【神社・鳥居】20年数年ぶりの参拝と三柱鳥居との再会~木島坐天照御魂神社(蚕ノ社)@京都府京都市右京区太秦森ケ東町
京都へは、2012年のショートスティを含め何かと訪れる機会に恵まれ、訪れるたびにそれなりの収穫がありました。☞関連記事:暮れから新年にかけての京都・奈良備忘録PART1暮れから新年にかけての京都・奈良備忘録PART2暮れから新年にかけての京都・奈良備忘録PART3今回、京都行きが急遽決まって日程にどうしても再訪したかった場所が今回紹介する木島坐天照御魂神社(蚕ノ社)だったのでした。当ブログで、以前“三柱鳥居”は、紹介しておりましたが意外にも当神社を紹介しそこなっていたので、この機会に近くの公園にあった三柱鳥居に関連した”あるもの”も併せて紹介したいと思います。今回で三度目の参拝となりますが訪れるたびに新たな発見があったり興味は尽きません。まずは、三条通りに面した参道入口に建つ一の鳥居の紹介です。一の鳥居普...【神社・鳥居】20年数年ぶりの参拝と三柱鳥居との再会~木島坐天照御魂神社(蚕ノ社)@京都府京都市右京区太秦森ケ東町
【レア鳥居】再掲載・ツートン両部鳥居~総本宮 京都愛宕神社 一の鳥居@京都市右京区嵯峨鳥居本仙翁町
あだしの念仏寺から愛宕街道を登ったすぐにある愛宕神社一の鳥居の紹介です。この辺りは、交通機関のアクセスが悪いのでなかなか行く機会がありませんでしたが、前回のトーラナを観たいがためJR嵯峨嵐山駅から土砂降りのなか30分近く歩いて辿り着きました。この鳥居は、ツートン鳥居として以前も紹介しているのですが写真が借り物でしたので、実写をしに訪問した次第。☞関連記事:【鳥居のある風景】ツートン両部鳥居@愛宕神社(京都市右京区)・硯宮神社(茨城県潮来市)京都の愛宕神社は、全国の愛宕神社の総本宮で、ここから徒歩で2時間以上かかります。さすがに参拝しに行こうとは思いませんが…。(^^;公式ページのアクセスをみるとやはり車でのルートは、無さそうです。山の中の神社の割には、規模も大きく資材など全てを人力で運ぶのには山小屋では無...【レア鳥居】再掲載・ツートン両部鳥居~総本宮京都愛宕神社一の鳥居@京都市右京区嵯峨鳥居本仙翁町
【レア鳥居】日本では、ここだけのトーラナと宗忠鳥居@あだしの念仏寺(京都市右京区嵯峨鳥居本化野)
京都へ来てどうしても見たかったのが、今回紹介するあだしの念仏寺境内の仏舎利塔前にあるトーラナでした。サンスクリット語でトーラナとは「インドのストゥーバ(仏舎利をおさめた仏塔)の前にある門のこと」で、鳥居の起源のひとつではないかと言われています。ただしこれは確かに「似ている」だけであって特に文献などで言及されているものでは無く鳥居研究の第一人者の根岸でさえ、有力候補のひとつとだけ言っているだけであって、鳥居の起源については、諸説あるにせよ未だハッキリとは、分かっていないのが現実です。インドなどで見られる本場のものと比較すれば、装飾は必要最低限ではありますがここ日本では、やはり場違いに感じてしまいます。由来を要約すると、インドのサーンチーのある僧侶とこちらの住職に親交があって、兼ねてよりの悲願だった現地のスト...【レア鳥居】日本では、ここだけのトーラナと宗忠鳥居@あだしの念仏寺(京都市右京区嵯峨鳥居本化野)
【レア鳥居】弁天神社(滄海神社)の四柱鳥居@車折神社境内(京都市右京区嵯峨朝日町)
21日より昨日まで、久しぶりの京都遠征をして参りました。相も変わらず今回の遠征の目的は、磐座と鳥居の散策でしたが、なかなか収穫のあった滞在でした。まずは珍しい鳥居の一基をご紹介したいと思います。所在地は、芸能神社の名称の方が有名な京都嵯峨野に鎮座する車折(くるまざき)神社の末社弁天神社(滄海神社)の四柱鳥居です。トップの写真を見ただけだとんっ?なにが!?と、思うだけでしょうが、以下の写真をご覧ください。三柱鳥居は、今でこそ有名となりましたがここのものは、なんと!「四柱鳥居」なのです。屋根と一体になっています。鳥居が組み合わさった部分のアップ三柱鳥居は、笠木と島木だけで構成され貫が出ていないのでスッキリしているのですが、ここのものは普通に貫もあるので構造がゴチャとしてて、製作が大変そうです。柱が八角形なとこ...【レア鳥居】弁天神社(滄海神社)の四柱鳥居@車折神社境内(京都市右京区嵯峨朝日町)
【昆虫図鑑】生息数日本一と言われる 国蝶“オオムラサキ”の町@オオムラサキセンター(北杜市長坂町富岡)
「オオムラサキ」と聞くとゲーム好きの方は「あつまれどうぶつの森」に登場するレア度高めのキャラクターで盛り上がる様です。自分も孫たちから初めて聞きました。あつ森「オオムラサキゲット!」出典:Twitterオオムラサキは、昭和32年(1957)に日本昆虫学会で、国蝶として選定されました。記念切手にもなっています。新動植物国宝切手・1966年シリーズ(出典:第2次動植物国宝オオムラサキ)こちらに越して来て知ったのがオオムラサキの一大生息地がなんと!我が山梨県北杜市長坂町なんだそうです。長坂駅で発行しているオオムラサキスタンプ昔から炭焼きが盛んで、炭の原料となるクヌギ林が多く残っていることや、八ヶ岳高原に流れる水辺にエノキが多く生えていること。冬は寒く適度に雪が降るため乾燥が少ないことなどの条件が重なり、国蝶オオ...【昆虫図鑑】生息数日本一と言われる国蝶“オオムラサキ”の町@オオムラサキセンター(北杜市長坂町富岡)
【アプリ】結果にちょっとびっくり!~接触通知アプリ「COCOA」の拡張ツール“COCOAログチェッカー2.0(β)”
コロナ陽性者数がここのところ物凄い勢いで増加しています。日本国内の感染者数(NHKまとめ)より作成自分が住む山梨県北杜市でも例外ではなく一日1500人を超える日も多くなって参りました。もちろん都心に居住している人と比較すれば、感染リスクはかなり低くここ2年あまりのコロナ禍の中、ほぼ気にすることなく日々過ごして参りました。ですが、自分が居住するエリアは、いわゆる観光地で週末ともなれば他県ナンバーの車が高速出口より列をなし、また良く使う地元スーパーでも駐車している車は他県ナンバーが多く、当然人が集まる場所では感染リスクは高まります。厚生労働省が以前より提供している接触通知アプリCOCOACOCOAは、スマホにインストールしただけで過去に自分が「新規陽性者」と接触した事を確認出来るアプリではありますが通知の条件...【アプリ】結果にちょっとびっくり!~接触通知アプリ「COCOA」の拡張ツール“COCOAログチェッカー2.0(β)”
【蕎麦】築200年 全面リノベーションされた古民家で頂く絶品蕎麦~草至庵@ 山梨県北杜市明野町上神取
8月初旬千葉の妹と甥っ子たちが我が家に来宅し、北杜市明野のひまわり畑を観に行った際にどこかでランチを。と、言う流れでGoogleマップでたまたまみつけた北杜市明野にある「草至庵(そうしあん)」さん(ランチで困った時のGoogleナビ今のところハズレはありません)甥っ子一家含め総勢7人の予約を取りiPhoneのGoogleナビを頼りに途中Uターンを余儀なくされながらも何とか到着。とにかく場所が分かりにくいです。車のナビで近くまで来たらスマホのGoogleマップなどのナビと併用することをお勧めします。蕎麦店とは初めわからずこの前を素通り。お店は築200年の庄屋さんだった古民家を一年かけて基礎から全面リノベーションしたのだそうです。車は、お店の前とこの先少し行った場所に停められます。敷地はかなり広く母屋が店舗に...【蕎麦】築200年全面リノベーションされた古民家で頂く絶品蕎麦~草至庵@山梨県北杜市明野町上神取
【レア鳥居】今にも折れそうで何とも貧弱な石鳥居~諏訪熊野神社@山梨県甲府市上町
見ての通り!!写真加工は一切なし。今にも折れそうな笠木と島木の細さが際立ち極めてアンバランスで貧弱な鳥居(^^;(写真出典:上の写真は、Googleストリートビュー2019年12月に撮影され掲載されていたもの。)これはもうホンモノを観に行くっきゃない!!早速、甲府方面を散策したついで現地へ赴いてみた。・・・!?あるべき場所に鳥居が無い。2020年になって、撤去されたもよう。倒壊したのか?はたまた華奢だった笠木と島木部分が折れてしまって、再興のメドもたたずそれっきりになっているのだろうか。以前も述べたが、鳥居は神社の顔であり石工のセンスが光る構造物だと思うのだが、当然雛形はあるはず。貫部分が補修をされているように見えるので、かねてからこの姿だったのかは結論はできないが果たしてこの鳥居を見て、石工・神社関係者...【レア鳥居】今にも折れそうで何とも貧弱な石鳥居~諏訪熊野神社@山梨県甲府市上町
【寺院・巨石・伝承】聖徳太子が黒駒に乗って降り立ったと伝わる巨石~馬蹄石・開祖が推古12年!山梨では最古級の寺院~杉之御坊 萬福寺@ 山梨県甲州市勝沼町等々力
今回は、創建が推古12年(604)で、聖徳太子の命を受けた使者により国史秦河勝の協力を得て建立されたと伝わる東日本最古の寺院の1つでもある杉之御坊萬福寺と聖徳太子伝承がある「馬蹄石」の紹介です。萬福寺山門山号は“等々力”本殿浄土真宗本願寺派の寺院です。親鸞上人の甲斐国布教ゆかりの地として、浄土真宗に改宗されたそうです。まさかこの山梨で、開祖が推古12年で秦河勝に所以のある寺院が存在してるなど思いもしませんでしたが、調べてみるとなんと!もっと古い秦河勝所以の寺院が他にもありました。同じ勝沼町菱山にある「菱渓山上宮院三光寺」は、なんと!推古3年(595)まで遡ります。我が国最古の仏教寺院といわれる大阪の「荒稜山四天王寺」が、聖徳太子により推古天皇元年(593)創建されていますが、その2年後にここ勝沼で同じく秦...【寺院・巨石・伝承】聖徳太子が黒駒に乗って降り立ったと伝わる巨石~馬蹄石・開祖が推古12年!山梨では最古級の寺院~杉之御坊萬福寺@山梨県甲州市勝沼町等々力
【巨石・伝承】吠えて濁流の流れを変えたと伝えるブドウ畑に突然現れる巨石~獅子石@笛吹市一宮町中尾
今回は、ブドウ畑の片隅に鎮座する“獅子岩”を紹介します。場所は、甲斐国一之宮浅間神社より北東へ1キロほどのブドウ畑の一画にあります。この巨石には、興味深い伝承があり以下にご紹介します。----------------------------------------------------------------------------------------むかし、昔、国中地方に今までに無い大雨が降ったときの話です。そのころ甲府盆地東の山すそに展けた一宮の里には、見渡す限り黄金色の稲田が続き、村人たちは近づく秋のとり入れを楽しみに、田圃の仕事に精を出していました。ところがある日、突然に降りだした雨は三日たっても四日たっても一向に止まず、ますます激しさを増すばかりでした。そのため、中尾集落の中ほどを流れる田...【巨石・伝承】吠えて濁流の流れを変えたと伝えるブドウ畑に突然現れる巨石~獅子石@笛吹市一宮町中尾
自宅のウッドデッキの網戸にギ~ッギ~ッとうるさく鳴いていたセミを発見!わずか10センチもの近距離撮影にも関わらず逃げもしない。あまり聞き慣れない鳴き声と赤い目、背中のM字型の文様が特徴的なセミ調べたところ「エゾゼミ」と言う名称のセミである事が判明比較的高度があって涼しい避暑地に好んで生息しているセミだそうで関東以北にしか姿を見せないとされ東北―北海道が主な生息地で、関東近県では希少な存在らしい。けっこう大型のセミで撮影した個体は5センチくらいはあっただろうか。軽井沢や丹沢などの避暑地に見られることから、マニアの間では「公家」と呼ばれることもあるそうだ。エゾゼミの鳴き声20220805【昆虫図鑑】逆さM字の文様が特徴的~エゾゼミ
昨年は、コロナ禍で開催が中止されていた同イベント今年は、規模を縮小しての開催となり満開との情報から早速出かけて参りました。あいにく雲が多い日でイマイチ写真映えしませんでしたが満開のひまわりは、やはり圧巻です。こちらはサンフィニティという品種だそうです。こちらは、ハイブリッドサンフラワー約30万本全体的に背が低いのが特徴です。南アルプスを背景に。入場は、無料ですが車を駐車する際に¥500の協力金がかかります。☞関連リンク:北杜市明野サンフラワーフェス公式【マップ】【イベント】北杜市明野サンフラワーフェス2022開催中
【特殊祭祀】山梨県の特定地域にのみ見られる特異な信仰“お腰掛”(part5)
山梨県の韮崎市と隣接する北杜市~甲斐市にかけて見られる“お腰掛”と呼ばれる特殊祭祀施設以前当ブログで紹介してから文献調査を続行していたのですが、このたび新たな情報がありましたのでご報告したいと思います。まず、新たな“お腰掛”の存在場所ですが、北杜市明野町誌に以前紹介した2か所の他に2か所ある事が判明しました。中込のお腰掛け現在の北杜市明野町浅尾辺り(明野町誌より転載)永井のお腰掛け現在の北杜市明野町上手辺り(明野町誌より転載)2か所とも明野町誌資料より大体の場所までは特定出来たのですが、具体的な場所に関しては北杜市の教育員会へ問い合わせ明野町の郷土研究会や地元の方にお聞きしてご尽力頂いたのですが、結局現存しているかも不明との回答を頂きました。地誌の記述に“字中込”にある石組は「天狗の腰掛け」と呼ばれていた...【特殊祭祀】山梨県の特定地域にのみ見られる特異な信仰“お腰掛”(part5)
【鳥居・神社】変わったカラーリングの両部鳥居~住吉神社@千葉県富津市山中
今回は、今年の6月東京に所用があって出かけ妹夫妻のところへお邪魔した際に千葉県安房郡鋸南町保田にある「みちの駅保田小学校」へ立ち寄った帰路に、たまたまみつけた変わったカラーリングの鳥居の紹介です。道の駅保田小学校廃校となった学舎を再利用した道の駅大人気スポットで、オリジナルグッヅが充実道の駅保田小学校より東へ8キロ県道34号(長峡街道)沿いを走っていると目立つカラーリングの鳥居が視界に入って参ります。両部鳥居としては、普通の構成ですが各部位ごとのなんとも微妙?な配色が興味深いです。背後より台輪部分が黒なのもちょっとしたアクセントになっています。安房の鳥居は、白が多いことはこのブログで何回も述べてまいりましたが全ての部位を白にしなかったのは、ここが内陸にある神社だからでしょうか?☞関連記事:安房の鳥居特にこ...【鳥居・神社】変わったカラーリングの両部鳥居~住吉神社@千葉県富津市山中
「ブログリーダー」を活用して、日々平穏 さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。