装備展示の続きです。
1/144スケール限定。自衛隊装備を中心にした完成キット、組み立てキットの紹介。架空装備などもあり。
陸自迷彩のA-10、洋上迷彩のF-22など架空装備をいろいろ掲載しています。所属組織別、兵種別で調べられるようにしていますので気になった項目を閲覧してみてください。
装備展示の続きです。
福岡駐屯地記念行事の続きです。 観閲式が終わった後の装備展示の紹介を行っていきます。
福岡駐屯地記念行事に行ってきました。
小説版Vガンダムに登場する主人公の後期搭乗機のセカンドVを買ったので独自のアレンジを加えて作ってみました。
欧州の傑作汎用ヘリ、NH-90(戦術輸送型・TTH)を陸上自衛隊仕様にしてみました。
陸上自衛隊の施設科の装備で荷台部分に土砂やがれきをのせて運搬するための車両です。
初の開催となるいっちょんちょん即売会in大阪に参加してきました。
ロシアを代表する攻撃ヘリ、ハインドの最新モデルMi-35Mを立体化しました。
陸自第2世代対戦車誘導弾の79式を1/144と1/72で立体化しました。
人生二度目、冬は初のワンフェスに参加してきました。
ロシアの傑作攻撃ヘリ、ハインドの派生型Mi-PSVをつくりました。
ピットロード製品改修キットシリーズ、87式自走高射機関砲の改修キットをつくってみました。
フランス陸軍の装軌式自走榴弾砲、AMX30 AuF1をつくりました。
新たに自衛隊の装輪車両として採用された車両が早くも模型化されたため購入しました。
西側勢力を代表する二大戦車、M1とレオパルド2にコンタークト対爆装甲を取り付けて防御力を増した改修バージョンを作りました。
スパキャット社が開発したオフロード偵察車、4輪のジャッカルと6輪のコヨーテをつくりました。
陸上自衛隊の90式戦車の防御力を高めるための装備をつくりました。
ピットロードの10式戦車にアクティブ防御システムを搭載する改造キットをつくりました。
大阪で行われたモデラーズフェスティバルに参加してきました。
上京したついでに一度来てみたかった所沢航空発祥記念館に行ってきました。
展示の方も今年はまたさまざまな新作が出てました。 ざっくり気になったものだけ紹介していきます。
今年もやってきました。秋の文化の祭典!モデラーズダンジョン2024 綿商会館4Fのプロジェクト144として参加してきました。
ロシア版アパッチことMi-28ハボックを商品化したので紹介します。
1/144で作っていたスノーモービルを1/72化しました。
いまだ陸自の装軌式装甲車の主力でもある73式装甲車の試作二車種を作ったので紹介します。
オリジナル設定MS、ジム-NGMというものをつくってみました。
コマンチをもし陸自が採用していたらという設定で作ってみました。
ピットロードから発売されたレオパルド2A7プラスです。
144で販売してきた対空機銃を72スケールにリメイクしました。
米軍が開発したスーパー偵察ヘリコマンチを1/144で模型化しました。
世界一の造形の祭典、ワンダーフェスティバルに参加してきました。
施設科のエリート車両、施設作業車をつくりました。
今回はのこりをまとめて紹介していきます。
防府北基地航空祭の続きです。
山口県3大航空祭の一つ防府北基地航空祭に行ってきました。
ソ連軍の高高度迎撃ミサイルシリーズの終着点というべきSA-5ギャモン(S-200)です。
冷戦中の東側の高高度対空ミサイルの代表格といっても過言ではないSA-2(S-75)ガイドラインです。
横浜の動く実物大ガンダム、RX-78F00のG-3カラーバージョンをつくりました。
一部では大変人気のあるドイツ軍小型装軌車両ヴィーゼル2です。
90mm砲だけでは火力不足ではないか、そんな不安を払拭しようとあらゆる対戦車火器を追加装備させました。
海上自衛隊DDHくらまを2010年代に改装したという架空艦をつくりました。
先日は陸上自衛隊の装備実験隊で試験中のものを製作しましたが今回は独陸軍で採用されたモデルを再現しました。
2024年3月時点でLAVの後継として日本国内で目撃されているドイツ製軽装甲車イーグルVの装備実験隊モデルを再現してみました。
垂直離着陸型無人偵察機V batです。 ヘリコプターのように垂直離着陸をしながらも上空で水平状態になって飛行機のように飛ぶという一風変わったタイプの機体です。
ジオン最後の悪魔、ジオングを作りました。
グフのオリジナルカスタムです。名もなきエースカスタム機という感じの設定です。
久しぶりのジェット軍用機の新作がF-toysのVSシリーズから出ました。
VSウィングキットコレクションにて発売された日本海軍試作機震電と架空設定の発展型、震電改200型を作ってみました。
幻のジムであったのが最近になりプレバンで発売されたジムスパルタンを改造してみました。
モデラー秋の陣、Project144 inモデラーズダンジョンに参加してきました。
展示装備紹介の続きです。
午後からは装備品の展示、山口駐屯地だけでなく各地から集まった装備類が見放題です。 最後となる74式戦車の体験乗車は例年通り大人気、前進/後進を繰り返すだけですが戦車の迫力が凄まじいです。
観閲式の後は訓練展示、陸自隊員による模擬戦が行われました。 例年ならシナリオに沿った敵の排除、領土奪還戦をしますが今年はなんとバトラーを付けた隊員同士のシナリオなしの戦いです。どうなるのかとまったく予想できません。 グランド両サイドから青・赤の選抜チームが突入し、10分間の間...
久しぶりの陸自イベント、山口駐屯地へとお邪魔させていただきました。コロナの関係などあって久しく来ていないと思っていましたが調べたら最後に来たのが2016年、なんと7年ぶりでした。
エースコンバット2&5に登場した架空機ファルケンをつくりました。
ガングリフォンに登場する9式装甲歩兵戦闘車です。 まん点工房さんのリメイクモデルを組み立てました。
ガンダム6号機ことマッドロックの改良型を作ってみました。
AKシリーズのひとつ、AKM-74です。
初のリアル販売イベント、いっちょんちょん即売会に参加してきました。
久しぶりに買った1/300スケールの食玩です。
これまで紹介しきれなかった基地内の気になったものを上げていきます。
戦闘機の各種兵装やエンジンなども展示してありました。
海兵隊が所有する車両もいくつか展示してありました。
航空機のイベントですが陸自からもわずかながら参加していました。
今回は空海自衛隊航空機を載せていきます。
4年ぶりに開催された岩国基地フレンドシップデーに行ってきました。 内容が多いので分割して書いていきます。
ヘリコプター初期の傑作機、シコルスキーS-58です。 海兵隊仕様と海上自衛隊仕様をつくりました。
福岡県筑前にある太刀洗平和記念館に行ってきました。
アーマライト社が開発したアサルトライフル、AR-18がリトルアーモリーで発売されたので作ってみました。
米海軍主力戦闘機スーパーホーネットの技術試験機という設定のレールガン搭載機です。
架空設定ジムの機体です。
Mi-1の発展期として開発されたポーランド製ヘリコプターのMi-2です。
「ククルスドアンの島」に出てくるスレッガー専用ジムを改造して自分なりの理想のジムを作ってみました。
F-2の改良型、F-2です。
陸上自衛隊が唯一保有する固定翼機LR-2です。
F-5戦闘機の後継でありF-16の安価版として開発されたF-20を作りました。
RGのνガンダムとノーマルと福岡版(ff)をミックスしれさらにアレンジを加えて作ってみました。
エースコンバット7に出てくる架空戦闘機、ノスフェラトを作りました。
リトルアーモリーの銃器を新たにいろいろ作りました。
まだステルス機が都市伝説だった時代、1980年代後半にレベルから発売された「F-19ステルスファイター」のキットにアレンジを加えて作ってみました。
中国によってコピーされたF-14、J-141という架空設定の戦闘機です。
オリジン版RX-78-2を強化し、追加武装を施した突撃装備です。
F-111の航空自衛隊仕様という架空設定機です。
F-111 アードバーグ(ウィングキットコレクションVS16)
今回のVSシリーズでSu-24と対を成す存在のF-111アードバーグです。
Su-24 フェンサー(ウィングキットコレクションVS16)
VSシリーズ第16弾はF-111vsSu-24の可変戦闘攻撃機対決です。 今回はSu-24フェンサーを取り上げます。
自衛隊の主力小銃である89式小銃の架空派生モデルをいくつか作ってみました。 フィクションやトイガン改造などさまざまなところで改良型が登場していますが私なりにやってみました。
FN社のP90の自衛隊採用バージョンという架空設定で改造してみました。
30MMの新機種、小型量産型エグザビークルというのが出たのでそれを兵器っぽく仕上げてみました。
16式機動戦闘車4両にそれぞれ独自の改良を施した試験車両小隊です。
あたごを改造して架空イージス艦「たかお」をつくりました。
プラッツから発売になったF-2を組み立てました。武装なし、増槽は主翼用のみというあっさりした内容の製品でしたがかなり組みやすいキットでした。
みうら型輸送艦を改造して「支援輸送艦」という架空の輸送艦を作りました。
F-5とその改良型試験機、X-29を米海軍教導機として作ってみました。
ヘリコプターとしてはまだ黎明期だった1940年代生まれのS-51をつくりました。
「ブログリーダー」を活用して、Asukaさんをフォローしませんか?
装備展示の続きです。
福岡駐屯地記念行事の続きです。 観閲式が終わった後の装備展示の紹介を行っていきます。
福岡駐屯地記念行事に行ってきました。
小説版Vガンダムに登場する主人公の後期搭乗機のセカンドVを買ったので独自のアレンジを加えて作ってみました。
欧州の傑作汎用ヘリ、NH-90(戦術輸送型・TTH)を陸上自衛隊仕様にしてみました。
陸上自衛隊の施設科の装備で荷台部分に土砂やがれきをのせて運搬するための車両です。
初の開催となるいっちょんちょん即売会in大阪に参加してきました。
ロシアを代表する攻撃ヘリ、ハインドの最新モデルMi-35Mを立体化しました。
陸自第2世代対戦車誘導弾の79式を1/144と1/72で立体化しました。
人生二度目、冬は初のワンフェスに参加してきました。
ロシアの傑作攻撃ヘリ、ハインドの派生型Mi-PSVをつくりました。
ピットロード製品改修キットシリーズ、87式自走高射機関砲の改修キットをつくってみました。
フランス陸軍の装軌式自走榴弾砲、AMX30 AuF1をつくりました。
新たに自衛隊の装輪車両として採用された車両が早くも模型化されたため購入しました。
西側勢力を代表する二大戦車、M1とレオパルド2にコンタークト対爆装甲を取り付けて防御力を増した改修バージョンを作りました。
スパキャット社が開発したオフロード偵察車、4輪のジャッカルと6輪のコヨーテをつくりました。
陸上自衛隊の90式戦車の防御力を高めるための装備をつくりました。
ピットロードの10式戦車にアクティブ防御システムを搭載する改造キットをつくりました。
大阪で行われたモデラーズフェスティバルに参加してきました。
上京したついでに一度来てみたかった所沢航空発祥記念館に行ってきました。
横浜の動く実物大ガンダム、RX-78F00のG-3カラーバージョンをつくりました。
一部では大変人気のあるドイツ軍小型装軌車両ヴィーゼル2です。
90mm砲だけでは火力不足ではないか、そんな不安を払拭しようとあらゆる対戦車火器を追加装備させました。
海上自衛隊DDHくらまを2010年代に改装したという架空艦をつくりました。
先日は陸上自衛隊の装備実験隊で試験中のものを製作しましたが今回は独陸軍で採用されたモデルを再現しました。
2024年3月時点でLAVの後継として日本国内で目撃されているドイツ製軽装甲車イーグルVの装備実験隊モデルを再現してみました。
垂直離着陸型無人偵察機V batです。 ヘリコプターのように垂直離着陸をしながらも上空で水平状態になって飛行機のように飛ぶという一風変わったタイプの機体です。
ジオン最後の悪魔、ジオングを作りました。
グフのオリジナルカスタムです。名もなきエースカスタム機という感じの設定です。
久しぶりのジェット軍用機の新作がF-toysのVSシリーズから出ました。
VSウィングキットコレクションにて発売された日本海軍試作機震電と架空設定の発展型、震電改200型を作ってみました。