←クリックしてご覧ください昭和52年から平成11年まで朝日新聞販売店主。 平成11年から31年まで議員生活を送り、令和元年5月からはボランティア生活となりました。 私のホームページです ↓ 津島の新しい風 http://
「毎日必ず何かを書き残す」ことを目標にして、平成16年2月より一言を記してきました。 ヤフーブログ廃止により、令和元年9月からライブドアブログに過去の記録として引っ越しました。
平成5年に他界した父親が私の長男に残したサクランボ2012年(平成24年)5月12日 孫とサクランボ狩りは実現したものの : 大鹿一八「本日の一言」 本日のサクランボ…食べ頃です 本日は娘が孫と帰ってきたので、ムクドリに食べられて少なくなってしまったものの、熟
本日の夕暮れ 午後6時12分本日のマック黙っていても、水とケチャップが付いてきました四国遍路から帰って6日目になりますが、四国では連日5時30分起床を当り前にして行動していたものの、自宅に帰ってからは8時30分に目覚ましをかけていますが、9時に朝食を摂っ
浜松のカナメ神宮の源平しだれ桃だそうですここからは名古屋市の庄内緑地公園です ここからは、先週金曜日に訪れていた徳島県第11番藤井寺から第12番焼山寺までの道路に咲くさくらです。藤井寺への参道 浜松市と名古屋市の知人が LINE で送ってくれた桜や花々です。昨日愛
本日の夕暮れ 午後6時18分散歩中の果樹何の花かは判りません新しい先達経典(右)三日前に四国遍路から帰りましたが、本日は久しぶりに日常生活へ戻り、朝から患者さんを病院へ移送し、午後は家内とマックまでウォーキングに出かけました。わずか七日間家を留守にしただけで
3月18日(土) 第一日目第21番太龍寺雨のロープウェイから見える山麓第22番平等寺の階段に置かれた賽銭室戸岬の青年大師像第26番金剛頂寺から見える 土佐 の海 前日17日夕方に愛知県の自宅を出発し、淡路島の淡路島南パーキングエリアで仮眠後の翌朝7時からお遍路を
1日目18番から27番まで 高知黒潮ホテル天然温泉龍馬の湯 道の駅やす2日目28番から38番まで 宿毛リゾート椰子の湯 道の駅すくも休業中 3日目39番から48番まで 天然温泉古岩屋荘 久万高原道の駅さんさん4日目 49番から65番まで 三島の湯 道の駅とよはま5日目
白衣と山谷袋 遍路必需品を積み込みました軽自動車で出発します狭い車内に食料と飲料水バナナとヨーグルトに生野菜は発泡スチロールへしばらくの居場所へ帰った時には散っていると思うと…昨年12月に十四巡目の遍路から帰り、18日に雪の高野山へお礼参りの参拝をして以
中山道洗馬宿の道標木曽路は木曽11宿といわれ、江戸と京都を結ぶ街道の1つであった中山道のうち、急峻な木曽谷を通る街道部分にある11の宿場町の総称として使われています。 4月に上高地が開山すると、毎月木曽路を通ることから、中山道の塩尻市から木曽路に入る信濃
道の駅きそむら 3月10日木曽路で一番Wi-Fi境環境の良い道の駅ですこれで十分眠れました道の駅賤母道の駅大桑 午後6時08分 オートレスト木曽路 午後7時51分に到着ですラーメン萬年家 夜10時まで営業 月曜日定休日 ここで車中泊です駐車中の大型トラック 24
我が家のあんず(杏)です事務所裏のサクランボとあんず事務所前のあんずさくらんぼと杏の動画駐車場のさくらんぼ満開です可愛い花弁甘い香がします事務所裏の杏(アンズ) 五分咲き事務所前のあんず可憐な花弁本日の写真です。先週金曜日に今年初めてのサクランボの花が一
三岳黒沢口から見る御嶽山 日の出滝旅館と御嶽山 日の出滝入口 日の出滝 田中旅館大祓滝霊神場鳥居の上に滝が見えます 滝の入口案内の石碑大祓の滝 修行者たちの滝行田中旅館の隣にある弘法堂には毎月訪れているものの、そもそもが霊神場へ参拝する信者すらほとんど
霊峰 御嶽山道の駅きそむら 木祖町木曽駒ケ岳 道の駅日義木曽駒高原御嶽神社里宮 三合目付近から見る御嶽山日の出滝日の出滝旅館と御嶽山田中旅館大祓滝滝行中田中石材店から見える御嶽山松尾滝 四合目氷瀑(ひょうばく)四合目駐車場 冬季閉鎖中こもれびの滝せせらぎ百
本日の写真です。我が家のさくらんぼが今年初めての花を咲かせました。まだ一輪だけですが週末から週明けにかけて花で満開になっていきます。さくらんぼが花を咲かせると一週間後には事務所横の杏(あんず)が花を咲かせ、その一週間後に裏庭にある杏の大木も花も咲かせます
稲葉地公園 名古屋市中村区かつての水道施設です名古屋市演劇練習館 玄関ホール 会場への案内入り口の展示遠山紀元 追悼展示会 プロフィール遺影 展示会場 パンフレットと台本です かつてのパンフレット 展示品パンフレットと台本 在りし日の遠山さん 実際に使
本日の写真です。愛知県大治町のピアゴ大治店へ出店(明日まで)している団子屋、えがしら堂のナベちゃんを尋ねました。昨年11月に松本市の道の駅「今井恵みの里」で別れてから4ヶ月ぶりの再会となりましたが、相変わらず元気な顔と大きな声が聞けたことで元気をもらって
開花した近所のさくらんぼの花我が家の近所のさくらんぼの木が開花しており、例年通りだと10日ほど後には我が家のさくらんぼも花を咲かせるものと思われます。確実に春が近づいていることを実感させられます。ここからは昨日の写真です。岡崎サービスエリア 新東名高速道路
駿府城岡崎サービスエリア 新東名高速道路牧之原資料館田沼意次象かすんではいますが正面は富士山焼津さかなセンターヤッター!!東照宮駿河湾駿府城大手門どうする家康 NHK 大河ドラマ館八千戈神社三保の松原から見る富士山三保の松原の夕暮れ本日の写真です。本日はニッポン
本日の夕暮れ 午後5時42分名古屋第一赤十字病院 午前9時12分 寒桜完成間近の施設 ナイチンゲール像と病棟 処方箋のメール発信処方箋の撮影 薬局 へ送信しました 9時前に診察終了 誰も居ない自動精算機 9時10分に退出です本日の写真です。本日は名古
大福田寺山門前の団子屋さん 門前の団子屋さん 過去の一言です『愛知県周辺に出店する団子の朴乃木屋』←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言 人気の団子屋さん 桑名市の大福田寺前です 山門から見る団子屋さん 五平餅みたらし団子 甘辛味
「ブログリーダー」を活用して、s281218さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
←クリックしてご覧ください昭和52年から平成11年まで朝日新聞販売店主。 平成11年から31年まで議員生活を送り、令和元年5月からはボランティア生活となりました。 私のホームページです ↓ 津島の新しい風 http://
健康やストレッチのインターネットで発信されている情報です。ここを伸ばすと首痛が改善。首の痛みを1分で解消するストレッチ |京都市北区 もり鍼灸整骨院肩の痛み - YouTube6種の腰痛 原因と痛む場所を医師が解説 河邉先生の腰痛カテーテル治療の解説も!【肩甲骨はが
インターネット上で発信されている情報を集約しています。
3月6日(水) 道の駅ながお 香川県さぬき市第88番大窪寺八栗寺への道中第1日目車中泊場所 道の駅ながお 第88番大窪寺から第71番弥谷寺まで巡拝入浴場所 高瀬天然温泉 三豊市高瀬町3月7日(木)↓銭形砂絵展望所駐車場 香川県観音寺市銭形砂絵第66番雲辺寺参
上高地開山式アルプホルン穂高神社の神事お祓い祭囃子獅子舞河童橋で鏡開き昨日開催された上高地開山式は、コロナ禍が収束した翌年は道路のがけ崩れで中止になり、昨年参加しなかったため個人的には久しぶりの開山式となりましたが、たった一日の滞在のためビジターセンター
第一日目淡路サービスエリアで仮眠 1月30日23時21分31日午前7時 第18番恩山寺午後4時42分 第28番神峯寺仮眠場所 淡路サービスエリア 第18番恩山寺から第27番神峯寺まで巡拝 入浴 ヘルストン温泉「元気風呂」 高知県安芸市寿町1-7 車中泊の場
我家のヒマワリ本日は午前5時に起床して愛鳥の日光浴に付き合い、福祉有償ボランティアの合間に同級生と昼食とマックへ出向き、午後は福祉有償運送の関係書類を受け取りにあま市市役所を訪れ、その足で私の高額療養費の申請に津島市役所へ訪れて一日の終わりです。ここから
本日のパイナップル収穫後のパイナップルから吸芽が出ています新しい植木鉢へ植え替えです植え替え完了です用土は三種類今までの植木鉢へ鹿沼土を鹿沼土と赤玉土と腐葉土本日までコップに入っていました発根しています水苔を根に巻いて植えましたコップから親の植木鉢へ完成
津島市消防本部へ救命講習AEDと人形民生児童委員対象の講習名鉄電車本日の午前中は地域の民生児童委員で津島市消防本部を訪れ、3班に分かれてAEDなど救急救命講習を受けました。個人的には福祉有償運送に関係して救命講習だけでなく、介助の講習も受けていますが、最
あま市市役所駐車場雷と竜巻注意報が出ていました稲沢市平和町本日のオニユリ本日のパイナップル本日の写真です。本日の愛知県は午後になってから雨が降り出し、各地で雷鳴が轟き、テレビ画面から竜巻注意報が流される中を、福祉有償運送の申請書類をあま市市役所に届け、ボ
愛知県犬山市へ城めぐりのアプリ小牧山城は激しい雨で近寄れませんでした犬山市へ国宝茶室如庵とホテルインディゴ犬山有楽苑竹林木曽川遊歩道天守閣木曽川犬山橋 ツインブリッジ(道路と鉄道)犬山城と木曽川のライン大橋ライン大橋の濁流本日の写真です。退院1日目のリハビ
今朝の病室朝食病室から見える景色本日午前中に日本赤十字愛知医療センター第一病院(中村日赤)を退院しました。入院前から3日間の入院となっていましたが、手術後2日目がもっとも短い退院だそうで、退院が一日延びたものの昨日から退院が決まっており、昨日からは三食付の
本日午後6時57分本日のパイナップル茎から新しい芽が出てきました吸芽(きゅうが)このままでも成長すると実をつけます本日の発根状態6月16日 冠芽(かんが)パイナップルの実の上にあった葉6月6日に収穫6月15日に食べました6月15日 冠芽2022年7月6日の親
大福田寺本堂から見える境内 三重県桑名市桑名聖天|大福田寺|桑名市日本三大聖天をお祀りする三重県桑名市の大福田寺。公式サイトです。毎年大変多くの方で賑わう節分をはじめ、月例の聖天祭など、霊験あらたかなほとけさまに祈願するために多くの方が参詣に訪れます。弘
宿泊した総持院から三宝荒神社へ 金剛峯寺の西隣です高野山の荒神様朝一番の参拝高野山入口 女人堂前護摩祈祷の案内女人禁制の立札交通安全地蔵尊お竹地蔵尊浪切不動尊本堂拝殿天井輜重兵第34聯隊鎮魂碑一の橋奥之院への参道あゝ同期の桜の塔ここには旧日本軍、海軍第14
慈尊院 弘法大師とゴンの石碑読経中多くの闘病祈願土曜日の写真です。 2022年12月22日の一言『九度山の慈尊院と丹生官省符神社』←クリックしてご覧ください→過去の平成16年から令和元年の一言慈尊院山門慈尊院は、弘仁七年(816)、弘法大師が、高野山開創の時に
名古屋第一赤十字病院 中村日赤入院前検査入院の案内本日の名鉄電車「痛みは無いけど尿路結石のようです」 「内視鏡で診てみましょう」「えっ、今からですか…」 「あったら取った方が安心でしょう」9時から余裕の診察だったものの、急遽処置室で検査を
最近のクマ目撃情報小梨平キャンプ場へ3年前の8月にクマによる人的事故のあった場所クマ対策の現場を取材中排水路も改善されていましたテントに食料を置かないための食料保管庫説明役は環境省野生動物専門官の香取さん取材者は近藤幸夫さん 山岳ジャーナリストキャンプ場
水の美しい梓川 河童橋と穂高連邦梓川の水梓川と焼岳岳沢湿原の水小梨平を流れる中川明神館近くの水清水川と清水橋毎秒1トンの水量トトロの世界一年を通じて約6度の水温上高地を訪れる観光客の多くは透き通る梓川の水に感動させられますが、上高地で一番綺麗な水は清水橋
道の駅 奈良井木曽の大橋新宿行きの高速バス 停留所 奈良井大橋 ダイナミックです 大橋東側 奈良井川 上流木曽方面 長野県中信地方を流れる信濃川水系の一級河川の奈良井川は、中央アルプスの木曽駒ケ岳の北にある茶臼山に源を発し、流域の観光名所・中山道奈良井宿
3月6日(水) 道の駅ながお 香川県さぬき市第88番大窪寺八栗寺への道中第1日目車中泊場所 道の駅ながお 第88番大窪寺から第71番弥谷寺まで巡拝入浴場所 高瀬天然温泉 三豊市高瀬町3月7日(木)↓銭形砂絵展望所駐車場 香川県観音寺市銭形砂絵第66番雲辺寺参
上高地開山式アルプホルン穂高神社の神事お祓い祭囃子獅子舞河童橋で鏡開き昨日開催された上高地開山式は、コロナ禍が収束した翌年は道路のがけ崩れで中止になり、昨年参加しなかったため個人的には久しぶりの開山式となりましたが、たった一日の滞在のためビジターセンター
第一日目淡路サービスエリアで仮眠 1月30日23時21分31日午前7時 第18番恩山寺午後4時42分 第28番神峯寺仮眠場所 淡路サービスエリア 第18番恩山寺から第27番神峯寺まで巡拝 入浴 ヘルストン温泉「元気風呂」 高知県安芸市寿町1-7 車中泊の場