菜園に持ち込んでから見違えるほど樹勢が乗った夏ヅタです。ベランダ培養中は先芽が伸びるだけで間延びする一方でしたが今年は枝懐に次々と胴吹き芽が出ました。 胴吹き…
5月下旬に葉刈り整枝した3鉢のキンズです。花が咲き実が生り始めたので針金を外しました。 その1キンズは花が咲けば確実に実がなり鑑賞期も長く、実ものとしてはかな…
夏の直射日光に弱く暑さのこもるベランダ環境に合わないイチイも空中湿度が高く適度な日が射す木陰のある菜園環境にはピッタリで元気に育ちます。 その1最下枝のかんぬ…
熱中症が怖くて菜園での手入れが出来なかったチョウジュバイ4鉢です。黄葉が目立ってきたので秋の準備をしておきます。 その1根上がりを考えていた素材でしたが 構想…
水やりするだけで汗だくになる暑い日々が続いて、マンションのベランダ盆栽はぼちぼち限界では? と感じています。夏は嫌いじゃなかったんですが、、、、涼しい秋が恋し…
挿し木仕立てのトショウ3鉢です。 芽摘みから2ヶ月過ぎて、前回摘み残した右下枝にも力が乗ったようなので芽摘みします。 芽摘み葉透かし後を左に起こして見ています…
茹だるような暑さの中でイヌビワの実(果嚢)が熟してきました。枝先のテカテカ光った黒いのが熟した実です。 全姿(正面)です。ノブドウはどこで切っても芽吹く反面葉…
菜園で育てている草です。日向を好む草は全日照日陰を好む草は木陰に置いたつもりですが草は正直で、それなりの姿になりました。 ヒメアシ20年以上育てて、こんな低い…
気温40度を越えるベランダで育てる草たちツメレンゲ以外は遮光しているため草姿が乱れるものがあります。 姫ユキノシタ暑さはともかく、日陰の環境が合っているよう…
「ブログリーダー」を活用して、おーちゃんさんをフォローしませんか?
菜園に持ち込んでから見違えるほど樹勢が乗った夏ヅタです。ベランダ培養中は先芽が伸びるだけで間延びする一方でしたが今年は枝懐に次々と胴吹き芽が出ました。 胴吹き…
挿して7年ほど経過したトショウの素材です。春から伸ばし放題で水持ちが悪くなったので枝決めを兼ねて切り戻すことにしました。 その1上部の枝葉が多すぎる素材です。…
斑入りの盆栽です。2鉢とも蔓性で「枝ができずに太りが悪い」盆栽としては? がつきますが葉の美しさは抜群なので作って楽しめる樹種だと思います。 五色カズラここ…
前回に引き続きミニクチナシ4鉢を葉刈りします。 その1株立ち 立ち枝や不要枝などを間引きました。 随分間引いたつもりでしたが、写真で見るとゴチャゴチャしてま…
植え替えから2ヶ月経過し鉢底から根が見えるようになったので葉刈りします。 気になっていた鉢の大きさは葉を刈るといっそう目立ちます。太さはあっても樹高はミニの範…
立ち姿が気にいっているコナラです。葉の間から覗くドングリが見たかったんですが、叶いませんでした。実生樹なので何時になるか分かりませんが、あせらずに待ちましょう…
間延びさせてしまったシンパクを作り直しています。少しの枝抜きと葉透かしで枝元からの芽吹きを狙ってますがなかなか思惑どうりになりません。 枝元からの芽吹きと新…
この前芽摘みしたと思っていたらもうこんなに、アキグミの芽は制御不能です。 今期2度目の芽摘みを済ませました。(一部3度摘んだところもある) 風通しが良くなるよ…
毎年この時期に切り戻すニオイカエデの素材群です。植え替えから3ケ月過ぎて新芽が伸び出し切り戻しには丁度いい頃合いになってきました。 その1いま最も気に入ってい…
ムラサキシキブは実もの盆栽の中でも枝作り実なりともにかなり難しい部類に入ると思っています。 春の植え替え後、順調に吹き揃ったムラサキシキブです。もう何年も花実…
盆栽は 松柏・雑木・花もの・実もの・草もの 5種類あります 今日はその中から9鉢を選んでみました まだ素材ですが 楽しめそうなものです ①松柏盆栽 トショ…
ウメモドキを切り戻しました。 雌木が3鉢あります。その1苔に隠れて足元が見えませんが甲羅吹きとして作っています。実が付いているので芽は実付き葉の1枚上で切り戻…
実もの盆栽には実をつけると枝枯れする樹種が多く下の2種はその最たるもので枝作りには苦労させられますが少しでもいい形で実が見られるようにと思っています。 今年も…
ノイバラ(雅)と交配に使っている照り葉バラです。 半懸崖の雅です。 今年は蕾が多いので長ーく楽しめます。 交配用の花が遅れていて間に合うかどうか・・・・間に合…
入手から3年経過して盆栽らしくなってきたオリーブ(ネバティロブランコ)です。スクッと立った樹姿に黄緑の新芽がいい感じです。 間延びしている右側の芯は枝中間の小…
キンズ3鉢の葉刈りと整枝です。 その1芽吹き始めたキンズです。気になっていた寸胴幹は見慣れたことで、それほど気にならなくなってきました。枝先を詰めて、方向の悪…
ミニトショウ4鉢を芽摘みしました。 その1頭が強いミニの模様木です。左は落ち枝として作っているが両サイドの枝が同じ長さに見えてしまいます。落ち枝はまだ細いので…
5月も中旬過ぎて蒸し暑い日が増えてきました。ベランダのトショウには、この湿気がいいらしく新芽をグイグイ伸ばしています。 これ以上放っておくと懐が蒸れそうなので…
挿し木から仕立てたコウチョウギ10鉢です。樹形や咲く花数も10鉢それぞれですが、備忘禄ですのでお付き合いください。 その1寄せ植えの三幹です。下枝が少しずつ枯…
何時まで経ってもできないカリンです。今年は元葉を刈って整枝してみましたが、どうでしょうか?秋の切り戻しまでには将来が見えるくらいにしたいですがね~ 2020…
取り木仕立ての細葉ピラカンサ(細葉タチバナモドキ)が実をつけました。盆栽適正ではタチバナモドキに敵わないが、実付きの良さでは細葉が勝ちます。短枝が多く、来年の…
2021年暮れに入手した三河黒松の苗2本です。 太りを得るため伸ばしていた犠牲枝を曲げて取り木準備をしました。本来捨てられる枝を取り木で生かす魂胆ですがあくま…
挿し木から作っているシンパク3鉢です。 その1単調な立上がりを寝かせて折り返した素材です。 裏から見上げた幹模様枝は間延びがちですが枝分れから芽吹いた箇所もあ…
菜園では野菜、果樹、花、盆栽などいろいろ育てていますが、最近の暑さで手入れは二の次です。とはいえ、野菜の収穫や盆栽の水やりはやらないわけにはいかないので雨降り…
4月末に葉刈りしたハツユキカズラです。常緑樹は葉刈りすることで落葉樹と同じ状況を作ってやり、小枝を増やしたり葉を小さくすることができます。 展葉後の正面です。…
今日は捨てられるものを再利用した素材です。 2021年10月に植え替えで出たグルグル巻の根を植えておきました。あれから2年半、ビュンビュン伸びた芽は元気そうに…
5月上旬に追込んだゴシキカズラです。もっと強く追い込んでおけばよかった、との思いもありましたが人の思いを知ってか知らずか何事もなかったように芽吹き展葉しました…
挿し木のニオイカエデをいろいろな樹形で仕立てています。今日の7鉢は、年に数度行う芽摘みで枝数が増して更に楽しみになったものです。 その1模様木芽摘み後前枝に…
春に鉢上げしたローズマリー2鉢の芽摘みと葉透かしをしました。 その1伸び出す芽はその都度摘んでいる変り木です。幹模様が面白くうねる幹も太くなって迫力が出てきた…
今日はチョット作りの進んだシンパク5鉢の葉透かしです。 その12本を縒り合わせて作った素材です。肥料と苔で汚れた表土を掃除しこみいった葉を透かします。弱い下枝…
今日はムラサキシキブと姫クワです。 ムラサキシキブその1春の追込みから芽吹いた芽は元気いっぱい。期待した花はなかったので芽摘みします。1節で摘みました。古枝に…
今日はシャリを入れていないシンパク3鉢の手入れです。まだ細いのでシャリは入っていません。シャリ入れは何時でも出来るので焦りは禁物、まずは持ち込んでからです。 …
強い日射しを受けるベランダでは鉢の乾きが目立ってきました。ケヤキの鉢も午後にはカラカラになってしまうので葉刈りしておきます。 箒立ちケヤキ箒立ちにはほど遠い横…
今年取り木をかけたカングミとサルスベリです。発根が確認されたので取り木を外すことにしました。 カングミの双幹3月初旬に環状剥皮で取り木をかけておきました。ポッ…
菜園では妻が持ち込んだ花が次々と咲いています。おーちゃんの盆栽も咲いてますけどね。 クチナシそれにしても似合わない・・・・小品クチナシは花姿が似合わない木の代…
咲き始めたノイバラを 青空バックで撮ってみた 雅の寄せ植え 懸崖や 斜幹 雅の親木 石づきもある 溶岩に挿した雅の初花 照り葉ノイバラは …
ハリツルマサキを芽摘みして秋に備えます。 今頃芽摘みしておけば秋には花が付いて実なりが期待できます。植え替えから3年目の根はかなり詰っていますが芽の伸び具合や…
実生で仕立てたエゴノキ5鉢芽摘みと苔の刈り込みをしてスッキリさせました。 その12本の苗を癒着させた白花エゴの寄せ植えです。実生から15年も花が咲かず、まだか…
動き出しの遅いキンズも5月の半ばを過ぎると伸び放題です。実を見るにはチョット遅いかも知れませんが葉刈りすることにしました。葉刈りして芽先を摘み前後左右の小枝配…
菜園で育てているトショウ5鉢の芽摘みと一部追込みです。 信楽鉢に入れた模様木元気な芽がツンツンしています。 芽摘み後落ち枝は太くしたいのでしばらく伸ばします。…