セントラル商事の経済金融・投資・コモディティに関するコラムです。各分野のスペシャリストが執筆中。
商品先物取引の老舗、セントラル商事の経済金融・投資に関するコラムです。 著名エコノミスト植草一秀氏の『経済金融インサイト』、貴金属投資のカリスマ池水雄一氏の基礎知識編「ゴールド・プラチナ投資AtoZ」、弊社人気講師が商品市場の展望や売買戦略を解説する『ストラテジストの目』、商品相場伝説の相場師が語る『100億の男』(2007年6月〜8月収録)を掲載しております。 執筆者の講演会やセミナーもご案内中。
2019年3月
Vol.0048利上げ停止と中央銀行の買いで先行感が強まる金市場小針秀夫(トーキョートレーダーズタイムズ社代表取締役)<index>・NY金は先行感が強く東京金は年内に5000円の節目を意識か・米国のFRBの金融政策の舵取りの転換が金の強材料に・世界の中央銀行による2018年の金買いが半世紀ぶりの高水準に・特に経済制裁の強まりからロシア政府の金買いが激増・イスラム圏の金投資解禁も引き続きせ印材的な上昇要因NY金は先行感が強く...
2019/3/11(第109回)潮流の新たな変化<見出し>・相場変動の転換点・転換点を形成したパウエル発言・神経質な展開が続く・中国株価変化のゆくえ相場変動の転換点 昨年10月初から年末にかけて内外市場で株価が急落した。日経平均株価の下落率は22.5%に達した。NYダウも19.4%下落した。きっかけは中国株価の下落だった。国慶節の休日明けに中国人民銀行が預金準備率を引き下げたことが中国株価の急落をもたらした。...
Vol.0047今の原油高は株高に連動しているが先行き不安も底流小針秀夫(トーキョートレーダーズタイムズ社代表取締役)<index>・NY原油は昨年の安値を起点に上昇波・最近の原油高は株価の上昇に連動したもの・株価を基準にすると原油相場は出遅れ感がある・潜在的は上昇圧力要因があるため上値は重い・株価が暗転した場合は原油相場も下落するリスク抱えるNY原油は昨年の安値を起点に上昇波 ドル建ての原油相場は昨年12月下旬に...
2019年3月
「ブログリーダー」を活用して、セントラル商事さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。