ひたすらに風蘭と夢おいつつも 冥土の土産に未だ出会えず ここにきて樹上の香りや楽しまん
富貴蘭、家庭菜園等、日々の暮らしの記録です。
いよいよ今日で7月も終わり、梅雨も明けそうです。風蘭の花も奄美系を残すだけとなりました。大勲海皇丸変り蜂に刺されたようで開花まで手間取っています。もしかしらこのまま終わってしまうかもしれません。😢富貴蘭の花大勲・海皇丸変り
千載駿河天山富貴蘭の花千載・駿河天山
純白で綺麗な花です。貴青玉羅紗覆輪富貴蘭の花貴青玉・羅紗覆輪
この独特の色も名前に相応しいですが、開花してから徐々に色が鮮やかになっていきます。富貴蘭の花夕映
そろそろ梅雨明けでしょうか?昨日の夕方、7時頃の風景です。西の空は夕焼け!そして東の空にはなんと虹!さすがに東と西とではツーショットはかないませんでした。一日降り続いた雨が小雨となり、夕陽が虹を作ったのでした。😍夕焼けと虹
投票期間は今日から8月1日(日)までの一週間です。日本富貴蘭会 人気投票アンケートにリンクして直接投票できます。会員でなくても🙆ですよ!下の名鑑から3品種を投票しましょう!結果が楽しみです。😍富貴蘭のお好きな方は、是非投票に参加しましょう。
国光殿大八洲の母種と言われますが、開花時期は大八洲より遅れます。僅かに緑っぽいのがいいですね。雅宝殿距はスッキリしているのですが、花弁が少しごちゃごちゃした感じです。富貴蘭の花国光殿・雅宝殿
どちらもピュアな白が綺麗です。黄金虫松虫富貴蘭の花黄金虫・松虫
華泉無銘(赤根)翠華殿に似てるのですが、月型でない付けも混ざります。富貴蘭の花華泉・無銘(赤根)
青海A青海B青海A・Bツーショット富貴蘭の花青海
白鳳清楚な感じ。貴宝青ちょっと緑花っぽい。富貴蘭の花白鳳・貴宝青
黒千黒真珠今年は梅弁らしくない花でした。株によって差異があるのかなァ?富貴蘭の花黒千・黒真珠
蟷螂開花してしまうと蟷螂らしくないですね。可愛い蟷螂といったところですかね。黒潮何といってもこの精白さでしょうね。富貴蘭の花蟷螂・黒潮
六弁花の青星です。徳島産の距なしです。富貴蘭の花青星・徳島産距なし
八重衣花衣富貴蘭の花八重衣・花衣
好みの分かれるところですね。黄金丸丹頂の舞富貴蘭の花黄金丸・丹頂の舞
金兜錦水富貴蘭の花金兜・錦水
金華山は月殿の実生ということです。月殿金華山富貴蘭の花月殿・金華山
よく似ていますが、春及殿は段咲き、花祭は八重咲きです。春及殿花祭富貴蘭の花春及殿・花祭
ストレートな距が涼しそう。青根鑢高隈ちょっと黄色っぽい。垂崖富貴蘭の花青根鑢高隈・垂崖
花茎がほとんどありません。窮屈そうに咲いてます。豆丸無双達磨側花弁が一枚足りません。富貴蘭の花豆丸・無双達磨
爛漫紅天狗富貴蘭の花爛漫・紅天狗
沢山の花が付きました。大鷹丸佐須丸富貴蘭の花大鷹丸・佐須丸
どちらも青軸で大きく清楚な花を咲かせます。鳳凰丸四真宝富貴蘭の花鳳凰丸、四真宝
やはり実生の曽根緑のほうが色が濃いですね。曽根緑宮黄緑富貴蘭の花曽根緑・宮黄緑
どちらも朱花の代表選手ですが、我が家の二人はどうも性が悪いようです。😓東天紅紅赫殿富貴蘭の花東天紅・紅赫殿
葉姿は風蘭とはちょっと変わっていますが、花は同じです。山鉾白珊瑚富貴蘭の花山鉾・白珊瑚
大和錦敷島錦敷島錦富貴蘭の花大和錦・敷島錦
羆錦は連城丸の芽変わりと言う説がありますが、確かに花は似ています。羆錦連城丸富貴蘭の花羆錦・連城丸
淡色と濃色。紅雀無銘(紅陽交配)富貴蘭の花紅雀・無銘(紅陽交配)
雲龍滝幽谷錦富貴蘭の花雲龍滝・幽谷錦
双尾龍舌2枚、距2本持つ花です。金銀羅紗距をカールさせ、空に向かって咲きます。富貴蘭の花双尾龍・金銀羅紗
南国の舞は見事な段咲きで舞い踊りますが、小野小町はこの蕾のままで開花することはありません。南国の舞小野小町富貴蘭の花南国の舞・小野小町
同じ緑花なんですが・・。土佐緑天紫宝富貴蘭の花土佐緑・天紫宝
いずれも小さな風蘭ですが、大きな花が咲きます。黒燕距がカールします。羅紗蛍富貴蘭の花黒燕・羅紗蛍
高野の華は2~4弁花、紀の白波は6弁花ですが、いずれも涼しげな花です。高野の華紀の白波富貴蘭の花高野の華・紀の白波
代表的な三蝶咲き2種です。花纏曼殊沙華長年植替えをサボり、やっと今年植替えたのですが、事すでに遅し、芯どまりにさせてしまいました。😓富貴蘭の花花纏・曼殊沙華
どちらも緑花ですが、黄蝶は付けなしです。黄蝶緑翠富貴蘭の花黄蝶・緑翠
月型の付けを持つ豆葉は普通花が咲くと思っていたのですが、豆トンボは月型でありながら天咲きとなります。緑宝豆トンボ富貴蘭の花緑宝・豆トンボ
どちらの花もかすかに紅を浮かべます。八房天晶富貴蘭の花八房・天晶
大八洲緑花のご先祖様です。横綱花姿が大きいので、横綱が小さくみえます。開花すると白の普通花ですが、開花直前を狙いました。富貴蘭の花大八洲・横綱
大と小と言った感じですかね。大波青海瀬戸の剣富貴蘭の花大波青海・瀬戸の剣
夢を抱いて育てていますが、未だ何も起こりません。😅富貴蘭の花建国2種
どちらも見ごたえのある花を咲かせます。桂月無双丸富貴蘭の花桂月・無双丸
紅陽交配の青軸青根です。舌の色が白黄色の泥軸泥根です。富貴蘭の花洋種入り紅花2種
葉芸より花物としての方が価値が高いかも?富貴蘭の花紀州甲龍
垂崖山採り30年前、直刀葉ということで選別して以来ずっと育てています。(今では何の値打ちもありません。😅)富貴蘭の花垂崖・山採り
淀の雪は花弁も距もストレートでスッキリしていますが、司光殿はカール気味でクセがあります。淀の雪司光殿富貴蘭の花淀の雪・司光殿
好みが分かれますね。四万十緑黄西香富貴蘭の花四万十緑・黄西香
青海は泥軸・泥根で花は朱を帯びます。樹海は青軸・青根で花は純白です。青海樹海樹海と青海のツーショット富貴蘭の花青海・樹海
かつてはどちらも実生親として活躍しました。洋種が流行りの今はどうなのでしょうか?桃源朱天王富貴蘭の花桃源・朱天王
奴凧は普通花から距だけを取り払った感じの花です。金星はスッキリとした六弁花です。富貴蘭の花奴凧・金星
筒咲きの龍舌照と象の鼻タイプの天心です。龍舌照筒の中から舌がチョロチョロ覗きます。天心何故か、今年の象の鼻は折れ曲がってしまいました。通常はこんな感じでなければなりません。富貴蘭の花天心-「同行蘭風」富貴蘭との夢おい旅富貴蘭の花天心富貴蘭の花天心-「同行蘭風」富貴蘭との夢おい旅富貴蘭の花龍舌照・天心
どちらも緑花の代表選手です。翡翠紀州緑風富貴蘭の花翡翠・紀州緑風
朱花も色々あって楽しいですね。😀駿河小町神龍紅富貴蘭の花駿河小町・神龍紅
豊明殿花付きが悪いのが玉に瑕です。富士錦扇形で花火の様に咲きました。富貴蘭の花豊明殿・富士錦
昨夜は雨の七夕でした。天の川ならぬ、門扉が邪魔する「アイちゃん」と「サクラちゃん」です。逢瀬
夕方には甘い香りが一日の疲れを癒してくれます。ひと昔前は「くちなしの花の匂い」と言っていましたが、最近は「バニラの香り」と言われています。雨上がり棚に漂うフウラン香
年年歳歳花相似歳歳年年人不同たそがれてバニラの御香が宙を舞う
獅子王錦は葉芸の変化が激しい木ですが、その花も変化が多いようです。花弁が少なかったり、超段咲きになったり、楽しめる木です。富貴蘭の花獅子王錦の変わり花
標準花です。富貴蘭の花仁摩錦
ご覧のように付けが無いので、枯れ葉がいつまでも離れずしがみついた状況で見苦しい有様です。年寄りの一員として深く反省させられる次第であります。しかし、花は風蘭花として一流で綺麗な姿です。富貴蘭の花付けなし風蘭
4個の花のうち、2個が不完全な形で開花しました。5弁花4弁花残りの2個も6枚の花弁はあるものの不自然な感じです。最近は柄がないと見向きもされなくなった玉金剛の自己主張なのかも知れません。富貴蘭の花玉金剛の不完全花
同じような奇花が咲く3種です。私にも分かる大きな違いは、臥龍、紅飛蝶はともに泥軸・泥根で、弁元が汚れます。臥龍は立葉で紅飛蝶は姫葉です。胡蝶の舞は青軸・青根ですので、花は清楚です。臥龍紅飛蝶胡蝶の舞富貴蘭の花胡蝶咲き3種(臥龍・紅飛蝶・胡蝶の舞)
昨日、三重中勢富貴蘭会の展示会をお尋ねしました。雨のため、お客様が少なかったのが少々残念でした。【金星】細葉金鏤閣実生の六弁花です。見事な黄金色でした。我が家の金星は全くの青といった感じです。己の未熟さを痛感しました。【竜雲錦】【豆トンボ】先日、「蘭と戯れランランラン」さんと、「付けが月型の豆葉に天咲きはないのだろうか?」と話していたのですが、この豆トンボは豆葉で月型の付けを持つ天咲きです。この写真ではわかりづらいですが、浅い月型の付けを持っています。【幽谷錦】【宮黄緑】宮崎産だそうです。最近は綺麗な緑花が増えました。しかし個人的には、このような淡い緑の方が新鮮に思えます。【夢幻】三重中勢富貴蘭会展示会
昨日出掛けてきました。いつもながら素敵な展示風景を一部ご紹介させていただきます。京都府立植物園で、5日の日曜日まで開催されています。趣味の富貴蘭会京都展示会
月殿タイプの木ですが、私が勝手に五紅線と名付けて楽しんでいます。開花直後は花弁の裏に朱の縦線が入るので、五紅線と呼んでいます。昨年は開花直後だったので、良く分かりましたが、今年は開花して1週間経ってしまったので、後消線となってしまいました。😅富貴蘭の花五紅線
葉と花の二芸品なんですが、ちょっとピンクの乗りが悪い。😢富貴蘭の花轡虫
「ブログリーダー」を活用して、同行蘭風さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。