chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お休み前のBLOG。 https://blog.goo.ne.jp/hydroneumatique

飛行機で行く東南アジアとそのお供のiPhoneについて、日々の出来事ともに綴ります。

JALとワンワールド、タイとその周辺、iPhoneの記事が多いかも。 国内のプチトリップについても書いています。

hydroneumatique
フォロー
住所
神奈川県
出身
中野区
ブログ村参加

2014/09/28

arrow_drop_down
  • 昭和の日は今季最初で最後の花見に

    4月29日は昭和の日。去年の今頃は今上陛下の即位で10連休と、日本全国が大盛りあがりだったのだが、一転して今年は半世紀以上生きてきて初めての静かなGWになってしまった。部屋にいても鬱々とするだけなので、人と会わずに行ける遠足に行くことにした。昼過ぎの磐越東線郡山行に乗車。2両編成で10人くらいが乗っていた。行き先は小野町の夏井駅。いわきから5つ目だが片道680円。阿武隈山地は新緑と山桜、八重桜、菜の花が混ざって美しい季節なんだけれどなぁ。川前駅をすぎると菜の花畑。40分ほどの乗車で夏井駅に到着。小野新町方面に出発する後ろ姿を見送る。折返しの列車までは25分ほど。急いで夏井千本桜に向かう。夏井川の両岸に植えられた桜並木。少し散りかけていたが、それでもきれい。春らしい暖かい陽気で桜吹雪も。展望台には誰もいない。県道...昭和の日は今季最初で最後の花見に

  • アマゾンプライムビデオで「全員集合」

    引きこもりが続く週末。やることもだんだんなくなってきた。そういえば、先日急ぐ買い物が合ってアマゾンプライムに登録していたのを思い出し、アマゾンプライムビデオを見ることにしてみた。最初は「翔んで埼玉」を見始めたのだが、なんとなく気分が乗らず別のものを探していたら、あの「8時だョ!全員集合!」が合ったので見てみた。何話かがセットになっているらしい。最初はまだ荒井注がメンバーだった頃、船橋ヘルスセンターで収録されたものだった。それでも番組のフォーマットはほとんど変わっていなかったし、加藤茶の「ちょっとだけよ」もあった。八代亜紀やアンルイスといった本格派の歌手が出てきてコントをやるなんて、本当にすごい番組だったんだなぁ。全国のPTAを敵に回したけれど、子どもたちが見たがったのはよく分かる、と当時の子供の私。おとなになっ...アマゾンプライムビデオで「全員集合」

  • 引きこもりクッキング:皿うどん

    居残りの日曜日。部屋に完全に引きこもることにして、昼メシも部屋で。今日のメニューは長崎皿うどん風。揚げ麺はイオンのPB品。上にかける餡はS&Bの中華丼のレトルト。ポットで温めて麺にかける。それにチューブの練りからしを添え、酢をちょっと足して、さらにごま油も一回し。これで香りも十分。コンビニ飯とどこが違うのかという疑問は残るが、とりあえず可能性への挑戦ということで。引きこもりクッキング:皿うどん

  • GWはついにキャンセル

    GWにはいつものようにいつものところに行くつもりで早くから飛行機を抑えていた。ある日、「予約変更のお願い」メールがやってきた。毎日羽田から2便、成田から1便、関空から1便飛んでいたのだが、ついに羽田発着の週2往復になったとのこと。もともとは日曜日の未明便で行って、日曜日の午前便で帰ってくる予定だったのだが、このように月曜出発土曜日帰着が提案された。取り直すことができたとしても、観光目的での入稿は認められていないため、泣く泣くキャンセルすることにした。今なら手数料はない。以前のように自由に旅行できるようになるのは一体いつになるのだろうか。GWはついにキャンセル

  • 外出自粛中に散歩(2)小名浜へ

    乗ってきたのと同じ路線の江名・小名浜経由泉駅は10分近く遅れてやってきた。海沿いの集落を塗って走ること20分ほど。イオンモールいわき小名浜に到着。買い物は後でするとして、とりあえず街をウロウロ。裏手に合った良さげな割烹料亭。あんこう料理とは美味しそう。しかし、この店以外はほとんど船員さん相手と思われるスナックや酒場、お風呂などが立ち並んでいて昼間なのに妖しい雰囲気。「小名浜案内所」バス停前にあった常磐交通の案内所。新会社になっても社章は変わらないのだね。イオンモールの前に踏切を見つけた。この敷地は震災前は福島臨海鉄道の小名浜駅だったとのこと。この駅から不当にも貨物線が伸びていたらしい。ディーゼル機関車の車輪。ロッド式。説明板。写真はデフォルメされていて残念。コンビニで買ったサンドイッチとカレーパンで遅いランチ。...外出自粛中に散歩(2)小名浜へ

  • 外出自粛中に散歩(1)塩屋崎へ

    今週は家に帰るのをやめ、いわきに残ることにした。とは言っても一日中部屋にいるわけにも行かず、人に会わないように出かけることにした。10時半の江名・小名浜駅経由泉駅行のバスに乗って出発。いわき駅から乗っていたのは自分を含めて3人。途中、イオンの前の倉前バス停で一人降り、ヨークタウン谷川瀬から一人乗ってこられたが、自分が最後の一人となった。薄磯集落に入ってバスを降りる。この界隈も震災の津波で大きな被害を受けたところらしく、更地もしくは新しい建物が目立つ。GoogleEarthの3D表示は震災前の建物が記録されているようだ。震災前の集落の様子がよく分かる。今の航空写真はこんな感じで、海岸にあった集落のあとは県道のバイパスと防災緑地になっている。遠くに塩屋埼灯台が見える。「喜びも悲しみも幾歳月」のヒントとなった灯台長夫...外出自粛中に散歩(1)塩屋崎へ

  • JAL、FLY ONステータスを来年度末まで延長

    昨日の金曜日、JALから発表があった。JALマイレージバンク会員のうち、登場が多い会員向けのサービスを来年度末まで延長するとのこと。コロナ禍で国内旅行が自粛ムードになる中、一度は全日空に対抗するために登場ごとに貯まるフライオンポイントを倍付けするというキャンペーンを発表したが、これは帰って不要不急の登場を増やすのではないかとネットでは叩かれていた。ワンワールド他社もステータスの1年延長(アメリカン航空など)やポイントの自動付与(キャセイパシフィック航空)などで乗らなくてもステータスが維持できる施策を打っている。それに今回JALも合わせた形になる。不要不急の移動はしないに越したことがない。終息したらちゃんと飛ぶからね。JAL、FLYONステータスを来年度末まで延長

  • またも訃報

    今日の午後仕事をしていたら、iPhoneにニュース速報が流れてきた。いつもはコロナに関する県知事会見のことが多いのだが、何気なくスクリーンを見てびっくり。女優の岡江久美子さんがコロナの肺炎で亡くなったという。えっ?岡江さんといえば自分の子供の頃のNHK「連想ゲーム」。「大和田獏さんに岡江久美子さんは、岡江さん先攻」という司会者の掛け声が懐かしい。乳がんを患われて、手術後の放射線治療を受けている間にウィルスに感染されたらしい。免疫力が低下していると新型コロナウィルスが取り付きやすいのだろうか。とにかく、慎重な行動をお願いしたいし、自分もGWに家に帰るかどうか迷い始めている。岡江久美子さんのご冥福をお祈りするとともに、ご家族に心からお悔やみ申し上げます。またも訃報

  • さよなら、明治イソジン

    イソジンが明治製菓ファルマから塩野義系に移って随分経った。手元に残っていた最後の明治イソジンうがい薬がついになくなった。最後に空ボトルでの記念撮影。コロナ禍が進む中、次を買おうと思ったのだが、明治のうがい薬、塩野義系のイソジンとも在庫はなく、イオンのPBのうがい薬を買ったのだった。さよなら、明治イソジン

  • 引きこもりクッキング:天ぷらそば

    コロナ禍が日に日に厳しくなっている中、飲食店の一時休業も広がっている。我々出張族にとって、昼も夜も食べに行ける選択肢が減っていくのは辛い。コンビニも飽きてくる。そこで、ホテルの部屋でできる晩ごはんに挑戦。今夜は天ぷらそば。茹でそば、惣菜の天ぷらを買ってきて、ポットで沸かした湯を丼に注ぐ。そこに茹でそばを入れてしばらくかき混ぜる。湯を捨てて麺を引き上げ、改めて丼にめんつゆと熱湯を注ぎかけ汁とする。そして先程温めたゆで麺と、天ぷらを載せて完成。引きこもりクッキング:天ぷらそば

  • テレワーク2日目

    今日も午前中は定宿の部屋で仕事。昨日よりは少しは慣れた感じがする。とはいえ、午前中はメールの対応だけで潰れてしまった。昼前までに、GW前後の動き方やら、これ以上外出が厳しくなったときの対応やら、色々済ませる。部屋に32インチのテレビがあるので、ディスプレイ代わりに使っているが、やはりテレビ用ということで解像度がPC用のモニターとは異なるようだった。もうちょっと慣れないとね。テレワーク2日目

  • 「鶏むね肉の納豆梅和え」を作ってみた

    日曜の夜にチャンネルをザッピングしているとき、「林修の今でしょ講座」に引っかかった。豚肉と鶏肉の特集コーナーで紹介されていたレシピが「鶏むね肉の納豆梅和え」。酒のつまみにも良いとキムタクが言っていたので、こんばんはそれにトライしてみた。レシピはこちらのサイトでも紹介されている。とは言っても、キッチンが使えるわけではない。イオンで買い込んできたのは、サラダチキン、大葉、ひきわり納豆と梅干し。サラダチキン(プレーン)を器の中でほぐす。セブン-イレブンだったらほぐしサラダチキンが便利かもしれない。そこに種抜きをした梅とタレと辛子を混ぜたひきわり納豆を投入して更に混ぜる。アップにするとこんな感じ。なかなかいい感じに出来上がった。いいかげんに作ってみたが、結構美味しかった。これはレパートリー入り。「鶏むね肉の納豆梅和え」を作ってみた

  • コロナ禍@いわき市

    緊急事態宣言が全国に拡大されて、ここいわき市も緊張感が高まっている。今日、仕事帰りに寄ったスーパーでもソーシャルディスタンスを促す表示が施されていた。またレジには客と店員を仕切る透明ビニールののれん。駅前の繁華街も文字通り灯の消えた状態。「欲しがりません勝つまでは」なのか、みんなで引きこもり作戦なのか。見えない相手との戦いは本当に消耗する。コロナ禍@いわき市

  • はじめてのテレワーク

    この街では顧客の事務所の一角に部屋をもらい20人程度のチームが詰めて仕事をしている。コロナ禍の拡大に伴って、顧客側でも出勤者数を減らすために交代制にするとのことで、こちら側でも他社のメンバーを含めて交代制にすることにした。今日は事実上の初日。自分は午後の番だったので、午前中は部屋にとどまって初めてのテレワーク。定宿の部屋をワークスペースに。大型のディスプレイが欲しかったのでテレビにHDMIケーブルでPCを繋ぎ、今まで持っていたBluetoothのキーボードとマウスでテレビの真ん前で仕事ができるようにした。写真右側のPCはプライベート用のPCその左はiPad。これで快適に仕事ができるはずだったが、意外とバタバタしてしまい、時間ばかりが過ぎていった。10時になるとハウスキーピングもやってくるし。初日はちょっとバタバ...はじめてのテレワーク

  • ノザキのコンビーフ

    ノザキのコンビーフといえば独特の台形の缶とくるくる巻き取って開ける棒。今年1月に発売終了が発表されて、世間に驚きをもたらした。新パッケージになったとは聞いたが、今日はじめて新パッケージにお目にかかることができた。缶詰ではなくプラスチックカップにシール蓋をしたようなデザイン。全体に小ぶりになっていると思ったら、100g缶から80gパッケージに減量されたとのこと。蓋の位置が下側になるようにデザインされているなど、前の缶のイメージを残しつつのリニューアル。古い缶は賞味期限ギリギリまで残しておくかな。ノザキのコンビーフといえば、国電の電柱広告だったな。ノザキのコンビーフ

  • 今こそマイナンバーの活用を

    先程7時のニュースを見ていて愕然とした。コロナ対応の西村経済再生担当相が10万円の一律支給について「住民基本台帳システムが進化していることもわかって、すぐに住所を印刷して申請書を送付する」と言っていたが、この人はいったい、何を言っているのか。納税者個人番号が全国民に振られていて、預金口座は原則としてその番号を登録しなければならない。納税の名寄せに使われているはずだが、その仕組を使えば、例えば「マイナポータル(って使ったことがないけど)」に振り込みを希望する口座番号を選ばせればそれで住むのではないか。基本的にその仕組だけを使うことにすればマイナポータルの登録率も上がるように思う。って、物理カードを認証する仕組みにしたのがダメダメなんだけどね。せっかく作った制度をもっと積極的に利用するのがこの非常時には必要なのでは...今こそマイナンバーの活用を

  • ようやくマスク入手

    マスクが身の回りの店からあっという間に姿を消して2ヶ月以上経った気がする。もともと中国からの輸入が多かったのでそちらに回されたのだろう。国内でもシャープなどの異業種も含めてどんどん増産しているが、なかなか一般向けには回ってこない。自分といえば、以前飛行機のビジネスクラスでもらって撮ってあったマスクをだましだまし使っていたところだった。週末に家に戻ったときに近所のイオンで写真右側の「のどるーぬぬれマスク」が売られていたので、購入。今使っているビジネスクラスマスクと同様に内側にポケットが付いていてそこに保湿用のフィルターを入れられるようになっている。そして、いわきに戻る際に駅の売店で写真左の布マスクを見つけた。「ダブルガーゼ9層18枚合わせ」とは物量作戦できたな。開封するとこんな感じ。大判で使いやすそう。これで一安...ようやくマスク入手

  • The City of Empty

    緊急事態宣言の東京へ先週末はいわきに居残ったが、今週は色々と体制立て直しで一旦帰ることにした。17時台の特急ひたち。いわき駅発車時点では1両に2~3人しか乗っていなかった。水戸を過ぎても10人くらい。この電車は水戸からは満席、というのがいつもの様子だが、今日はこんな感じ。スカイツリーが見えてきた。東京駅に到着。まるで始発前の時間のように人はいない。日本一有名な横断歩道にも人はまばら。地下鉄乗り換え通路も閑散。このあと、郵便物を受け取りに会社に寄ったが無人。電気も消えて真っ暗だった。土曜日2ヶ月経ってしまったのでやむを得ず理髪店に向かう。家の近所でも良かったのだが、いつもやってもらっている店を目指してしまった。ところが、コロナの影響で休業。姉妹店を紹介されそちらに向かう。濃厚接触を避けるため、顔そりは中止している...TheCityofEmpty

  • iPhone SE第2世代登場

    コロナ禍のなかで、びっくりするニュース。Appleが普及版のiPhoneとしてiPhoneSEの第2世代が発表された。iPhone8の筐体に最新の11に近い性能をもたせたのは、初代のSEと同じ考え方。4インチスクリーンではなかったのが残念だが、Felicaも使え、ホームボタンもあるのだから贅沢は言えない。128GBでも5万円台とお買い得。そのうち買うことになると思うのだが、できればHK版がいいなぁ。iPhoneSE第2世代登場

  • 先輩の退職

    中の良かった先輩が転職を決め、5月に退職する。2年前からは今のプロジェクトで一緒になって、大活躍してくれた。実は知り合って20年余り、一緒に仕事をするのはこれが事実上初めてだった。色々と教わることも多かったし、若手の多いこのチームではよく相談にも乗っていただいた。そんな中、正月の彼のFacebookで転職を考えていることを知って、衝撃を受けた。まぁ、今の仕事の環境は彼には役不足なのは間違いない。それに、コワーク先の他社のバカが足を引っ張るだけで、ほとほと嫌気が差していたのも事実。今日はいわきに来てくれる最終日。夕方、福島に移動されるのをビルの入口まで見送った。長い間ありがとうございました。これからもどうぞよろしくお願いいたします、Mさん。先輩の退職

  • 2020年1月の大人の休日1週目(2)1月19日

    ホテルをチェックアウトし、松本駅へ。榑木野という蕎麦屋でブランチ。ざるそば。さすがに信州そばおいしかった。駅舎から望む北アルプス。長野駅までは特急しなのに乗る。車窓からは北アルプス。雪が少ない。姨捨駅をすぎると善光寺平。長野駅到着。新幹線乗り継ぎの間に「ナカジマ会館」でまたもお蕎麦。かけそば。新幹線に乗車。大宮で降りて新宿に向かい、頼んであったスーツをピックアップし、東京駅から特急ひたちでいわきに。勝田駅ではフレッシュひたちに使われていた車両が国鉄特急風の塗装になっっていた。羽の生え方が違うんだけどねぇ。今週も仕事頑張りましょう。2020年1月の大人の休日1週目(2)1月19日

  • ゴールデンウィークがグレーウィークに?

    あと半月もすればゴールデンウィークということで、例年ならお花見が終わっても浮き足立た気分になる季節なのだが、今年はどうやって過ごせばいいのか、と悩むぐらいになった。先日JR東日本が発表したゴールデンウィーク中の指定席の予約状況を見て暗い気持ちになった。GW期間中の予約状況(JR東日本プレスリリースより)予約可能席数前年比予約席数前年比新幹線249万席77%13万席9%在来線178万席93%5万席15%合計427万席83%18万席11%全体で11%。外出禁止ではなく自粛の呼びかけでも効果が出ていることがわかる。定期列車だけでも運びきれるので臨時列車は運休、人を集めるジョイフルトレインもすべて運休の措置を取ったという。東日本はそれでもましで、四国や九州では定期列車も間引いているのだとか。一方、航空特に国際線は壊滅的...ゴールデンウィークがグレーウィークに?

  • 今週は居残り

    首都圏他に緊急事態宣言が出されて初めての週末。同僚のうち半分は東京に帰宅し、残りの半分はこちらに居残った。今日は天気が良く、気持ちの良い土曜日となった。せっかくなので日頃できない買い物に向かった。市内を流れる「新川」の河川敷。黄色い花は菜の花だったら良かったのだが、どうやらセイタカアワダチソウ。ぽつりぽつりと散歩する人もいる。川沿いには桜並木。少し葉桜になりかけていた。気分がウキウキするはずのこの時期、コロナウィルスのせいで全く気が晴れない。今週は居残り

  • JAL Global WALLETを申し込んでみた

    JALGlobalWALLETとは、JALが出しているプリペイド型のマルチカレンシーカード。5月末までに海外で5万円分使うと2,000FOPがいただけるキャンペーンがあったので、飛びついたのだった。早速送られてきた。開封すると、カードとアクティベーション方法のリーフレット。カードの券面はこんな感じ。接触ICと非接触ICが両方搭載されている。本人確認書類のデータを送って、アクティベーションする。数日後、アクティベーション完了。これでGWの旅行には使えるなと思ったのだが、コロナの影響で海外には行けそうもない。さてどうしたものか。JALGlobalWALLETを申し込んでみた

  • 緊急事態宣言の夜

    ついに、東京、千葉、神奈川、埼玉、大阪、兵庫、福岡にコロナウィルス感染症の「緊急事態宣言」が発表された。自然災害以外でこのような緊急事態に陥ることは初めてではないか。おりしもスーパームーンの満月。この光が日本中を明るく照らしますように。緊急事態宣言の夜

  • 腕時計の電池交換

    2014年2月に買って、1年10か月前にムーブメントを交換したMondaineの腕時計が先日福島で打ち合わせを終えた後にふと見たら、動かなくなっていた。電池が寿命なのだろう。いわきに戻る途中に郡山のヨドバシカメラに寄って電池交換を依頼。20分2,200円。元通り動いたが、店員さんに「水に弱いので気を付けてくださいね」と言われた。最近手を洗う機会が増えたので、そのせいなのかな。腕時計の電池交換

  • 福島では桜が満開

    昨日、今日と打ち合わせのため福島市に出かけた。帰りがけの新幹線の中から福島の佐浦の名所を眺めた。こちらは、荒川さくらづつみ公園の遠景。こちらは大盛り城山公園。山のてっぺんが全部桜。ピンクのケーキみたいになっている。ニュースを見たら、三春の滝桜も満開とのこと。でも、今年は滝桜行きも、花見山行きも、臨時バスは出ない。なんだかなぁ。福島では桜が満開

  • 春本番

    4日土曜日は良く晴れて暖かくなった。不要不急の外出を控えるべきだが、人ごみのない公園へ行ってみることにした。一面のたんぽぽ。しかもニホンタンポポだった。土筆にスギナ、タンポポと綿毛。まさに春の野草。そういえば土筆取りに行って、佃煮作ってたなぁ。子供のころは食べなかったけれど。桜も見ごろをやや過ぎたが青空に映えて美しい。でも、やっぱりすっきりしないのはコロナのせい。春本番

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hydroneumatiqueさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hydroneumatiqueさん
ブログタイトル
お休み前のBLOG。
フォロー
お休み前のBLOG。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用