自作エギを作り越前海岸に出撃する。そんな岐阜県民のブログ。エギング、アジング中心です。
40歳を超えてからエギの製作にとりかかっております。 食べて美味しい「Catch & Eat」で季節に合わせて釣れる魚を釣っております。エギング、アジング、メバリングなどソルトルアーを中心に、ワカサギや豆アジなど、エサ釣りもたまにやります。
なんとなく、昨年の今頃どうだったかなと、携帯の写真を探してみました。すると…※注 2019年の写真ですちょうど一年前の2019年8月31日(土)の釣果。家内がアニー観劇から帰ってくるのを待って、土曜の夜発で出撃したようです。ブログに書いてたっけ?っと思って、過去の記
8月ももうそろそろ終わりですね。いつもの年なら、ミュージカルアニーの名古屋公演が行われるこの時期。無類のアニーファンの家内を持つ身としては、例年8月最終週は自宅待機を余儀なくされてきました。が、今年は状況が異なります。今年はアニーの公演が中止!なんと8月末の
本格アオリイカシーズンが近づいてまいりました。SNSで探してみると、ぼちぼち日本各地で新小の目撃情報が上がっているようですね。私はというと、エギの作成もひと段落して、ここ最近は家族からのオーダーをこなしておりました。今回は釣りネタではないのでご容赦ください。
コロナだなんだと世間がざわつく前の今年1月。年があけた時に立てた、今年の目標…。みなさんは覚えているでしょうか。今年で46歳のワタシVELMASAは、立てた目標を光の速さで忘却の彼方へ追いやる能力を身に着けておりますので、毎年「こうするぞ!」と思っても具体的なこと
昨年の終盤、アジ釣りに行く途中で車が壊れて以来、冬はワカサギも不調で行かず。今年に入ってからはコロナ騒ぎで動かず…。まったく釣り場から縁遠い生活を送っておりました。ま、自宅から徒歩15分くらいで鮎が釣れる一級河川があって、子供の頃はよくウグイや鯉を釣りに行
長いことかかって作ってきた1.8号と2.0号エギ。前回カンナまで作ったので、あとはヒゲを付けたら完成です。作業は簡単。はたき型の羽根ほうきから羽根をむしりとって、適当な長さに切っておきます。羽根を付ける場所を決めたら、目打ちでボディに穴をあけて、ゼリータイプの
連日暑いですが、今年はマスクが手放せません。室内ではエアコン使ってますが、なんだかエアコンの効きも悪いような気がします。来るべきシーズンインまでもう秒読みなので、作成のペースを上げていきます。シンカーと目玉がついた1.8号と2.0号エギ今度はカンナを自作します
お盆休み皆様いかがお過ごしでしたか?今年は新型コロナの影響で、家族でどっか行くとかはできませんでしたね。ま、暑いのでどこも行きたくないですが…。世間様並みに4日間の休みがあったので、途中釣りにも行ったのですが、その時のことはまた後日ご報告します。さて、作業
明日からうちの会社もお盆休みです。例年だとそろそろアオリイカの季節が近くなっておりますが、ず~っと海に行ってないので、状況はわかりません。どちらにせよ、生産スピードを上げないといかんですね。先日布を巻いた1.8号と2.0号のエギ今度は布の上から色を付けます。使う
こないだまで梅雨が続いてたと思ったら、いきなり猛暑!イカの生育状況はどうなんでしょう。海なし県、岐阜県民のVELMASAです。さて、下地の色を塗ったボディも乾いたので、次はボディに布を貼ります。いろいろ(というほど試していませんが)やってみたのですが、僕が使って
ディッピングの日々もようやく終わり、次はボディの下地をキラキラさせます。ホログラムテープを貼ろうかとも思ったのですが、ここは手を抜いて色塗りで済ませようと思います。まず、久々に登場の100均の白マニキュア蓋が筆になっております。筆で塗るので多少のムラはできま
先日脱泡した1.8号と2.0号エギのボディ。ここからは頭からとお尻からの交互にドブ漬けの毎日でした。夜、寝る前に漬けては干し、次の日の夜にひっくり返して漬けては干し、この繰り返しです。休みの日は、外で干しながら2時間おきくらいに漬けては干し…で、何度漬けたかしっ
「ブログリーダー」を活用して、VELMASAさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。