春が急ぎ足で去っていきそうな日々が続きましたね。来週はどうでしょうか?さてgooブログサービス終了に伴いひとまずアメブロさんで投稿をさせていただいております。まだ過去記事の引越しもしてないのですがまた見てくださる方がおられましたら下記のアドレスよりAmebaブログへお越しいただけると幸いです今後とも「愛しい風」をどうぞよろしくお願い致します🙇♀️https://ameblo.jp/nabana0310/Amebaブログへ引っ越します
マイガーデン・写真詩・音楽・お出かけ・ お気に入りなどを綴ったフォト日記です
マイペースでのんびり丁寧な暮らしが 出来たら素敵ですね
2024年の終わりを迎えて今年も皆様に変わらぬご挨拶が出来ることを嬉しく思います今年も世界中で悲惨な事故や自然災害など様々な出来事があった一年でしたがスポーツでは日本人選手たちの活躍に元気を貰えましたね。個人的には病気の家族のことや離れて暮らす高齢の義母や娘たちなど心配事は尽きませんが、私自身が健康でいられることはありがたいことだと思っています。ささやかな楽しみも出来ましたし、来年も明るく元気に頑張っていきたいと思います。皆様、今年も「愛しい風」にご訪問いただきまして誠に有難う御座いました。2025年もゆるりと続けてまいりますがどうぞよろしくお願い致します。12月のデッキの様子ですパンジーやチューリップたちはこれから厳しい冬を乗り越えていくのですね🌷大晦日2024年
🌲⭐️メリークリスマス🎅🎄🎁皆さま楽しいクリスマスを♪メリー🎄クリスマス
「虎に翼」からファンになった初心者の私。まさか出場されるとは思っていなかったので、紅白出場のニュースが嬉しくてたまりません😊米津玄師コメント「虎に翼」というかけ値なしに素晴らしいドラマこそ、紅白歌合戦というハレの場に相応しく、わたしが出演することでその一助になるのであればと思い、このたび紅白歌合戦に出場させて頂く運びとなりました。それに加えて、NHKが来年で放送開始から100年の節目を迎えるらしく、あくまで奇妙な偶然ではありますが、「さよーならまたいつか!」は100年の月日を想う曲でもあります。これから100年目を迎えるその一幕に、ほんの一瞬であろうとご一緒させて頂けることを光栄に思います。次の100年こそは、そこで生きる誰もが取りこぼされずに済むような世になればいいと願っています。素晴ら...祝★米津玄師さん紅白出場
2024年の最後にどうしても記しておきたい事はやはり米津玄師さんの音楽に出会ったことです音楽は昔から自分の中でどんなシチュエーションでも欠かすことができないほど大切な存在でした。そんな音楽との生活がプッツリと切れて8年…「琴線に触れる」と言う言葉があります米津さんの唄声に出会った時に胸の奥にある何かが揺り動かされて深く感動したのが思い起こされます人であれ物であれ、出会いにはタイミングというものがありますよね米津さんほどのアーティストならきっとどこかで耳にしていたであろう曲達。ドラマやCMも見ていたはずなのに素通りしてしまっていたのでしょう。でもやっと出会えた…世間よりも10年以上遅れてしまったけれど米津さんの音楽に出会えたことに心から感謝したいと思っていますこれからゆっくりと時間をかけて大切に聴いていきた...2024年の終わりに思うこと★癒しの音楽
日の入り後、ふと空を見ると雲の中から月が顔を出していました今年最後の満月🌕12月の満月はアメリカではコールドムーンと呼ばれるそうです師走の寒空に浮かび上がる満月にピッタリですねコールドムーン
2011年2月にこのブログを始めて来年で14年になります。最初は日記のつもりでしたが今では備忘録のようなものになっていますねぇ💦そんな私ですが始めた頃から熱心なファンのひとりであるフォトエッセイ(写真詩)ブログがあります写真を趣味にされているので画像は言うまでもないのですが、さりげなく添えられた言葉がとても素晴らしいのです決して着飾っているわけではないのにセンス良く温かさがありどこか郷愁を感じさせてくれるような切なさもある。そんなお気に入りのブログでしたが突然に更新がストップ。どんな事情があるのかなんて知る由もありませんからちょっぴり淋しい気持ちを抱えながらも「更新されていないだろうか…」「閉鎖になったらどうしよう…」と時々訪問させていただいていましたそれから数年の月日が流れて、昨年の夏の...2024年の終わりに思うこと★癒しのブログ
今年も師走となりました。一年が経つのは本当に早いものですね。歳を重ねる毎に実感してしまいます💦(個人的には)今年は慌しかった昨年とは裏腹に何事もなく流れた一年でした。そんな一年を振り返って心に残る出来事が3つほど✨少しお付き合いくださいね画像をお借りしました今年の初め頃だったでしょうかテレビの野鳥番組か何かでふと目にしシマエナガ。何て可愛らしい🥰ひと目で虜になってしまいました。動画を見たり写真集を手に入れたり。寝る前に雪だるまみたいなシマちゃんを見るのが今でも癒しになっています冬の北海道には行けないけれど今年はもう山から降りて市街地にやってきているのでしょうかフワモコのシマちゃんにいつか会ってみたいなぁ…2024年の終わりに思うこと★癒しのシマちゃん
今年も滋賀県の永源寺の紅葉に行ってきました山越えの道の紅葉も綺麗で大好きなドライブルートです先週末でしたので八分くらいだったでしょうか今週末までは見頃が続きそうですね赤、黄、緑色のミックスがとても綺麗です逆さ「永源寺」今年は全国的にもずいぶん遅れて紅葉の季節がやってきましたよね🍁とても寒い1日でしたが今年も変わらず美しい「もみじの永源寺」でしたもみじの永源寺
「ブログリーダー」を活用して、菜花さんをフォローしませんか?
春が急ぎ足で去っていきそうな日々が続きましたね。来週はどうでしょうか?さてgooブログサービス終了に伴いひとまずアメブロさんで投稿をさせていただいております。まだ過去記事の引越しもしてないのですがまた見てくださる方がおられましたら下記のアドレスよりAmebaブログへお越しいただけると幸いです今後とも「愛しい風」をどうぞよろしくお願い致します🙇♀️https://ameblo.jp/nabana0310/Amebaブログへ引っ越します
考えたことはなかったけどあり得ないことじゃない…突然のgooブログ終了のお知らせに正直、少し動揺しています。2025年11月18日でサービスが終了になるようですね開設してから14年。当初から比べたら投稿頻度は減りましたが細々ながら続けてきました日常の何でもない出来事やガーデニング、旅行やお出かけなど、日記がわりに備忘録のように綴ってきました。たいした写真ではありませんが画像も見返してたりして大切なものがたくさんあります最近はXやインスタなど様々に発信が出来る時代ですからブログを続けていらっしゃる方は減っているのでしょうか?私も普段は米津さん関連のスレッズやXにいることが多いですがやっぱりここは大切な場所なので失いたくはないと思っていますし日常の出来事などはここに記していきたいと思っています。他ブログへの引...gooブログ終了
今年の桜も終わりですね🌸これは今週の火曜日に訪れたいなべ市の国道306号線青川沿いの桜並木です毎年、楽しみにしていますちょっとした穴場?でしょうかこの日は満開でしたが平日ということもあるのか数台の車が路肩に停車して写真を撮っていたのを見かけただけです今年は車を置いて306号線の東側へも歩いて行ってみましたこちらは距離は短いのですが桜のトンネルになっていてなかなか見ごたえがあります。鈴鹿山脈を借景に田園風景が広がりのどかな春時間を過ごすことが出来る青川沿いの桜並木でしたいなべ市青川沿いの桜
桑名市にあるなばなの里いま満開となっているチューリップ祭りに行ってきました🌷🌷入口に向かって歩いて行くといきなり視界が開けてパステル調の可愛いチューリップたちがお出迎えです180万球の色とりどりのチューリップが咲き誇っていましたソメイヨシノも満開でまさに春爛漫です美しいカーブを描くパッチワークのチューリップ畑🌷お天気も良くて暑いくらいです🥵珍しい品種もたくさん全200種類だそうですハナカイドウ園内ではソメイヨシノの他にも様々な花木が咲き乱れていましたよ!シダレザクラ桃紅シダレ源平ハナモモちょっと遅めのランチは園内のイタリアンレストラン麦でいただきましたコース料理にしてしまったのでお腹がはち切れそうでしたね😅チューリップ祭りで、...なばなの里★チューリップ祭り
今年は少し遅い開花ですがシャクナゲとツツジの勾配種「吉野ツツジ」です🌺北側なのですが西日が当たるためか綺麗な花を見せてくれます。パープルピンクが鮮やかです🩷源平ハナモモが満開になりました。この花はピンクに紅と白のマーブル模様ちょっと珍しいかも「御殿場サクラ」という品種を買いました。淡紅色の一重咲きです樹形がコンパクトにまとまるみたいなのて鉢で育てようと思います🌸明日からはサクラ散らしの雨になりそうですね☔️4月のマイガーデン
源平ハナモモが咲き始めていますこれは昨年にお迎えした鉢植えですが、長くこのブログをご覧いただいている方の中には覚えてくださっている方もおられるかもしれませんこの季節、地植えにしていたハナモモが暴れ咲きしていました😅またまだ小さくて可愛い木なのですが思っていたよりもたくさんの蕾を付けてくれましたマーブル状に赤が入るものや絞り模様のものなど実に様々この枝は赤い花が集まっていますね白花だけの枝もありますね1つとして同じ花はなくて楽しみが多いハナモモです。この週末はまた寒さが戻ってきましたね強風が吹く寒の戻りに咲き始めた🌸も戸惑っていることでしょう源平ハナモモ
「米津玄師の沼に近づいたら戻って来られなくなるよ」どこかの誰かがそう言った確かに…何なんでしょうねあの方はどんな色で自分の回りの世界を見ているのでしょうか?私達には見えない何かが見えているのでしょうか?それを知りたくて…いつも何かしら本を読んでいる米津さんオススメのものを少しずつ読んでいます今年に入って雑誌のインタビューで「べらぼうに面白かった」と発言して売り切れになるほど評判になった20年前の社会学者、竹内洋さんの著書「教養主義の没落」本は好きなのですが正直申し上げてあまり読まないジャンル。ましてや米津さんとは頭の構造も(年齢💦も)違う私難しそう(読めるのか自分)💦まあねぇ…読みましたよ…最後までねサッパリわかりませんでした‼️以上‼️この小説は前から読みたいと思っていて...米津玄師さんと文学
5月の汗ばむ陽気に誘われて久しぶりに桑名の花ひろばに行ってきました。近くまでやって来ていきなり目に飛び込んで来たのは、、、「河津さくら❣️」ソメイヨシノよりも濃いピンクの花がとても華やかです🌸🌸🌸伊豆の早咲きの河津桜を見に行かなくなって久しいですがこの時期になればあちらこちらで可愛いピンクの河津桜を見ることが出来ますよね。お向かいの「多度グリーンファーム」では満開のミモザが見事!目も覚めるような黄色が春爛漫を感じさせてくれます🟡こちらに植えられている河津桜も満開🌸ポカポカ陽気の春の午後でした春爛漫★河津桜とミモザ
今週は春を全身で感じられる陽気となりました。寒さと暖かさを繰り返しながら本格的な春はもうそこまで来ています。寒さに肩をすくめるように咲いていたウッドデッキのパンジー&ビオラたちもこんもりとしてきました。プリムラマラコイデスです寒さがまだ残る春先きから花を楽しませてくれますね♪今年はパープルが多いでしょうか🟣陽だまりのような黄色も大好きです🟡3月のマイガーデン
今年は我が家の花梅もたくさんの花を咲かせてくれました地植えする場所がなくて鉢植えですがやっぱり紅梅って綺麗ですね✨これから気温が急上昇の予報桜便りももうすぐかな?先週「鈴鹿の森庭園」のしだれ梅を見てからまた菰野の「山くじらカフェ」まで行ってきました。手作りスイーツもとっても美味!オススメです🍰☕️ヤギさん達に赤ちゃんヤギが仲間入りしてますます楽しく賑やかになっています🐐暖かい日だったのでウサちゃんも日向ぼっこしていましたよ🐇行くたびに和む「山くじらカフェ」さんです建物の裏手にもテーブルがあってそこでいただきました。開放感抜群の絶景です😊ぜひぜひ♪我が家の花梅
またご無沙汰してしまっています💦寒暖差を繰り返しながら本格的な春に近づいていますね先週の金曜日に枝垂れ梅で有名な「鈴鹿の森庭園」に行ってきました。昨年は「見頃後半1200円」に誘われてふらりと入ってしまい正直なところ残念感が否めませんでしたが今年は違いましたよ😊満開真っ盛り🌸🌸🌸←(見頃1800円)暖かく春爛漫入口にあるシンボル「天の龍」樹齢100年以上の呉服しだれだそうです。日本最古と言われています同じく「地の龍」所々に白梅がアクセントを添えています。こちらは「青龍梅」鈴鹿山脈を借景に豪華絢爛、200本の名木の競演ですとにかく人が多いので、写真を撮るのも大変ですまだまだ見頃がつづきますねライトアップも素敵でしょうね€...鈴鹿の森庭園★枝垂れ梅祭り
菰野町杉谷🌳尾高高原の別荘地から少し離れた森の中の細い道をしばらく登って行くと視界が開け、「山くじらカフェ」の看板が見えてきました。古い山小屋を改装されたという隠れ家カフェ☕️暖炉がある室内はとてもホッと出来る空間でしたこの日はグルメな友人4人とランチですチキンクリーム煮菰野豚のスパイシーローストポーク地元野菜の彩りサラダパンorご飯➕300円でデザートが付きドリンクは100円引きとなります別の日には娘&主人と一緒に。とても暖かい晴れた日でしたので、テラス席でいただきました。ランチは週替わりとなります菰野豚のポークシチュースナップエンドウ🫛とブロッコリー🥦のペンネ大根のコンソメ煮グリーンサラダパンor雑穀米ホッと温まる優しい味ですお店の横には可愛い子たちがいるんです人懐っこ...山くじらカフェ
朝から快晴車で走っていたら青空にぽっかりと浮かんだ気球寒い地方も今夜は雪が降らなければいいけど…快晴
遅ればせながら新年おめでとう御座います本年も「愛しい風」をどうぞよろしくお願い致します🙇♀️2025年が明けて早くも一週間すっかり出遅れてしまいましたね💦家族が帰ってきて慌ただしいお正月を過ごしておりましたが、またいつもの日常が戻ってきました。大晦日の紅白歌合戦で米津さんを見てますますハマり込んでしまいちょっとマズい状況になってる私です😅今年もマイペースな更新になると思いますが、気の向いた時にでもご訪問頂ければ嬉しいです☺️ご挨拶2025年
2024年の終わりを迎えて今年も皆様に変わらぬご挨拶が出来ることを嬉しく思います今年も世界中で悲惨な事故や自然災害など様々な出来事があった一年でしたがスポーツでは日本人選手たちの活躍に元気を貰えましたね。個人的には病気の家族のことや離れて暮らす高齢の義母や娘たちなど心配事は尽きませんが、私自身が健康でいられることはありがたいことだと思っています。ささやかな楽しみも出来ましたし、来年も明るく元気に頑張っていきたいと思います。皆様、今年も「愛しい風」にご訪問いただきまして誠に有難う御座いました。2025年もゆるりと続けてまいりますがどうぞよろしくお願い致します。12月のデッキの様子ですパンジーやチューリップたちはこれから厳しい冬を乗り越えていくのですね🌷大晦日2024年
🌲⭐️メリークリスマス🎅🎄🎁皆さま楽しいクリスマスを♪メリー🎄クリスマス
「虎に翼」からファンになった初心者の私。まさか出場されるとは思っていなかったので、紅白出場のニュースが嬉しくてたまりません😊米津玄師コメント「虎に翼」というかけ値なしに素晴らしいドラマこそ、紅白歌合戦というハレの場に相応しく、わたしが出演することでその一助になるのであればと思い、このたび紅白歌合戦に出場させて頂く運びとなりました。それに加えて、NHKが来年で放送開始から100年の節目を迎えるらしく、あくまで奇妙な偶然ではありますが、「さよーならまたいつか!」は100年の月日を想う曲でもあります。これから100年目を迎えるその一幕に、ほんの一瞬であろうとご一緒させて頂けることを光栄に思います。次の100年こそは、そこで生きる誰もが取りこぼされずに済むような世になればいいと願っています。素晴ら...祝★米津玄師さん紅白出場
2024年の最後にどうしても記しておきたい事はやはり米津玄師さんの音楽に出会ったことです音楽は昔から自分の中でどんなシチュエーションでも欠かすことができないほど大切な存在でした。そんな音楽との生活がプッツリと切れて8年…「琴線に触れる」と言う言葉があります米津さんの唄声に出会った時に胸の奥にある何かが揺り動かされて深く感動したのが思い起こされます人であれ物であれ、出会いにはタイミングというものがありますよね米津さんほどのアーティストならきっとどこかで耳にしていたであろう曲達。ドラマやCMも見ていたはずなのに素通りしてしまっていたのでしょう。でもやっと出会えた…世間よりも10年以上遅れてしまったけれど米津さんの音楽に出会えたことに心から感謝したいと思っていますこれからゆっくりと時間をかけて大切に聴いていきた...2024年の終わりに思うこと★癒しの音楽
日の入り後、ふと空を見ると雲の中から月が顔を出していました今年最後の満月🌕12月の満月はアメリカではコールドムーンと呼ばれるそうです師走の寒空に浮かび上がる満月にピッタリですねコールドムーン
2011年2月にこのブログを始めて来年で14年になります。最初は日記のつもりでしたが今では備忘録のようなものになっていますねぇ💦そんな私ですが始めた頃から熱心なファンのひとりであるフォトエッセイ(写真詩)ブログがあります写真を趣味にされているので画像は言うまでもないのですが、さりげなく添えられた言葉がとても素晴らしいのです決して着飾っているわけではないのにセンス良く温かさがありどこか郷愁を感じさせてくれるような切なさもある。そんなお気に入りのブログでしたが突然に更新がストップ。どんな事情があるのかなんて知る由もありませんからちょっぴり淋しい気持ちを抱えながらも「更新されていないだろうか…」「閉鎖になったらどうしよう…」と時々訪問させていただいていましたそれから数年の月日が流れて、昨年の夏の...2024年の終わりに思うこと★癒しのブログ
蕾のピエールドゥロンサール🌹ツルです少し開きかけたところが好きです大輪カップ咲きジュリア独特の銅色がとってもオシャレ今年は蕾がたくさん付きましたこれから咲いてくれるのが楽しみです😊こちらはミニバラですがなかなかの美人さんです。庭の芍薬をカップに飾ってみました紅茶色のブラックティーがシブくなってこれもなかなか素敵です❤️5月のマイガーデン★バラ
薔薇の季節となりましたね。今年の我が家の庭では花壇アーチのチャールストンとルージュピエールドゥロンサールの花付きがイマイチです😅秋冬にお手入れをサボってしまったからでしょうかね✂️淋しいですねぇ😔その代わりに鉢バラはたくさんの花を付けてくれました。2年目の「ブラックティー」の蕾です。真っ赤なバラとみまがうような鮮やかさなのですが…咲き進むにつれて色は微妙に変化しています。柔らかな色合いになってきました春の高温期は紅色が強く出るようですね秋バラの方が素敵かも🌹ブラックティーは珍しい紅茶色だと言われます。私はこのベルベットのような赤茶色が好きです❤️独特な雰囲気のある魅力的なバラです紅茶のバラ「ブラックティ」
先日の事。用もないのにまた、いなべ方面へ車を走らせていると三岐鉄道の大泉駅のあたりでネモフィラ祭りをやっていました。駅の西側辺り一面で空色のネモフィラを楽しめました。可愛らしい澄んだブルーですねすぐ横を黄色い三岐鉄道が通りますのでカメラを構えた方達がたくさんいましたね📷ブルーのネモフィラと黄色い電車🚃なかなか素敵だと思います大泉駅に隣接して「ふれあいの駅うりぼう」がありました。駐車場が🈵でとても立ち寄れる状態ではなかったですが、参考画像地元の農産物直売所なので今度またぜひ行ってみようと思っていますいなべ大泉駅のネモフィラ
待ちわびた桜も数日で満開を迎え気まぐれな春の嵐に散り急いでしまいました🌸そして今年もまた太陽の季節を迎えようとしていますしばらく穏やかな春の日が続いてくれると良いのですが、今年も早々と暑くなりそうな予感です北東の玄関側に移動したビオラ達は元気いっぱいですが、南側のデッキのパンジーやビオラはすでに暑さでヘトヘトに💦秋から頑張ってくれていますものね小ぶりの木ですがミツバツツジが今年もキレイな紫系のピンク花をたくさん咲かせてくれました。隣家が芝生の庭なのでこれ以上大きくならないように気をつけています。でも低い木でも庭の一角にあるとパッと目を惹く綺麗色ですね可愛いプチりんご🍎「アルプス乙女」です今年はたくさん花が咲いてくれました。収穫出来るかな?ブルーベリーの鉢にも...4月のマイガーデン
(画像をお借りしました)何だか今更って感じですが最近、シマエナガをテレビで見てすっかりハマってしまいました野鳥は好きなのですが特別に詳しいわけではなくてこんなかわいい子が北海道にいるなんて最近まで知りませんでした「雪の妖精」シマエナガちゃん❤️まんまるの雪だるまみたい豆大福とも言われていたりして何とも愛らしいですね🥰春になると奥深い山に帰ってしまうとかもう帰ってしまったのかなぁ…可愛いシマエナガちゃん
こちら地方では桜もまだ見れますが先日の春の嵐が桜散らしの風となりましたね🌪️画像は先日の日曜日にいなべ市306号線にある青川沿いの桜並木です昨日に通った時にもまだまだ咲いていましたよ🌸昨年見つけたお気に入りの場所です✨今年の桜は予想外に低温が続き開花予想をすっかり外されてしまいましたこちらは樹齢1500余年岐阜県にある谷汲山薄墨桜🌸友人達と訪れたバスツアーは3月の最終日でしたのでほぼ諦めていたのですが到着すると七分咲きくらいで良かったですでもこの日は気温がぐんぐん上がり翌日のニュースでは満開になったとのこと🌸薄墨桜2世こちらの方が見事でしたねピンク色に花芯が赤い小彼岸桜可愛いですね天下一と謳われる高遠桜を思い出しました食事処に咲いていたこの枝...今年の桜2024
淡路島旅行にお付き合いいただき有難うございますさて最後にやってきましたのは兵庫県立公園「あわじ花さじき」ですなだらかな丘陵地に広がる85万本の菜の花が見頃を迎えていましたどんな花よりも黄色い菜の花が昔から大好きな私です海に向かって裾野に広がる黄色い絨毯まさに癒しの花園でした菜の花との相性が良いムラサキハナナも見頃でした菜花とムラサキハナナの競演こちらはリナリアと菜の花色とりどりのリナリアもとっても可愛いです😍花の島に相応しい壮大な春の花畑2階のカフェから見えたのは、牧草畑を刈り込んで作る地上絵アースワークだそうです今年は玉ねぎ君なのですね風が強まってきて寒くなってきたので温かいカフェラテをいただいて帰路につきましたお天気はイマイチでしたが、淡路島はやっぱり魅力のある島ですね機会があればぜひ...淡路島への旅4★あわじ花さじき
翌日は何とか天気も回復したのでさっそく南あわじにある「うずの丘大鳴門橋記念館」へ向かいます広い駐車場に車をとめて可愛い玉ねぎの案内表示に沿って進むと絶景が現れます🤩そしてとっておきの撮影スポットが見えてきましたよ🤳巨大玉ねぎオブジェ「おっ玉葱」高さ2.5メートル、直径2.8メートルコレが見たかった〜〜❣️鳴門海峡にかかる鳴戸門橋をバックにおっ玉葱と一緒に記念撮影が出来ますよ玉ねぎカツラも用意されていて大盛り上がりでした🧅この絶景を見ながら…お昼はもちろん淡路島バーガー全国ご当地バーガー🥇のあわじ島オニオンビーフバーガーと淡路島ショウガがたっぷりの島ジンジャーエールをいただきました。🥤🍔玉葱が甘くて美味しいこと&...淡路島への旅3★巨大玉ねぎ「おっ玉葱」
参考画像午後3時小雨が降る中、宿泊先のホテルニューアワジさんに到着しました三重県に住む私でも昔からCMで流れる曲が耳に残っていました有名なホテルなのですねお部屋はヴィラ楽園にある朝陽の庭2022年12月にリニューアルされた新しくてキレイなお部屋でした広くて使いやすい部屋でした。娘夫婦は隣室でしたので2人では広すぎるくらいですね海を一望出来るデッキテラス雨でも十分に寛げるつくりです露天風呂は半個室タイプですが海も見えて落ちつけるお風呂ですただ塩素の匂い?がけっこうきついような気がしましたね夕食は「ダイニング島と」にて当初、このプランはレストラン食だったのですがダメ元でメールでダイニング食をお願いしてありました。ヴィラ楽園は本来なら部屋食なのですがそのプランは全く空いてなくて😅と言うより1ヶ月...淡路島への旅2★ホテルニューアワジヴィラ楽園
奈良や京都はよく行くのですが関西でも大阪や神戸方面はあまり行くことが少ない地域です。でも今回はずっと行ってみたかった淡路島へ初上陸❣️お天気は生憎の雨模様☔️娘夫婦の運転で明石海峡大橋を渡ります道の駅あわじにて休憩雨なので当初の予定は白紙に😅とりあえず娘がランチを予約してくれた淡路島西海岸の「青海波」さんを目指します。和食を楽しめる「青の舎」階段状になった席から海を眺めながらお料理をいただくことができました晴れていたらもっと綺麗な海なのでしょうね☀️ランチで人気の「青の舎御膳」岡持の2段の引き出しに春の繊細な前菜が綺麗に詰まっていますお品書き茶碗蒸し天ぷらです最後に握り寿司が登場です。淡路島の新鮮な海の幸をいただきます🍣途中からサックス🎷の生演奏もあり非日常...淡路島への旅1★青海波でランチ
3月に入ってから春の陽気と真冬の寒さが交互にやって来ていますね今日もお天気は良いのですが、庭に出ると寒さが身体にこたえます😨でもデッキの鉢花たちは陽射しを浴びて気持ち良さそうです。プリムラマラコイデスのローズピンクは早春の香り❣️母との思い出の多肉大切にしています。今年は寄せ植えが多いですがそれなりに大きくなってくれました。先日買ってきたナスタチウム鮮やかなオレンジとイエローに元気をもらいます桜便りもまもなくでしょうか来週は暖かそうですね。春本番が待ち通しい今日この頃です。3月のマイガーデン
鈴鹿の森庭園の枝垂れ梅まつりを訪れたのはもう8年前くらいになるでしょうか⁈普段から近くをよく通るのですが今年は風にはためく「梅まつり」ののぼりに誘われて立ち寄ってみました「見頃後半1200円」との表示600円も値引きされてて大丈夫?💦お天気も良く風もない午後です艶やかな枝垂れ梅が青い空によく映えていました見事な天の龍ここは記念撮影スポットですね❣️またまだしっかりと楽しめました。混雑もしていなくてゆっくりと写真を撮って散策ができました。見頃後半なので最盛期よりは劣りますが、見事で立派な枝垂れ梅の競演でした。ガラス鉢に浮かべられた花も可愛い😍夜のライトアップされた枝垂れ梅も艶っぽいでしょうね鈴鹿の森庭園の枝垂れ梅
オリバーコーヒーさんからの帰り道三重県民の森の河津桜が満開🌸車をとめてしばらく見上げていました。最近では早咲きの河津桜をあちらこちらで目にするようになりました。伊豆の河津町ほど早くは見れませんが、本番のソメイヨシノの前にひと足早く、春の訪れを感じられて嬉しいです🌸可愛らしいピンクが特徴の河津桜寒暖を繰り返しながらも春はもうそこまで来ていますねこの日は長女が来ていましてサモエドのこころちゃんを見たいと言うのでまたまた「こもの花苑」さんへ看板犬のこころちゃん今日もフワフワでお出迎え(でもちょっと寒そう)桜の枝花が開いてきましたスプレーしたカスミソウ春のパレット🎨みたいにピンクのグラデーションが可愛らしいアスチルベもベイビーピンクでラナンキュラスも春の色外はまたま...春のパレット
今年もいなべ梅林公園の枝垂れ梅の競演に出かけました。青空に桃色の枝垂れ梅が良く映えますほぼ満開ですがまだまだこれから楽しめそうですねこの梅林公園は高い場所から見ると圧巻ですね。霞がかかったかのように濃淡のある枝垂れ梅が咲き誇っていますまだまだ少し寒かったですが今年もいなべに春がやってきました❣️いなべ梅林公園の枝垂れ梅
今週は雨模様で今日も朝から冷たい雨です。まるで3月から4月ごろの菜種梅雨のようですね。先日、また「こもの花苑」さんにお邪魔して花を買ってきました。セイヨウマツムシソウでしょうか?普段はあまり選ばない色ですが温かみのあるパープルに惹かれました。カランコエこの色もホッコリするピンク系ユキヤナギこれからの季節、我が家の庭では大暴れ💦ピンク系のヒペリカムも春らしくて好き❤️花言葉はきらめき✨この子は八重咲チューリップです。ベージュ系でちょっと渋い。微妙な色合いに目がとまりました。今週は真冬に逆戻り。早く暖かな春が来るといいですよね。雨の休日には花を買って
奈良県産のブランド苺です。ルビー色「古都華」大粒で甘味が強く爽やかな酸味もあります。今年はバレンタインチョコの代わりに奈良に住む長女から届きました。今年のはまた粒が揃って一粒がとっても立派🍓右下の🍓はスーパーで買ったものですが、大きさの違いがわかります。苺が美味しい季節😋花便りも届き始め春が近づいてきていますね❣️奈良の赤い宝石★古都華
蝋梅(ロウバイ)が玄関先でお出迎え。菰野町の自然薯料理「茶々」さんにやって来ました。甘い香りがしますね。寒い時期から咲き始めますが、年が明けてこの黄色い花を見ると今年も春が近づいてくるのを感じることが出来ます。自然薯料理がメインの茶々さんですが、今日は久しぶりに御膳にしてみました。殿様御膳すごいボリュームの天ぷらです🍤サクサクで美味しいのですが、とても食べきれませんねぇ💦おまけに主人はこんな大海老御膳を頼んでしまって💦血糖値が気になる年頃の夫婦には、🈲メニューのセレクトなのでした。でも茶碗蒸しや自然薯豆腐も付いてすごく美味しかったです。店を出る頃には夕空が綺麗なグラデーションに染まり始めていました。さて混まないうちに家路を急ぐとしましょう🚗春を待つ蝋梅(ロウバイ)と自然薯料理「茶々」
「カーサディブゥ」四日市市日永町の住宅地の中、真っ白いシンプルな外観のイタリアンレストランです。ステンドグラスの小物たちがさり気なく飾られた可愛い店内でした。窓から見える小さな庭も素敵です。ミニコースにしましたが、前菜からデザートまでけっこうボリュームがありました。前菜はクスクス風やキッシュ、鶏ハムなどが彩りよく。根菜のスープ蓮根や里芋などを使ったスープでとても美味しくいただきました。フォカッチャ選べるメインは肉、魚、パスタの3種類。セレクトしたお肉は菰錦豚のグリル。4種類の選べるソースから。マスタードソースでいただきました。お肉が苦手な友人はお魚の香草焼きをセレクトしていました。選べるデザートはミニパフェにしましたが、これがけっこうなボリュームで、バレンタインチョコレートアイスが甘くて美味。☕️をいただ...寒い日にはホッコリと★イタリアンランチ
1月も最終日となりましたね。こちら地方では、朝から冷たい雨が降っています。今月の庭ではおなじみの赤い木瓜(ボケ)の花が咲き始めています。蕾がぷっくりと可愛い😍鉢植えなのであまり大きくはなりませんが、寒いこの季節、真っ赤な花を見ると元気をもらえます❣️よく分岐して次々と花を咲かせる花かんざし。カサカサとした花も可愛いです。長く咲いてくれるのも嬉しいですね。ブラキカムも寒波に負けずに頑張りました。秋に植えた寄せ植えたちも大きくなってきました。これは昨年亡くなった母の家のベランダから持ってきた多肉です。花は好きなのに虫が苦手な母でした。母亡き後ベランダにはこの一鉢だけがポツンと残されていました。日当たりの良いテラスで今は大切に育てています。水仙も寒さに負けずに清楚な花を咲かせますね。明日からは2...1月も終わりのマイガーデン
お部屋のインテリアにもなりそうな可愛いムスカリの水栽培球根テラリウムとでも言うのかな?水ゴケで作ってあるのですね。先日お邪魔した「こもの花苑」さんで見つけたものです。淡い紫とふんわりとほのかな香りなんだか鈴蘭みたいですクロッカスや水仙もいいですよね。ヒヤシンスもボリュームがあって華やか色合いが魅力的🪻色とりどりのガラス瓶と一緒に窓辺に並べてみたら素敵でしょうねガラス瓶の球根テラリウム