撮影時期:2025年6月下旬生きてます。この1年、特に変化はないです。いつも通りです。撮影データカメラ:OLYMPUS E-M1Xレンズ:OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8-3.5 SWD撮影場所沖縄県石垣島、カーラ(カラ)岳山頂付近。もう二度と登りたくない、と思わせる場所。もし、行きたいと思う人はハブ対策は万全に。今回初めて登りましたが、たまたま先客がおられたので無事登れました。車を降りた後、はぐれないよう急いで後を追...
鉄道風景写真(撮影地付)、ときどき動物写真を投稿。近年まれに見るダメ人間のブログです。
土日休日の労働者なので毎日のように写真の更新は出来ません。写真投稿が無い日はヘタレ日記で埋められます。
撮影時期:2023年5月中旬かつての超有名撮影地を訪れてみた。彼是、5年以上空いていたか。長距離運行列車もなくなり、さぞ寂れているだろうと…と思っていたのだが、意外とまだ撮影地として健在のようだった。撮影データカメラ:NIKON Z 9レンズ:NIKON NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S撮影場所北陸本線、新疋田駅の近くの踏切傍から撮影。「踏切傍」ではないな。踏切の傍に、農機具小屋へと続く獣道があるので、そこをずっと進むと線...
「ブログリーダー」を活用して、rrrさんをフォローしませんか?
撮影時期:2025年6月下旬生きてます。この1年、特に変化はないです。いつも通りです。撮影データカメラ:OLYMPUS E-M1Xレンズ:OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8-3.5 SWD撮影場所沖縄県石垣島、カーラ(カラ)岳山頂付近。もう二度と登りたくない、と思わせる場所。もし、行きたいと思う人はハブ対策は万全に。今回初めて登りましたが、たまたま先客がおられたので無事登れました。車を降りた後、はぐれないよう急いで後を追...
昔からかも知れませんが、特に最近気になるのが、「声が大きい人の意見が通る」かな、と。まずはこちらの写真を見て欲しい。撮影データカメラ:APPLE iPhone SE (2nd generation)撮影場所大阪市中央区、ニコンプラザ大阪コレは先日催された、ニコンZ6IIIのタッチ&トライキャンペーンのアンケート結果。タッチ&トライに参加された方が良かったと思う機能に一人一票を投じた結果である。左から順に、・AF性能、連続撮影(黄色)・...
撮影時期:2024年5月初旬駅構内、というかプラットフォーム上でカメラ構えるのって恥ずかしいよね…たまたま駅を降りたら「通過」の表示。慌ててカメラを出して待っていたらこんなのがやって来ました…ってとこで。撮影データカメラ:NIKON D5レンズ:NIKON AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR撮影場所東海道本線、大津駅構内。後記生存確認用投稿。生きてます。貧乏暇なし、です。いや、暇なときは暇。極端な状態です。脱サラし...
撮影時期:2024年4月中旬花霞。春になると水蒸気量が増えることに加え、黄砂も原因の一つだとか。今に始まったことではなく、遠く昔からある自然現象。撮影データカメラ:OLYMPUS E-M1Xレンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO撮影場所高山本線、飛騨小坂駅を見下ろす場所から撮影。道路は細いため路上駐車は不可。後記最近は、なんでもかんでも「異常気象」、「数十年に一度の○○」。ここ数年内に日本で住み始めた人...
撮影時期:2024年4月中旬定番撮影地で、桜。撮影データカメラ:NIKON Z 9レンズ:NIKON NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S撮影場所高山本線、渚駅近くの国道41号線の歩道から撮影。国道41号線から集落へ続く側道の途中に、歩道へ繋がる急坂で車一台ギリギリの幅の舗装路があるので、それを少し登った先に開けた場所があるのでそこで駐車可能。軽自動車なら余裕ですが、普通車はちょっと難しいかも。後記映画「オッペンハイマー」を観てき...
撮影時期:2024年4月上旬4月。とりあえず桜、ということで。撮影データカメラ:OLYMPUS E-M1Xレンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO撮影場所阪急電鉄、阪急甲陽線の苦楽園口駅近くの歩いて川を渡ることが出来るところの近くで撮影。駐車場所は分かりません。駅から近くなので、徒歩で向かった方が無難かも。後記某アニメの舞台を訪れてみました。といっても、ココしか行ってませんが。もうかれこれ20年になる...
撮影時期:2023年12月中旬旬はとっくに過ぎているのは分かっている。撮影データカメラ:OLYMPUS E-M1Xレンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14撮影場所北陸本線(現:ハピラインふくい)武生駅近くの県道2号線の陸橋上から撮影。陸橋には歩道があるため安全に撮影できます。陸橋東側の歩道専用階段を下りた所の道路上で駐車可能。後記また随分と間が空いてしまいました...
撮影時期:2024年1月下旬何気ない日常風景だったはず。もう、来月には見られなくなるんだよねぇ…撮影データカメラ:OLYMPUS E-M1Xレンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO撮影場所北陸本線、今庄駅近くの国道365号線歩道上から撮影。今庄住民センター前の駐車場を利用、徒歩で向かった方が無難です。ついでに静態保存されているD51も撮影しておけばOk。後記ついにZD12-60が壊れました。厳密にいうと、絞りの制御がで...
撮影時期:2023年12月中旬本来であれば、背後に立山連峰が…いつもの如く、運が無い。諦めよう。撮影データカメラ:NIKON D5レンズ:NIKON AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR撮影場所氷見線、雨晴駅近くの砂浜から撮影。この背後にコンクリート製の突堤、手前に石で出来た突堤があるが、突堤上は危険なので立たない方が良いと思われます。砂浜(満潮の時はどうなってるか知らん)からでも十分狙えます。以前は線路脇の道路に駐...
撮影時期:2023年12月中旬この半月後、この地方で地震が起こるとは…撮影データカメラ:NIKON D5レンズ:NIKON Ai AF-S Zoom-Nikkor 28-70mm f/2.8D IF-ED撮影場所七尾線、千路駅と羽咋駅の間の農道上から撮影。用水路沿いの農道(未舗装)の交差点?辺りが少し広くなっているので、そこで駐車可能(2、3台分)。2024年1月の地震により、この辺りも道床の流出、架線柱の倒壊等の被害があったため、同じように撮影できるかどうかは...
撮影時期:2023年11月初旬いつのまにかヒガンバナの季節も終わり、紅葉も…気付けばもうクリスマスの時期なんですね。撮影データカメラ:NIKON Z 9レンズ:NIKON NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S撮影場所信楽高原鐡道、雲井駅近くの日雲神社の参道から撮影。参道前の駐車場か、雑木林北側にある駐車場に駐車可能。踏切(遮断機、警報機無し)の付近、および神社境内からの撮影は禁止のようです(撮影禁止の看板出てます)。後記一月以上空...
撮影時期:2023年10月中旬あやうく1か月空けるところだった。ブログ熱も醒めた、ってわけではないのだが。Facebookもここ最近、めっきりと投稿が減っているのでSNS自体に興味が薄らいでいるのかもしれない。撮影データカメラ:OLYMPUS E-M1Xレンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO撮影場所東海道本線、野洲駅近くの三上山の登山道から撮影。二越と呼ばれる展望台(岩場)が登山道(裏と表があるうちの表の方)から...
撮影時期:2022年9月下旬日本には分かりやすい季節があって本当に良いですね。撮影データカメラ:NIKON Z 9レンズ:NIKON NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S撮影場所高山本線、飛騨宮田駅近くの国道41号線歩道から撮影。近くに「大ヶ洞ダム」の案内看板がある交差点があり、そこに入ってすぐの道路脇に1台分のスペースがあるのでそこで駐車可能。この道路、意外と大型車が頻繁に通っていた記憶があるので無理して駐車しない方が良いと思い...
撮影時期:2023年9月中旬残暑の中、遠くからツクツクボウシの鳴き声が…夕方になると子供の頃をよく思い出すようになった。撮影データカメラ:OLYMPUS E-M1Xレンズ:OLYMPUS ZUIKO DIGITAL ED 50-200mmF2.8-3.5 SWD撮影場所山陰本線、宝木駅近くの水尻池の畔から撮影。撮影地点の西側辺りに山の方へ向かっていく道(と呼べるかどうか・・・)があり、その付近に1台分の駐車スペースがあります。この池の周りを走る道、かなり狭いの...
撮影時期:2023年9月中旬夏真っ盛りの時期に訪れたかった…撮影データカメラ:NIKON D5レンズ:NIKON AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR撮影場所山陰本線、青谷駅の近くの山道(舗装されている)から撮影。撮影場所に軽自動車2台ほど停められるスペースがあります。斜面の下側からも来られるようですが、上側(東側)から来た方が無難じゃないかと思います。後記とりあえず、初めて訪れる場所では超有名撮影地を抑えるようにし...
またしても随分と空いてしまった。とりあえず、生きてます。貧乏暇なし、とは当に今の状況だろうか。脱サラして1年以上経ったわけですが、まだ安定しているとは言い難い。最初こそ資金(貯金)が一気に減りましたが、最近はまぁボチボチ。最低限の生活をする分には何とかなりそう…ですが、以前のような贅沢?はやっぱりできない。そんな、金欠状態が続いているのですが旅だけはしっかりとしています。撮影データカメラ:OLYMPUS E-...
撮影時期:2023年7月初旬ついうっかりして6月末で特急南紀の車両が更新されてしまう事を忘れてました。特に思い入れのある列車でもなかったのですが。そんなわけで、今月更新されたばかりの車両を撮りに出掛けてみました。撮影データカメラ:NIKON D5レンズ:NIKON Ai AF-S Zoom-Nikkor 28-70mm f/2.8D IF-ED撮影場所紀勢本線、三瀬谷駅近くの三瀬谷発電所ダム近くの道路の歩道上から撮影。そこそこ広い歩道なので三脚使えます。ま...
撮影時期:2023年5月中旬かつての超有名撮影地を訪れてみた。彼是、5年以上空いていたか。長距離運行列車もなくなり、さぞ寂れているだろうと…と思っていたのだが、意外とまだ撮影地として健在のようだった。撮影データカメラ:NIKON Z 9レンズ:NIKON NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S撮影場所北陸本線、新疋田駅の近くの踏切傍から撮影。「踏切傍」ではないな。踏切の傍に、農機具小屋へと続く獣道があるので、そこをずっと進むと線...
撮影時期:2023年5月中旬駅名に「新」が付いている場合、多くの場合「新」がない駅もあるはず。たとえば「新大阪」と「大阪」、「新横浜」と「横浜」、などなど。もちろん、「新宿」に対する「宿」という駅はない。当たり前だろうけど、こうして書いておかないとツッコんでくる面倒くさい奴もいるので…()前述に「多くの場合」と断りの文言を入れている。つまり、「絶対ではない」と暗に伝えているはずなのに、何故か理解してくれ...
更新が滞っていました。忙しいのか暇なのか。良く分からない状況です。で、時間をもてあそぶ時はオンラインゲームをしています。ファミコン世代なのでこの歳になってもゲームから離れられません()今プレイしているのはオンラインゲーム、Phantasy Star Online 2 New Genesis(略してPSO2 NGS)。オンラインゲームはRO(Ragnarok Online)、WoW(World of Warcraft)等、色々と渡り歩いてきましたが、今はPSO2(NGS)で落ち着いて...
撮影時期:2024年5月初旬駅構内、というかプラットフォーム上でカメラ構えるのって恥ずかしいよね…たまたま駅を降りたら「通過」の表示。慌ててカメラを出して待っていたらこんなのがやって来ました…ってとこで。撮影データカメラ:NIKON D5レンズ:NIKON AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR撮影場所東海道本線、大津駅構内。後記生存確認用投稿。生きてます。貧乏暇なし、です。いや、暇なときは暇。極端な状態です。脱サラし...
撮影時期:2024年4月中旬花霞。春になると水蒸気量が増えることに加え、黄砂も原因の一つだとか。今に始まったことではなく、遠く昔からある自然現象。撮影データカメラ:OLYMPUS E-M1Xレンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO撮影場所高山本線、飛騨小坂駅を見下ろす場所から撮影。道路は細いため路上駐車は不可。後記最近は、なんでもかんでも「異常気象」、「数十年に一度の○○」。ここ数年内に日本で住み始めた人...
撮影時期:2024年4月中旬定番撮影地で、桜。撮影データカメラ:NIKON Z 9レンズ:NIKON NIKKOR Z 400mm f/4.5 VR S撮影場所高山本線、渚駅近くの国道41号線の歩道から撮影。国道41号線から集落へ続く側道の途中に、歩道へ繋がる急坂で車一台ギリギリの幅の舗装路があるので、それを少し登った先に開けた場所があるのでそこで駐車可能。軽自動車なら余裕ですが、普通車はちょっと難しいかも。後記映画「オッペンハイマー」を観てき...
撮影時期:2024年4月上旬4月。とりあえず桜、ということで。撮影データカメラ:OLYMPUS E-M1Xレンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 90mm F3.5 Macro IS PRO撮影場所阪急電鉄、阪急甲陽線の苦楽園口駅近くの歩いて川を渡ることが出来るところの近くで撮影。駐車場所は分かりません。駅から近くなので、徒歩で向かった方が無難かも。後記某アニメの舞台を訪れてみました。といっても、ココしか行ってませんが。もうかれこれ20年になる...
撮影時期:2023年12月中旬旬はとっくに過ぎているのは分かっている。撮影データカメラ:OLYMPUS E-M1Xレンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + M.ZUIKO DIGITAL 1.4x Teleconverter MC-14撮影場所北陸本線(現:ハピラインふくい)武生駅近くの県道2号線の陸橋上から撮影。陸橋には歩道があるため安全に撮影できます。陸橋東側の歩道専用階段を下りた所の道路上で駐車可能。後記また随分と間が空いてしまいました...
撮影時期:2024年1月下旬何気ない日常風景だったはず。もう、来月には見られなくなるんだよねぇ…撮影データカメラ:OLYMPUS E-M1Xレンズ:OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 12-45mm F4.0 PRO撮影場所北陸本線、今庄駅近くの国道365号線歩道上から撮影。今庄住民センター前の駐車場を利用、徒歩で向かった方が無難です。ついでに静態保存されているD51も撮影しておけばOk。後記ついにZD12-60が壊れました。厳密にいうと、絞りの制御がで...
撮影時期:2023年12月中旬本来であれば、背後に立山連峰が…いつもの如く、運が無い。諦めよう。撮影データカメラ:NIKON D5レンズ:NIKON AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR撮影場所氷見線、雨晴駅近くの砂浜から撮影。この背後にコンクリート製の突堤、手前に石で出来た突堤があるが、突堤上は危険なので立たない方が良いと思われます。砂浜(満潮の時はどうなってるか知らん)からでも十分狙えます。以前は線路脇の道路に駐...
撮影時期:2023年12月中旬この半月後、この地方で地震が起こるとは…撮影データカメラ:NIKON D5レンズ:NIKON Ai AF-S Zoom-Nikkor 28-70mm f/2.8D IF-ED撮影場所七尾線、千路駅と羽咋駅の間の農道上から撮影。用水路沿いの農道(未舗装)の交差点?辺りが少し広くなっているので、そこで駐車可能(2、3台分)。2024年1月の地震により、この辺りも道床の流出、架線柱の倒壊等の被害があったため、同じように撮影できるかどうかは...