昨日、お迎えに来た下さったある生徒さんのお母様と塾舎の軒先で5分ほどお話をしていたのですが、スパッツ姿の長身の男性がワタシの方を見てしきりに会釈をするのが目に…
小学2年生からのスーパー飛び級学習で、ガリ勉をせずに難関校合格を目指す塾です。
① 小学2年生からのスーパー飛び級学習 ② 数学と英語の早期学習型指導 ③ 国語読解を論理的に解く方法を指導
平安朝の頃、花見は貴族のたしなみと社交の場であって庶民にはその概念すらなく、「花」は桜ではなくて梅だったそうです。梅は中国から伝来し、桜よりも上品な香りが高く…
※ ネットからお借りしました。 脳裏に浮かんでは消えるもの。それは日常の中にあり。 ホンマにニッチなことなのです。スーパーのレジでのこと。 ほとんどが流れ作業…
高校生の読解指導を控えて解いていたのですが、昨日の記事の「妙」とつながる行(くだり)と出会いました。「詩・ことば・人間」(大岡信著)のほんの一節に過ぎないの…
もし自分が小学生のときにこれが出来ていたら、今頃どんな人生を送っているのだろう?まあ「人生」なんていう大げさなことでなくて、どんなことを生業(なりわい)にし…
わが塾の「お姫様」。「そろそろ たし算とひき算の ひっ算をしましょうか?」というワタシの提案に、「う~ん、どうしよっかな~? 難しかったらイヤやな~。」とい…
小中学生のとき、学年始めの体育の時間に必ずさせられたのが、これでした。体力測定と柔軟体操。特に、反復横跳びと踏み台昇降運動がイヤでしたね。ナンでこんなことさせ…
中学1年生のA君とスマホの話になりました。iPhone14Plus の大きさがどんな感じなのかという話から始まり、バッテリーの話へ・・・イマドキの子ってYo…
※ ネットからお借りしました。ジュウガクザクラ 昨年の3月28日に「サクラサク」という記事を書いています。というのを、アメブロの機能が教えてくれました。業務終…
生徒さんや親御様からときおりいただくのが、これです。パターン①「先生、参考書(問題集)を選ぶときの ポイントを教えて下さい。」パターン②「先生、ボク(私・ウ…
※ネットからお借りしました。 昨日、欠席者が3人でまして、午後9時には業務終了となりました。すると、ウォーキング・アンテナがすぐに立ちまして・・・。この時季、…
「1.5倍の法則?」~「「先んずれば人を制す」の「人」って誰だ?
続きです。5年前の記事の文言を交えながら書いていきます。******************【5年前・・・】世間一般的には8割できたら十分だという風潮がある…
「志の低い人間は、 それよりさらに低い実績しか 挙げられない。」このように言ったのは1979年から1998年にかけてプロ野球選手として活躍した落合博満さんで…
花粉症の季節ですね。ワタシ、花粉症とは無縁です。今のところかも知れないのですが。その代わり、アトピー持ちです。今年の冬は早い時期から寒かったため背中がかゆく…
「そもそもテニスせえへんのにナンでテニス肘になったん?」昨日、鍼灸師先生から治療を受けているときにこのように尋ねられました。「あれ? 言うてなかったっけ?」「…
この1週間で、右ふくらはぎの内側で起きたこむら返りは2回です。それで、こんなのを塾舎に持って来ました。ランバード君です。 基本的に自宅ではサーフシャツ(袖の…
公園のウォーキングつながりでもう一席・・・。河津桜の写真を撮りながら、「昼間の写真と比べたらどんな感じなんやろ?」ふとそう思ったのです。怖い系の YouTub…
ウォーキングを再開しました。 「つもり歩き」はやめて、「リアル歩き」に。「啓蟄」っていつ頃のことなんやろかと改めて調べてみますると、「毎年3月6日頃~ 3月2…
発注から2週間。やっと届きました。輸送用の段ボール箱を開けるだけでメントールのかすかな香りがします。テニス肘になって2週間。鍼灸師先生の施術により、痛みの範…
お姫様こと小学1年生のお嬢さん。いつも上品に扉を開けて静かに微笑む彼女なのですが、今日はさらにご機嫌が麗しい様子で、ちょっと自信に満ちた、「今日イイことがあ…
基礎問題をしてからちょっとひねったレベルの応用問題をすんなりと通過できる子って、そう多くはいません。みんな何某(なにがし)かのところで引っかけられます。この…
この間、英語のまとめプリントでけちょんけちょんにやられた韋駄天君。この単元のやり直しを始めました、一応宿題として出しておいたのですが、「先生、時間なかったん…
※ ネットからお借りしました。 つい先ほどまで、大学入試本番直前の高校生君が塾舎にいたのですが、珍客さんが現れました。扉をノックする音が聞こえました。出入り口…
※ ネットからお借りしました。 「オレ、英語得意です。」というので、この子にはあてがっていない問題集を引っ張りfだしてきてその中から、3つの単元についてのまと…
※ ネットからお借りしました。 鍼灸師先生から「テニス肘」と言われてから数日を経ました。先週の金曜日の施術時に鍼治療をして下さったおかげで、染みこんでいくよう…
頭の中がスッカラカンになりました。晴天のあまりの美しさに対して「天の底が抜けたようだ」という表現がありますが、まさにそんな感じだったのです。頭の中のどこに底が…
「ブログリーダー」を活用して、白兎さんをフォローしませんか?
昨日、お迎えに来た下さったある生徒さんのお母様と塾舎の軒先で5分ほどお話をしていたのですが、スパッツ姿の長身の男性がワタシの方を見てしきりに会釈をするのが目に…
この火曜日に、インターネットがつながらなくなりました。それも突然に。点検すると、複数台のPCと接続れているハブのせいでした。え? まだ新しいのに取り替えて1年…
9日に関西地方が梅雨入りしたみたいです。で、沖縄はというと梅雨明けなのだそうですが、日本列島がいかに南北に長いのかを実感させられます。8日の日曜日は久々の完全…
例によって乱読と称する「浮気読み」中、なのであります。『モーツァルト最後の四年』(C・ヴォルフ著)『J.Sバッハ』『バッハ=魂のエヴァンゲリスト』(ともに礒…
高校生になって初めての中間考査をひかえる韋駄天君から物理の質問がありました。物理といっても基礎物理で等速直線運動などのいわゆる物理入門の所。まだまだ数学的な…
モーツァルトの作品の中でも絶大な人気を誇る未完の大作『レクイエム』について、かまびすしい柵(しがらみ)はちょっと棚に上げておきます。ワタシが初めてこの曲を聴い…
気を遣うというのか、神経が尖ってくるという表現の方がしっくり来そうに思えます。というのは、中学生も高校生も、新入生にとっては初めての中間考査だからです。生徒…
ワタシの塾の生徒さんについて、とくに男の子さんはなぜか体育会系の子が多いのです。韋駄天君(高校生)を筆頭にラグビー君にサッカー君。唯一文化系のクラブに所属し…
※ ネットからお借りしました。 ネットには不思議な言葉がうごめいています。もう死後になったそうな「フジコ」。「フジコる」とか「ふじこフジコ」と表現されていまし…
※ ネットからお借りしました。 ワタシ、64歳。来年には、いわゆる「高齢者」になりまする。急性胃腸炎が発症してからわずか2日で2kg痩せてしまったとき、一気に…
「休日は飛鳥へ~バスの運転技術に驚かされて」の続きです。 バスの運転手さんのもとにはひっきりなしに無線連絡が入ってきます。「○○停留所まで、あとどのくらいかか…
日本の開闢(かいびゃく)は、伊弉諾尊と伊弉冉尊が天の浮橋から下ろしたアメノヌボコでこおろこおろしたことだというのは、古事記の神代(かみよ)に書かれていますが、…
1970 大阪万博 2025 大阪万博※ どちらもネットからお借りしました。 大阪万博が始まりましたね。値段の高い公式ガイドブックよりもお手軽なパンフレットの…
日中の気温が18℃を超えてきたので、ウォーキングを再開しました。近隣の公園の周回トラックは1週が2.813kmあります。ナンかすごく中途半端な数字ですが、あ…
ワタシが気に入ってずっと使っている国語辞典は旺文社編なのです。他社の辞書も持っていますが、自然と手が伸びるのは旺文社編。勿論、各社から発刊されているそれぞれの…
※ ネットからお借りしました。 ネット通販のうち圧倒的回数で利用しているのはAmazonです。商品は同じですけれど、どうも楽○が受け入れられません。ウェブペー…
久々の登場の韋駄天君。晴れて高校生になれました。 自分の得意なスポーツで推薦を勝ち取り進学することができました。 しかも、勉強に対する意識を途切れさせないよ…
※ ウェブからお借りしました。 パワー・ハラスメント。セクシャル・ハラスメント。この言葉が世に現れ認知されるようになってから随分と年月を経たように思われます…
「ハチミツ+リンゴ酢」での腸活に、夜には油モノを食さない、コンビニ弁当は極力食さない、間食も極力控えている・・・「まるで『60歳を超えてからの食生活』の見本み…
昨日、近隣のスーパー内で調理されて店頭に並べられるお弁当について、衛生管理がかなりグレーではないかと苦言混じりに書いたのですが、その後、塾生のあるお母様との…
Fiio君、壊れました。Fiioは中華ブランドです。中国語では「飛傲」、正式社名は「FiiO Electronics Technology」デジタルオーディ…
今年の中学3年生の生徒さんは個性が強いというのか学力も様々です。いちばん個性的なのはまあいわゆる、韋駄天君なのですが、ひとり、天才肌の子がいます。「これから…
今日も連立方程式の勉強です。分数式と比例式。小学生の頃から分数が苦手。「先生、比の式って、 どうやったらエエんっすか?」分数と比は切っても切れませぬ。「多分…
ワタシのズボンのポケットの中で翻弄されること7年。その小銭入れを交替することに。表面。 裏面はこんな感じです。 西陣織のがま口財布。鈴を着けるための金具ですが…
期末試験も終わり、たまたま体調不良による欠席者もいて、午後9時を過ぎたあたりからは韋駄天君とワタシとの2人きりになりました。9時30分以降は韋駄天君だけ残っ…
今でも時々、こんな形で卒塾生が訪ねてくれることがあります。「先生、楽譜の読み方と書き方を教えて下さい。」こういうパターンは大抵は男の子です。中学生のときは「…
これもニュースレター7月号の一部です。 あくまでも持論(自論)なので、賛否はあると思われますが、塾生さんや親御様はご納得くださっているようなので、大きな間違い…
かなり季節外れになってしまったのですけれど、よく足を運ぶセブンイレブンに「肉まん」と「豚まん」というのがあります。 でも、どない見ても中味は一緒のような気が…
いつもにまして、めっちゃ長いです。 2か月ぶりにしたためたニュースレターの一部を掲載しました。 茶道のことも千利休のこともそんなに知っているわけではありません…
膝にまつわることわざとか慣用句などを調べてみるとけっこうたくさんあることに改めて驚かされました。「膝から崩れ落ちる」とか「膝が笑う」こか、「膝を打つ」あるい…
久々の韋駄天君登場です。ただいま中学3年生。間もなくクラブも引退。小学5年生の頃からご縁です。中学1年生のときは対人関係がなかなか円滑に進まなくて、一時はク…
※ ネットからお借りしました。 ヨハネス・ブラームス ワタシにとってはちょっと珍しいヴァイオリンの音楽ネタです。もともとピアノ弾きだったので、どうしてもピア…
気づけば1か月ほど記事の更新をサボっておりました。リハビリも兼ねて音楽ネタを。この半年間というものは飽きもせずにずっとバッハのチェンバロ曲ばかり聴いていたの…
毎日の業務終了後に立ち寄る多米(ため)社という小さな神社さんの桜がひっそりと、でも堂々たる姿で咲いています。昨日のドタバタ免許更新から帰宅し、塾舎で業務を始め…
春季講習も無事に終わり、そういえば運転免許証の更新手続きの葉書が来ていたなと本棚から取り出して・・・更新期間は2024年の2月1日から4月1日とな?4月7日に…
こんなん、反則とちゃいますのん?と言いたくなるほどの便利さ。ワタシの拙ブログのフォロワーさんが以前にアップなさっていたのを拝読し、その存在を知りました。iPh…
大阪のこの地も随分と温かくなりました。つい1週間ほど前まで石油ファンヒーターのお世話になっていたなんて・・・。カワヅサクラの木のもとでハーネスをつけられた豚さ…
中学2年生のAさん。3年生になる準備講座を粛々と進めているおひとりです。数学は中学1年生の最初から基礎的な部分を掘り起こし中。英語は本当に短くて単純な長文問…
自宅で気になっている案件・・・それはスーパーで3円とか5円で手に入るいわゆるレジ袋なのですが、これが結構たまりにたまって、さて、どないしようかいなと・・・。紙…
昨日は久しぶりの完全休日でした。昼過ぎまで家の中でグダグダとしながら久しぶりの整理をし、昼下がりになって屋外に出ました。穏やかな日和ですが、まだ風が冷たい感じ…