昨日は朝から雨でランオフ。空いた時間にしっかりとストレッチ。今朝は20分の閾値走。ペースは4:30/km。シューズはターサーRP3。3kmのアップジョグの後スタート。428 427 428 425 (421)平均ペース4:26/km今朝はまずまずの調子。楽でもないけれど、メチャ苦しいという感
現在、8月31日午後5時34分台風10号は潮岬沖60km辺りを東へ進んでいて、今後北上するそうです。当初、過去最大級の台風、最大瞬間風速70m西日本を横断大雨に注意など、ビビってしまうような情報が飛び交っていましたが、京都の山科醍醐地区に関していえば雨もそれほど降らず
実家近くのスーパーの棚から米がなくなって約3週間。米好きなので、3食のうち2食はご飯を食べていたけど、ご飯は1食にしてパンを2食にして凌いでいた。しかし、いよいよ米がなくなってきた。米櫃には1合のみ。9月になれば新米が出回るとの噂もあるがいつになるのかわからない
先日、とある会社(A社としておきます)の採用試験を受けました。筆記試験と面接があって、その後健康診断を受けてくださいとの連絡があり、その健康診断の日が今日です。健康診断といえば、例のγ-GTP問題。そうです、ポイント練習をした後は、いつも3桁です。週二回ポイン
いつも複数のシューズを履き分けていますが、毎回、シューズの寿命に悩んでしまいます。アシックスのサイトによると、走行距離では500kmが買い替えの目安だそうです。メーカー側からすると、早く買い替えてもらった方が儲かるわけですから、500kmで買い換えてもらったら笑い
定年退職後の再就職活動それに母親の介護と楽しい日々とは言えない日々を過ごしています。目下の楽しみは週に一回銭湯に行くこと。サウナを含めた交代浴がサイコーに気持ち良く、心身ともに疲労が抜けていく感じがします。私が通う銭湯は、私の見た感じでは、まあまあ流行っ
クロックスのサンダルを2足持っていますが、日向に放置していたら2足とも縮んでしまいました。本体が縮んだ結果、周囲のゴムが浮いてしまっています。右のサンダルは、西国三十三ケ所巡礼の旅に使ったもので、とても履き易かったのですが、足が入らなくなってしまいました。
先日ハローワークに行った帰りに幕末の英雄 坂本龍馬が襲撃されたことで有名な『寺田屋』を見てきました(外観だけ)。現存する建物は、当時のものではなく、後に再建されたものだそうで、写真の建物の右側にある庭のあたりに当時は建物が建っていたそうです。庭の奥には、よ
目下、定年退職後の再就職に向けて就職活動中の60歳オヤジです。インターネットで閲覧のできるハローワークの求人で最も多いのが介護施設の仕事です。介護職はもちろんのこと、社会福祉士、看護師、調理人、送迎車の運転手など。高齢化社会と言われていますが、介護施設の数
今日は、母の白内障手術後の定期検査の日。母曰く、色々な物が鮮明に見えるようになったと。89歳にもなって手術をする必要があるのかと、少し疑問に思っていましたが、母の話を聞く限り、まあやって良かったなぁと思っています。手術自体も、とても簡単に済みましたので。今
日の出の時間が徐々に遅くなってきていますので、午前4時45分スタートだとまだちょっと暗いです。街灯のある場所なら問題ないですが醍醐寺のような街灯のないところは足元が見難く、しかも舗装されていないので走り難いです。そろそろ、走る場所を変えるか走り出す時間を遅く
今朝は週半ばのポイント練習の日。いつもどおりインターバル走です。今日は設定を、400m×10本 97秒(4:03/km) リカバリー1分半にしました。シューズはターサーRP3、アップジョグ2kmです。95.1 95.1 96.6 95.7 96.495.0 97.2 93.5 97.4 95.7 7本目と9本目をこぼ
高石ともやさんがお亡くなりになった。82歳まだお若い高石ともやさんといえば、KBS京都ラジオ(その当時は、たしか近畿放送といっていた)の日本列島ズバリリクエストというラジオ番組のDJをされていた。まだ中学生だったと思うが、とても楽しみにしていた。それから、言わず
日曜日の夜は、銭湯に行くと決めています。本当は週に2~3回行きたいのですが、1回490円なので、お財布事情がそれを許しません。昨夜も夕食後に行ってきました。交代浴を繰り返し、血行を良くして筋肉をほぐしました。サウナ、薬湯、電気風呂、ジェット風呂、気泡風呂この間
今朝は、12kmジョグ。6:13/kmペース距離だけですが、昨日と今日で42km越え。何かの記事に1日で無理でも、二日でフルマラソンの距離を走れば脚が作れる・・・と書かれてあった。今日は疲労感が残っていたので、昨日と同じペースで走る気にはなれませんでしたが、ジョグペース
4月から毎月1回の30km走を自分に課しましたが、残念ながら7月はできませんでした。8月も週末の土曜日は今日を含めて3回。日曜日となると2回しかありません。というわけで、今朝は30km走をすることに。設定は5:10/km~5:15/kmペース。今朝はスタート前に冷たいお茶2杯。バナナ
今朝はジョグで12km。ペースは6:02/km。醍醐寺方面に走りに行くと、いつも声をかけて下さる平岡さんに久しぶりにお会いした。『お久しぶりです。』とご挨拶したら、『ちょっと、ちょっと』と手招きされたので近づいてみると、持っておられた杖を空に向けて『あそこに小さく光
昨夜は、毎年恒例の高校の同級生との飲み会。色々な話題に花が咲きましたが、母の介護問題も話題に。2年前に母を亡くしている友人の話。お母さんが亡くなったことは知っていましたが、どんな状況でお亡くなりになったかまでは聞いていませんでした。お母さんが住んでおられた
今朝は蒸し暑かったですね。滝汗でした。水曜日ということで、週半ばのポイント練習。久しぶりにセンバルをやってみました。設定は1000m×5本 4:10/km~4:15/kmリカバリー2分です。シューズはターサーRP3、アップジョグ2km412 415 414 645 4143本目から気持ちが悪くな
今朝はスロージョグで11km。6:28/kmペース。さて、定年退職して早1.5ケ月。母親の介護もあって中断していた就職活動。そろそろ本格的に再開させないとヤバイ。そもそも遊んでいられるほど(経済的に)余裕があるわけではなく、まだまだ体力も残っているので、少しくらいは社
以前から一度走ってみたいと思っていた京奈和自転車道のうち、京都の嵐山から上津谷橋(流れ橋)まで走ってきました。京都の嵐山から木津までは『木津川サイクリングロード』というそうで、そこから奈良を経由して和歌山までのサイクリングロードを『京奈和自転車道』と呼ぶ
今朝は23kmのLSD。6:15/kmペースと、LSDにしては少しオーバーペースか。早朝は少し涼しくなってきたとはいえ、陽が射すとイッキに暑くなるので、醍醐寺周辺の山際を行ったり来たり。それでも15km過ぎからは陽が射してきてイッキに暑くなってきました。ドボドボになるほど汗を
今日はスロージョグで10km(6:39/km)加えて公園で筋トレ(懸垂・ディップス)3セット。いつも走っているときにお出会いすると『頑張ってるな~』とお声がけして下さる方がいらっしゃいます。昨日、初めて立ち止まって、少し立ち話をさせて頂きました。お歳はお聞きしていな
今朝も午前4時45分に出発。ジョグで10km。5:59/kmペース。エアコンをつけて寝るのがどうも苦手なので、いつも扇風機を回していますが、もちろん昨日の夜も扇風機を回すくらい暑い夜でした。ところが、朝外に出てみると、涼しいな~と感じました。建物内には熱気が籠っていた
小学生の頃から高校生までの間醍醐寺は遊び場であったり、体育の時間の持久走の場所であったり、正に庭のような場所でした。しかし、世界文化遺産に登録されて以降ほとんどのエリアが拝観料を払わないと入れなくなりました。それでも、一部の場所は誰でもいつでも通行できる
今朝は約9kmの普通ジョグ。6:14/kmペース。筋トレの後ダウンジョグで1.2km。最近夕飯の時間が早いのと少し食べる量が少ないせいか翌朝の走り初めから空腹感がある。走る前に少し食べたほうが良いかもしれない。特にポイント練習の日は。さて、実家の母のお話です。昨日、予約
トレイルランニングを再開するにあたり、新しいシューズを探していたところ、アシックスでバーゲンをしていたので、溜まっていたポイントも併せて『Fuji Lite 4』を購入しました。昨日、ようやく使用できましたので、その印象を簡単に記しておきます。見た目はやや重そうです
長らくご無沙汰していたトレイルランニング。6月に大会ボランティアに参加したことも引き金になり、新たにシューズも購入していた。そのうち、そのうちと思っていたが、色々なことが重なりなかなか実現できずにいたが、ようやく実現の運びとなった。今日も猛暑予報だったが、
今朝は15kmのペース走をやってみた。設定をグーンと下げて5:20/kmペース。シューズは、マジックスピード2。アップジョグは2kmにして、そこからスタート。今日はほぼフラットなコースを選択。アクエリアス(チューブタイプ)とゼリーを1個ずつ持っただけで何も食べずにスター
今朝はほんの少しいつもより長めのジョグ。距離は12.4km7:03/kmペースから始めて、自然にペースアップ。マックス5:38/kmまで自然に上げながら5:40/kmで終了。その後、公園で筋トレを少ししてから2キロのダウンジョグは6:50/kmで相変わらず早朝でもメチャ暑い。雨が恋しくなっ
早いもので今年も7ケ月が終わりました。60歳も過ぎて、定年退職し、これからどうやって生きていこうかと考える日々。時間の経過が、いつも以上に早く感じてしまいます。昨夜は、幼馴染の同級生と美味しいお酒を頂きましたが、その彼も、今の仕事をいつ辞めて、その先どうする
「ブログリーダー」を活用して、masashiさんをフォローしませんか?
昨日は朝から雨でランオフ。空いた時間にしっかりとストレッチ。今朝は20分の閾値走。ペースは4:30/km。シューズはターサーRP3。3kmのアップジョグの後スタート。428 427 428 425 (421)平均ペース4:26/km今朝はまずまずの調子。楽でもないけれど、メチャ苦しいという感
昨日は、朝から夜まで終日雨でしたので、やむなくランオフ。今朝はEペースジョグで10km。ペースは5:36/km。今日もノヴァブラスト5で快適なジョグが楽しめた。さて、先日、仕事休みの日に、笑福亭鶴瓶さん主演の『35年目のラブレター』を観てきました。ヤンタン(日曜日)のレ
今朝は10kmのペース走です。設定は4:40/kmペース。シューズはターサーRP3。2kmのアップジョグの後スタート。444 441 439 440 436435 437 436 435 435平均ペース4:38/km出だしはペースが掴めず、4分40秒を超えてしまいましたが、2km過ぎから脚が動くようになってきて
昨夜の雨で桜の花びらはかなり散っていました。場所によっては、白とピンクの花びらの絨毯と化していて、なんか足を踏み入れるのがもったいないような、それでいて贅沢過ぎるような気分にもなったりして、年に一度しか経験できないシチュエーションを楽しめました。今朝はEペ
今朝は走るのはそこそこに、休足を兼ねて筋トレをメインにしました。超スロージョグでいつもの公園まで行って、懸垂3セット、バーディップスと斜懸垂各2セット。それから、更に超スロージョグで近くの天満宮まで移動。180段の階段があるので、そこを走って登る。本堂で世界平
右脚ヒラメ筋を痛めてから初めての閾値走です。まだ少し張りはあるものの、坂ダッシュもできましたので、閾値走もやってみることにしました。シューズはターサーRP3。設定は4:30/kmペースで20分。3kmのアップジョグの後スタート。430 432 426 425 (421)平均ペース4:28/
今朝はジョグで9km。昨日からほんの少しですがフォームを見直しています。今までも肘を後ろに引く意識は持っていましたが、もっと肘を引いて腕を大きく振る。そして、ゆったり(ゆっくり)走る。これを意識しています。ガーミンのデータではストライドが少し伸びました。ゆっ
右脚ヒラメ筋周辺の痛みもかなり回復してきましたので、今朝は久しぶりに坂ダッシュ。いつもの緩い坂道で30秒×7本 リカバリー4分、シューズはS4です。7.3kmをジョグで流して、その後スタート。1本目は3:21/kmペースで150m。その後は、最速(6本目)3:03/kmペース、遅いの
今朝はランはオフにしていつもの公園で筋トレのみ。その公園に行く途中の桜並木、少し桜の花が散り始めていました。夜中に雨が降ったようですので、それで散ったようです。桜の良さは、開花期間が極めて短く、その儚さが良いのでしょうね。もう少し長くても良いと思うのです
今朝もジョグで様子見。但し、距離を9kmまで延ばして、そのうち最後に20秒のWSを6本入れてみました。鼠径部の痛みは残っていますが、ふくらはぎの張りはありませんでした。自己診断ですが、鼠径部(たぶん腸腰筋)辺りの血行が悪くなっていて鼠径部やふくらはぎなどに痛みが
ふくい桜マラソンでボロボロになってしまった身体は、4日間完全休養して、かなり回復しました。そこで、今日からボチボチ練習を再開されることにして、今朝はスロージョグで5kmだけ走ってみました。後半、右脚ヒラメ筋周辺に少し張りを感じたのと、右側の鼠径部(多分腸腰筋
前回からのつづきです。何とか走り続けたかったので、着地位置を変えたり、色々試してみましたが、痛みは増すばかり。フォームも崩れていたでしょうし、痛む箇所を庇いながら走っていたせいか、膝や股関節まで痛くなってきて、もはや1mも走れない状態になってしまいました。
3月10日に右脚ヒラメ筋周辺に軽い肉離れ(自己診断)を起こしてしまい、なかなか痛みが引かなかったので、3月20日からランオフにして本番に臨みました(二日前に軽く試走はしています)。10日ほど走らなかったのですが、以前から桜マラソンは4:45/km~4:50/kmペースで走ろう
結果が惨敗だったことは既にお知らせしたとおりですが、来年の参考にするため備忘録的なことから。起床は午前2時30分。切り餅5個 牛乳、豆乳、野菜ジュースをそれぞれコップに2分の1ずつそれからヨーグルトの朝食。3時30分出発。高速道路を使って(途中SAでトイレ休憩して)
予想どおりというのは変ですが、大撃沈しました。今日のレースは34kmで終わりました。スタート前のアナウンスだと、気温4.4度、予想最高気温9度。雨は降ってるし、ほんと寒いレースでした。詳細はまた追って。今日のラン:42.1km今月のラン:159.3km今夜も最後まで読んで頂き
3月30日開催のふくい桜マラソンに出るかどうか。右脚ヒラメ筋周辺の痛みのため、1週間以上ランオフにしていましたが、少し走ってみて結論を出すことにしました。昨日の朝は雨だったため、夕食後に軽く走ってみました。ペースとしてはキロ6分30秒くらいで、距離は4キロ。痛み
右脚ヒラメ筋周辺の痛みですが、1週間ランオフにしたため、日常生活なら痛みを感じないレベルになっています。ただ、フルマラソンの場合、故障がなくても後半ふくらはぎが痛くなってきますので、スタート前から痛みがあれば、完走はほぼ不可能と考えられます。明日の朝軽く走
数日前から施設に居る母からいくつかのリクエストがありました。① 髪の毛がのびてきたので切りに行きたい。② 腕時計の電池が切れたので交換に行きたい。③ 隋心院の梅を見に行きたい。どれもあまり先延ばしにできないので、今日一気に片づけてしまうことにしました。8時
今朝もランオフです。右脚ヒラメ筋周辺の痛みが完全にとれるまで練習はしないことに決めました。最悪の場合3月30日のふくい桜マラソンに間に合わないかもしれませんし、練習なしで出走になるかもしれません。これも運命だと思って現実を受け入れます。ただ、走らないからとい
痛みが和らぐどころか、昨日のジョグ後、痛みが酷くなりましたので、今日からまたランオフにします。昨日は仕事帰りに、ドラッグストアによって湿布薬を購入し、就寝前に張り付けておきました。今朝は気持ち程度に痛みが和らいだ気がしますが、しばらく様子を見ることにしま
日に日に日の出の時間が早くなってきていますので、4時45分に自宅を出発すれば、良い具合に日の出を見ながら走れます。伊吹山のすぐ横から太陽が出てくる景観は、なかなかのものです。今日も6:15/kmペースのジョグを8km。その後、1kmをTT。結果は408。メチャ遅かったです。自
英検3級を受検するにあたり、購入した参考書等はこの2点です。【CD付】英検3級 を ひとつひとつわかりやすく。新試験対応版 (学研英検シリーズ)学研プラス2017-03-14【音声アプリ・ダウンロード付き】2023年度版 英検3級 過去6回全問題集 (旺文社英検書)旺文社2023-02-28昨年
今朝は10kmペース走。マジックスピード2は止めてターサーRP3で。設定は4:45/kmペース。2kmのアップジョグの後スタート。439 438 437 432 432 433 433 435 430 431平均ペース:4:34/kmターサー効果かどうかはわかりませんが、3km以降脚が動くようになってきましたの
高島市の桜は、昨日と変わらず満開です。今朝もスタートは午前4時45分。下の写真は、自宅から1.5キロほど湖岸に向かったところです。5時前でも、だいぶ明るくなってきました。自宅から(直線距離ではないですが)4kmほど行くと琵琶湖岸に出ます。そこからが桜街道。お花見ラ
今朝は、7.6kmのジョグ+筋トレ。ジョグは6:18/kmペース。筋トレは公園で懸垂2セットなど。自重トレーニングっていうやつですね。今朝も湖岸道路、通称桜街道を走りましたが、桜が満開でした。まだ日の出前の時間帯なので、鮮やかには見えませんでしたが、この週末は最高では
今朝は、週半ばのポイント練習の日。いつもどおり、インターバルトレーニング。設定は1600m×3本 4:25/km~4:30/km リカバリー1分。シューズはターサーRP3。今朝も湖岸方面に向かいアップジョグは2km。424 424 4301本目は追い風ということもあってかなり楽に走れました
今朝も普通にジョグで8.5km。6:30/kmで巡航。最後1kmは全力でTT。シューズは1000kmを超えた初代ターサーエッジ。無風で条件は最高。結果3分57秒。前々回(3月15日)が3分59秒だったので、2秒短縮。当面の目標は3分55秒に。60歳の誕生日までに到達したい。頑張るしかない。今
今朝は、血流促進と、フォーム改善のためのジョグ。20kmを6:13/kmペースで。フォームの改善は、大殿筋を使えるようになることと、身体の真下に着地すること。この二つを意識して取り組んでいます。お尻が筋肉痛になるときが多くなってきていますので、大殿筋や中殿筋が使える
朝から好天の高島市。今朝は、平日よりやや遅めで、5時10分スタート。この時間になると空は白み始めていて、街灯のないところでも走れます。今朝は10kmペース走。通称桜街道と呼ばれている湖岸道路方面へ。アップとダウン込みの14kmです。設定は4:45/km~4:40/km。シューズは
3月の走行距離です。2024年の練習記録(走行距離) ラン バイク1月 147.4km 0km2月 166.4km 0km3月 279.1km 0km合計 592.9km 0kmふくい桜マラソンの42.1kmが加わっていますので、月間走行距離が250kmを超えました。コロナ禍
ふくい桜マラソンから3日間完全休養し、今日から練習を再開しました。といっても7kmのスロージョグ。まだなんとなく疲労が残っているような気もしますが、4月21日(日)にOBAMA若狭マラソン(ハーフ)が控えていますので、そうのんびりもしていられません。昨年のハーフのベ
第1回のふくい桜マラソンに参加して、最後に思いつくまま感じたことを書いておきたいと思います。まず、シューズ。昨秋の福知山マラソンに続いてアシックスのS4をチョイス。福知山マラソンのときは、脚が攣ったこともあって、正直、それほど良い感触ではなかったのですが、今
スタートはBブロックから。スタートの合図からスタートラインを超えるまでに要した時間は約30秒。スタート直後は、前後のランナーに気を遣うものの、道路が広いこともあって、走り難さを感じることはありませんでした。最初の1kmこそ5:27/kmペースになってしまっていますが
第1回大会なので初参加に決まっているのですが、会場入りしてからスタートまでの段取りが全く分からず、(もちろん、パンフレットには詳しく書かれていたのですが)マイカーで行くべきか、電車で行くべきか、散々悩んだ挙句、電車で行くことにしました。当日は午前3時30分に
第1回大会ということで、昨年9月にエントリーしていた『ふくい桜マラソン』。コースは平坦で走りやすかったです。記録はグロスで3時間39分13秒。決して良い記録ではないですが、昨秋の福知山マラソンよりも10分以上速くなりましたし、スキーシーズンを挟んでこの記録ですので
数年前から箱館山スキー場にも海外からのお客様、特に、中国、台湾、東南アジア、インドなどからスキーやスノーボードを楽しみに来るお客様が増えていました。ほとんどの方が初めてですので、スキースクールを利用されるのですが、日本語を話せる方はごく少数。自分に英会話
ふくい桜マラソンまであと4日。やっぱりフルマラソンは緊張しますね。十分な練習を積んでいないから!その一言に尽きるのですが、それでも1秒でも早くゴールしたいというのは、ランナーなら誰もが思うこと。睡眠・食事を十分とって、疲労を溜めないようにして、スタートライ
福井桜マラソンまであと4日。昨日と一昨日が雨でランオフになったので、疲労は抜けていると思いますが、今朝は軽めにインターバル走。設定は1600m×2本+1000m×1本4:30/km リカバリー1分です。シューズはターサーRP3。2kmのアップジョグの後スタート。424 423 (420)最
今朝は、10kmペース走。昨日同様、ほとんど風もなく、寒くも暑くもない気温。濃い霧が出ていて視界が悪かったことを除いて。設定は、4:45/kmシューズはマジックスピード2。2kmのアップジョグの後スタート。走り始めこそ、ややカラダが重く感じましたが、直ぐに脚も動くように
朝から雨の高島市。午後3時頃、ようやく止んだのでジョグに。13.9kmの距離を6:24/kmペースで。風もなく、気温も低すぎず、平均心拍数も127bpmで、終始気持ち良く走れた。ジョグの時に使うシューズはほとんどが初代ノヴァブラスト。特に着地した時の沈み込み感が気に入ってい