように。束の間の雨上がり。日本列島各地を襲った豪雨被害が一日も早く終息してくれるのを祈ってる。被災された方々に、一日も早く、日常が戻りますように。写真展開催まで...束の間の、かつ、久しぶりの夕焼け空に終息を願う

  • 前を向いていける日のために 〜 pray for 九州 〜

    こんなにも雨雲が九州から抜けないなんて、何ということだ。一日も、いや、一時間でも、一分でも早く、雨よ止んでくれ。晴れ間をのぞかせてくれ。それが、切なる願いだ。ふらりとここに立ち寄った方が少しでも前向きな気持ちになってくれたら、嬉しいです。少しでいいから、笑顔が戻りますように。前を向いていける日のために〜prayfor九州〜

  • ただただ、祈ってる 〜 under the same sky 〜

    九州地方に降り続く長雨。予想を遥かに超える被害が出てるのを、黙って見届けるしかない歯痒さ。遠く、東北の地から、ただただ祈るしかないというのか。同じ空の下、きっとhappyなことはまたやってくるから。止まない雨はない。雨が降らなきゃ、虹は出ない。今は何を言っても、届かないかもしれない。でも、信じてる。これから、うまくいくって。写真展開催まで、あと32日。写真展「どこかにあるどこにでもあること1996〜2020」2020年8月7日(金)〜11日(月・祝)11:00〜19:00メリーメリークリスマスランド*diaandmerilab仙台市青葉区春日町6-15GIPビル1Fただただ、祈ってる〜underthesamesky〜

  • 猫につっけんどんにされた朝

    早起きして、シーパルピア女川に飯を食べに行ったときのこと。まだオープンには早いということで、ちょっと周りをさんぽしてたら、案の定、猫さんに出会った。もしかしたら、二度目の邂逅かもしれないと思いながらスマホを向けながら近づくと、逃げも隠れもせず、堂々としてやがる。猫なで声もあげたりするんだけど、可愛らしい表情を見せてくれない。なんか、つっけんどん。仕方なく諦めて、「おかせい」さんの土日限定の朝定食をいただきに。これが、美味いのなんの。ただ、ボリュームが多すぎて、朝食にしてはガッチリ食べたという印象。なかなか、昼飯を食べる気には慣れませんでしたね。朝飯食べたあとも、「あの猫、まだいるかな?」と再訪したら、これまた定位置にどっかと、くるまってたんだけど近づくそぶり見せたら、またもや、つっけんどんにされてしまった。挙げ...猫につっけんどんにされた朝

  • 薔薇は雨の日こそお似合いだ

    女川あたりではバラのシーズンはそろそろ終わりごろ。梅雨ということもあって、なかなか撮る機会に恵まれないけどこう言ったときだからこそ、薔薇をゆっくり愛でることも大切かな。なんて思いながら、職場近くのバラ園をのぞいてみた。晴れの日のバラを撮ると、どうしてもギラギラしてしまうというか、お淑やかさに欠けるきらいがあってなかなかうまく撮れた試しがないんだけど、雨の日、特にしとしとと降るような時なんかは水滴がいい感じに映えてくれるんだよね。これ↑なんかは、あえて薔薇には見えないように狙ってみた。まだまだ見映えのある薔薇が咲いてくれそうだ。まだ梅雨の時期は続く。傘でもさしながら、バラを愛でようではないか。ところで、今回の撮影機材は全てスマホである。下手なデジタル一眼レフよりも上手に接写できてしまう。カメラが売れなくなる理由も...薔薇は雨の日こそお似合いだ

  • 2週間ぶりの朝焼け撮影は、睡魔とのたたかい

    昨日に引き続き、これまた6月18日以来の朝焼け撮影。雲が朝の光でこんなにオレンジに染まるさまを見るのは、一体、いつ以来ぶりだろう。久々に午前4時前に起きたので眠気と戦いながらの撮影だったけど、こんな素敵な風景が見られるのであれば睡魔なんて吹っ飛ぶもの。ただし、こうやってブログまとめてる最中は、今にも寝てしまいそうな感じ。出社までひと眠りするとしようか。写真展開催まで、あと35日。写真展「どこかにあるどこにでもあること1996〜2020」2020年8月7日(金)〜11日(月・祝)11:00〜19:00メリーメリークリスマスランド*diaandmerilab仙台市青葉区春日町6-15GIPビル1F2週間ぶりの朝焼け撮影は、睡魔とのたたかい

  • およそ2週間ぶりの夕焼け撮影でテンションMAX!!

    雨のち曇りの天気予報が、昼から一転して晴れ間が広がった牡鹿・女川界隈。仕事しながらも、「これなら夕焼け撮れるかも」と期待値MAXで夕焼けの時間を迎えることに。太陽が雲に隠れてしまったけど、6月18日ぶりに夕焼けの空を拝み、撮ることができた。鹿にも、ちょっと霞がかった月にも出会うことができたしね。ちょっと物足りなさはあったけど、撮れたことが嬉しかった。鬱屈してた気持ちが晴れやかになった感じ。こんなんでテンション上げられるなんて何だか、安すぎるけど。それでいいのだ。当たり前の日常で感動できるココロを絶えず持ち続けていたいから。写真展開催まで、あと36日。写真展「どこかにあるどこにでもあること1996〜2020」2020年8月7日(金)〜11日(月・祝)11:00〜19:00メリーメリークリスマスランド*diaand...およそ2週間ぶりの夕焼け撮影でテンションMAX!!

  • またまた、寒河江市役所の話をしよう

    寒河江市役所の話の続き。なぜ、黒川紀章が寒河江市役所の建築に関わったのか。それは、1967年の市役所庁舎落成に遡ること3年前、寒河江が本拠地の冷凍商品製造会社「日東ベスト」(当時;日東食品)が本社工場の設計を新進気鋭の黒川氏に依頼。その竣工式典において、当時の寒河江市長がその出来栄えに感動し、市庁舎の建設を依頼したというのが定説になっている。市庁舎竣工当時、黒川氏は33歳。師匠の丹下健三氏から独立したばかりの頃と言うから恐れ入る。で、当時、交友関係のあった岡本太郎氏が、まだそんなに仕事がなかった黒川氏を協力したようなのだ。ただ、これについては文献的に確証が必ずしもあるわけではないようで、まあ有力説レベルの扱いとなってるみたいだ。(こういったエピソードは、今ならネットをさらえばあっという間に見つけることができる。...またまた、寒河江市役所の話をしよう

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、phoyo_hiyoriさんをフォローしませんか?

ハンドル名
phoyo_hiyoriさん
ブログタイトル
明日も写真日和。
フォロー
明日も写真日和。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用