chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
大鹿一八「本日の一言」 https://s281218.livedoor.blog/

「毎日必ず何かを書き残す」ことを目標にして、平成16年2月より一言を記してきました。 ヤフーブログ廃止により、令和元年9月からライブドアブログに過去の記録として引っ越しました。

s281218
フォロー
住所
津島市
出身
津島市
ブログ村参加

2014/08/18

arrow_drop_down
  • 病人が病人を搬送して

    2台がやっと休憩へ名古屋笹島交差点名古屋まで送迎しました人、人、人本日の写真です。今週の3日から5日まで上高地でのボランティア申請をしましたが、病気療養中につき8月から家内の運転で四国遍路や上高地を訪れていたものの、今回からは自分一人の旅程となります。そ

  • 不調のなかをウオーキングへ

    ススキメタセコイヤバッタヒメジョオンアマゾンから私の必需品になります本日の写真です。 本日もせっかくの日曜日にもかかわらず体調は不良のままで、身体を休めても身体がこわばるばかりのため、家内に急かされてウォーキングに出ました。膠原病の初心者のため病状や体調

  • 道の駅で久しぶりの五平餅を

    久々のみたらし団子道の駅立田ふれあいの里 愛知県愛西市 出店です五平餅200円 みたらし団子100円今年2月からめい軒に変わっていました愛西市の道の駅にある団子屋さんで、久々にみたらし団子を口にしましたが、昨年8月に訪れたときと比較すると美味しいのでび

  • 久しぶりのウオーキングでマックへ

    錦秋の稲穂夕陽を背にするヒマワリ夏の忘れ物かなコスモス珍しい花弁キクザキセンダンクサセイタカアワダチソウマックのストローが紙製になりました本日の写真です。先週末に上高地から愛知県へ帰って以来、家内と久々のウォーキングに出かけました 。家の周りの放置されたま

  • 上高地 今年のホームレス画伯

    10月22日の渡辺画伯 今年4月から上高地の小梨平に滞在し、河童橋のたもとで油絵を描き続けてきた渡辺画伯もついに千葉県の自宅へ戻って行かれました。9月に寒くなるから帰ると語っていた渡辺画伯でしたが、「来年の事は来れるかどうか分からないから」と、今年はついに

  • 秋の上高地を明神まで歩いて

    小梨平の中川黄門カラ松明神岳徳沢方面との分岐点明神館小梨(ズミ)の実明神橋社務所穂高神社奥宮木陰から見える明神池嘉門次レリーフ嘉門次小屋小梨平へ戻ってきました先週土曜日の写真です。6月末に膠原病と診断され、主治医から上高地行きはドクターストップがかかって

  • 秋の小梨平と清水川

    本日の上高地 五千尺ホテルライブカメラ穂高岳が雪をかぶっています夕方の河童橋 雨が降っています本日の上高地ライブカメラです。 五千尺ホテルの河童橋ライブカメラを見ていると、午前中は穂高連峰が雲に隠れていましたが、午後になって雲が晴れると穂高連峰に雪がかぶ

  • 松本市の古刹 金峯山牛伏寺

    牛伏寺砂防ダムと松本市街寺標 牛堂立て札 参道入口山門前大銀杏金峯山牛伏寺(ごふくじ) 長野県松本市内田2573牛伏寺は、長野県松本市内田にある鉢伏山の中腹、海抜千メートルの幽谷の地に位置する真言宗智山派の寺院。山号は金峯山。本尊は十一面観音。鉢伏山の西

  • 上高地から松本の古刹と御嶽山へ

     昨日の河童橋 昨日の明神橋と明神岳 上高地バスターミナル さわんど梓湖畔の湯と愛車昨日は上高地から沢渡で入浴後に松本市の道の駅今井恵みの里へ移動し車中泊の場所としました。 道の駅今井恵みの里 特産品売り場りんご売り場 そば打ち風景出店の 準備中えがしら堂

  • 現役時代よりも忙しい一日となりました

     夜の栄とテレビ塔芸術文化センター 愛知県芸術劇場小ホール  パンフレット 入り口ロビー 開演前の会場 駐車場 軽自動車で行きました本日の写真です。本日はボランティアに出て行った家内の補助員として待機するはずでしたが、朝から右目の瞼に違和感を感じたことか

  • 上高地へのウォーミングアップへ

     午後6時01分 今週は朝だけでなく午後も体調が不良で、静養して身体を休めていると夕方になってしまいます。10日前の3連休には、朝から夕方まで元気に四国の石段を上り下りしていたことと比較すると完全に病人になっています。週末の上高地行きを控えて、こんなこと

  • 週末は上高地とその周辺まで

     わが家の柿今年は豊作です  キバナコスモス本日の写真です。週末の高野山行きが突然中止になったため、急遽上高地へ行くことを決めましたが、宿泊する施設が満杯となっており土曜日だけの上高地となりました。 土曜日には18名のボランティアが活動申請しており、宿が

  • 患者が患者を運ぶ(笑)ボランティアへ

     午後5時37分 本日は朝から家内が名古屋市の中村日赤へ、私も同じく名古屋市の名鉄病院まで患者さんをそれぞれが搬送しました。そして津島市内には3人の患者さんが待っていました。 それぞれの患者さんを送った後、診察終了後に迎えに走るわけですが、診察の終わる時

  • 知人から送られてきた上高地の写真から

    本日の上高地 昨日までの上高地 本日の上高地ライブカメラは終日雨が降り続け、河童橋を渡る観光客のカラフルな傘が目立つ白黒写真の風景になっていました。本日発信された知人の Facebook から16日に仲間と上高地に集った様子が添付されており、私より年長でありながら

  • 紅葉の上高地の発信を心待ちとして

     上高地河童橋の朝五千尺ホテルの河童橋ライブカメラの映像です上高地が紅葉の最盛期を迎えています。残念ながら現地に行くことができず、五千尺ホテルのライブカメラを眺め、毎日更新されている上高地インフォメーションセンターの発信を心待ちにする毎日となりました。 

  • 上高地と黒部立山から送られてきた画像

    上高地ビジターセンターと六百山上高地インフォメーションセンターから Facebook を通して本日発信されてきた記事を添付しました。上高地は見事な紅葉を迎えていますが、私自身は針葉樹でありながら落葉するカラ松の黄葉と、落葉した後のカラマツの絨毯の上を歩く時の樹木の

  • しばらく静養して次の外出へ

    本日午後5時36分マック昨日の午後5時51分かかりつけ医と薬局へ昨日のガソリンスタンド 149円へ本日の写真です。毎週のように外出を続けてきましたが、来週の週末には滋賀弘法会から高野山への移送を依頼されているため、しばらく身体の静養に努めたいと思います。

  • 車中泊の四国遍路 三連休の記録

    ←クリックしてご覧ください豊浜SA 香川県観音寺市豊浜SAから見える瀬戸内海 10月7日  23時津島発……東名阪……新名神……第一日目 10月8日 新名神……宝塚北SA(給油)……山陽自動車道……瀬戸中央大橋……豊浜SA(仮眠)…高知市内第31番竹林寺の

  • 裏庭に生えたキノコを知人と食べました

    ←クリックしてご覧ください 我が家のヤナギマツタケ 知人と食べます! ↓ ↓切ります ↓ ↓バター炒めです  ↓ 完成 醤油をつけて食べました本日の写真です。本日は一緒にキノコを食べる約束をしていた知人とお昼にバター炒めで食べました。一年前からの約束です

  • 三連休は人と出会いのお遍路となり

    ←クリックしてご覧ください お遍路中に出会った東海市の堤さんと私3日前のFacebook コメント欄です。 翌日の Facebook です。これが、2日前実際に出会ってしまったんですね。堤さんとは数年前に知多四国八十八カ所を巡拝中に出会っていましたが、最近になり Facebook

  • 冬支度の上高地から四国遍路へ

    ←クリックしてご覧ください昨日6日午後5時の上高地6日午後5時の穂高連峰本日7日午前6時の槍ヶ岳山荘5日午後5時25分の焼岳10月2日の涸沢10月2日の涸沢涸沢の紅葉から上高地の紅葉へと、一年で最高の三連休を迎える上高地ですが、例年よりニ週間早い穂高連

  • 今年2回目のキノコが生えて

    ←クリックしてご覧ください 今年2回目のキノコ本日の写真です。本日の朝生えていたキノコです。先月13日に生えていたキノコを食べずに子孫を残すためそのままにしましたが、期待通りに2回目のきのこが 生えてきました。もっとも、四年前から生えているヤナギマツタケ

  • 天候不順から三連休の行き先変更へ

    ←クリックしてご覧ください 自宅前の夕暮れ 午後5時37分 帰宅途中本日の写真です。 1年前の一言です。上高地 入院と手術  昨年10月は膀胱結石と前立腺肥大症の手術を名古屋の中村日赤で受けて入院していました。入院直前に上高地を訪れ、手術から一ヶ月にもな

  • 日曜日の秋祭りの様子です

    ←クリックしてご覧ください津島神社 コスモス 彼岸花 勝幡城跡 先週の土曜日と日曜日に開催された名鉄ハイキングは、名鉄勝幡駅からスタートし津島神社までのコースです。添付した写真は日曜日のハイキングで、この日に開催されていた津島秋祭りの屋台の様子です。ち

  • お寺の晋山式に参加して

    ←クリックしてご覧ください法性山 長福寺 津島市葉苅町門前の寺標(石柱)は叔父が寄進したものです晋山式 本堂僧侶の入場  住職の引き継ぎ 新住職の挨拶 檀家総代の挨拶新住職  前住職の挨拶新旧住職  本日午前10時30分より長福寺の晋山式が執り行われ、現住職

  • 桑名市の聖天祭へ行ってきました

    ←クリックしてご覧ください三岐鉄道の電車です まさにローカル線です 西桑名駅  お寺への参拝目的の桑名行きでしたが、ついでに桑名駅を訪れて三岐鉄道の西桑名駅と電車を鑑賞してきました。三岐鉄道北勢線は、西桑名駅から阿下喜駅まで結んでいるローカル鉄道ですが

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、s281218さんをフォローしませんか?

ハンドル名
s281218さん
ブログタイトル
大鹿一八「本日の一言」
フォロー
大鹿一八「本日の一言」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用