2013年に10年ぶりに復活させた畑。同年秋から美味しい野菜を作ろうとしている様子を綴っています。
こんばんは!”現役のスー”です!前回紹介したとおりカボチャに再チャレンジしていますが、これを見ていつもアドバイスをくれるやっちゃんから葉裏に土がつかないように藁を敷いたほうが良いとのアドバイスをもらいましたそこで早速今日会社から戻るとご覧のように藁を敷いておきました藁でがっちりガードして、これで名前のとおり『栗ざんまい』となると良いのですがまだ明るかったのでこの作業と前後して畑を一回りしてみましたこちら植え付け後しばらくしてから葉っぱがモザイク病のような症状を呈していたので諦めていた第1弾の<つるなしインゲン>覗き込んでみると花を確認することができましたこの調子なら量はともかくとして収穫できそうですこちらは第1弾から2週間後に蒔いた第2弾の<つるなしインゲン>ほとんど生長に差がないような状況ですので、第1弾と第...藁でカボチャをがっちりガードしました
こんばんは!”現役のスー”です!今年はカボチャの栽培は計画していなかったのですが、嫁に「あてにしていたのに」と言われたので急遽苗を購入して栽培することにしましたしかし植え付け後しばらくするとウリハムシにかじられ再起不能な状態に…そこで再度、JAさがみのグリーンセンターで苗を購入して再チャレンジです品種は《栗ざんまい》で前回と同じく3株今回は畑の入り口のデッドスペースに3株まとめて植え付けました今回はしばらくの間、防虫ネットでウリハムシをシャットアウトしたいと思いますこれで嫁のリクエストに応えることができるでしょうか…ということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/...ウリハムシに負けずに「かぼちゃ」に再チャレンジ!
こんばんは!”現役のスー”です!先週西日本から始まった猛暑が今日も続いていますこの土・日のお休みはその猛暑のため畑に出る気にもなれず家の中でグズグズそれでも猛暑の中ダラダラと最低限の作業だけはこなしましたまずは気になっていたトウモロコシ強風で傾いていましたが、おおよそ元通りに立ち直りましたそこで一本立ちにすべく間引きをしました随分とすっきりとしましたこの後、転倒防止措置を講じておきました例年このあたりまでは順調なのですが、満足のいく収穫を得られないので今年は何とかしたいところです次は元旦に蒔いたニンジンの様子葉っぱがわさわさと繁っていますが、その中で一本だけ見事な「とう立ち!」引き抜いてみるとニンジンらしからぬ『白く細い根』が現れました不安になり周りのニンジンを引き抜いてみると『普通のニンジン』でホッとしました...猛暑の中ダラダラと…
こんばんは!”現役のスー”です!富士山も積雪部がだんだんと少なくなってきましたこの土曜・日曜は真夏日になるようですが、夏野菜の生育にどのような影響があるのでしょうか前回は強風の影響を受けた野菜を紹介しましたが、今回は行燈仕立てにしていたため強風の影響を受けなかった茄子の様子を紹介します今日紹介の茄子は5月3日に定植しています→その時の様子はこちらからこのころ明け方はちょっと気温が低かったりしたので、行燈仕立てにしておきました行燈仕立てにしておいたので先日の強風の影響も受けず、行燈の上から葉が覗くまでに生長してきていますそこで昨日、この行燈を外しましたそして支柱を1本だけ(今後の生長に合わせあもう1本支柱を立てますが)立て、括り付けておきましたどの株にも下の写真のように「一番花」が付いています下の写真は「一番花」...茄子の一番花と一番果?
こんばんは!”現役のスー”です!一昨日の未明から強風を伴う強い雨が降りました隣接する藤沢市では工事現場の足場が崩れるほどの強風が吹いたようで、ウチの畑でも若干の被害が出ていました強風による被害と言えばまずはこちら4月3日に種を蒔いた<トウモロコシ>見事に全部が傾いていますそろそろ1本立ちにしようとしていたので、立ち直ったらするつもりです次は防虫ネットでガードされていた<枝豆>こちらは一部がなぎ倒されていました玉ねぎは強風の影響か中晩生の《湘南レッド》が倒れています試しに1本引き抜いてみましたなかなか良い出来のようで一安心です最後は写真を撮り忘れましたが5月6日に植え付けた長ネギ溝が崩れて葉の半分くらいが埋まってしまいました今後が心配ですだからというわけではないのですが、mizko_okanさんの九条ネギのエンド...強風の影響は?
こんばんは!”現役のスー”です!サツマイモ栽培は今年で5年目を迎えます1~3年目は《安納芋》、昨年は《シルクスイート》を栽培しましたが、今年は《鳴門金時》に初チャレンジですその《鳴門金時》を昨日植え付けたので今回はその様子を紹介しますネットで購入した蔓は先週の木曜日に届いたので、下の写真のとおり水に浸しておきました蔓は20本あり、なかなか良さそうな感じですまずは畝作りから場所はこちらですが、当初はここに里芋を植え付けるつもりでしたが、土の感じが里芋よりサツマイモに向いていそうに感じたので急遽変更しましたここに畝を2本作りますマルチを張り上の両サイドと畝間には防草シートを敷いておきました植え付けは前回紹介した里芋の時と同様に包丁でマルチに切れ込みを入れ、包丁と一緒に蔓を土の中に突っ込みます植え付け方法は苗を斜めに...今年は《鳴門金時》です
こんばんは!”現役のスー”です!今日は昨日作った畝に里芋を植え付けましたまずは張ったマルチの上に50cm間隔で種芋を置いていきます予定どおり20個置けました品種は《土垂》ですさて植え付けですが、まず包丁を使いマルチに切れ目を入れます切れ目から手を入れて植え穴を掘り、そこに種芋を置き、土を戻して完了ですマルチの切れ目から顔を出した芽がマルチ焼けしないように藁を敷いておきました通常であればこれで作業終了となるのですが、カラスに突かれないように防鳥ネットを掛けて作業終了です続いて午後から先日植え付けたスイカの畝に雨除けのビニールトンネルを張りました風が強かったので迷いましたが、明日・明後日の天気が悪そうなので強行です4年目のスイカ栽培今年も豊作となると良いのですが…ということで本日も最後までお付き合いいただきありがと...里芋の植え付けと大玉スイカの雨除け
こんばんは!”現役のスー”です!気づけば早くも5月も中旬そろそろ里芋を植え付けたいところですが、今日は外出するため時間があまりありませんそこで今日は里芋の畝を作り、明日の植え付けに備えることに植え付ける種芋はこちら春からずっと家の縁側に放置しておいたものです芽が出ているものが20個ほどありますので50cm間隔で植え付けるために10mの畝を作ります場所はこちら手前はアブラムとの戦いに完敗した<そら豆>の畝、奥では昨年《シルクスート》を栽培していましたその《シルクスイート》を栽培していた場所ですが、昨年栽培中に竹が2本生えてきましたが少し掘り返すと竹の地下茎がこんなに出てきましたそれでも丹念に耕耘し10m×90cmの畝を作りましたマルチを張って明日植え付けるだけです本日の収穫ということで本日も最後までお付き合いいた...里芋の畝作り
こんばんは!”現役のスー”です!今日職場から帰宅すると宅配便で荷物が2個届いていましたひとつは故障したスマホの代替機で機種はiPhone6sPlus故障の症状は写真を撮ろうしても画面が震えてピントが全く合わず写真が撮れませんですので最近ブログにアップしている写真は嫁のスマホで撮っていましたカメラ以外の機能は全く問題はないのですが不便なので代替機にアプリやデータを移し替えようと思いますが、すごく面倒そうなので気が進みません…もう一つは下の写真のサツマイモの蔓今年は《鳴門金時》を20本ネットで購入しました水に浸しておき土曜か日曜に植え付けるつもりです次は<ニンニク>の様子<ニンニク>は玉ねぎとイチゴの間で栽培しています品種は《ジャンボにんにく》と《ニューホワイト六片》です毎年「さび病」に悩まされていたのですが、今年...ニンニクの試し掘りをしました\(^o^)/
こんばんは!”現役のスー”です!トマト栽培は今年で6年目となります例年大玉トマトとミニトマトを栽培していますが、1年目と2年目を除くと収穫を迎える前に「うどん粉病」を発症してしまい、ここ3年はまともに収穫できない状況が続いています今年こそは何とかしたいとの思いから次のとおり苗を購入しました大玉の【こくうまパーフェクトEX】を8株中玉の【レッドオーレ】を6株ミニの【千果】を2株先日畝に支柱を立てておいたので、今日はマルチに植穴をあけて植え付けました東西に延びる畝の一番東側に【こくうまパーフェクトEX】真ん中に【レッドオーレ】西側に【千果】を植え付けました今年こそ消費しきれないほど収穫できると良いのですが本日の収穫昨日の豪雨の影響でしょうか今日は傷んでいる実が目につきました残念ですが傷んでいる実は廃棄しておきました...3種のトマトを植え付け
こんばんは!”現役のスー”です!今日は一昨日から水に浸しておいたオクラの種が良い感じに発芽し始めたのでポットに蒔きました品種は昨年も栽培した国華園で購入した《おいしいオクラ》水に浸しておいた種は下の写真のような状態これを24ポット+8ポットの合計32ポットに蒔きました3粒づつ蒔いたのですが、全部で98粒のうち96粒から白い芽が顔を出していました今年も収穫本数1,000本を目標にお世話していきたいと思います本日のイチゴ今日は孫娘がひとりで18個で採ったのですが、写真を撮る前に食べてしまったそうで写っているのは8個だけですということで本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_...オクラを蒔きました
こんばんは!”現役のスー”です!今日は久ぶりにランニング大会に参加してきました参加した大会は昨年も参加した『第23回東日本国際親善マラソン』の10kmの部タイムは57分00秒昨年は56分49秒だったので昨年の自分を超えることはできませんでした気温も昨年ほど高くなく条件は今年の方が良かったと思われるだけに残念です今回は近所のラン友2名と一緒に参加したので、地元に戻ってから慰労会をおこなったので家に戻ったのは午後3時前走った疲れにアルコールが加わり、ひと寝入りしてから活動開始です今日は大玉スイカの《ゴスペル》を植え付けましたネットで購入した苗は随分前に届いていましたが、収穫時期を遅らせようと植え付けていませんでしたしかし上の写真のように親蔓が伸びて花が咲いてしまっていますまた写真を撮っていて気付いたのですが、下の写...スイカの《ゴスペル》を植え付けました(^^♪
こんばんは!”現役のスー”です!嬉しいことにイチゴはこのところ毎日20個くらい採れますそのほとんどがイチゴ大好きの孫娘のお腹の中へその孫娘の強いリクエストで今日の近所にある【ストロベリーハウス】へイチゴ狩りへ行ってきましたここは当日受付で予約なしでOK8時半に受付をしていったん家に戻り、10時から30分食べ放題を堪能しました孫娘は本当にイチゴが好きなんでしょう何と家に帰ってからもウチのイチゴを採って食べていました孫娘とウチのイチゴを採った後、トマトの畝に支柱を立てました長さ4.3mの畝に8本×2条で16本の苗を植え付ける予定次は落花生の《おおまさり》の播種昨年は時期をずらして2回に分けて25株植え付けましたが、今年は30株は植え付けたいと考えています今日は第1弾として16粒蒔きました第2弾はひと月ほど時期をずら...いろいろやりました
こんばんは!”現役のスー”です!今回は昨日の作業から、まずは<かぼちゃ>の植え付けです今年は<かぼちゃ>を作る予定はなかったのですが、嫁が『あてにしていたのに…』と言うので先日海老名のJAさがみのグリーンセンターで苗を購入しましたかぼちゃは栽培面積をとるので3株だけです植え付け場所は数日前までネギの苗床として使用していた場所と畑入り口のデッドスペースとなっているこちらの場所元肥や苦土石灰など一切施さず植え付けましたこちらも同様に何もせずに植え付けました僅か3株ですが、これで嫁の要望に何とか応えることができると良いのですが次は種蒔きの時期が近づいてきている落花生の《おおまさり》昨秋に自家採種した莢を下の写真のとおりネットに入れ、物置の中に掛けておきましたさあ蒔こう!と殻を割ったらカビが…というようなことがないよう...<カボチャ>を植え付け
こんにちは!”現役のスー”です!今日は風が強いですが良いお天気で絶好の畑日和、まずは畑まわりの雑草対策として除草剤を散布しました続いて4月29日に蒔いた第2弾の<つるなしインゲン>のチェックです不織布を捲ってみると発芽してくれていました1か所も欠けることなく、27か所全てから発芽しているので、まずは一安心です第2弾の<つるなしインゲン>は第1弾の<つるなしインゲン>が枯れそうなので急遽蒔いたのですが、その第1弾は下の写真のように枯れることもなく何とか復活してくれそうな兆しも見られますこちらは昨年、畑の端っこに仮植えしたまま放置していた《九条太ねぎ》mizko_okanさんの【九条ネギのエンドレス栽培】を実践するために掘り起こしました植え付ける場所はこちら既に8mの溝を2本掘り《越谷黒一本太ねぎ》を植え付けてあり...<玉ネギ>初収穫\(^o^)/
こんばんは!”現役のスー”です!ゴールデンウィークもあっという間に最終日です今日は嫁のリクエストで孫たちと一緒に『神奈川県立花と緑のふれあいセンター花菜ガーデン』に行ってきました昨年もこの時期に行っており、嫁のお気に入りスポットとなっているようです午後2時過ぎに家に戻り一休みしてから長ネギを植え付けたのですが、その前に孫とイチゴを確認すると20個ほど食べごろのイチゴを収穫することができましたさて本題の長ネギの植え付けですが、ここに8mの溝を3本掘り植え付けるつもりです溝の深さは、およそ20cmほどここに約10cm間隔で苗を立てていきました80本植え付ける予定でしたが、実際に並べてみると100本並びました次に藁を敷いて…藁が半分隠れる程度に軽く土をかけて作業完了ですこの後、もう一列溝をほり同様に植え付けましたが、...<長ネギ>を植え付けました
こんばんは!”現役のスー”です!今日5月5日は孫の誕生日であり、35回目の結婚記念日になりますお天気も良く絶好の畑日和ですが、叔母(母の妹)の告別式があるため作業はできませんでしたそこで今回は昨日の長ネギと玉ねぎの様子を紹介しますまずは<玉ねぎ>冬の間に消滅してしまった苗もありますが、昨秋にこの畝には中生種の《OK黄》210本、早生種の《ソニック》100本、中晩生の《湘南レッド》を40本、中生種の《ターボ》を70本植え付けました全体を見渡すと葉っぱが生い茂り?元気一杯に見えますが、時期的には抽苔が心配になってきています品種ごとに見てみると…中生種の《OK黄》は球が膨らんできていますが、収穫はまだまだ先といった雰囲気です中晩生の《湘南レッド》、写真はありませんが中生種の《ターボ》も上の《OK黄》と同じような状態で...長ネギ・玉ねぎの様子
こんばんは!”現役のスー”です!今日は午後からお天気が不安定ということでしたが、予報どおり2時過ぎから雨が降り始め3時ころには雷を伴う豪雨となり、雹(ひょう)こそ降りませんでしたが散々な天気でした相当な雨量があったので明日の畑の土の状態が心配です今回は昨日の午後に茄子を植え付けたのでその様子です畝は4月28日に作成済みだったので、マルチの穴開けからスタートしました茄子用に50cm間隔で8か所の穴を開けた後、畝の端にピーマン用に2か所追加で穴を開けています左側からサントリーフラワーズ(株)から発売されている<丸ナス>を3株、水ナスを2株、《千両2号》を3株植え付けましたそして畝の端にはピーマンを2株植え付け風が強かったためもあり行燈仕立てにして植え付け作業終了ですということで本日も最後までお付き合いいただきありが...茄子・ピーマンを植え付けました
こんばんは!”現役のスー”です!5連休の2日目となる今日は朝から良い天気この時期にしては珍しく富士山が綺麗に見えますそんな畑日和の午前中に<セロリ>を植え付けました先日コメリに行った際に購入したもので下の写真のとおり立派な苗だったので衝動買いしてしまったもの衝動買いしたため畝の場所も決めていなかったのですが何とか場所を都合し、植え付け場所に元肥として豚糞堆肥を仕込んだ後、牛糞堆肥・苦土石灰・化成肥料を撒いて漉き込んでおきました畝のサイズは70cm×1.8m60cm間隔で植え穴を3か所開けました今回は大きめの穴を開けるため、いつもガスバーナーではなくカッターを使用しましたここまでは時間がかかりましたが、植え付けはあっという間に終了です午後になると風が強くなってきたので防風のために行燈仕立てにしておきました<セロリ...今期も立派な<セロリ>を植え付け
こんにちは!”現役のスー”です!昨日、一昨日と出勤でしたが今日から5連休ですこの5連休は畑三昧と考えていたのですが、今日は朝からどんよりとした空模様で時折雨粒が落ちてきて何もできませんでしたそれでも3時過ぎには雨雲もなくなり太陽が顔を出し暑いくらいの陽気となりましたそこで<イチゴ>のお世話をすることに過去まともに収穫できなかった<イチゴ>ですが、今年は順調のようですどの株にも写真のように実がついていますそして小さいながらも赤くなった実を発見!いちおう初収穫です他にも色づいてきている実が散見されるため、カラス対策で防鳥ネットを掛けておきましたしかし長さが足りません同じサイズのネットがもう一枚あるのですが、それを使おうとすると長すぎるため…とりあえずキラキラテープを使ってガードしておきました今年こそ孫と一緒に【イチ...イチゴに防鳥ネットを掛けました
「ブログリーダー」を活用して、現役のスーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。